
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年9月25日 17:50 |
![]() |
2 | 13 | 2024年9月2日 09:15 |
![]() |
1 | 5 | 2024年7月22日 07:09 |
![]() |
3 | 8 | 2024年3月24日 05:56 |
![]() |
16 | 9 | 2024年1月31日 11:14 |
![]() |
2 | 14 | 2023年11月17日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00
こんばんは。
古くなったPCバーツの刷新のため、新しくこちらのPCケースの購入を考えています。
また、cpuもIntel i5-4670世代からAMDに変え、マザーボードはGigabyteのb650かx670シリーズにしようかと色々と検討しています。
ところで、マザーボード 側のUSB TypeCのフロント用ヘッダーが、
「USB Type-C header, with USB 3.2 Gen 2x2 support」(20Gbps)の場合、
こちらのPCケースのUSB TypeC3.1(10Gbps) IOパネルから伸びているケーブル端子は、
マザーボードのフロントヘッダー部にそのまま差し込ん使用できるのでしょうか。
ご教示いだだけると助かります。
書込番号:25903312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使えますが、2×2にならない可能性はあります。
書込番号:25903319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信、有り難うございます。
そのまま接続できるのですね。
速度については、10Gbpsしか出ないだろうとはわかっているつもりでしたので、大丈夫です。
接続できることがわかれば、購入に向かって背中を押してくれたも同然!
どうも有り難うございました。
書込番号:25903326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カクテルバーさん
今どき珍しい5インチベイ搭載ケースですが、本当に5インチベイ必要ですか?
今どきのトレンドは5インチベイを外して、前面をファンにするものが多いです。
またはガラスにする奴とかですね。
まぁ、5インチベイ必須ということであれば、止めはしませんが、今どきDVDドライブやBDドライブの高性能なものは少ないですよ。
書込番号:25904004
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00
少し先の話になるのですが、来年のWin10のサポート終了に伴い
intel15世代が出たタイミングでメインマシンの更新を考えています。
ケースはクーラーマスターsilencio S600で考えて仮組まではしたのですが
240mmファンの水冷CPUクーラーをトップに付けると
スペースの関係で光学ドライブが積めませんでした。
そこで、このケースを検討していますが、トップにラジエーター付の
240mmファンを付けて、かつ光学ドライブの設置は可能でしょうか?
先輩ユーザー様の経験談を伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25870679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記サイトを見ると、5.25インチオープンベイの使用は出来ないとのlこと。
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125/10
書込番号:25870728
0点

自分もその記事見たけど、ホースを後から回してつければ付けられないかな?と言うが自分の意見ですね。
ホースフロント側はマザーから5cmが収納スペースなら無理かな?とは思いますが
書込番号:25870733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SO903iユーザーさん
>MasterBox CM694 ですよね?
可能なようです。
添付写真参照
https://www.coolermaster.com/ja-jp/products/masterbox-cm694/
書込番号:25870734
0点

ついでに進言するなら、光学ドライブは全長170mmほど+配線類スペース分30mm確保するとしても、
上から2段目に設置し、尚且つラジエーターファンはボディ上部側に取りつけする感じになると思います。
ラジエーター厚み27mm+ファン25mmの計52mmはキツイと思います。
----------------------------------
Radiator Support - Top
(mount radiator below the bracket & fans above the bracket for maximum compatibility)
----------------------------------
書込番号:25870750
0点

JAZZ-01さんが示されているように仕様上はODDを外さなくても付けられるようですし、揚げないかつパンさんが仰るようにチューブが出ている方を後ろ側にすれば光学ドライブと干渉せずに付けられそうです。
ただ、ラジエーターの形状やサイズも各社で微妙に違いますので、A社のラジエーターは付けられたけど、同じクラスのB社のラジエーターは付けられないどということもあり得ます。(最近、うちでやらかしました)
CPUクーラーの機種まで同じで、取り付け条件も同じで組んでいる人はなかなかいないでしょうし、お店で聞いてもまず正確な答えは得られないと思いますので、最終的には自分で買って試してみないと分からないと思います。
書込番号:25870794
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
120mm水冷をリア側に付けるのを考えていたのですが、
最近はあまり販売されてないみたいなのと、
冷却性能を考えて、240mmをトップにと考えました。
最終的には自分で試さないと無理みたいですね。
出費にはなりますが、そうしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25870849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


