
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年1月23日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月22日 19:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月22日 17:41 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月22日 09:51 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月18日 10:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月17日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
3年ぶりにPCを組み立てようとパーツを揃え中なんですけど
先日このケースを購入しました。
一通り目を通したのですけど、付属のマザーボード用のスピーカーはどこに取り付けるのでしょうか?
ケース内を見渡しても、説明書を見てもわかりませんでした。
パーツは、あと電源とマザーを買えば組み立て開始なんですけど
もしかしてマザーボードに固定できるとか?
COSMOSを使用されてる方、よろしくお願いします。
COOLERMASTERのHP見たら、COSMOSにサイドにファンの付いたモデルも出てるみたいですね。
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=17&id=3759
0点

「ひろっぽ2007」さんのこんにちは。
マザーボードを取り付けたの右側HDDの収納スペースの側面に邪魔にならないような箇所に壁掛けフック(テープをはがして貼るタイプ)の3点止めで取り付けています。
書込番号:7277935
1点

スピーカーの設置場所は自分で工夫して固定するしかないっていうことみたいでね。
白樺君さんの写真のものならば挿すだけでOKみたいなので良さそうですね。
でも新たにスピーカーを買う気にはならないので、邪魔にならない所に固定しようと思います。
白樺君さん、star-skyさん ありがとうございました。
書込番号:7284422
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
PC歴9年目にして、Q9450で自作に初挑戦しようと考えています。
PCは床に固定ではなく、キャスター付きの台に置いて移動できるようにしたいのですが、COSMOSは大きくて重いためなかなかこれに合ったCPUスタンド・CPUワゴンが見つかりません。皆様方の中で実際にカート等に乗せて使用している方はいますでしょうか?
0点

以前CPUスタンド自作、とか書いてらっしゃった方がいらした気がします。葉っぱふみふみさんだったかな?
書込番号:7268532
0点

呼びました?(笑)
書込み番号 7176066 をご参考に・・・・
自身で作られた方が納得&満足ですよん。
E8500に突撃するかどうか迷いましたが(CPUよりも深夜販売の特典に目が・・)、どえらく寒いのとくじ運が無い私はせいぜいノベルティグッズが関の山かなと諦めた次第で。
まぁしばらく様子見ですね。
それよっか春のHDD改編に向けて予算をなんとかしないと。
ラプ4台のRAIDは速いのはいいけど音も別格で(苦笑)
あ、全く関係の無い私事ですみません。。。
書込番号:7270516
0点

葉っぱふみふみさんスゴイですね〜。
イトーキのスマートギアが欲しかったのですが、、、自作は最後の手段に考えてみます。他の皆さんは直に置いているんでしょうか。
書込番号:7279710
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
初めて自作PCにチャレンジ使用と思います。
ケースはCOSMOSを使いたいのですが。。。
今考えている構成は。。。
CPU Intel Core 2 Quad Q6600
M/B P5K-E
VGA GeForce 8800GTS
メモリー 2G(何がいいのかはショップに聞こうと思います。)
HDD 1T×1、500G×2
用途は。。。
デジカメデータのレタッチ(RAW現像)。
ゲームはあまりしませんが、MSのフライトシュミレーターはしてみたい。
HDDは現状3台ですが、すぐに4台になると思います。
RAIDは組みません。バックアップは外付けのHDDにします。
この場合。。。
1.電源は何Wほど必要でしょう?またお勧めの電源は?
ASUSの電源用ワット数計算機で調べてみると750Wとか出てくるのですか。。。
またCOSMOSの場合、電源は下に設置ですのでケーブルの長さも心配です。
2.CPUのクーラーはリテールの者で大丈夫だとは思うのですが。。。どうでしよう?
3.COSMOS以外ではAntecのP182も気に入っていますが、中が狭そうです。
初心者が組むにあたって大丈夫でしょうか?
もし電源が強力なものが必要であればP190でもいいか。。。とも考えたりしています。
4.VGAはこのクラスという意味ですが。。。オススメのものは?
いろいろ不安なので沢山質問してしまいましたが、1つでもかまいませんのでアドバイス
お願いします。
0点

