
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月25日 01:18 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月23日 16:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月17日 11:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月7日 14:17 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月29日 13:27 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月29日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースを使用されている方々お聞きしたいのですが,このケースにはマザーボードの裏側にファンを装着でいるようになっていますが,効果はどの程度なのでしょうか?
効果があるようでしたらつけてみたいと思っています。
0点

裏側には、8cmで15mm厚のファンが付きますが、リブなしでなければ付きません。
15mm厚でリブなしは見かけないので、リブつきのものを削り装着してみましたが、はっきり言って五月蝿くなるだけでした。ファンコンで回転数を落とせばいいかもしれませんが。
現状はコネクタを取り外し、ファンは付けたままにしてあります。
CPU E6×××もE8×××も発熱量も少なく、使っているCPUクーラーがボードに直接送風するタイプのもであれば、あえて裏側にファンを増設する必要性もない様に思います。
反面、夏場は効果を発揮するのかもしれませんが・・・
むしろ、ケース内に12cmファン7つ付くのでファンコンを使いのエアフロに気配りした方がいい様に思います。
後は、個人の好みと自己満足度でしょうか・・・付けてみたくなるのも心情ですね・・・
書込番号:7378698
0点

マシン好きパパさん
ご丁寧にありがとうございます。
おっしゃるとおり,つけてみたくなりますね。
機会があったらやってみたいと思います。
書込番号:7382913
0点

かなりの遅レスですが…。
CPU裏は8cmファン 15mm厚であればリブ有りでも付きます。
位置を少しズラして、ネジ穴が開いてますのでそちらで固定すれば
リブ有りでも問題ありません。
ただ使うなら先のレスでも出てますが、5v駆動可能なものを使うか、
もしくはファンコンで回転数絞らないとうるさいです…。
まぁ、他の12cmファンを1000rpm以上で使っているならそれほど気にならない
レベルではありますが、私はファンを多く付ける代わりに全て500〜800rpmに
絞っています。
(おかげでファン14個あるので、ZM-MFC1 2つ付けてます。残りの2つはマザー側でPWM制御しています。)
その状態ですと8cmファンだけがやたらとうるさくなってますね。
書込番号:7583657
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

>正面から見て左側からしか固定できません
スクリューレス(ワンタッチ固定式)は今時のはやりじゃないですか
→この場合はたいてい固定できるのは片側だけですね。
(私個人的には スクリュウレスは大嫌いです)
>振動の激しいドライブ類
振動じゃ無く”騒音”でしょうね
だから問題はないと思いますよ。
(騒音対策に関しては別の問題)
書込番号:7331057
0点

COSMOSはスクリューレス方式を採用していますが
振動の激しい?ドライブでも大丈夫だと思いますよ
ドライブ2台並べて搭載して同時書き込みしてますけど
振動をまったく感じません。読み込みも同様(プレクスター製)
個人的に問題あると思う点はラトックシステム製のリムバーブルケースの
内蔵の点だと思いますね。
HDDを本体に格納する際に少々強い力をかけて押し込むのですが
スクリューレス方式のためリムバーブルケース本体が中へと
入っていきそうになります。
対応策は現在検討中です。9日土曜日までには結果と対策をお知らせできるかと思います。
書込番号:7340658
0点

振動が激しいドライブを使用しても問題ないと聞いて安心しました。
手持ちのドライブが高速書き込みの時に恐ろしいほど振動していたので・・・。
>対応策は現在検討中です。9日土曜日までには結果と対策をお知らせできるかと思います。
是非聞かせてください。
書込番号:7342460
0点

ようやく自己解決しました
ラトックシステムのリムバーブルHDDの件に関しては
コネクタ差込口側にアルミでストッパーを自作しました
振動するドライブに関して検証しましたが48倍のCD-Rを使い実験しましたが
さほど振動しているという印象はありませんでした。
書込番号:7424673
0点

>ラトックシステムのリムバーブルHDDの件に関しては
コネクタ差込口側にアルミでストッパーを自作しました
ラトックシステムのリムバーブルHDDの型番 教えてください。
書込番号:7444652
0点

SA-RC1A-LG (アルミ・ライトグレー)
SA-RC1A-BK (アルミ・ブラック)
定価\7,400
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/sarc1a.html
アルミ筐体で冷えます、換えのケースが値段が高いがプラのケースも
使えるので場合によって選択してください。
ストッパー自体はCOSMOS本体にも加工が必要のためあまりお勧めしません
COSMOSは片面のスクリューレスでリムバーブルの固定が完全にはできないため
多少グラグラします・・・
書込番号:7450751
0点

