
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年2月1日 22:16 |
![]() |
7 | 7 | 2016年1月20日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2016年1月4日 19:44 |
![]() |
2 | 8 | 2015年11月21日 15:17 |
![]() |
8 | 8 | 2015年11月8日 23:37 |
![]() |
11 | 6 | 2015年11月7日 05:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
よろしくお願いします。
このケースに以下のCPUクーラーが正常に装着出来るか教えていただけませんか?レビューに「フィルターが装着出来ない」クーラーもあると書かれていますので気になった次第です。
A SERIES A80
http://kakaku.com/item/K0000826679/
書込番号:19542527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターが装着出来ないのは標準的な取り付け方を無視して、ファンとラジエーターの間にケースを挟み込むからではないでしょうか。
通常は
ケース
ラジエーター
ファン
となっているものを
ファン
ケース
ラジエーター
としているのではないでしょうか。
書込番号:19542887
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
つまり、普通にケース内にラジエーターを設置すると問題ないということでしょうか。
書込番号:19544163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幅250mmに対して140mmファンですから、マザーボードの上に十分なスペースがあることは予想されます。
少なくともマザーボード上のパーツと干渉することはないと考えられますが、そのクーラー独特の補助ファンが干渉する可能性はあります。
ただそれもラジエーターが27.5mmとファンが25.4mmで計52.9mmに対して200mmファンが30mmであることを考えれば、マザーボードの端から25mm以内に収まるので、余程のことがない限り干渉することはないと思います。
書込番号:19544647
0点

>uPD70116さん
非常にわかりやすい説明をありがとうございました。
書込番号:19546744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 110 Cube RC-110-KKN2-JP
こちらのケースですが電源は出っ張るようにしか付けられませんか?
160mmの電源を使い、できればきれいに収めたいと考えています。
平面になるステーは付いてくるのか、何mmの電源なら収まるのか、
教えていただけると助かります。
0点

出っ張り枠が外れるか知らないが、電源は背面4本のネジで固定するものだから、枠がなくなると固定できなくなる。
書込番号:18641541
0点

http://apac.coolermaster.com/jp/product/Detail/case/mini-itx-elite-series/elite-110-cube.html
此処の写真だと出っ張りは外せそうだけど、
Hippo-cratesさんも仰ってますが取り付けどうするの?
書込番号:18641792
0点

平面になるステーなんて付いてきませんよ。
箱状のブラケットに電源を固定してケースに固定する方式です。
もっとも自分で固定する方法を考えればフラットにもできると思います。
でもそこまでしてフラットにする必要があるのか疑問です。
書込番号:18641868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のケーブル類の取り付けに空間が必要なことを考えると。電源ユニットへのケーブルにL字タイプを使えば、そう問題になることは無いと思います。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/images/ACJ-2P3LS.jpg
書込番号:18641973
1点

みなさんありがとうございます。
やはりこの形しかないようですね。
単純に見た目のスッキリさを求めての質問でした。
もしかした短い電源向けに平面ステーと支柱がついているかも?
なんて考えていました。
実物が見られればいいんですが都会から遠いので(笑)
アドバイス大変助かりました。
キューブ型は初めての自作なのでいろいろ見比べています。
このケース以外ではThermaltakeのCore V1も検討中です。
またアドバイスお願いします。
書込番号:18642201
0点

電源のフラット化やってみました。
当初はアルミ削り出しで作る予定でしたが、会社の工作機械に予定が入り断念。
最近になってDMMで3Dプリントができる事を知り、ナイロンで製作しましたが案の定、剛性不足でした。
写真では電源ユニット(剛力短2)が垂れ下がっている様子が分かりますでしょうか?現在は結束バンドで電源を吊っています。
据え置きで使用する分には支障が無いですし、資金が底をついたので、このまま使い続けようと思います。
書込番号:19509873
6点

