このページのスレッド一覧(全945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2016年12月24日 17:30 | |
| 3 | 2 | 2016年12月11日 01:25 | |
| 3 | 13 | 2016年10月30日 20:27 | |
| 0 | 1 | 2016年10月30日 19:12 | |
| 7 | 7 | 2016年10月26日 19:10 | |
| 1 | 6 | 2016年10月23日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > K282 RC-K282-KWN1-JP
http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail_aj01/case/jp1506120001f223/Specs.html
付属はフロント・リアの1個ずつ。
書込番号:20507750
![]()
0点
KW1の方はファンは2個しか取り付けられません。
実際の仕様は「Front: 120mm red LED fan x 1 (installed)」、「Rear: 120mm black fan x 1 (installed)」、「Side: 120m fan x 1 (optional) - for KKN1 only)」です。
「installed」が取り付け済み、「optional」がオプションファンの取り付けが可能なことを示します。
しかしサイドファンに関して「for KKN1 only」の表記があるので、サイドファンは「K282-KKN1」にのみ取り付け可能で、「K282-KWN1」の方には取り付け不可能です。
サイドのアクリル窓まで付けて中を見せる様にしているのに、ファンで塞いでしまっては意味がないということでしょう。
書込番号:20510632
![]()
0点
PCケース > COOLER MASTER > Elite 130 Cube RC-130-KKN1-JP
PC初心者のねぎこと申します。。
初めて書き込みさせていただきますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
Elite 130 Cube (RC-130-KKN1-JP)こちらの製品の購入を検討しております。
こちらの商品はHDD/SSDドライブの取り付け方が特殊なのですね。
公式サイトや、組み立て動画等を拝見したのですが、
搭載可能なドライブの組み合わせと、その数がいまいち把握できませんでした。
各サイトで調べた結果下記の記載がありました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
公式サイト
<フルサイズの5.25インチ光学式ドライブに対応し、3.5インチHDD3台とSSD1又はSSD4台のストレージに対応>
価格ドットコム
<3.5インチシャドウベイ 3 個>
ツクモのサイト
(3.5インチ:3個) 内1つは5.25インチオープンベイと排他使用、残り2つはPCケースのシャーシ右側の内側x1、PCケース底面の内側x1
(2.5インチ:5個) 内2つは5.25インチオープンベイと排他使用、2つは3.5インチシャドーベイx2と排他使用、残り1つは5.25インチオープンベイの裏側x1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
表題のとおり、
DVDドライブ1個、SSD2個、HDD1個、の搭載は可能でしょうか?
グラフィックボードは搭載しない予定です。
また、水冷ラジエーターも搭載しませんが、
Intel リテール品のcpuクーラーと、ケースに標準搭載されているファンのみで、発熱対策は大丈夫でしょうか?
初心者で、説明の至らないところがあるかと思いますが、
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>ねぎこですさん
ドライブ類は一応搭載可能です。
・5インチベイに光学ドライブ
・シャーシ底面部に3.5インチHDD
・5インチベイの下部と側面のサブフレーム兼マウント部に2.5インチSSD
5インチベイの下部は取り付けが少々面倒かもしれません。
狭い空間に多くのケーブルの取り回すので気を付けないと冷却の妨げになります。
またSSDやHDDは電源ケーブルのコネクタの形状によってはケースと干渉します。
コネクタに対して上下方向にケーブルが出ているタイプは使えません。
この場合コネクタに対して水平方向にケーブルが出ている延長ケーブルが必須ですがその分、取り回しに工夫も必要になります
次にCPUクーラーですがCPUの世代にもよりますが、リテールパッケージのCore i5やi7上位モデル、型番の末尾にKが付く物に付属する大型クーラーの場合は電源ユニットに干渉する可能性があります。
仮に取り付けが可能でも電源ユニットとの隙間が狭すぎる場合は冷却に支障が出易くなり本来のパフォーマンスを発揮出来なかったり寿命に悪影響を与える恐れもあります。
可能な限り簡易水冷ユニットの使用をお勧めします。
CPUのTDPに適合する薄型クーラーを使う手もありますが、大きさや取り付け位置が組み込むマザーボードのコネクタ類と干渉しない物を選ぶ必要があり、確認作業は難しいと思います。
パフォーマンスを必要としないのなら型番の末尾にTが付く低電圧版を選んだ方が無難かもしれません。
書込番号:20472815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ぱぱうるふ様
とてもわかりやすく、迅速なご回答ありがとうございました。
自作初心者のため、わからない事だらけで大変勉強になりました。
できるだけ安く組みたかったので
変換ケーブルや冷却装置を必要としてしまうようであれば、こちらのケースは忘れてプランを変更したいと思います。
一般的なタワータイプでmicro atxや、atxにも対応している大きめなケースでの自作のほうが、初心者には難しさが減りそうです。
きっと排熱もしやすく、配線やクーラーの大きさも選択肢が広がるので、そちらに変更する事も検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20472848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
楽ラックLCDを使用して内蔵HDD(SATA)を脱着しています。
PCを起動した状態で楽ラックにHDDを入れて電源ONにしますがHDDを読み取りません。
ちなみに楽ラックにHDDを入れて電源を入れたままPCを再起動したら読み込みます。
何故でしょうか?
