COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全944スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

簡易水冷 前面取り付けについて

2023/01/26 12:17(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00

クチコミ投稿数:5件

このケースと
COOLER MASTER MasterLiquid ML240L V2 RGB MLW-D24M-A18PC-R2
https://kakaku.com/item/K0001274574/?lid=myp_favprd_itemview
との使用なのですが、天板取り付けだとMBと干渉したため現在前面に取り付けています。
選択肢として薄型のファンにして天板取り付けも検討していますが、冷却効果を考えると前面に付けたいです。

質問は、現在の取り付け状態が
ケース内部← ファン|ラジエーター|ケース壁 →外 なのですが、これを
ケース内部← ラジエーター|ファン|ケース壁 →外 にする方法はないでしょうか?

両方の取説を見たり検索しても特に情報がないため何かアドバイスをいただけたら助かります。
ファンをラジエーターに取り付けるネジの長いものでも売ってるんでしょうか・・・

書込番号:25113874

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/26 12:39(1年以上前)

違うPCケースだけど、このように。

ケース壁と言っても、薄い穴あき鉄板ですから厚みは1mmも無いと思いますが。

クーラー付属の30mm近いネジで十分につけられると思いますが。

書込番号:25113905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/26 12:43(1年以上前)

このネジは首下30mm近くないですか?

書込番号:25113913

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/26 12:59(1年以上前)

2種類のトラスネジ持ってますが、首下は29mmあります。

もし買われるのなら、ネジがミリネジなのか、インチネジなのかは見ておくべきです。

書込番号:25113931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/01/26 13:24(1年以上前)

画像のクーラーにはじめから付属しているネジのネジ頭が通常のファン固定ネジよりかなり厚みがあったため、フロントパネルと干渉すると勝手に思っていましたがご指摘の通りに問題なく取り付けできました。

お騒がせしました、ありがとうございました!

書込番号:25113963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > COOLER MASTER > HAF 700 EVO

クチコミ投稿数:175件

このケースに マザーROG CROSSHAIR X670E EXTREMEを搭載し、組みあがりOS入れて正常に動作するのですが、デフォルトで搭載済みケースファンが全力で回転してカナリ五月蠅いくて耳障りなのですが、ファンの回転数の調整が出来ません、USB2.0には接続しましたがMasterPlusでもファン回転は調整が出来ません、FAN/ARGB Hubから出ている、PWM形式4ぴんのケーブルマザーボード上のChassis Fan headersに刺さないと一切制御は出来ない仕様なのでしょうか?

書込番号:25078781

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/02 01:06(1年以上前)

付属ファン多すぎ。

全て回して使用しないと満足できないのでしょうか?

書込番号:25078783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2023/01/02 01:11(1年以上前)

>あずたろうさん回答ありがとうございます。 ボトム回していませんが フロントとリア回しています。

書込番号:25078784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/02 01:28(1年以上前)

系統の同じ(フロント・リア)毎に、集合ケーブルで1本化して、マザー繋ぎするほうが制御もし易くなると思います。
ファンの必要数的には、徐々に増やしながら冷却具合を試すことです。

単に見栄え的にファン数増やしたいならば別ですが。

書込番号:25078793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2023/01/02 02:28(1年以上前)

FAN_HUBの仕様からはすべてのファンを1つのFAN_HUBで制御する仕様の様です。
個人的にはリアとフロントはファンの回転制御を分けたいので、リアはFAN_HUBにつなげないで分岐ケーブルで1系統にしてマザーに挿して制御をすると思います。
フロントに関しては、まあ、FAN_HUBがついてるのでそちらも経由でもいいかと思います。
ファンをどうつけるかは本人の自由なのでなんとも言いませんが、必要に応じて別途ファンハブを設置してもいいかと思います。
ラジエターを複数つけてるにしても、そちらはそちらで分岐ケーブルで別途付けるのだろうから別制御で問題ないかと思います。
PWMファンなのでマザーでファン制御をしてやらないと全開で回りそうなのでうるさいのは仕様な気はします。