いまさらな話かもしれませんが、標準状態でネジ止めも出来ますよ。
書込番号:7575817
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
このケースを買った人に質問なんですが、VGAのダクトってありますよね ケース真ん中あたりにあるやつ みなさんはあれをどのように使ってますか?ファンをつけれるそうですが、ネジ穴はないですし そこのところも含めてお願いします
0点

私は、デフォルトの形で使ってます。
ファンの穴は仰る通り開いていません。
もし付けるのならば、自分で(自己責任)穴を開けて取り付ける事に
なると思いますが、
雑音や振動を抑えられるかどうか・・・。
私なら、そんな無茶な行為はせず
Antec社の「Spot Cool」などを活用しますね。
デフォルトのままの状態で使っても冷却効果があるから
ファン設置用の穴が開いてない...という事だと思います。
無意味な通気口(穴)ではないと思います。
後、オプションファン(HDD上部)は必ず取り付けてください。
多分無いと辛いです。
静音静圧の12cmx38mmファンが良いでしょう。
それと、最初から付いているファンは
そのままの向きを守って使う方が良いです。
前面下部(吸気)1つ、後部、上部(排気)3つの
風の向き(方向)は変えない事をお薦めします。
M/Bかファンコンで絞る必要も有ります(音漏れ防止。
頑張って良い買い物してください!!!
書込番号:7539663
0点

個人的にファンを追加するならですが
・5インチベイ1つ使用してフロントからの吸気を増やす(新鮮な空気を取り込む)
http://www.ainex.jp/products/hdc-502.htm
・5インチベイ3つ使用してフロントからの吸気を増やす(新鮮な空気を取り込む)
HDDの増設もあわせて可能になるので標準の6個で足りない人は・・・
クーラーマスターオプションの4in3HDD増設ラックもいいですが
私はあえてSilverStoneの増設ベイを使用してます
またつける時には防塵シートをつけてください・・・そのままだとせっかく底面で
防塵対策されてるのに前から吸い込みますので
・ファンコントローラーに関しては物によって扉が邪魔で正しくつかない場合が
ありますのでご注意、またエアーフローは初期から考えられているのであえて
ファンコンをつけて調整しなくてもいいように思えます。
アメリカだと側面パネルにファンがついてるタイプも発売されているようですが
日本では当分もしくは入ってこないかもしれないです
書込番号:7540041
0点

bbmarubbさん
穴をあけることはちょっとするのは遠慮しときます ミスったらえらいこっちゃww
HDDのファンについては
http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=002764105
が最初からついていました。前はついてなかったみたいです ファンは手持ちの12cmの普通のやつをつかいました。風の向きは他のファンと同じく↑にしてあります ファンの音漏れは大丈夫ですが、VGAからのノイズみたいな音が聞こえます。低速回転のみです 多分コイル鳴きでしょう G200までのつなぎなんで まぁ、よしとしましょう VGAは9600GTです
Gerhildeさん
ファンコンというか自分は5インチベイすらめったに使わないので追加する予定はないです。
HDDも1〜2個なんで
そういえば側面に側面パネルにファンがついてるタイプもそうですがCOSMOSのSタイプなども
日本では発売未定ですね。このケースがもっと売れれば日本でも出てくるんでしょうけど・・
書込番号:7540758
0点

>ロス支局さん
別にHDDつまなくてもいいんです。あくまでも吸気量を増やすだけの話です。
COSMOS自体の日本に対する割り当て数も少ないのが現状です。
別メーカーでもあるようにCOSMOS typeSは日本で提供されるか微妙です。
3ヵ月後になりますがアメリカからCOSMOS typeSを仕入れることができそうなので
納品されたら詳細と比較を公開したいと思います。
書込番号:7545427
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
題名の通りなんですが、実際やってみた方はいらっしゃいませんか?
実物を店頭で見てみたところ微妙(ちょっとキツイ?)な感じなのですが
1ヶ月ほど前の雑誌でCOSMOSにZMMFC2を装着している写真を発見!
写真では前面パネルを開けた状態で使用していたので、実際に閉まるかどうかはわかりません・・・
このケースにはそこそこ満足していますが、FANの音だけが気になるのでファンコンの装着を考えています
0点