大きくて構わないなら、自分ならこっちにするかな?
3.5インチベイも欲しいならですが
https://s.kakaku.com/item/J0000014266/#tab02
書込番号:25870897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lululu34さん
ご紹介ありがとうございます。
できれば3.5インチHDDを3台積みたいので
候補からは外れそうです。
お知らせしてなくて申し訳ありません。
書込番号:25871166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご紹介ありがとうございます。
値段もあまり変わりませんし、3.5インチベイも十分 です。
こちらも候補に入れようと思います。
書込番号:25871171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それができれば一番良いとはわかっているのですが、
なにぶん古い人間で、お気に入りの音楽や映画等は
物理的な円盤持ってないと落ち着かないタチなので。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25875031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SO903iユーザーさん
私も今もCDを買ってしまいますし、長年光学ドライブ内蔵派だったのですが、2年前にとうとうエアフローとデザインを重視してメインPCはFractal DesignのTorrentというケースにしてしまいました。
https://kakaku.com/item/K0001377341/
必要な時は外付けのBlu-rayドライブを使っています。
https://kakaku.com/item/K0001378232/
一方でサブPCはlululu34さんお勧めのPop Airのワンサイズ小さいPop Mini Airで光学ドライブを内蔵させています。
https://kakaku.com/item/J0000039066/
このサブPCの基になった旧メインPCはHDD3台で7TBを内蔵していましたが、更新を機にM.2と2.5インチのSSDにしたため、ケースがミニタワーでも全てを引き継げています。
書込番号:25875124
0点



PCケース > COOLER MASTER > QUBE 500 Flatpack
小さめのケースを探している中、このケースにひかれております。条件はATXのマザーとそれなりのグラボ、ATXの電源が取付らる事です。ほぼこのケースで決定しているのですが、簡易水冷について質問です。少しでも冷却性能を確保しようと、NZXTのKRAKEN280mmを購入しようと考えているのですが、総高さが56mmとなります。当ケースの場合、TOPにラジエーターを設置する場合、高さ53mmまでとの記載があります。おそらく電源をTOPに着けた場合干渉するためだと思います。
1)電源をTOPに付ける場合、5mm程度下げてつけることはできないのでしょうか。(ラジエーターとの干渉を避けるため)
2)TOPに280mmラジエーターをつけた場合、電源をbottomにつければ干渉しないと思いますが、グラボの放熱的に問題ないのでしょうか。
使用中の方はじめ、お分かりになる方おられましたら、お教えいただければと思います。
0点

自己追加質問です。
TOPに電源をつける場合、取付高さが3段階で選べるようになっているようです。2段目もしくは3段目にしてもTOPのラジエーターは53mmまでしかダメなのでしょうか。仮に2段目3段目とした場合、グラボの長さに影響があるのでしょうか。
書込番号:25820533
0点

水冷ラジエーターTOP配置で280ラジの場合は53mm厚までってのは、280ラジエーターの場合マザーと干渉するため53mmって事なんだと思う
電源フロント配置の高さを下げても280ラジエーターの場合53mm厚以上は無理やと思う
書込番号:25820546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KIYO55さん、ありがとうございます。なるほど、電源ではなくマザーとの干渉ですか。53mmまでの制限があるのは、ラジエターサイズ280mmの場合だけの記載だったため、てっきり電源の干渉かと思ってしまいました。マザーとの干渉であれば、TOPに取り付ける場合諦めて240にするしかなさそうですね。
書込番号:25820553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取りつけ自体は問題なくても、あとでのメモリー抜き差しで、
いちいちラジエーターファンを先に外すことにはなるかもしれないですね。
あんがい面倒だけど、そう滅多に行うことでもないですから、我慢になるでしょう。
書込番号:25820567
0点

lulululu34さん、ありがとうございます。確かにマザーと被ったらそうなりますね。諦めてkraken240にしようと思います。
書込番号:25820712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 MCS-S600-KN5N-S00
使いたいグラボのサイズが、35.7 x 16.3 x 7.5 cmなのですが、色々調べても、長さのクリアランス(398mm)の情報しかなく、16.3cmが入るかどうか教えてください。よろしくお願いします。
0点