MasterPlus+はARGB制御用だとは思うので、ライティングはそちらでもいいかと思いますが、個人的にはマザー制御にしたいので、MasterPlus+は使いたくないなと思うのだけど。

このケースを使うのだから、マザー側のシステムファンのヘッダーも多いと思うので、うまく分岐して使うしかないと思います。

別にファンをいくつ積むとか、そのように積むも自由なので、ファンをフロント、ボトム、リアーなどエリアごとに分岐して使うのが無難な使い方かな?と思います。

書込番号:25078807

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2023/01/02 03:23(1年以上前)

説明書見てみましたが、マザーのUSBと繋ぐのはARGBコントローラーのようですがファンコンからの専用線をそのARGBにつなぐことによって、ソフトで操作やフロントのインジケーターに表示できる感じみたいですね。

ファンコンからの専用線とARGBとをきちんと結線されててソフトからコントロールできないならどちらかがおかしいことになると思います。

マザーにつなげばそちらではファンコントロールできるとは思いますが、それではこのケースの売りが半減とまでは言いませんが、意味も薄れると思うので、もう一度配線確認してソフトの入れ直しとかしてみた方が良いと思います。

本来このケースは大型水冷・・・480mmラジエターや天面に360mmラジエターを2列組み込めたりするのが売りのケースなので、ファンが多いのも当然だと思うし、多数のファンをコントロールできるのも良いところなので、きっちり動作確認された方が良いと思います。

自分も水冷PC組むのにこのケースも考えてましたが、ファンコンに制御をゆだねるのにこのソフトも使ったことないし、未知数な部分が多かったためLianliにしました。

まあきっちり動きましたら、今後のためにどんな感じがレポしていただけるとありがたいです。

書込番号:25078818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2023/01/02 17:04(1年以上前)

3名様アドバイス有難うございます、マザーボードは、ROG CROSSHAIR X670E EXTREMEです、ファンをこれ以上増やすつもりありません、ファンコンからは、マザーのUSBには接続していて、MasterPlus+からはケース全面の液晶の表示の変更は出来ましたが、ファンの回転数の変更は出来ませんでした、ケーブル多くてどれがファンコンからの、ファン回転数の制御の専用線かを理解せず組んでしまったので、たぶん専用線をマザーボードに接続出来ていません、OSまで上手く動作した事に喜びPCを設置場所に置いてしまい、激重のPCをまた作業場まで、移動させてサイドパネルを開けるのが、今はしんどい状況です、余談ですが、以前のケースのCOSMOS II メインはファンはペリフェラルから電源を取り、扇風機のようにケースのスイッチで低速、中速、高速、三段階でコントロールするアナログなやつだったので、アナログが便利な時もありますね。

書込番号:25079566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2023/01/04 17:40(1年以上前)

ファンコントローラー伸びている、3ピンのケーブルがあり、マザーボード上の CHA_FAN1 刺して BIOSの回転数制御で標準で制御ですると、驚く程静かになりました、皆様アドバイスありがとうございます。

書込番号:25082443

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > COSMOS C700P Black Edition MCC-C700P-KG5N-S00

クチコミ投稿数:105件

C700Mがよかったが
高すぎる
Pも高すぎる
なぜでしょうか?

ARGBファン取り付けようとしたら
別途購入するものが必要なんでしょうか?

フロント・トップに3枚づつファンつける場合
5インチついていたら干渉するのでしょうか?
ボトムにもつけれるみたいですが
ブラケットが必要とあります。別売りで購入できないものなんでしょうか?つける意味はないかんじ?