書込番号:20344721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込んでいるところが違いますが・・・
http://kakaku.com/item/K0000170308/
の方へ書き込まれたほうがよいかと思います。
一応、楽ラックLCDを接続しているSATAのポートがホットプラグに対応しているか、もしくは設定できるかを確認しましょう。
自作で最近のマザーボードならBIOSで設定できます。
それぞれのポートでホットプラグの対応非対応を設定できます。
書込番号:20344752
1点
パソコンの電源を入れた状態でHDDを接続したり外したりする行為はホットスワップと呼ばれていて、ホットスワップに対応した機器でしか行うことが出来ません。
http://www.century.co.jp/products/pc/mobile-rack/cwrs2lcd-bk.html
上記の楽ラックLCDの製品ページの一番下の方に書かれている注意書きの中に「ホットスワップには対応していません」と書かれていますので、スレ主さんが行っているような電源を入れた状態でHDDを取り付けるような使い方は出来ません。
書込番号:20344773
0点
ありがとうございます。以後気をつけます。
調べてみてできましたらまた報告いたします。
書込番号:20344814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、ついでにお聞きします。
GA-X58A-UD3R REV2のマザボで楽ラックを使っていた時はそのまま読み込めたんですが、今回の新しいマザボGA-Z170X-UD3で読み込めないのはそもそもマザボ自体が対応してないのでしょうか?
書込番号:20345173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GA-X58A-UD3R REV2の場合、「Integrated Peripherals」のICH SATA Control Modeを「ACHI」に設定するとIntel ICH10RのSATAポートは全てホットプラグが有効になっていました。
GA-Z170X-UD3の場合、「Peripherals」のSATA Configurationに各SATAポートの設定を行えるようになっているはずですが、そこにホットプラグの設定があります。
接続するSATAポートを有効にしないとホットプラグが有効になりません。
GA-X58A-UD3R REV2のときは、SATAのHDDにOSをインストールする際に最初から「ACHI」にしていたから問題が出ませんでしたが、GA-Z170X-UD3はじぶんで意図して設定しないとホットプラグになりません。
多分その違いが出ているのでしょう。
書込番号:20345271
0点
DEENーLOVEさん こんばんわ〜
マニュアルP34に記載があり、初期設定では[Disabled]になっているようです。
ここでホットスワップにしたいストレージを[Enabled]に設定すればOKです。
書込番号:20345314
0点
みなさんありがとうございます。確かに読み込みできました。
が、HDDが1台しか認識しません。
楽ラックに入れてBIOS立ち上げてホットプラグを有効にしたのですが、他のHDDに入れ替えても読み込みません。
書込番号:20345372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さらにいうと読み込みできるHDDでも接続解除して電源を切り、再度立ち上げても読み込みしません。
書込番号:20345466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>楽ラックLCDを使用して内蔵HDD(SATA)を脱着しています。
↑というのは、センチュリーの[CWRS2LCD-BK]のことでよね。
マニュアルをアップロードしますが、この製品はホットスワップには対応していませんよ。
書込番号:20345494
0点
タスクトレイにある「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から取り外すHDDをを選んでから、楽ラックLCDの扉のロックを解錠してHDDの電源をOFFにしてますよね?
あとインテルラピッドストレージテクノロジー(IRST)はインストールされていますよね?
