
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年4月30日 22:29 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年4月29日 10:29 |
![]() |
3 | 6 | 2013年4月29日 10:03 |
![]() |
0 | 9 | 2013年4月26日 17:51 |
![]() |
2 | 11 | 2013年4月23日 22:30 |
![]() |
1 | 7 | 2013年4月21日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
ここに質問するべきか疑問ですけど、アドバイス等を頂ければ幸いです。
本PCケースの起動ドライブ切り替え機能を使用して、一方にはWin7を、他方にはWin8をインストールしてみました。
もともと、Win7のPCでしたが、本ケースの買い替えをきっかけにトライしてみました。Win8に興味も有りましたので。
結果的に、スイッチを切り替えれば、選択したWindowsが立ち上がり問題なさそうですが、Win7を立ち上げる際に、DおよびE-DriveのCHKDSKの実施を推奨する画面が表示されます(Win7が立ち上がる前のDOSプロンプトの様な画面表示)。
この時、何かのキーを10秒以内に押せばCHKDSKはスキップされます。キーを押さずにいると、自動的にCHKDSKがはじまり、15秒程度で終了します。その後は、正常にWin7が動作します。
一度、Win7を立ち上げる際にCHKDSKをスキップしたら、「ごみ箱が壊れている」旨のメッセージが表示されました。実際に、ファイルを削除してもごみ箱に入る事はなく、異常な動作でした。Win7を再起動し、途中CHKDSKを実行したら正常に戻りました。
ただし、スイッチ切り替えがWin8側の場合、このCHKDSKの実施を推奨する画面は表示されず、すんなりとWin8が立ち上がります。
ちなみに、PCのシステム構成概要は以下の通りです。
CPU i7 960
M/B X58 Extreme6 (ASRock)
C-Drive1 Win7側 SSD 240GB・・・スイッチで、C-Drive1 or 2 を切替。
C-Drive2 Win8側 SSD 240GB
D-Drive 共通 HDD 1TB・・・Win7&Win8で共通に使用しています。
E-Drive 共通 SSD 80GB・・・Win7&Win8で共通に使用しています。
以上、宜しくお願いします。
0点

Win8のシャットダウンでは通常のシャットダウンではなく完全なシャットダウンを行ってみて下さい。
http://imagingsolution.net/program/windows8/compleat-shut-down/
通常のシャットダウンはスリープと似たような状態なのでその影響かもしれません。
書込番号:16077765
2点

小生も,同様に症状に悩まさせられました。
一応の解決策ですが,「システムで予約済み」領域等を,Windows8スタイルに
統一することで,チェックディスクを回避しています。
ただし,Win7のシステム予約領域をWin8と同じにする方法が面倒で,
実用的ではないのです・・・
書込番号:16077868
0点

http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-532.html
参考になるかなあ。
URLのページの【●たぶん解決できるんじゃないかって思う手順】を参照して下さい。
書込番号:16078286
1点

皆さん、早速のレスありがとうございました。
甜さん のアドバイスに従い、完全なシャットダウンに設定したら上手くいきました。
Win7立ち上げ時に「CHKDSK」が実行される事は無くなりました。この状態で、しばらく様子を観てみます。
書込番号:16078774
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP

M/BがATXやMicroATX規格でフロントパネルヘッダピンの配列がわかっているなら可能。
書込番号:16072065
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
このPCケースは、PLED配線がない。他のPCケースでスリープ状態の時は、PLEDが点滅してパソコンがスリープしていることが良くわかるようになっているのですが、PLEDが無いということはスリープ状態がわからないと言うことなのか。または、他の表示でスリープ状態がわかるようになっているのでしょうか?どなたかこのPCケースを使用されている方教えていただけないでしょうか!
1点

PLED配線はそもそも付いていませんよ。(電源ボタンにLEDがついていないので。)
>他の表示でスリープ状態がわかるようになっているのでしょうか?
残念ながらそのような機能は付いていません。
書込番号:16067122
1点

ありがとうございます。
ほとんどのPCケースには、PLEDがあるのに、高額なるPCケース
に付いていない設計なのは、何故なのか不思議です。
マザーボードにもPLEDの差し込みピンがあるので、結構探しまくって
結局は、取説にも何も記載無し。本当に無駄な時間を過ごしたものです。
書込番号:16067243
1点

電源LEDは+5Vへ直結というケースも結構あります。
また電源LEDを持たず、LED付きファンを正面に置くことで代用するものもあります。
適当なLEDを取り付けるという方法もあります。
書込番号:16067932
0点

なるほど、LED付きファンを代用するということですか、
よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:16070765
0点

但しその方法ではスリープモード時に電源LEDが点滅する場合でも消灯します。
人によってはこちらの仕様の方が好ましいという人もいますが、そうでない人にとっては困ることもあります。
書込番号:16071787
0点

