
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2014年1月11日 06:32 |
![]() |
3 | 2 | 2014年1月10日 20:05 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年1月9日 00:29 |
![]() |
1 | 5 | 2014年1月6日 23:36 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年1月1日 17:04 |
![]() |
4 | 6 | 2013年12月28日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Elite 130 Cube RC-130-KKN1-JP
Elite 130 Cubeですが、どんなサイズの電源を搭載できるのでしょうか?
スペック表にはATX電源と書いてありましたが、
ATX規格の電源と言っても、物によって大きさが違うようで、
Elite 130 Cubeにぴったり嵌るサイズがわかりません。
幅・高さ・奥行はそれぞれ何mmが妥当でしょうか?
また、ATXより小さいSFXの電源をとうさいすることはできるでしょうか?
何卒、このド素人にご教示願います。
2点

>ATX規格の電源と言っても、物によって大きさが違うようで、
ホームページの,
「電源ユニットの設置場所を本体の背面から少し後ろに出すことにより、長さ160mmの一般的な電源ユニットはもちろん、長さ180mmまでのハイエンド電源ユニットの搭載が可能となっています。」
ここら辺りが参考になるかと思います。
書込番号:17058434
2点

グッドモーニング沼さん
なるほど
価格コムのスペック情報・サイズをよく見たら
幅150・高さ86でほとんどの電源が同じなんですね。
奥行はまちまちですが、このケースは180mmまでいけると。
どうもありがとうございます
書込番号:17058455
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP

標準のファンの厚みを特に記載していないという事は普通の30mmの厚さだと思いますので可能でしょう。
書込番号:17056888
2点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS SE COS-5000-KKN1-JP
はじめまして。
この度、このケースを購入し組み込んでみたら起動と共にブザーが鳴ります。
配線ミスなど確認しましたが思い当たる節がなく困っています。
説明書も簡易的なもので解決に至りません。
どなたか同じような症状に悩まされた方いらっしゃないでしょうか?
書込番号:17047440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通スイッチONで、ピッと鳴るなら、
正常ですが、
違う鳴り方ですか?
書込番号:17047482
1点

正常作動の音 「ピイ一つ」 が 邪魔なら,
ビープスピーカー をM/Bに接続しないことです。
書込番号:17047654
0点

こんばんわ。
普通はケースと電源をつないでいる場所にスピーカーがあります。(システムパネルコネクター)
これを外せばもう音は出なくなります。
書込番号:17049714
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
今確認してみたところ、ブザーが鳴っていたのはケースではなくファンコントローラーから鳴っていたみたいです。
今回、パーツそのままでケースだけcosmos seに変えたので原因は分かりませんが(以前同じ構成のときはブザーがならなかった)、ケースとは関係ない箇所でしたので、とりあえず解決とします。
ご回答下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:17050465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいケースの付属ファンを使うなら、コントロールも再セットが必要ですね。
ありがちなのは、設定より低い回転で回っている。
もしくは絞り過ぎでファンが回っていない。
といったところが推測出来ます。
以上参考程度に
書込番号:17050966
2点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
(このモデルじゃなくてスミマセン)
「X-dock」搭載ケースの国内販売はないのでしょうか?
現在NV-692P-KWN1-JPを使用中なのですがX-dockが気になって。
1点

こういうのはメーカーや代理店の裁量で決まるので、ユーザーがそれを知るのは発表があったときだけです。
取り敢えず代理店に訊いてみるのが一番です。
CMインダストリー株式会社、株式会社アユートがケースを扱っているみたいです。
扱う予定がなく、どうしても欲しければ個人輸入もしくは、海外からの取り寄せをしてくれる店を探してください。
書込番号:17029735
0点

「X-dock」とは HDDを直接挿して使用できるHDDドックのことで良いのでしょうか?
ホームページで見てみたら、HAF XM、Silencio 550、Silencio 650、CM Storm Stryker、
CM Storm Trooperなどが搭載しているみたいです。
他にも搭載しているケースがあるかもしれないので、ホームページの製品の案内で確認
されてはいかがでしょうか?
書込番号:17031097
0点