書込番号:25073556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2022/12/29 12:22(1年以上前)

フレーム頑丈とかピカピカ系にお金かかってるとかありそうだけど、一番は曲面ガラスじゃないかなぁ。
ガラス製造時点での特注になってんじゃないかと。

書込番号:25073638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2022/12/29 12:31(1年以上前)

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。

ガラス重いし加工しにくいのに
強化プラスチックでいいのにね

書込番号:25073653

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2022/12/29 13:11(1年以上前)

強化プラスチックは劣化するからなー
透明度ではガラスの方が上だし、まあ、重いは重いけど

書込番号:25073697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/02 01:26(1年以上前)

E-ATXマザーを搭載される予定ですか?
私はE-ATX マザーボードで横幅27.7センチののROG CROSSHAIR X670E EXTREMEで組むのに、私も候補していましが E-ATX マザーボード 横幅27センチオーバーのでもマザーは入るが配線、特に裏配線を表に出す隠れて配線がハードルがカナリあがるので、横幅30センチマザーも対応のHAF 700 EVO H700E-IGNN-S00 にしました。

書込番号:25078791

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2023/01/02 03:46(1年以上前)

このケースのC700Mを使ってました。

700Mの場合最大5.25インチドライブがフロントに360mmラジエターの場合2台付けれます。

こちらのケースの説明書には自分のC700Mと同じ説明になってますがスペックにはドライブ1台と書かれてるので実際はどうなのか不明な点はありますね。

700Mの場合になりますがドライブ1台の場合で上にファンしか付けないならドライブ入れても120mm3つでも140mmが3台でも入ります。

フロントのファンを140mm3台にする場合は天面のファンの個数に制限が出てくると思います。

あと説明書見るとブラケットと言うのは付属されてるブラケットのことだと思うので、この下の部分にHDDを入れなければ下側に使えそうな気はしますね。

それだと天面のファンは気にせず付けれそうに思います。

確かにこの曲線ガラスめっちゃ重いですよ(^^;

一度落として割りました(笑)

ガラスが届くまで2か月くらいかかったしなかなか大変でしたが、裏配線はこちらも横幅300mm超えてるし隠す鉄板もねじ止めでそこに関しては問題ないと思います。

書込番号:25078826

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9499件Goodアンサー獲得:914件

2023/01/02 04:26(1年以上前)

COSMOS C700M

古い写真で申し訳ないけど、使ってた頃の物が出てきたんで貼っておきます。

フロントドライブ付けて全面に360mmラジエターつけて上面の天井部分に簡易水冷のグラボの240mmラジエターとファンにならんで140mmファン1個付いた状態です。

書込番号:25078834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/01/04 17:33(1年以上前)

>ソケットAM3さん
回答ありがとうございます。

この大きさにしたのはrtx4090ようですかね

悩んでたらでかいのが間違いないかと、、、、
考えると沼で決まらないので
フルタワーで見た目で決めた感じです。

書込番号:25082429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/01/04 17:38(1年以上前)

>Solareさん
回答ありがとうございます。

素人なんでよくわかっていませんが
ARGB120をトップとフロントに3づつ追加購入でつけようかなと

ボトムは余ったファンつけれればいいかなと
リアはシングル水冷かなと
*ガラスパネルは別途購入できるんですね。
スチールバージョンもあればいいのにね

書込番号:25082436

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の取り付け方向について

2021/09/04 19:46(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00

クチコミ投稿数:826件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

このケースは特殊な配置で、ATX電源を立て置きにし、さらにケース前面上部に取り付けることになっています。

取説どうりに取り付けると、電源ファンの大部分を鉄板で塞いでしまうことになり、鉄板はパンチング加工されているとはいえ吸気量は半分以下になりそうです。

この場合、ファンが高回転になるかと思いますが、それを避けるために敢えて逆に取り付けても問題ないでしょうか?

取説通りだと筐体前面から吸気して上方に排気します。逆にすると筐体内部から吸気して同じく上方に排気します。

なので逆だと背面ファンと逆のエアフローになっちゃいます。どっちも良くないですが、やはり吸気が詰まるのが一番悪いような気がしますが、ご意見お聞かせ願えますか?

書込番号:24324127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/04 19:59(1年以上前)

>やはり吸気が詰まるのが一番悪いような気がしますが、ご意見お聞かせ願えますか?