どうしてきついのでしょうか?
ZMMFC2のファンコンも5インチベイ規格で作成されていますし、COSMOSも各種取り付けベイは規格サイズで制作されているはずですから取り付けに問題はないと思いますよ。
但しジョグホイールの分出っ張ったりするので扉を閉めるのなら少し奥まって装着しないといけないかもですね。
書込番号:7292157
0点

ZMMFC2当たりますよ、フタ部分に‥。
4mmほど、奥に取り付ければ当たらないそうです。
オフセットするのがいやなら、ZMMFC2のホイールを奥に引っ込める
という手もあります。
ばらしてみたら、結構簡単?に出来そうでした。
スペーサーをはさんでやる、MODEボタンの延長、以上です。
自分はフタ(アルミ)に穴を開けました。
スモークのフタ越しに、ZMMFC2が光ってます。^^
買って一週間で商品価値、ほぼ0円になりましたが‥。orz
書込番号:7303044
0点

koko-rikoさんが言ってる様に4mmほど出てしまいます。
私の場合はホイールを再加工したりして対応しましたが
COSMOSの場合5インチベイが5個なの4in1HDDベイとドライブ2台で埋まるため
ファンコントローラーを撤去しました。
また、COSMOSには複数台のファンがあるためZMMFC2の4chでは足りないのと
複数台のファンのそのままの回転数でエアーフローを設計しているので
そこまで必要性を私は感じなくなりました。
もしホイール加工で実装したいというのであれば
時間がある際にどこかに掲載しておきます。
書込番号:7305592
0点

返事が遅くなってすいませんでした
結論から言うと、すでに購入して装着済みな状態です
方法はと言うと上から4番目のベイにそのまま装着!
何故か4番目のベイだと無加工でつきました(笑)
1〜3番目は試してませんが、5段目は皆さんの言う通り閉まりませんでした
同じ症状で考えている方がいましたら試してみてください
書込番号:7327549
0点

はじめまして。
ここの書き込みを参考にして、今回コスモスを購入しました。
ケースのできには非常に満足しています。
今回、私もZMMFC2を装着したいと思っているのです。
で、Gerhildeさんにお願いなのですが、ファンコン再加工の画像を見せて頂けないでしょうか?
私も真似をさせてもらいたいと考えているのですが。
よろしくお願いします。
購入にあたりGerhildeさんのHPもかなり参考にさせて貰いました。
書込番号:7495105
0点

>ACESさん
HPまで見て頂きありがとう御座います。
ZMMFC2は使用していなかったので友人に販売してしまいましたが
組み立て中のCOSMOSに付けてみるので再購入しようと考えてます。
その際に加工方法を含めて掲載しようと思います。
今月までには掲載できればと思います
基本的な加工はホイールの研磨と中の軸の研磨です。
書込番号:7497676
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
Cosmos Sが発売予定があるみたいです。
今のCosmosとどっちらがいいか迷ってます。今のCosmosだと、HDD部分のデザインがいいと思います。Cosmos Sだと、フロントのフタがないですから、使いやすいと思います。
皆さんの意見を参考にしたいから、よろしくお願いします。
Cosmos S の情報:
http://www.hardwaresecrets.com/article/511
0点

「フロントのフタ」があった方がビジュアルと静穏性に優れるが、
使い勝手は良くない。DVDドライブを頻繁に使うならフタなし、
滅多に使わないならフタありかな?
書込番号:7307390
0点

メッシュ部分の掃除がかなり大変そう
それと日本国内での発売があるかまだ決定していないようですし
他メーカーを見ても日本で発売されないモデルは結構ありますよ
COSMOSのオプションパネルも国内では発売されていませんしね
書込番号:7311067
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
初めてパソコンを自作しようと思い、自分で本などで調べたのですが、やはり経験者の方に教えてもらえたいことが有り、質問です。
自分で考えた(まあ、本に書いてあった構成をいじっただけですが)パーツは以下の
CPU…インテル/Core2Duo E6850
マザーボード…ギガバイト/GA-P35-DS3P
メモリ…Corsair/TWIN2X2048-6400C4(1GB×2、DDR 800)
HDD…WesternDigital/WD Raptor150GB×2
光ドライブ…バッファロー/DVSM-X1218FBS-BK
グラフィックボード…玄人志向/GF8800U-E768HW
サウンドボード…クリエイティブメディア/Sound Blaster X-Fi XtremeGamer Fatal1ty Professional Series
PCケース…クーラーマスター/COSMOS
電源ユニット…クーラーマスター/RealPower M850
OS…マイクロソフト/WindowsVistaUltimate(DSP版)
液晶ディスプレイ…デル/E207WFP
キーボード…マイクロソフト/Natural Ergonomic Desktop 7000
なのですが、まあ見てわかるようにゲーム用に考えたのです。とりあえずこれで問題なさそうなら、これでいくんですが、CPUクーラーをどういったものにしようか迷っています。
ちなみに、HDDはRAID0にしようと思ってます。する必要がないとか、電源が弱いとか、どんなことでもいいので何か指摘してくれたらありがたいです。
よろしくおねがいします。
0点