よく観ると場所(形)や名称を変えたタイプが結構ありますね。
勉強不足でした。
HAF XM辺りで検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17037161
0点

X-dockに拘らなければ、こういうもので代用することも可能です。
http://kakaku.com/item/K0000279600/
http://kakaku.com/item/K0000148029/
書込番号:17043488
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP

http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6796
120とか240mmとあるので、自己責任でお試しください。
http://www.overclock3d.net/gfx/articles/2013/09/15043222489l.JPG
140mmのファンは2個付きそうな気はするけど、140mmサイズのファン2個タイプのラジエターは無理に思います。
書込番号:17021845
1点

無理じゃないかと。
ケース上面のスペースだと、280mm程度。
エルミタージュ秋葉原 - これで全てが分かるCooler Master 「CM 690 III」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/6
Overclock3D :: Review :: CoolerMaster CM 690 III Review :: Cooling Options
http://www.overclock3d.net/reviews/cases_cooling/coolermaster_cm_690_iii_review/8
(280mmラジのNZXT Kraken X60は無理。)
H110のサイズは、140x312x29mm。(280mmラジと言っても、付属する部分があるので280mmを超える。)
Hydro Series H110 280mm Extreme Performance Liquid CPU Cooler - Hydro Series - Cooling
http://www.corsair.com/us/hydro-series-h110-280mm-extreme-performance-liquid-cpu-cooler.html
書込番号:17022576
0点

ケース上面への取り付けは無理っぽいですね。
Corsair H110のクチコミ掲示板の方にも書かせていただいたんですが、
CM690Vのレビューの中で、H100を取り付けた写真があり、
ラジエターの取り付けについては、見える範囲ではH100iでぎりぎりな感じです。
H110とH100とでは、長さが約40mm違ってくるので取り付けは難しそうですね。
レビューサイト
http://www.vortez.net/articles_pages/cooler_master_cm_690_iii_review,8.html
参考までに、製品のProduct Sheetには、TOP240mm・FRONT240mm・REAL120mmまでと
記載があります。
http://www.coolermaster.com/xresserver01-DLFILE-P13072900017020-F1307310001264a.html
書込番号:17023192
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
3つケースファンがあります。
それぞれ3ピンのマザーボードに繋げることのできるコネクターが出ていてさらにそれにペリフェラル4ピンコネクターに変換するのコネクターがついています。
このコネクターを外して普通にマザーボードに繋げていいのですか?それとも
ペリフェラルコネクターを使い方他の繋げ方があるのですか?
教えてください!
書込番号:17007432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転数を制御したいならマザーボードか別途ファンコントローラーへ
固定の回転数で良いならベリフェラル4Pで直接電源につなげばよいと思います。
書込番号:17007451
1点

naoto2156さん こんにちは。 使うマザーボード次第? ケースファンを挿すピンが用意してあればマザーボードへ。
市販のファンコンを使う方法もあります。
書込番号:17007458
1点

マザーにファンコン機能があったような気がするのでマザーに繋げます
CHA-FANとか言うところにそれぞれ繋げばいいんですよね?
あと、かっこいいので後々ファンコンを買うと思うんですがファンこんに繋げるときペリフェラル使うんですか?
あと、その時の接続はSATAの時みたいにいもずるになる感じですか?
みなさん解答ありがとうございます!
書込番号:17007531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その辺は買ったファンコントローラーに従ってください。
殆どがペリフェラル電源コネクターでしょうが、FDD用のものを使うこともあれば、この辺が減ってきていることを考慮してSATAになっているものもあるかも知れません。
書込番号:17007665
0点

最近のファンコンの主電源はベリフェラルが大半ですね、んでケースファンとファンコンは
3Pか4Pでつなげます、じゃないと回転数が読めません。
書込番号:17007802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