冷たい外気を吸ってのほうが、よいとされてメーカーも設計なのでしょうが、
本当は熱せられた排気はケース外へ出すのが普通のPCケースでの仕様です。

逆に取り付けて、CPUやぐらぼの温度が悪く出るようなら正規に戻しても良いかなと。
  

書込番号:24324155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件

2021/09/04 20:37(1年以上前)

合理的に考えるならメーカー推奨のフロント吸気、トップ排気が無難だと思う。

ファンを逆向きにする場合、グラボやCPUの発熱をPSUが吸い込むことにならないかと思う。
それだけならまだしも、フロント側の上部分はPSUの裏側がフロント側になるので、電源の鉄板で前側のエアーフローを止めて何も機能しない状態になると思う。
それなら、普通にフロントからのエアーフローは電源の冷却に使ってトップに逃がせばフロントからのエアーを無駄にしないで済むとは思う。

PSUの下側やボトムにファンを取り付けることで、冷却スキームとしては単純にボトムからトップに向かってのエアーフローだけになるので理に適ってる感じはします。

書込番号:24324247

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2021/09/04 20:40(1年以上前)

根本的なことを言うのなら。こういう変態ケースは買わないという選択。
電源ユニットのスイッチも見えるところに出ないですしね。

コンパクトに…というコンセプトは分るのですが。奥行きや幅が狭くなるのならともかく、高さの低くさは、一番優先順位低いかな。

書込番号:24324254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/04 20:43(1年以上前)

どんなケースだって、電源のファンのところは、メッシュなり、パンチングの穴なりになっている。

で、メーカーが推奨している取り付け方なら問題はないでしょ。普通。
問題になるようなら、メーカーが推奨するわけがない。

書込番号:24324266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/09/04 21:31(1年以上前)

昔は電源のファンは制御がなくて盛大に回ってたんで、筐体の排熱を兼用する配置が優れていました。
その伝統が今に続いています。

しかし、現代の電源は変換効率が向上 = 電源の発熱が1/3になり、システムが300W食ってても電源の発熱分は30Wほどな訳です。
ちょっと熱めのチップセット位。

うまくやればファンレス運用できるわけで、今の電源は主なエアフローではなくなりました。

というわけで、別にどう配置しようとたいした違いはないと思いますけど。
そもそも吸い込みが少ないので回転数がどうとかも気にするようなことではないと思いますけど。

敢えて言うなら、内部の熱気を吸う方が害がありそうですけどね。

書込番号:24324367

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2021/09/04 21:33(1年以上前)

80plusで変換効率が90%だとしますよね。

これは何を意味するかというと、PCの排熱の90%は電源外ってことです。
つまり、全体を12cm 1200rpm ×2 とかで排熱してるなら、電源のファンは12cmなら300rpmくらいで事足りるって事です。

書込番号:24324373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/05 00:07(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます:D とりあえず取説通りに付けてみました、今後熱に問題があれば逆にしてみます。

>揚げないかつパンさん
なるほど合理的な解説ありがとうございます。全方向穴だらけのケースですが、前から後ろへ、下から上への流れを意識してファン増設などもやってみたいと思います。

>KAZU0002さん
一風変わったケースを選んでしまいました。なんでこれを選んだのかちょっと思い出せないんですが
(-_-;)あまり考えずにポチってしまいました。

>ムアディブさん
電源の排熱ってあまり心配しなくても良いんですね。ちょっと安心しました。詳しいご説明ありがとうございます。

書込番号:24324645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度5

2021/09/19 04:44(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
こちらのケースで電源内向きで、さらに下げて使ってます。
内向きにしたのは、電源のファンの音が高負荷時に少し気になったためです。
そのままだとグラボの熱気を吸ってしまうので遮熱版設けました。
これのおかげで、電源はほとんど温度は上がらないです。

書込番号:24350239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:826件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/19 15:45(1年以上前)

>価格てつさん
おおお。この青い光のラインは一体!?格好良い!

内側吸気にしてる方が実際にいらっしゃることが分かって嬉しいです。
アクリル板の仕切りも機能美ですね... (>ω<)

電源の排熱は、エアフロー的には全面上部の吸気ファンから入ってきた空気と一緒に、後方上部へ排気する感じですか?