>伊部利己さん
自分で作ってしまうとは!すごいですね。
しっかりと箱に収まっている感じでカッコいいです。
書込番号:19509967
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
200mmファンを増設しようとしたら、うまくトップ部分のケースがつけれないです。どうしたらいいですか?外す時はうまく外せたんですが.....
書込番号:19459149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

増設しようとしたファンは?
200mmファンは規格が曖昧なので、他社のものは上手く取り付けられない場合もあります。
書込番号:19459580
0点

HAF X
http://apac.coolermaster.com/jp/case/full-tower/haf-x/
http://www.ask-corp.jp/products/cooler-master/fulltower-pccase/haf-x.html
http://ascii.jp/elem/000/000/620/620260/
http://www.gdm.or.jp/review/2012/1027/7026/6
仕様によると200mm×30mmのファンが1つ搭載されている様だ。
なので、トップのメッシュパネルとかいう物を外した時のファンの位置とか、
トップのメッシュパネルの裏側とかとファンの形状とを良く見てファンの設置が正しく取り付けできているか確認でしょうね。
HAF Xのユーザ以外は難しい考察になる。
私はHAF Xを使ってないから判断は難しい。
トップに2つ取り付けた200mmファンの位置とか取り付けネジの位置とか写真は有った方が考察しやすくなるのかも。
書込番号:19459703
0点

力尽くで押したら嵌りました!皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:19459891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
VGAの温度が80℃になるのですがサイドファンを吸気から排気にしたほうがいいですか?それとも吸気のままでいいですか?また、排気にした時VGAホルダーのファン(8mmファン)は排気にしたほうがいいですか?
書込番号:19327766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが名前の通りのカードを使っているのなら吸気のままで、そうでないなら排気も考慮に入れていいけれど、結局のところケースバイケースっていうか、やってみていい結果が出る方を、という話になる。
ケース全体のエアフローとかあるし。
ちなみに、最近のビデオカードの大半は温度がある程度高くなっても静音方向へ行くようにファンの回転数を抑えめにするチューニングが施されているようなところがあるので、ゲームで長時間負荷をかけ続け、なんかでは温度が高くなるのはある程度はしょうがないことではあります。
書込番号:19327844
0点

吸気のままで、他の排気能力の向上させる,
上部ファンを増設・・・
対策済みなら スルー願います。
書込番号:19327917
0点

>沼さんさん
>クールシルバーメタリックさん
なるほど。トップ200mmファンはまだ増設してません。因みにグラボはTITAN Xを使っています。
書込番号:19328214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TITAN Xのレファレンスクーラーは元から冷却性能が低いので、ソフトで回転数を上げる必要があるらしいです。
個人的には、ファンを増設するよりグリスを交換した方が確実に下がると思いますが、保証を気にするならお勧めしません。
リファレンスクーラーはオリファンモデルのように熱風を撒き散らすのではなくPCIスロットとグラボ後部の排気口から吹き出すので、CPUが冷える程度の排気があれば熱風が逆流しないはずです。つまりファン増設は意味無いんじゃないかな。
書込番号:19328717
1点

リファレンスなら小口径のシロッコファンなのでヒートシンクに通す風量が絶対的に足りない。
(その一方で静圧が高いからエアフローが悪くても何とかなるというメリットはある)
その場合はケースの吸排気を強化してもそれ以上は期待できない(予想)。
ケース側のエアフローが良好なら、サードパーティーのクーラーに換装するのが一番。
探した分には例えばAccelero Xtreme IV
http://www.zaward.co.jp/pcdiy/vgacooler/xtreme-iv.html
>VGAの温度が80℃
ゲームプレイ時などの負荷時でコレなら充分に冷えてる。
書込番号:19329127
0点