現状の多くのLED付きファンは、電源取り出しから並列もしくは直列にLED取付点灯させていると理解していますので、このファンと使うとスリープ状態の時は消灯しますが、電源ケーブルとLEDケーブルが別途となっている
ケースファンであれば、LEDケーブルを、M/BのPLED端子につなげれば、スリープ状態の時には、点滅するのではないかと思います。この「COSMOS II RC-1200-KKN1-JP」のケースは、フロントファンが、そのタイプですので,LED配線をM/BのPLED端子に接続すれば、スリープ状態の時には点滅するのではないかと理解しました。現在自作組み立て中なので、その確認は先になってしまいますが・・・・
書込番号:16072068
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
今日HAF X RC-942-KKN1を買いました。
Antec p280を検討しましたがこちらを購入しました。
前面ファンに関してですがどうすればLED光るのでしょうか?
スイッチON,OFFしても光りません。
接続してないケーブルありますがどのケーブルを繋げれば
よろしいでしょうか?m(___)m
よろしくお願い致します。
0点

前面ファンにはONOFF用に2芯のケーブルが有りますから
ケースの配線に接続します。
過去ログに有りますけどね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135177/SortID=13267855/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=LED#tab
書込番号:16023503
0点

解決しました!
ありがとうございました。m(___)m
ファンの繋ぎでお聞きしたいのですが、皆さんはケースファン繋ぐとき
4ピンで電源から繋げてるか3ピンでマザーボードから繋げているか
教えてください。m(___)m
電源からの場合ですとファン制御してくれないんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16024922
0点

申し訳ございません、もう一つ質問させてください。m(___)m
ケースの配線ケーブルでグリーン色と白色で蜜網になってるケーブルは
どこに繋げばよろしいのでしょうか?
確か−と+が別々のコネクターになってるものです。
宜しくお願いします。
書込番号:16025086
0点

電源の電圧は一定ですので基本的には制御してくれません。
偶にファン用のコネクターがあって、そちらに接続すると制御してくれるというものもあります。
3ピンの方も基本的には制御されません。
そういった機能がある場所へ繋いで、制御した場合だけです。
三つ編みですか?
ピンが別れていて、極性があるとしたら、電源LEDのコネクターでしょうか。
というか他は何を繋いだのですか?
消去法で消していけば、残ったものが答えです。
書込番号:16025235
0点

「グリーンと白の三つ編み」 というと、
ピンヘッダ 2本分じゃなくて、一本飛ばした 3本分のコネクタですかね ?
書込番号:16025461
0点

皆さんありがとうございます。m(__)m
グリーンと白のケーブルをマザーに接続
しましたらケースの方の赤い小さいLEDが
点滅するようになりました。
前面のUSB3.0のした辺りにある二つの点です。
電源ランプとアクセスランプだと思います。
ありがとうございました。m(__)m
上部ファンについてなのですが、クリアパネル側の
ファンはうるさくないのに上部だけ何故かうるさい
です。。
MEGA FLOW 200 Redをふたつ購入してクリアパネル側と上部側で取り付けました。
ファンの取り付け方法が間違ったのでしょうか?
上から見てファンの回転は右回転でCooler Master
のロゴが青色で見えます。
よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:16025503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上部ファンについてなのですが、クリアパネル側の
ファンはうるさくないのに上部だけ何故かうるさい
です。。
この,ファンは,回転数から推測しても 煩くないかと思います。
ただし,上部に取り付けると,構造上回転部分が自重で下に下がり,
振動するケースがあります,垂直取り付けを原則とした設計かも知れません。
サイドファンと交換してみて下さい,改善されれば,ファンの不具合でしょう。
ショップに相談して交換???
書込番号:16025719
0点

皆さんありがとうございます。
クリアパネルと上部ファン交換してやってみましたが
変わらなかったです。m(___)m
200mファンは初めてで分からないですが、700prmでも
大きい分最大で回転すれば大きい音出るのでしょうか?m(___)m
皆さんの評価を見ると[意外と静音」と評価されてる方何人か
いらっしゃいますがどのくらいの静音なのでしょうか?
もしかしたら電源ユニットもしくはCPUクーラーなのではないか?
と思ったりしてきましたが・・・。
申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
書込番号:16028687
0点

HAF-Xは開口部が広いので内部の音漏れしやすいかも。
書込番号:16062147
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
機能性がどちらも良いことは明らかなのでそれについてはいいのですが、
僕の家、犬と猫がいまして埃とペットの毛のいけないコラボレーションで
PCにとっては悪影響だと思うんですよね。
それで、少しでもそれらの悪影響の元凶をおさえたいなと思うのですが
この場合どちらを選択しておけばよいでしょうか?
教えてください。 よろしくお願いします。
0点

Phantomでサイドファンを排気方向に変えて使えばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:16000966
0点

どちらも電源・リセットボタンが筐体上部にある。
猫に上に乗られて、使用中に予期せぬリセットや知らない間に電源がONされてるとかありそう。毛の問題より、ここも注意したほうが。
電源・リセットボタンが「前方」とか、ドア付きでドアの内側にボタンあるタイプが良いかも。
毛の問題は、ポータブル掃除機とかを身近に置いておいて、まめに掃除すれば宜しいかと。
書込番号:16000992
1点

天井ファンで冬場に猫の暖房器具になり易いのはCM690かなぁw
平らだし。
メッシュ部分が多いのもCM690。
書込番号:16001048
0点

Phantomは猫がくつろぎ難いからダメじゃない?
書込番号:16004906
1点

掃除のしやすさもポイントですかね?
NZXT Phantomを持っていますが・・・
・前面の化粧板のメッシュ部分がフロントファンのフィルター代わりのようです。通常のフィルターよりは粗いメッシュなので若干ホコリは侵入します。
・14cm×2と23cmまでのサイドファンには全部フィルターもついていますが全て内側からのネジ留めですので一旦サイドパネルを外す必要があります。
・底面の電源部のファン用にもフィルターがあります。こちらはケースの外側にフィルターを引っ掛けてあるだけなのでひっくり返す必要がありますが外からアクセスできます。
CM690の方は知りませんが一応情報です。
書込番号:16004992
0点

うちは猫が無断でスタンバイ解除をしてくれます。
書込番号:16005453
0点

24時間パソコンを付けっぱなしにする使い方であっても
半年に一回くらい掃除してあげればそれでいいと思います。
ですからケースはどちらでも構わないと思います。
書込番号:16006048
0点

皆様情報提供ありがとうございます。
全て拝見させていただきましたが、何やら問題が起こってるようですね...
そんなことはとりあえず置いておいて本当に沢山の情報、ありがとうございました。
ここでベストアンサーを決めておきたいところですが何となくまだ伸ばします。
申し訳ありません。 有志の方で心優しい方がいらっしゃればでいいので
両ケースの優れている所、逆に劣っている所、書いてくだされば嬉しいです...
書込番号:16009325
0点

自分のコメントはあくまでも主観での話で
元々ペットの居る環境ではなく
また埃が外に付いてると気になる人間なものですから
スレ主さんに参考程度で見てもらえれば良いかとコメントさせていただきました。
言葉足りず他の方に意見をぶつけているように見えてしまったようでしたら
申し訳ありませんでした。
書込番号:16010852
0点

床にPCを直に置くご予定でしょうか?
当方では振動防止を兼ねて発泡スチロール製の"ブロック"の
上に置いています。
少しでも埃の吸い込みが減ることも期待しています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hands-net/4529754046141.html
コンクリートブロックをかたどった発泡スチロールです。
書込番号:16013906
0点

少しの間、投稿を拝見できませんでした申し訳ありません。
すべて読ませて頂きましたがどれも参考になる物で
どれをベストにするか迷いましたが決定しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16051556
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF XB RC-902XB-KKN1-JP
フロントのファンを14cmの物に交換して、
フロントパネルを取り付けようとすると、
真ん中の部分(スイッチ〜USB3の辺り)が当たって閉まりません!
閉めるのに何かコツとかあるのですか?
同じような方はいませんか?
0点

当たっている場所を調べて排除するだけ。 削る、薄い物を探す等々。
書込番号:15870220
0点

ご自身で工夫するしかないでしょう (^_^;
または取り付けをやめるか・・・
書込番号:15870343
0点

ファンは裏側に取り付けすのではないでしょうか?
書込番号:15870690
1点

BDドライブが傾いてるからじゃ?
書込番号:15870837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメカメポッポ様、越後犬様、uPD70116様、すたぱふ様
ご意見ありがとうございます。
12cm(OWL-FY1225L(RD)を購入して付け替えます。
書込番号:15871401
0点

ファンは内部につけるんです!つけ方間違ってます!説明書読んでないですね?
書込番号:16044153
0点

たれたんだぁ様
説明書を見たつもりだったのですが何処に書いてあるのでしょうか?
Coolermasterに14cmFanが外側に付かないと
問い合わせた時の返事を書きます。
平素はCooler Master社の製品をご愛顧頂き誠に有難うございます。
お問い合わせの件ですが、もちろん外側にも交換できます。
お客様の装備により、ケースファンを裏か外側搭載します。
お手数ですが、下記の図面の通りに、ケースの穴(赤と緑表示のところ)を
両手で真ん中からきちんと装着してお願いします。
私の説明書にも外側に装着する絵がありますので、
てっきり装着できるものだと思っていました。
不快な思いをさせていたら申し訳ありません。
書込番号:16044424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