マザーボード付属のディスクに収録されていると思いますが、インストールされていないならインストールしてください。
あと考えられることは、電源オプションにある「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外しておいたほうがいいかもしれません。
うちの楽ラックLCDと同機能のリムーバブルケースでは、それで認識させて取り外してを何度も繰り返して問題ないですよ。
フリーソフトの「HotSwap!」で取り外しの処理をさせていた時もありますが、今は使ってません。
書込番号:20345528
![]()
0点
ありがとうございます。前のパソコンでは楽ラックはホットプラグさえ有効なら読み込みできてましたが、指摘があったように、インストールしていなかったインテルラピッドストレージテクノロジーをインストールしたら、何度でも読み込みできるようになりました。
なんともめんどくさくなりましたね。
書込番号:20345575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うまくいってよかったですね。
>お節介爺さん
>ktrc-1さん
技あり!楽ラック!LCD(CWRS2LCD-BK)の製品のHPに「ホットスワップには対応していません」と書かれているのは、この製品単体ではできないからだと思います。
発売当初はマザーボード側でホットプラグに対応している製品はあまりなく、対応した拡張ボードが必要でした。
多分HPはそれから変更されてないのでしょうね。
私としても、「LCDが付いている分もしかしたら本当にできないのか・・・」と思ったりはしていたのですが、特にLCDの部分は関係なかったみたいで、なんとか動いて良かったです。
書込番号:20345623
0点
インテルラピッドストレージテクノロジー(IRST)がきっかけでなんとか解決できました。
このソフトをインストールするかしないかだけで全く違う結果になるんですね。
前回のマザボは自動インストールしました。
今回はGIGABYTEのソフトを手動インストールしたのが迷う結果になったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20345702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
日頃より拝見させてもらってます。題名の通りこちらのケースは縦に1枚PCIポートが差し込みが可能の様ですが、
マザーボードの一番下のPCI Express x16を延長ケーブルで伸ばして使って見ようと考えてますが、
どなたか使ってる方又は以前に使っていた方が居ましたら聞かせて貰えたら助かります。
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
底面の4か所ある足部分の1つが壊れてしまいました。
本体を移動させていたら、うち1つについて、ねじで締めてある部分が割れてしまいました。
このような一部の部品は購入できないものでしょうか。
もし同様な方がおられて、他の物で代用している方法がありましたら教えてください。
0点
PCケースで保守部品の販売はされていないと思います。
足が1つ壊れてしまったのなら、全ての足を取り外したほうが安定しますよ。
ただし、電源はPCケース底面から吸気ではなく、ひっくり返してPCケース内部から吸気という形にした方がいいですが。
あとは自分で自作する。
木を足のサイズにカットして穴を開けてビスで底面に固定する。
面倒ですけど。
書込番号:20322959
0点
>strawberrypuddingさん
おはようございます。
以下サポートページより
破損してしまった等 、止むを得ない事情で側板等の購入を希望される場合はサポートへメールでご相談ください。
と英文で書いてあります。
ユーザー登録して申し込んでは如何でしょうか?
http://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower-cm690-series/cm693/
の「製品サポート」から入ります。
書込番号:20323076
1点
少年ジャンプ
とか
タウンページ
で。
書込番号:20323129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
適当な板、雑誌。
壊れたパーツをパズルして、瞬間で仮固定。後に、粘度の高い接着剤で周囲を固める。
書込番号:20327345
0点
https://www.monotaro.com/g/00000813/
↑机の下に置くPCなら こんなのに付け替えると(メンテの際などの出し入れに)便利ですよ。
厚手の強力両面テープで簡単にくっつきます。
書込番号:20327715
1点
全部をキャスターに置き換えると、移動に便利。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGJFIS
ネジ一本での固定だけど、PCケース程度なら十分かと。
またはこんな物。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007R9FGQU
下面の吸気孔を使わないのなら、それこそ雑誌でも。
書込番号:20327758
1点
いろいろとご意見ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
やはりパーツとして販売はしていないのですよね。残念ですが分かってあきらめがつきます。
>CANONだいすきさん
メーカに連絡する方法もあるとのことでありがとうございます。
ただメーカーとのやりとりって面倒そうでで、割高になりそうなので、
>研究中さんや>KAZU0002さんのアドバイスのとおり、4つの足すべてをキャスターが何か他のもの
に自作して交換してみることにしたいと思います。
書込番号:20333057
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
こちらのケースを購入し、CPUクーラーを取り付けるところです。
CPUクーラーはダブルファンにしています。
CPUクーラーの向きですが、グラボの方から上部に向ける方法、前面から背面に向ける方法はどちらが良いでしょうか?
ファンは上部と背面に排気ファン、前面と下面に吸気ファンです。
上部に排気ファン2個あるし熱は上に行きやすいから、グラボの方から上部に風が行くように取り付けた方が良い気もしますが、グラボの熱がCPUクーラーの本来の性能を低下させる気がするけどどうでしょうか?
ちなみに前面のファンの風はちょうどグラボとCPUクーラーの間くらいに来ます。
書込番号:20321888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなだだっ広いケースでCPUクーラーの向き変えても、影響する温度は誤差範囲だと想像します。
それを試すのも良い経験かもしれませんが、そんなことよりお好きな向きにて組み上げるほうが精神的に気が落ち着きそうです。
書込番号:20321940
0点
気にするだけ無駄だと思います。
どちらの向きにしてもビデオカードが下にあって、熱が上に上がるというのは全く変わりません。
数度程度の差では測定誤差の可能性もあるので、有意な差が出てくるとは思えません。
書込番号:20321970
0点
>DEENーLOVEさん
大きいクーラーだと干渉しない方向に付ける、というのがありますが、それ以外ならどうでもよいのではないかと。
強いて言うなら、風量の大きいファンの方向に向けるか、熱に強いファンの方向に向けるといいと思います。
書込番号:20322024
0点
どうにも気になるのなら2パターン試すだけでわかることなので、質問するだけ無駄なような気もします。
誰かがやってみたのと同じ結果になる保証もないわけだし。
書込番号:20322077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインメモリも発熱するし、
CPUソケット周辺の VRM (電圧レギュレータモジュール)とか呼ばれる物も発熱するからね。
書込番号:20322432
![]()
0点
ありがとうございます。やはり自分が向たい向きにするのが良いですね。
書込番号:20322438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