■ケース COSMOS 1000
■CPU : Q6600
■CPUFAN : アンディ サムライマスター
■電源 : コルセア 550VX
■M/B : ASUS P5K-E
■メモリ : UMAX PULSER 2G*2
■グラッフィク:GeForce 6600(流用)
上記構成で使用中
P5K-Eなら電源ケーブルの長さが不足する心配はないが、3.5インチ内臓メモリーカードリ−ダーのUSB端子はぎりぎり取付可能。
メモリーはUMAX PULSERなら4Gで8,000円程度で買えるし、CPUを3Gぐらいまでクロックアップしても安定動作する。
COSMOSはでかくて重いけど、とにかく静かで美しいケース
10年は使えそう?
書込番号:7276643
0点

くちなしの花さん、有難うございます。
実際に使用しておられる構成は参考になります。
特にメモリーはあんまり深く考えてなかったので。。。
電源ケーブルはとりあえず安心しておきます。
3.5インチ内臓メモリーカードリ−ダーのUSB。。。これって延長コードとかありそうですよね。
ひとつ質問なのですが、COSMOSのパワースイッチの端子とP5K-Eの端子、接続に問題なかったですか?
ケースによっては端子の幅(ケースの端子が3Pの幅)が合わなくて変換ケーブルかましたり。。。とかいう話を見聞きしますので。。。
グラフィックがGeForce 6600で電源が550Wですか。。。
正直、電源が一番判りません。。。
ASUSの電源用ワット数計算機でのGeForce8800というのは、8800Uや8800GTXの事だと思うのですが、どうなんでしょ?
8800U/GTXは電源が6P×2必要だったと思うのですが、8800GTSは6P×1なので消費電力も1/2では?と思うのです。
COSMOSいいですよね。一度実物を見て気に入っていました。
P182/190と迷っていたのですが、昨日、通販でCOSMOS購入しました。
中身は入れ替えていくと思うのですが、ケースは使えるものなら長く使いたいし、普段、目にする物ですので、見た目にも
こだわりたいですよね。
書込番号:7278447
0点

今まさに組み立ててる状態ですが
OS Win XP Pro SP2
CPU Core 2 Quad Q6600
M/B ASUS P5K Pro (P35)
VGA 玄人志向GF8800GT-E512
sound Creative SoundBlaster X-Fi Fata1ty FPS (PCI)
メモリ トランセンドPC6400 3GB(1GB*2+512MB*2)
HDD WD Raptor 74GB 10000rpm ×1台 (OS用)
HDD 日立 SATA2 160GB 7200rpm ×3台RAID0(ストライピング)
電源 seasonic SS650-HT (650W)
用途はゲームと動画編集と音楽制作なので静音とHDD多めの構成です。まだ増えるかも。
電源選びは12V系が20AサポートされてたりSLI認証シール付いてるものがいいのではないでしょうか。
書込番号:7279009
0点

macsekさん、有難うございます。
僕が考えている構成と似ていますね。
電源は650Wですか。。。やはりこの位で大丈夫なのでしょうね。
電源選びの参考にさせていただきます。
サウンド、現在使用中のPCで使っているONKYOのUSB外付けのを、とりあえず使います。
近いうちにPCIのボードにすると思いますが、そちらもONKYOにします。
書込番号:7279346
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
ご使用されている方教えてください。
@ボトム前方フロント側に「防塵フィルター付きのナチュラルエアー吸気孔部」ありますが
ここに120/90FAN設置は多少の工作で可能でしょうか?
A「独立式アルミ3.5"HDDラックx2」(縦置きx6収納)ですが、廃熱システムはその後方にある「吸気FANボトム部」の吹き出しで天井へあがっていますか?或いは一部、MB後方へ流れていませんか?その場合、MB温度上昇への影響はどんなものでしょうか?
ちなみにLoad時のHDD Disk温度はどれくらいでしょうか?
お教え頂くときに、差し支えなければHDD Disk明細も表示頂けると、大変に参考になります。
0点