そもそも80mm×15mmのファンでは風量も静圧も大したことがないので、なくてもいいのではないでしょうか。
要は何処から空気を取り入れて何処に出すのか、これを間違っていると何の効果もなく煩いだけです。
GeForce TITAN Xのリファレンスクーラーならケース下側から取り込んで前方と後方に吐き出すので、ダクトを付けてファンの風を当てても効率が悪くなるだけでしょう。
簡易水冷にして効率良くケース外に排出することを考えた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19329316
0点

ケースフロントのファンは吸気。
サイドパネルは吸気。・・・・いるかな? VGAカード裏側に風を送るように、ケース内にファンをぶら下げるとか?
VGAの追加ファンは・・・VGAカードに風が当たるように。 または、外して見る。・・・・シロッコファンなら、邪魔じゃないかな?
HDD,SSDの類は、5インチベイに放置。 必要なら、マウンターを購入。
本来ある、SSD,HDDのマウンターは撤去して、フロントからの風の流れを邪魔をさせない。
ケース下側にファンを増設可能ならば、吸気で試してみる。 埃吸いやすいので、ケースの足の下にかさ上げ用の板、雑誌でも置いてみて。
ファンは、マザーからではなく、電源から直接取りまわしてください。 効果があれば、手動ファンコンの増設検討してください。
色々、試してみてください。
書込番号:19329535
0点

>twin-driveさん
いや80度超えるとブーストクロックにならないのでパフォーマンスが落ちるよ
書込番号:19337971
0点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 361 RC-361-KKN1-JP
このPCケースを使って自作をしたところ、電源が入らず困っています。
助けていただきたいので構成等を書きます。
PCケース Elite 361 RC-361-KKN1-JP
マザーボード H97 Pro4(LGA1150)
CPU Core i3 4170 BOX(LGA1150)
グラボ GT730-SL-2GD3-BRK [PCIExp 2GB]
電源ユニット EarthWatts EA-450-PLATINUM
電源ケーブルはちゃんと繋がっていました。電源ボタンは−になっています。
EPS12V、ATX電源コネクタ、フロントパネルケーブルの配線はJFP1でしました。
その他、HDD等の電源ケーブルも接続しましたが、そもそも電源ユニットが付きません。
何かミス等あれば、ご指摘いただき何とかして動かしたいです。
画像も参考になるかは分からないのですが、一応添付しておきます。
どうにか助けてください。よろしくお願いします。
0点

バックプレートパネルが浮いているように見えます。(内側から嵌めていない?)
マザーボードが正しい位置に固定されていない可能性もありそうですが、
失礼ながら雰囲気としてはヒューマンエラーの可能性が高そうです。
まずはケースに入れないでマザーボードの箱の上(袋は使用厳禁)で最小構成でまずテストをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:19300180
1点

レスありがとうございます。
バックプレートパネルについてググッてみましたが、自分は外側から付けていました。
ググった感じだと、内側からはめてその後、マザーボードを取り付けるみたいなのかな。
最小構成をどういった風にすればいいのか、まだ分かっていませんが、そのキーワードをヒントにしつつググッて試してみたいと思います。
書込番号:19300208
0点

ググるとたくさん出るので大丈夫だと思いますが、
かなり簡単に書くと
最小構成は
マザーボード
CPU&クーラー
メモリー
電源
モニター(まずはCPUグラフィックのマザーの出力端子に接続)
のみを接続して
スイッチ用のピン二本を短絡させて電源が入りエラー表示等のBIOSが拝めるか確認を。
頑張ってください。
書込番号:19300261
1点

アップ写真を見ると、メモリがA1A2に刺さっているように見えます。A1B1かA2B2に差し替えるか、念のため、メモリ1枚で起動してみたらどうでしょうか。
書込番号:19300269
1点

>アテゴン乗りさん
はい、ググったら色々出てきました。
でも、改めて教えていただけると助かります。
特にピン2本でするという意識がなかったのでありがたかったです。
>パイルさん
はい、それについてミスをしていたみたいで、言われてみれば、1枚にすればより最小構成になるし、そうしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19300308
2点

