
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月3日 16:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月14日 20:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月4日 01:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月1日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月8日 21:35 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月14日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)
今回、初めてPCを組もうとして、ケースを物色中に、PenDは発熱量が多いいというスレをみて、皆さんの意見を参考にしようと思い、書き込みました。デザインは個人の好みが反映されると思うので、PenDで組んだ場合の発熱対策として、何かオススメのケースはないでしょうか?何方かご意見お聞かせください。
0点

空冷での使用であれば、今ならAntec・P180でしょう。
ただし、大人気で品薄なので今すぐの入手は難しいかもしれません。
書込番号:4516099
0点

オススメのケースなら幾つかありますがポイントだけ。
とりあえず空冷で逝くならサイドダクト付きか、ダクトは無くともサイドに吸気孔のあるケースが良いでしょうね。
尚且つサイドから吸気ファンで外気を当てるのが効果的ですね。
これには垂直吹きつけタイプのCPUクーラーが適します。
LEPRIXさんオススメのP180はサイドから吸気できないためCPUまわりの冷却力は若干弱いですかね。
あと天面俳気ってのは個人的には感心できませんね。
どこかの特集で天面俳気(排気ファン有り)の有効性を検証していて、稼動/密閉でどちらもケース内温度に変化が無いという結論を導いていた記憶があります。
まあ電源部・拡張カードの冷却や静音性はなかなか優秀なようですが、リテールクーラーでは静音性はある程度相殺されますから注意です。
あまりPenD向きのケースとは思いませんね。
書込番号:4516203
0点

LEPRIXさん元縁故職人さん早速のご意見有難うございます。元縁故職人さんは、ポイントだけでしたが、具体的にいくつか挙げて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:4516222
0点

とりあえず間違いの無いところで。
http://www.casemaniac.com/item/CS102130.html
もう少し安いのが良ければ。フロントファンは付けましょう
http://www.casemaniac.com/item/CS129003.html
騒音レベルは高いが冷却優先で安価なアルミ
http://www.casemaniac.com/item/CS123011.html
冷却優先ならこれ。エアフローのボリュームとバランスが非常に良い。
http://www.casemaniac.com/item/CS104057.html
書込番号:4516321
0点

私の場合は静音性をつい第一に考えてしまうもんで...
しかし、CPUだけの冷却を考えればダクト付きの方がいいのかも知れませんが、
ケース内温度を下げることを考えた場合には120mm×2プラスVGA用という
排気ファン構成はかなり効果的ではないかと思います。
書込番号:4516425
0点

そうですね。
書いてて気付いたんですけど、P180の場合は電源が下部に隔離されているので、
電源の排気がケース内俳気を兼ねない事を考えると天面俳気12cmはある程度有効に働くと思います。
あとVGA用ダクトはパッシブな状態では吸気になります。通常VGAファンは吹きつけで風を吸い込む構造なので、80cmファンを排気側に付けて強制俳気しない限り排気にはなりません。
P180を使う場合はサイドからの吸気が無いので、垂直吹きつけのCPUクーラーは適しません。
サイドブローの高性能な静音CPUクーラーを背面側に吹き付ける形で使うと静音と冷却のバランスがうまく取れると思います。
書込番号:4516450
0点

どこかのページで「拡張スロット用排気ファン搭載」というのを見たように
思っていたのでファンが付いているものだと勘違いしていました。
どうも失礼いたしました。
しかしP180はデカくてかなり重いケースみたいなので
万人受けするものではないのかもしれません。
まあ「D」じゃなく「M」の方に走ってしまった今の私には
この質問は荷が重かったかも...
スレ主さんには縁故職人さんの掲示されたリンク先のショップで
いろいろと調べられるようにお薦めしておきます。
ケースの場合、冷却性能はもちろんですが「顔の好み」も大事ですから。
書込番号:4516528
0点

おふたりとも、ご丁寧にご教授いただき有難うございました。参考にさせていただきます。組み立てはもう少し先になるかと思いますが、頑張って納得のいく物を組めるよう頑張ります。有難うございました。
書込番号:4516898
0点

こんにちは、この話題はすでに終わって遅いかもしれませんが、参考までに書かせていただきます。
現在以下の構成で組んでおります
CPU:PenD 830
CPUCooler:ギガバイト G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
M/B:Intel D945PVSLKR
メモリ:Intel推奨品 512×4(2G)
ケース:AEROCOOL BAY DREAM-SL
Fan: 前面吸気用 12cm×1
サイド 12cm×1(CPUへ直接送風)
8cm×3(外部吸気型CPUの下部に送風)
背中 12cm×1(排気用CPUの真横)
AEROCOOL BAY DREAM-SLを使用していて、
無負荷時→40℃前後(起動後20分時)
有負荷時→50℃前後(Super π 3355万桁)
と思ったよりも低温度で安定して使うことができています。
また、電源とマザーの場所が上下逆になっているので、電源の熱が直接CPUに影響を与えないのがかなり聞いてるかもしれません。
参考までに・・・
このケースは、ヤフオクで購入したもので、エアフローがとてもすばらしいと思います。
前面吸気用 12cm×1
サイド 8cm×3(外部吸気型)
背中 12cm×1(排気用)
のFanが付属していました。
ただ少々うるさいです。静穏を求めるなら少し厳しいかもしれません。(風きり音のうるささは、聞く人によって違いますが・・・)
書込番号:4549435
0点



PCケース > COOLER MASTER > PAC-T01-E1
このケースで静音化する為に8cmファン(RDL8025S)を購入しました。
しかし、背面と上面はすぐに交換できたのですが前面は取り外し方が全くわかりません。
これはそもそも取り外せるものなのでしょうか?
外せるのならどなたか外し方がわかりませんでしょうか?
ちなみに背面と上面ファンをRDL8025Sに交換しただけでも結構静かでしたが、
やはり前面ファンが一番の騒音源のようです。
0点

このケースは、持ってませんので推測で書きます。
フロントパネルですが、六角ネジで固定されてるように見えます。
六角レンチを使用して、フロントパネルを外してみては
どうでしょうか?
書込番号:4328486
0点

あんていさんレスありがとうございます。
フロントの六角ネジは外してはいけない、もしくは外せないのかと勝手に思いこんでました。
試してみます。
書込番号:4329582
0点

rudolfさん、全面の六角ナットははずしてはいけません。フロントのパネルに傷が付いてしまいます。フロントパネルのサイドにある穴(四角形)を覗いてみてください。奥の方にネジが見えると思いますがそれを両サイドともはずせば、フロントのメッシュがはずれます。
ちなみにこのケースとても風格があっていいケースですが、いくつかの改良でもっと良くなります。小生はトップのファンが排気不足であったため、この部のフィルターとメッシュカバーをはずしてファン用サイレンサーTMCCI-08をつけました。AMD4800+でも十分冷やせます。
書込番号:4358080
0点

沸き水さん、もう六角ネジを外してしまいましたが幸い傷が付くということはなかったようです。
また、フロントパネルを外してみて初めてあんなところにメッシュのネジがあるのがわかりました。
おかげ様で次からはもっと楽に外せそうです。
ただファン交換で静かにはなったのですが、やはりエアフローが悪くなったようで
高負荷時にはCPU温度が52℃(室温32℃)を超えてしまいました。
このケースはいじり甲斐があるので、もっと静音・放熱のバランスを調整してみようと思います。
書込番号:4361208
0点

このケースに最初から着いているファンは本当に煩いというのを今日知りました。
今日CPUクーラーの音が煩かったのでPAPSTの2800rpmに変えてみました。ついでに排気が上手くいってないようなので背面ファンも2800rpmに変えてみましたが、この変更箇所は劇的に静音になり大変満足しましたが、問題は他に(前面・上部ファンの騒音)にもあった!と気がつきました。
まあ本題の静音・CPU温度低下は果たせたのでいいのですが、やはりクーラーマスターのファンは煩いのですねぇ。ちなみにCPUクーラーはhyper6+でしたw この特注10cmファンも回転はするのですが煩い・・・。
僕も前面ファンの交換の仕方がいまいち判らなかったので、この記事が大変役にたちました。今度挑戦してみます。
ちなみにケース付属のファンは全て同じ回転数でしょうか?
>湧き水さん
僕のケースの上部ファンはデフォルトで吸気でした。製品のミスでしょうか。今は強力な背面ファンと電源ファンのみ排気ですがエアフローのバランスはいい感じだと思います。ここは排気にしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:4398783
0点