初めまして
自分なりの書き方をさせて頂きますが
水冷用1台/空冷データサーバー用1台/空冷ゲーム用1台をCOSMOSで使用してます。
>@ボトム前方フロント側に「防塵フィルター付きのナチュラルエアー吸気孔部」ありますが
>ここに120/90FAN設置は多少の工作で可能でしょうか?
これに関してはなんともいえませんので記述は控えさせていただきます。
>A「独立式アルミ3.5"HDDラックx2」(縦置きx6収納)ですが、廃熱システムは
>その後方にある「吸気FANボトム部」の吹き出しで天井へあがっていますか?
>或いは一部、MB後方へ流れていませんか?その場合、MB温度上昇への影響は
>どんなものでしょうか?
>ちなみにLoad時のHDD Disk温度はどれくらいでしょうか?
>お教え頂くときに、差し支えなければHDD Disk明細も表示頂けると、
>大変に参考になります。
基本的には写真左側に移っているのが底面FANです。
http://www.coolermaster.co.jp/item/Cosmos_image/image31.jpg
ノズル部分が360度回るので風を当てたい方向に向けることができます。
(私としてはMBに直で当てないで後方に風を流して廃熱させてます)
底面には2箇所ありますが前部が上記FANでもうひとつが電源ユニット用と
なっているためFANの取り付けはできません。
どちらかというとCOSMOSは【静穏性>熱対策】なのでFANにより空気をバンバン当てて熱対策すると言うよりかは廃熱をジャンジャンして熱対策してる感じです。
HDDの温度に関しては私の環境のでよろしければ提供します。
COOLER MASTER製4-in-3 Device Module(FANを自宅改良済み)を搭載して
Seagate製500GB(ST3500630NS)を10台搭載しています。
(基本的にCOSMOSには前面からの吸気がありません)
内蔵のアルミHDDに関して
冬場電源投入前の温度は【18.5度】です。常に空調を利かせているので
ほぼ【24.0度】ですが1時間後の各HDDの温度です。
<<内蔵アルミHDDケース>>
【38.5度】【39.1度】【38.4度】【38.7度】【38.5度】【37.8度】
<<増設4-in-3 Device Module>>
【29.9度】【31.1度】【31.3度】【31.4度】
最近でた物で一番いい感じだと自分なりに思っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:7261430
1点

Gerhildeさん
貴重なデーターも有難うございます。
夏場、室内27/8℃ぐらいで(25/6℃に押さえるには電気代相当な額を覚悟しないといけない)、<内蔵アルミHDDケース>と<増設4-in-3 Device Module>=STB-3T4-E3-GP(?)のHDD Disk温度はどんな感じで予想されます?
HDD温度10℃下がると1.5倍長持ち定説もあるので。
私もST3500320NSx4をRAID Cntrollerに繋いで、この内蔵アルミHDDケース収納を検討していますが、Gerhildeさんのデーターも示すようにDiskへの直接風圧なしには約6℃ほどUp。RAID処理でさらに1/2℃ Upを懸念しているのです。
BootはST373455SS x4で同じくControllerに繋ぎ5インチベイ3段使用のMAXSERVENS-160Sエンクロージャー設置でしのげるのでは、と思っています。=>廃熱は天井Fanで吸出、MBへの影響ない?
やはりこのA「独立式アルミ3.5"HDDラックx2(縦置きx6収納)冷却が鍵のようですね?
書込番号:7261778
0点

夏場室内(27/8℃)での各部分について自宅である程度テストしてみました。
夏場なのである程度室内は換気できる環境を想定しています。
HDDは全てST3500320NSで統一
常にリード/ライト状態を作るため大容量ファイルを各HDDからHDDにリレー
----------------------------------------
<設定1>
増設4-in-3 Device Module(STB-3T4-E3-GP)に4台
内蔵アルミHDDケースに4台
----------------------------------------
a.増設HDDベイ
【34.2℃】| |
【34.6℃】|前| ←風
【34.4℃】|面| ←風
【33.9℃】| |
b.内蔵アルミHDDケース
【38.7℃】【 空 】【38.9℃】|前|
【39.1℃】【 空 】【39.3℃】|面|
----------------------------------------
<設定2>
増設4-in-3 Device Module(STB-3T4-E3-GP)に4台
内蔵アルミHDDケースに6台
----------------------------------------
a.増設HDDベイ
【33.9℃】| |
【34.8℃】|前| ←風
【34.5℃】|面| ←風
【34.0℃】| |
b.内蔵アルミHDDケース
【45.4℃】【 50.2℃ 】【43.5℃】|前|
【46.2℃】【 49.7℃ 】【43.1℃】|面|
私もCOSMOSでの本格的な夏を経験していないので今後も自分なりに検討しますが
現状として対応とりたいと考えているのを列挙しておきます。
・各HDDの軸受/チップ部分に熱伝導ゴムを装着しアルミケースに熱を分散させる
・内蔵アルミケース6箇所のうち真ん中の部分に空きをつくる。
⇒自作でアルミ製BOXの吸熱フィルターを作り配置
ほかにも色々検討してますけど
マザーボードの熱対策の一環として最近のASUS製はボード自体が熱対策用になってるらしいですし、COSMOSは天井と後部から廃熱されるし廃熱速度もはやいので
問題にはならないと思いますよ
長文になりましたが失礼します
書込番号:7274259
1点

Gerhildeさん
大変貴重なシュミレーション検証に、感謝、感謝。
秋葉でショウルームや店頭での現物確認しました。やはり
- このCOSMOS RC-1000-KSN1-GP
- SILVERSTONE SST-TJ10B
- ANTEC P190+1200
に絞られるわけですが、工夫を図に書いて捻っていた所、
以前、現WS使用のLianli V2100+購入の折、お世話いただいた代理店の方と再会。
彼の助言でLianli Web見ると[ARMORSUIT PC-P80]新登場で眼の鱗がとれました。
日本での発売時期や予価は難航中とかで、”いずれ近いうち ”コメントしかとれなかったが、既に$399.99 at Newegg.com予約販売を発見。日本だと4万5千円強か?
現物見てからの購入としますが、
-PCI Slotx10でSIMLP-B/3 3rd LAN 拡張可能
-前面140 Fanx3/天井140x1による冷却
-5.25" Drive Bayx12が自由に選択使用可
が決め手。これなら
ST373455SSx4=>MAXSERVE NS-160S
ST3500320NSx4=>EVER GREEN EG-RM510ABK 及び
(Thermalright HR-01X+XINRUILIAN RDL1225S(L)Fan)x2
CPU廃熱を天井Fanで処理できるし、
3番目のブロック=3.5"HDD Drive Bayを空にしておけば140 FanがMBとPCI-X/PCIeを直冷却。
FDD/DVD/Backup HDD Diskx1を最下段=4番目のブロックにすればいい。
FB Dimm 2GBx8の発熱は中途半場じゃないので
Rear Fan=>IXTREMA PRO QUIET FANS 38mm IXP-76-18
変更が必要とは思う。
Gerhildeさんには大変ご丁寧な対応頂きましたが、
方向を上記で決めました報告とお礼のカキコです。
書込番号:7278211
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
PCの仕組みがここ数年でやっと分かりだしたくらいの、ここで書き込むには全くの初心者なんですが、どうしても自分のPCが欲しくなり今現在 検討中なんです
そこで分からないなりにも、ここのサイトや本などを見て調べて見たりしています
予定では
OS XP HOME
CPU E6750
CPUクーラー アンディ・サムライ・マスター
メモリ DDR2−6400 1GB×2
マザー ASUS P5K−VM
HDD ウェスタン・デジタル WD5000AAKS
ケース コスモス
電源ユニット SS−550HT
マルチドライヴ パイオニア製
サウンドカード オンキョー SE−U55SX
スピーカー オンキョー GX−77M
以上 こんな感じです
自分はゲームはしません
音楽を聴く事と音楽ファイルをかなりの数でPCに取り込んで保有し編集したりして、良い音で聴きたいと思っている者です
せっかく自分のオリジナルのPCを保有するので、カッコいいのが欲しくて売れ筋の高性能なものが欲しくて、こう言う組み合わせで考えて見ました
でも・・・お恥ずかしい事に自分で組み立てる自信がありません・・・
で、ショップで組み立ててもらうつもりです
もし簡単に壊れちゃっても困るので最低でも3年、希望としては5年はなるべく壊れないでいて欲しいと思っています(本人の経験の為にも少しづつ壊れて修理の仕方を身に付けた方が良いと思いますが・・・)
とにかく色々勉強しながらでも、先ず自分のオリジナルのPCを持ってみたいんです
まぁ〜ハッキリ言って、自分はゲームはしないので、ここまでの高性能なものは要らないような気もしますが、それでもせっかく保有するのなら何かと壊れにくい高性能なカッコいいやつが欲しくなりまして、こう言う予定で考えた次第です
HDDはやはり寿命が短いと聞いておりますので、大切なデータを無くしたくないので、やっぱりHDDを二台セットしてRAIDにしたりした方が良いのでしょうか?その場合はG33のチップで、どのマザーボードがお勧めでしょうか?色々アドバイスをいただいて教えていただいたら あり難いです
PCケースとサウンドカードとスピーカーは自分の希望通りでいきたいと思っています
それで 予算的に15〜16万くらい考えておりますが、少しでも予算を削る事が可能なら、電源ユニットのパワーはここまで要らないから これにした方が良いよとか、相性の問題でこうした方が良いみたいなアドバイスをいただけたら良いなぁ〜と思って、恥ずかしながら皆様とPCの知識も比較してまるっきり初心者の私ですが、少しでも良きアドバイスを得れたら思い 恐れ多くもここに書き込んで見ました
0点

HDDについてだけ。
RAID1にした場合でも、壊れなくなる訳ではないですよ。
片っぽ壊れても復旧させる可能性があるだけで、その辺の知識無しにやっても無意味です。
単純にHDDを複数台取り付けて、バックアップする体制をとる方が効果的ですね。フォルダごと定期的にバックアップしてくれるようなソフトを使う方が良いと思います。
書込番号:7180927
0点

「完璧の璧を「壁」って書いたの」さんの意見と同じです。
レイドの方法を取らず、HDDへバックアップのフリーソフトを使ってやる方法がいいと思います。
内蔵型HDDでも携帯用のHDDでもいいです。
私は、内蔵型HDDはフリーソフトで、携帯用HDDは手動で、両方行っています。
外付けの携帯用HDDは、バックアップ時以外は取り外しておいて、ウイルス感染等してクリーンインストールしなければならないときに復元するためです。
アドレス帳、受信トレイ、送信トレイ、お気に入り、マイドキュメント等もバックアップしておかれることをお勧めします。
電源は、400Wでもいけると思います。
書込番号:7181136
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、star-skyさん アドバイスありがとうございます
RAID対応に関しては特にしなくても良いのですね
それでもやはりHDDは複数 組み入れた方がより良いのですね
電源は400Wでも いけますよね
ただ電源はPCの動作安定の為にもなるべくケチらないで値段に比例した良い物を選んだ方が良いと聞いておりますので、400Wでも値段が高いものの方がやはり良いのですよね?
HDDを複数にするにしても、やはりゲームをしないとなると、それほどの電源容量は必要無しと言う事ですね
コスモスのケースを購入したら長く使えると思いますので、自分の場合は電源とHDDが壊れた時は新しいものに交換していくと言う考えで、用途としてそれほどの高性能なものを今後も求めていかないと思うので、それ以上のグレードアップはそんなに必要無いとは思っているんですよ(笑)
書込番号:7182408
0点

コスモスは、オーディオアンプをイメージしてデザインされたようですから、きっと趣味に合っていると思います。
快適な環境と思います。
書込番号:7183192
0点

私もレイドは避けたほうが良いかと思います。設定も面倒ですし、フリーソフトなどで定期的にバックアップを取る程度で十分かと・・・すごそうに見えて意外とデメリットも多いんですよね。
電源に関しては、良いものは高いように思います。雑誌等で各電源の考察などを書いてあるものもありますし、そういったものなどを参考になさってはいかがでしょう。音楽鑑賞に使うのでしたら、準ファンレスなどの製品も視野に入れてみてはと思います。
書込番号:7192310
0点

Lamさん 返事遅れましたが アドバイスありがとうございます
皆さんのアドバイスにより やはりRAIDは止めて 複数のHDDを取り付けたいと思っております
500GB 以下 320GB、160GB の3つの取り付けを考えてみようかと、でもまた予算が増えちゃいますよね(笑)でも 考え見たら 音楽ファイルだけでこんなに容量はいらないですよね(笑)
あとは動画と映画くらいですが、とにかく音楽中心なんで 私はアナログ世代ですのでレコードがかなりの数でありまして(テープもですが)CDの取り込みは終ったのですけど、レコードとテープの取り込みを考えていったら まぁ〜10万曲もありませんけど(笑)それに近い数字もあるのではないかと(果たして全部聞くのか?(笑))
今となっては中々レコードプレイヤーで聞く事もなくなっておりますので、一度PCに取り込んで後は編集して聞いていこうかと思っていますが、まぁ〜レコードプレイヤーや針がどうにかなる前に(意外と良いものを今買おうとしたらプレイヤーもカートリッジも高いんです)持っていて安心みたいな安心感ですね(笑)
後はまぁ〜オーディオには音は負けると思いますが、PCでもオーディオに近付くくらいの音で聞ければ良いかと思っております(オンキョーの最上級器のスピーカ−はデスクの置き場所が厳しいかもなんです)
電源はやはり1万以上のものを考えた方が良いですね 準ファンレスはどう言うものなのか調べて見たいと思っております
書込番号:7193285
0点

はじめまして
遅レスですが書かせていただきます。
私も音楽データを大量に持っているので参考になるかどうかはわかりませんがw
基本的にデータの保存に関してはケース搭載のハードディスクに格納してます。
(日立製1TBを複数台使用)
バックアップ媒体としてSeagate製500GBを複数台をラトックシステム製のリムバーブルディスクに
格納してバックアップを取ってます
(1GB当たりの価格がDVDメディアよりも安いため)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarcaide.html
基本的にバックアップ媒体に関しては非常時以外には使用しておりません。
今後音楽容量が増えるようであればサーバーを立てる予定です・・・
私事ではありますがサウンドボードはSE-200PCIを使用してます
また電源に関しては余裕を持たせた方がいいと思います。
安定した電源供給を行わないとどんなにいい機器でも最大効力を発揮しませんので^^
書込番号:7261340
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースはデザイン、冷却性はいいと思うんですが、埃が心配なんですけど、
このケースは少しは埃が入らないように対策はしてあるのでしょうか??
また、埃対策はできるのでしょうか??
ちなみに初自作ですは、ケースがなかなか決まりません。
いまのところはこのケースにしようと思ってるんですが・・
できれば教えてください。よろしくおねがいします。
0点

埃対策はほぼないよ。
やるなら自分でフィルタを装着してください。
http://www.ainex.jp/products/cff.htm
ただ、上部に120mmではなく、140mmのファンをつける場合は別のフィルタを探す必要がありますけどね。
または、排気用にするとか。
AMD至上主義
書込番号:7250575
0点

前面のカバー裏(ベイカバー含)、下部ファン取り付け部にはフィルターがついていますが、側面、電源取り付け下部、上部には付いていません。
書込番号:7250916
0点

換気扇用のフィルタ買ってきてくっつけたらどうだろう
書込番号:7251466
0点

みなさんどうもありがとうございます。
無類のAMD至上主義さんの意見もいいですね。
Birdeagleさんの意見もいいかも
換気扇
参考にします どうもありがとございます。
書込番号:7259167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