25 PCIe 電源コネクタ(PCIE_PWR1) P11ページに
線がつながっていません。 マザーに
書込番号:19300390
1点

先ずはケースに入れないで始めます。
そうしないとケースのスイッチやケースとの不要な接触が原因であるかどうか判別出来ません。
CPUとCPUクーラーを取り付け、24ピンのとCPU用の電源ケーブルにあればビープスピーカーを繋ぎます。
マザーボードは絶縁体の上に置き、スイッチはピンの部分をドライバー等でショートさせて代用します。
この状態で電源が入り、ビープスピーカーが鳴れば、次に進みます。
次は電源を切って、メモリーを取り付け、同様にします。
書込番号:19300490
1点

>からうりさん
PCIE_PWR1はグラボを4枚以上挿す時にのみ必要と書いてあったのでなしでしていました。
とはいえ、レスありがとうございます。
>uPD70116さん
詳しい方法を教えていただき、ありがとうございます。
皆さんのご協力もあり、最小限の構成でしたら動きました。
よかった〜初期不良とかでなくて。
ただ、せっかく色々お付き合いしていただいたので、詳細な原因が分かればお伝えしたいのですが、その辺がよく分からなかったです。
たぶんですが、ケーブルが狭い?ケースの中で作業したためうまくささっていなかったか、他の部品が接触不良だったか、メモリの挿す位置がおかしかったか、辺りかな、と思っています。
原因はこの様によく分からなかったとは言え、今後慣れない内は最小限の構成から試す!という良い教訓になりました。
とても助かりました。ありがとうございます。
書込番号:19300918
1点



PCケース > COOLER MASTER > K282 RC-K282-KWN1-JP
フルタワーと大きめのミドルタワーを数台使ってますが別の部屋に
移動して使うのに小型、軽量のが欲しくてこれを買いました。
この価格ですのでスイッチのボタンがチープに見えますが
簡単に壊れることはないです。
アクリルサイドパネル、フロントレッドファン、COORERMASTERのロゴ
買ってよかったと思ってます。
書込番号:19276220
2点

私も数台所有してますが、安価な1万以下のケースのボタンでも
ニコン富士太郎さんも言われている通りで、
そうそう壊れることはなかったですから心配は要らないと思います。
それとニコン富士太郎さんご無沙汰しております。m(___)m
スパルタンな印象のケースでかっこいいですね!
書込番号:19278913
3点

確かに節度がなく壊れそうな気もしないではありませんが、乱雑にガチャガチャやらなければ、問題はないと思います。
最近はコストダウンのためか結構高額な製品でも、このタイプとあまり変わらないスイッチやボタン等が使われていることも多いですが、普通に操作する分には、特に壊れるとか壊れそうとかは起きてはないようです。
まぁ、自分の経験上ということを、お断りしておきますが…
書込番号:19279000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

優雅な子猫さん、こんばんは。
こちらこそ、ご無沙汰です。
このケースはフルタワーの半分以下の重量ですので移動は楽ですし、
ATXのマザーも入りますし、GTX680もOKです。
自作派にとっては厳しい時代ですが各メーカーさんには
頑張って欲しいですね。
書込番号:19279506
1点

ニコン富士太郎さん こんばんは!
マックは私の領域からではちんぷんかんでしたの登場のタイミングを
いつも逃していました。お許しを!
クーラーマスター製品は、売れ筋度も高く使い勝手もいいですし
なんといってもデザインも最高ですから!
いまだにNVIDIA690のケースも健在でしたよ〜p(^_^)q
Hinami4さん
まあボタンが壊れたという話しはあまり聞いたことがないですね。(^^)
節度ある扱いなら長く使えますね。
書込番号:19279585
1点

返信が送れてすいませんでした!
教えて下さった皆さんありがとうございました
電源も大丈夫な良ケースですね
書込番号:19294756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