書込番号:24351047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度5

2021/09/19 16:50(1年以上前)

LEDストリップ。Aliだと安い。

風のイメージ

>CSKAよいさんさん
青いのはPHANTEKSのLEDストリップですね。55cmを2本使ってます。AliExpressで1本1700円ぐらいでした。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001998551656.html
アクリル板はただのメニュースタンドです。ファミレスとかによくある。

電源自体の排熱は大したことないので、前面の吸気と混ぜて、トップの簡易水冷とともに排気ですね。
グラボの熱は背面ファンで引っ張ってますが、トップにも抜けてると思います。

イメージ図上げておきます。一応、簡易的に複数の温度計で測りましたが、推測交じりなのでイメージです。

書込番号:24351142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:826件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/19 17:23(1年以上前)

>価格てつさん
わーリンクまでありがとうございます。

ファンは光らせずに、シンプルで綺麗にされてますね。参考にさせて頂きます!

真下からの吸気ですが、このケースは脚に高さがないので若干、窒息気味?になりますか?
気にするほどでもないですか?

書込番号:24351215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度5

2021/09/19 17:59(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
脚はホームセンターでゴム板買って来て1cm程度上げてますよ。ホコリカバーはそのままです。
トップのカバーは外しています。

書込番号:24351280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/19 22:54(1年以上前)

>価格てつさん
なるほど!僕も嵩上げする事にします!^_^ ありがとうございます。

書込番号:24351916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:826件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/19 22:57(1年以上前)

>価格てつさん
あ、なるほど排気側はカバーする必要が無いんですね!ホコリと通気性どっちを取るか悩んでました!阿呆ですね(^_^;)

書込番号:24351918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2021/09/22 21:52(1年以上前)

そこまで減らないし、電源だけ冷やすことになるので別段気にしなくていいと思います。
勿論、それに見合う電力で使うのが前提です。
オーバークロックしまくって1,000W使うみたいな構成にするならケースを替えるべきでしょう。

ピークで400〜500Wくらいの構成にしておくなら気にするような問題ではないと思います。

書込番号:24356814

ナイスクチコミ!0


DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/16 11:15(1年以上前)

>価格てつさん

今更ながら、こんなケースがあったのか!
と思って買い換えようとしています。

このエアフロー図を参考にラジエターを取り付けたいと考えているのですが、この図だと通常の外気での冷却と比べて温度が上がると考えているのですが、問題ないでしょうか?
内部温度が上がる方が、CPU温度は上がりますか?

リヤfanだけじゃ排気が追いつかないですかね?

書込番号:24966965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度5

2022/10/17 20:46(1年以上前)

>DarkMarkxさん
CPUだけのことを考えれば外気を当てるのがいいですが、そうすると内部にラジエーターを通った熱気が来てしまいます。
それだとGPUに余分に熱が入り効率が悪かったです。
自分の使い方としてはゲームメインですのでGPUの冷却を優先とし、このような構成となってます。

現在はさらに、CPU(10700K)のAVX時のクロックを4.2GHzまでがっつり下げ、GPU(RTX3070)のPowerLimit55%まで下げて静音化してます。
APEXを165fpsでプレイしてもCPU・GPUともに63℃ぐらいでファン静かで運用できてますよ〜。

書込番号:24969243

ナイスクチコミ!1


DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/27 03:17(1年以上前)

>価格てつさん

返信ありがとうございます。

別スレでも書いていますが、やっと組み立てられたと思ったら、私が買ったタイミングだけ1500円値上がりしていて、がっかりしています。
(なぜか、今日は500円あがっていますが)
いつからケースも時価になったのかと驚いています。

さて、ラジエターとファンの向きに対しての解説ありがとうございます。まだZ790のマザボがでるまで待っている状況で、mini-ITXのマザーボードなので、電源を前面から底面に追いやって、前面にラジエターを設置しました。

また、天面に120mmのファンを1個だけですがつけて、熱はすべてそちらと背面の付属ファンで全部吸い込むような形にしました。これで、、ラジエターからの熱も天面に逃げる形になると考えています。