CPUクーラーの高さが166mmだから同じからの高さまではいけるとは思いますが。。。
書込番号:25671735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
こんなに早くレスをいただき感動です。なるほど!と思いました。数ミリしかクリアランスがないので、補助電源コネクタ部分を90度変えられるコネクタを使えば入りそうですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25671751
0点

実際に4090か4080の大型のタイプを入れておられる方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
書込番号:25671894
0点

自分はCPUクーラーの高さ制限が167mmというケースにスペック上の横幅153mmの4090入れてますがぎりぎりですね。
ケーブル位置とかにもよると思いますが、もう少し余裕のあるケースにするか、横幅狭めのグラボの方が良いかもしれません。
書込番号:25671950
1点

>Solareさん
実例ありがとうございます。CPUクーラーの高さ制限の値は、幾分かのクリアランスをとっての設定していると思うのですが、167mmのケースに横幅153mmのグラボだと、実際にはケースのサイドパネルまで35mm位の隙間で補助電源コードを収めているという感じでしょうか?もし可能であれば教えてください。
書込番号:25672152
0点

ケースの横幅の実測ではなくて自分のケースのスペックがクーラーの高さが167mmまで行けますよという物に横幅153mmのグラボを入れた場合です。
実測してみると自分のケースではスタンドオフに乗ってるマザーボードの基板からケースのガラスまでちょうどそれくらいありました。
自分のグラボの場合横幅ってPCIEスロットの長さは入ってないので、12VHPWRは直角使ってます。
具体的にどんなグラボかわからないので何とも言えませんが、4090の場合自分の知り合いもグラボ立てたりケース買いなおしたりしてるので、今後のことも考えると大き目のケースの方が良さそうには思いますけどね。
書込番号:25672158
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二人の回答に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:25672174
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
私はmATXマザボだったので、下部の空きを利用して傾けたりして、なんとかマザボに挿せました。
でも、ATXだと全く挿せる気がしません。
ケースに固定するための金具を外してケース内に入れ再装着すれば、なんとかなるか? とも思います。
もしこのケースでATXと330mm以上の3スロ占有VGAを同時に使っている人が居たら、どうやってセットしたのか教えてください。
ATXを次のマザボの候補にしたいのです。
0点

M-ATXのスロットは1スロット目から使っていますが、大抵のATXマザーボードは1スロット目を空けていることが多いので7スロットだと厳しいです。
隙間なく二つのカードが並ぶか1スロット足りないかのどちらかになると思います。
XL-ATXのケースを選べば大丈夫です。
https://kakaku.com/specsearch/0580/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&XL-ATX=on&DispTypeColor=1&
書込番号:25222827
3点

言葉足らずだったかな?
このケースで、将来的にATXマザボと3スロのVGAを使用したいのです。
特殊な使い方をするのでこのケース以外の選択肢が無いのです。
書込番号:25222878
0点

無理だというのが文脈から読めませんか?
マザーボード次第ですが隙間なくカードが並ぶか、1スロット足りないかのどちらかになります。
前者なら高熱でビデオカードが壊れる可能性が高くなりますし、後者は収まりません。
3スロット占有タイプを使う限りは解決方法はありません。
2.5スロットでも厳しいと思うので、水冷にでもして2スロット以内に収めるしかないと思います。
書込番号:25223299
4点

う〜ん…他の口コミでもよく見かけるけど、質問の内容を全く理解しないで何というか、的外れ過ぎるレスする人が多いですよね。
ココってそういう所なんでしょうか、敢えてまともな回答をせず、そういうやり取りをして摩訶不思議な雰囲気を醸し出して質問者回答者が楽しむ所、的な。
呆れてるとかじゃなく、純粋な疑問です。
書込番号:25223320
2点

私は「このケースでATXと330mm以上の3スロ占有VGAを同時に使っている人」に、「どうやってセットしたのか」を訊いているのですが…。
本当に不思議です。私が空気読めてないのでしょうか?
書込番号:25223325
0点

ああ、ふたりとも「VGA2枚刺し」って解釈してるのか。
RTX4080/4090 の "/" を or じゃなく and と解釈してるんだ。
andなら/じゃなく&を使いますですハイ。
書込番号:25223332
0点

>質問の解決に役立った回答がありましたら、以下のURLよりGoodアンサーを決定してください。
俺のレスが一番役立ったんだけど、自分のレスはGoodアンサーに選べないんだな。残念…。
彼らふたりともクチコミ投稿数が3万以上。凄い数。
こういう人達は、質問者の役に立つかどうかは考えず、己のクチコミ投稿数を増やすことが目的で投稿しているのだろうか?
他の人の質問投稿でも、全く的はずれな回答を投稿する人が本当に目立つ。
それに真剣に返事をしている質問投稿者が哀れに思う程。
こういうの、どうにかならないのかな。クチコミ投稿数が多すぎる人のレスは無視する習慣を付けたほうがいい気がする。
書込番号:25235997
0点

そもそも単に3スロット・330mm以上のカードと入るのかと聞けば間違えなかったでしょう。
書込番号:25238303
6点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P
中身はそのままなので、入れ換えても中身が見えなくなるだけですよ。
書込番号:25496909
1点

上下逆さに出来るケースじゃ無いと無理だと思います。
反対に取り付けてもマザーベースを入れ替えは出来ないと思います。
書込番号:25496920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げたかつパンさん
>uPD70116さん
配置の問題で右側から中が見えるようにしたいんですが出来ないんですね。。゚(゚´Д`゚)゚。
あと、HDDアクセスランプは上ですか?
書込番号:25497110
0点

HDDのLEDはシステムパネルコネクタにないからLEDtがない。
倒立にした場合USBが使えないし電源ボタンも押せない、マザーベースの入れ替えもできないので、反対側にガラスパネルを付けるようにできてないと思います。
書込番号:25497210
0点

>揚げたかつパンさん
>HDDのLEDはシステムパネルコネクタにないからLEDtがない。
システムコネクタがないから配線つながないで、余っててアクセスランプつかないならこれをつなげばいいですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TOK2EE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25497272
0点

このケースのフロントパネルヘッダコネクタは一体型のためアクセスランプのピンは挿せません
追加で刺せるのはBEEPスピーカーだけです
書込番号:25497486
0点

埋まっていなければコネクターを追加するのは可能でしょう。
ただその辺りの画像がないので判断は出来ません。
また面倒ではありますが枠を外してしまえば追加は可能になります。
書込番号:25497881
0点

>佐希さん
DIYが可能なら下記ビデオのように一応できます。
https://www.youtube.com/watch?v=0KTUlMRm_So
これにより通常TOPに簡易水冷のラジエータは搭載できませんがそれが可能になります。
書込番号:25497885
0点

>しゆうたさん
>DIYが可能なら下記ビデオのように一応できます。
DIYは面倒くさいからやりません。
https://youtu.be/QY0uvoFsROo?si=xG3j7IL_M19PLxkQ
で9:42でどちらでもOKって言ってます。
書込番号:25498618
0点

>佐希さん
たしかに取り付け自体は可能ですが、見えるのはマザーの裏側と電源ユニットだけですがそれでもいいってことですか?動画のどちらでもというのはそういうことだと思います。
このケースは反転ができなく、ガラスパネルにして表面内部が見たいなら右手側設置前提ですが。それか横置きとか。
書込番号:25499601
0点

たぶん気に入らないと思うけど、
ANTEC Dark Cube は、どう?
書込番号:25507228
0点

>佐希さん
SAMA IM01はNR200Pとサイズ感はそんなに変わらない(NR200=18.25L、IM01=21.9L)で反転可能なのでご希望の配置にはできますよ。ホワイトもありますし
書込番号:25508813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