>今日CPUクーラーの音が煩かったのでPAPSTの2800rpmに変えてみました。
すいません、12cmのを付けたのでPAPSTの1600rpmでした。2800rpmはないですよねw
書込番号:4400565
0点

あきぽこさん
ケースの上部ファンはデフォルトで排気です。だだ、ストックの状態では排気口のカバーの網目が細かすぎてうまく排気できません。だから小生は上記の様に改造しました。また排気であればフィルタ−は不要ですのでつけていません。
フロントのファンはX-FanのRDL8025SL(1600rpm長尾製作所)の評判がよいようですが、1200rpmでも十分な気がします。排気の2つはRDL8025S(2500rpm)を使用していますが、吸排気ともファンコンで絞っています。Athlon64 4800+ SI-120 A8N-premium Leadtek 7800GTX の組み合わせです。
書込番号:4426784
0点



PCケース > COOLER MASTER > PAC-T01-E1

サイドパネルは生産終了してるみたいな話を聞きました。
それ以外でもキーボードやマウスパッドなんかも終了みたいで
製品ラインナップを整理している様です。
書込番号:4398687
0点



PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)
先日、デザインがとても気に入っていたのでこのケースを買いました。
評判どおりつくりのよさとデザインがよく長く使っていきたいと
思っています。
ところで本題の質問ですがCPUをPentiumD 3.0GHzで組み上げましたが
発熱がひどく負荷をかけるとCPU温度があっという間に
70度になってしまいます。
対策としてCPUクーラーを交換、エアフローの関係で
前後で給排気可能なものとして"深海の音"+おまけでついていた
静穏ファン、上面に吸気ファン(2000rpm)を追加、
排気ファンを交換(2800rpm)としました。
結果としては温度の上昇が緩やかになりましたが長時間負荷を
かけると70度になります。
なにかよい対策がありましたら教えてください。
0点

ファンのサイズアップ(直径)と増設はこれ以上無理ですよね。
ファンの厚みのある物高回転(風量のある物)に変更ぐらいです。
サイドパネルは要りますか?解放しては如何です、ある意味ケースの意味が薄れますが。
一番熱の元CPUの熱を水冷にすると外部で処理出来ます、と言うか外部になっちゃうけどほとんどの場合。
書込番号:4285632
0点

私もこのケースのデザインが気に入り使用していますが、やはり水冷が一番かと思います。少々設計も古いですし、高回転ファンではかなり五月蝿くなりますし・・・。
書込番号:4288176
0点

水冷にするのには結構な金額になりますがコンパクトすぎる物はあまり効果がないので注意です。
書込番号:4294073
0点

水冷の話はいったんおいて置きまして・・・
ケースとCPUファンを調べましたが・・・PentiumDにあまり向いて
いないセットような気がします。パッシブダクトもありませんし、
CPU至近のファンが排気(リアファン)というのもPenDには厳しいような
気がします。
リアファンを「吸気」にして、上部ファンを「排気」というのは
どうでしょうか?何にせよCPU周りに冷たい風を直接送り込めない
とどうにもならないと思います。
CPUファンの深海の音ですが、PenDでの実績を探してみましたが、
どうもBlog等でも使っている方はないようです。
(3.8Ghzに対応しているので、使えるとは思いますが)
今のところ、
BigTyphoon CL-P0114 or 蒲鉾Z
あたりがPentiumDで使われているようですね。
うちは現在、ANTEC180にて、CPUファンをいろいろとテスト中です。
正直、低価格な水冷ユニットであるポセイドンでも何とかなります
が、gigabyteのプレスコット3.2E対応程度の空冷FANでは、5分たた
ずに再起動でした。
一応、実績を踏まえて、空冷であればBigTyphoonをお勧めしておきます。
書込番号:4295829
0点

このケースを常用してますが、参考になればと思いまして、
HDD前面の吸気FAN部分の構造についてですが、パネルの通気穴が少ないため吸気が悪く、ただ空気が循環している場合が考えられます。
一度、前面下パネルのネジを外して解放させた状態で稼働し温度の傾向を確認したらどうでしょうか。
次に、サイドパネルを解放して稼働した場合の温度傾向も確認しましょう。絶対ではありませんが、解放したときでもCPUが70度であるのならCPUクーラーの性能か装着の問題かとも推測できます。
サイドパネルもしくは、前面下パネルを解放して温度が適切になるようであれば、FANの能力を上げるか、上部FANとCPUクーラーに排気もしくは吸気ダクトを付けるか(一度試験をしたことがあります)サイドパネルに穴を開け吸気FANを付けるのもありかも。
何が悪いのかの原因を確認してください。
書込番号:4297338
0点

サイドパネルは別途購入されましたか?
サイドパネルのアクリル板を改造してみたらどうですか?
私は、パッシブダクトを取り付けられるように改造しました(ファンも)
改造ではなく、注文しました。アクリル専門のお店に寸法などを教えて作ってもらいました。費用は、送料込みで5000円以下でした。
パッシブダクトが付いていますと多少違いますよ。
負荷をかけたときなどに効果を発揮します。
P4 2.8C の環境
書込番号:4310395
0点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
現在の状況は
・CPUクーラー:ThermalRock SilentTorch
(PentiumD正式対応で値段も手ごろなので試してみました。)
・吸気ファン:フロント 標準仕様
上部 8cm 2400rpm
(ダクトでCPUクーラー手前引き込み)
排気ファン:8cm 2800rpm
とりあえず以前の仕様よりは負荷時の温度上昇が
緩やかになりましたが、やはり長時間負荷がかかっていると
70℃以上になってしまいます。
その状態でサイドパネルをはずすと温度が下がり始めますので
アクリル仕様のサイドパネルを加工してみれば
十分対応できそうな感じです。
再度試してみてまたご報告させていただきます。
書込番号:4317793
0点




PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)


過去の書き込みを見ると、4段ある5インチベイのうち最上段と最下段はネジ位置の関係から使い物にならないとありますが、いまだにそうなのでしょうか?最近本ケースを購入された方がいらっしゃいましたら、状況を教えて頂きたいのですが。
0点


2005/03/07 21:24(1年以上前)
大丈夫ですよ。全部無事付けられると思います。ただし近頃のケースに比べると2世代くらい前なので少し工夫が要ります。全部ねじを締めないで少し余裕を持ってベイを埋めてから閉めます(HDDなども一緒です)もし初めてであれば(付属物が少ないならば)よろしいのですがハイエンドのグラボや発熱しそうなものを付けると大変ですので気をつけてください。
書込番号:4036349
0点



2005/03/08 21:35(1年以上前)
了解です。
返答いただきありがとうございました。
書込番号:4041231
0点



PCケース > COOLER MASTER > PAC-T01-E1
はじめまして。
このケースを買おうと思っているのですが、電源について悩んでいます。
下記の構成で組む予定なのですが電源が決まっていません。
当方、あまり知識がないのでどなたかアドバイスお願いします。
CPU:Intel/CeleronD 330J
M/B:Aopen/i915Ga-PLF
メモリ:ノーブランド/DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL2.5×2
HDD:Maxtor/Diamond Max Plus10 6B200M0 200GB
光学D:LG電子/GSA-4163BC
FDD:オウルテック/FA404M (SV)/BOX
0点

電源の規格としてはATX Ver2.0(24ピンのもの)
+12Vの出力が20A以上
出来ればS-ATA電源コネクタがついているもの
ほかにも必須ではありませんが400W以上のものを選ぶといいと思います。
信頼できるブランド(メーカー)のものがいいですよ。
書込番号:3927147
0点

タクティス さんこんばんわ
PC構成を見ましたところ、400W電源で良質な電源をお求めになれば、足りると思います。
また、こちらのサイトで電源ユニットの検索などもできますかr、参考にどうぞ。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
書込番号:3927156
0点

Hiro.11さん。
早速のご返信ありがとうございます。
具体的にどのメーカーのものがいいのでしょうか?
電源についてよくわからないのでお願いします。
書込番号:3927162
0点

タクティスさん、こんばんは。
個人的には、Antec TruePowerシリーズが良いと思います。
寒くても大丈夫だしね。
書込番号:3927202
0点

個人的な趣味で選ばせてもらうなら
SEASONIC SS-430HB、SS-460HSあたりですかね。
他にもENERMAX、TORICAなんかがいいでしょうか。
電源の中には同じ出力でもメーカーによっては粗悪なものもあるので気をつけましょう。
一説には400Wクラスで1万円前後が目安になると思います。
書込番号:3927493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