なぜ明日E8000番台が出るって時にE6850か、とか、
もうじき化け物な9800GX2(だっけ?)が出るのに8800ULTRAなのか、とか、
ま、いいけどね。
書込番号:7264194
0点

クーラーについては他のかたに…で構成についてですが、旬の時期が過ぎてますんで8800gts辺りに予算抑えておくほうが良いかと、cpuも新しいの出ていますしね。
GF9800シリーズが出たら交換考えるのがお勧めです。
書込番号:7264212
0点

あ、クーラー聞いてたのに書いてねーや。ごめんなさい(m_m)
おいら的にはCNPS9700シリーズかなあ。
書込番号:7264219
0点

あと、電源でかすぎな感もあるです。更にいえばXF-iもカードだけX-RAMな奴があるはずなんで、予算少し削れるかと。
でお勧めとしては、raidの他に一つか二つhdを入れといて、スワップ領域確保+余りはデータ、ソフトのインストール先にしてあげると幸せになれると思います。
書込番号:7264252
0点

返信ありがとうございます。
なるほど、たしかに、予算を抑えて今より性能の良いやつが出るまでそこそこなやつでってのがいいですね。
クーラーはその教えてもらったものにしようとおもいます。
電源強すぎますか…。グレードアップしたときのためにって考えたんですけどね。まだまだです…
サウンドカードは…なんかよくわからないので変えないか、調べます。
それか新しいパーツが出てレビューなどが出揃うまで金を貯めとこうかな。
書込番号:7264513
0点

>HDDはRAID0にしようと思ってます。する必要がないとか、電源が弱いとか、どんなことでもいいので何か指摘してくれたらありがたいです。<
Raptor 2台でRAID0、1台でも高速なのにさらに上を狙うのはいいですが、1台が壊れたり誤ってSATAケーブルが外れたまま起動したりとミスをすれば、そのOSが入ってるHDDのRAID0構成は崩壊します。外付けHDDなどにデータをバックアップできない環境だと、内蔵HDDのデータを失うことになります。
あと、わかってるかもしれませんがゲームによってVistaは不具合が多い。Vista推奨なゲームを遊ぶのであれば問題はありません。
書込番号:7279042
0点

返信ありがとうございます。
HDDをそこまで早くするのはメリットでありデメリットでもあるんですね。
もっとよく調べなくては…。
vistaでの不具合…これはどうねんでしょうね?今対応してなくてもいずれ対応するとは思いますが、
せっかくだから組んだらすぐにやりたいですしね。
あと、ふと思ったんですが、3Dに特化したグラフィックボードを使うと2Dのゲームに影響ありますかね?
書込番号:7281469
0点

やりたいと思っているゲームをある程度書いてもらった方がアドバイス出しやすいかもですね。
逆に言えば2Dに特化したグラボも無いわけで・・・
WindowsVistaに関しては4月5月にSP1がリリースされますがMicrosoftのデバッカーサイトを見ている感じですと
不具合修正などがメインでパフォーマンス改善には手を出していない様子です。
私としてはゲーム用にはWindowsXP Proを使用し、イラスト用のPCにWindowsVistaを使用しています。
WindowsXPではメモリは3.2GBしか認識しませんがVistaでは4GBとなっていたと思います。
(WindowsVistaUltimate64bit版ではサポート最大RAMは128GB)
COSMOSにはHDDのベイが6ありますが2台のみの搭載であれば
【 】【】【HDD】|前|
【HDD 】【】【HDD】|面|
こんな感じでつけると熱対策になりますのでご検討ください。
書込番号:7305722
0点

2Dのゲームはメイプルストーリーで、3Dではロストプラネットなんかをやりたいと思ってます。
HDDの小技?ありがとうございます。
書込番号:7309598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