電源からの熱をGPUが吸い込む形となるため、余っている部分に拡張カード型のスロットふFANを入れて、スロットカバー側に逃がしてもよいかと考えていますが、GPUカードが3スロット分のサイズあるもののため、GPUファンへの吸気ができなくなるとこまるので、今は電源から1スロット分の余裕として何もしていません。

PCIスロットカバーの代わりにつける3スロット分の排気FANをつけるのもよいかと考えてはいますが、今のところはGPUがわへの吸気が課題です。

書込番号:24982367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

購入前の質問です

2022/10/11 19:23(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > HAF 500

クチコミ投稿数:3件

このケースは前面に200mmファン×2装着済みということですが
Noctua NF-A20に換装してうまく装着できますか。

所持者で実行したことある方がおられましたら教えていただきますと幸いです。

書込番号:24960876

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/11 19:58(1年以上前)

内部のファンの様子

Nocture ファンの厚みが30mmギリギリ一杯のようですが、前面の取り付けは行けると思われます。

けれどケース内部の200mmファンの取り付けが可能なのかは微妙です。

書込番号:24960921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/11 20:00(1年以上前)

ケースに付属のファンは、これのようですね。
厚み25mm
https://kakaku.com/item/K0001458152/spec/#tab

書込番号:24960928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/10/14 17:24(1年以上前)

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、Noctuaのファンが既設のものより+5mm厚みがありますが、
実物が展示してあるショップで聞いてみたところ、厚みに関しては問題ないだろうとの
回答をいただき、安心しました。

書込番号:24964618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RTX3070と使える底面ファン

2022/10/02 00:01(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P

クチコミ投稿数:3件

このケースに、見た目が全てでCPUクーラーはWraith Prism、グラボはGalakuro RTX3070で組もうと一式発注して待っているところです。
後ろから92mmファンで吸気、天面から付属の120mmファン×2で排気とする予定ですが、厚さ54mmのグラボの下に底面ファンは置けますか?
まだ届いていないのですがワクワクが止まらないため教えてください。

書込番号:24947684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/10/02 00:22(1年以上前)

実際つけてみないとわからない気もするんで、グラボ付けてから実測してケースファン選んでみては?
ちょこちょこアップグレードするのも楽しいですよ

書込番号:24947704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件 MasterBox NR200PのオーナーMasterBox NR200Pの満足度4

2022/10/02 00:33(1年以上前)

多分置けない

54mm+25mm=79mmだけど

スロット厚みって約20mmなので3スロットだと60mmどう見てもスロット下が20mmある様に見えないし、グラボとファンは少なくとも10mm位は空けたいから、難しいと思うのですが

書込番号:24947717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40978件Goodアンサー獲得:7657件 MasterBox NR200PのオーナーMasterBox NR200Pの満足度4

2022/10/02 00:36(1年以上前)

追記

どうしてもファンを摘むなら15mm厚のスリムファンにすれば付くのでは?

書込番号:24947722 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/10/02 06:22(1年以上前)

一つだけ。


今のLHR版 Galakuro RTX3070の前の非LHR Galakuro RTX3070使用してたけど、
8pin 本しかないので、あまりお勧めはしませんよ。
https://kakaku.com/item/K0001330846/

マザーボードと同じくらいの横幅で、そんなに五月蠅くもないファンでしたがGPU温度はやや高めだったかな。

短めサイズの3070ならZOTACのが良いと思う。
https://kakaku.com/item/K0001377640/spec/#tab

書込番号:24947845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/10/02 06:36(1年以上前)

>男・黒沢さん
ちょこちょこ手を入れていくのが自作の醍醐味とは思うのですが、初めての自作でワクワクが止まらないのです 笑。

>揚げないかつパンさん
cooler masterの15mmのファンがないんですよねー。揃えたいのに…

書込番号:24947856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/10/06 01:24(1年以上前)

組み上がりました!
グラボの下に15mmのファンは置けそうですが、グラボのファンがかなり吸い込んでくれてるので、今のところ不要でした。

書込番号:24953101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング