
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2022年9月1日 16:12 |
![]() |
3 | 6 | 2022年8月11日 16:05 |
![]() |
1 | 5 | 2022年7月18日 20:37 |
![]() |
38 | 24 | 2022年7月18日 11:17 |
![]() |
13 | 5 | 2022年6月24日 17:38 |
![]() |
1 | 7 | 2022年6月20日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF 700 EVO
現在はケースにCOSMOS II に 現在AM4で、COSMOS II 2012年にAM3+で組んだに購入したもので、やや360mm簡易水冷クーラーの導入が困難な事と、今は使わない古いインターフェースが付いた構造とサイドパネルが両面とも内部が見えない、金属製構やや経年も出て来ているので、E-ATXマザーのAM5に乗り換えを予定しておりこれを機に、このケースに変更したいですが、AM4に組み換えた2017年に> COOLER Master Watt Maker 1200 MIJ 約11.5万円購入しており、最古級電源ユニットまだ5年半しか使っていないの流用したいですが、このケースの電源ユニットの固定がオリジナルのツールレス固定のせいで、奥行きが最大200mmまでアナウンスされていますが、MasterWatt Maker 1200 MIJ は24mmオーバーの224mmの電源を流用したいですが、プラグイン電源コネクタを刺す作業スペースが少し狭くなる事や、或いは少し工夫で搭載可能でしょうか?
0点

たしかに、重厚長大な時代じゃないから、大型電源は中古売りがむつかしくて、もう捨てようかと、迷いながら、電源ありきから検討が始まって、ケース探して、カテゴリでいえば、E-ATXにいいケースがありそうだから、もう少し探せば、もっとぴったりなケースがあるかもしれないし、電源がお荷物だから電源を捨てるという選択肢もありますね。
書込番号:24898908
0点

調べてみると現状販売されている、最大級の1600Wの電源ユニットでも奥行きが200mmなので、仕方ないかもしれませんが、超大型ケースなだけに、1回こっ切りの企画で立ち消えした言え同じ、COOLER MASTER の製品のMaster Watt Maker 1200 MIJ を搭載が普通に出来るようにして作って欲しかった.、また10年超えて使って居たらハードオフでのジャンク品扱いで千円程度で買い取りで諦めが付きますが。
誤字の訂正 誤 やや360mm簡易水冷クーラーの導入が困難な事と。 正 360mm簡易水冷クーラーの導入が困難な事と。
誤 最古級電源ユニット 正 最高級の電源ユニット
書込番号:24899539
1点

電源固定はツールレスと言っても専用のレールがあるとかではなく電源自体をスライドインするだけなので、幅・長ささえ問題なければ大丈夫なようにも見えます。最悪中央のケーブルカバーやケーブル管理用のプラスチッククリップなどを外したりすればなんとかなりそうなように見受けられます。まあ電源・ケースどちらも所有していないので無責任は言葉でしかありませんが・・・
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0712/445042/7
https://www.techpowerup.com/review/cooler-master-haf-700-evo/6.html
自分も個人的にもこのケースは気になっていてAM5が落ち着く頃(年末年始?)にはCPU等と一緒に検討する予定です。
書込番号:24900347
0点

長さ(奥行き)以外はATX電源の規格内です、丁度AM4が(初代Ryzen)デビューした時にタイミング良く、ほぼ同時時期に MasterWatt Maker 1200 MIJ が発売されて、話題に成っていて、前のAM3+の時から、組み変えで、流用したケースがCOSMOS2で、最強と記念にも残る、電源ユニットで長さ(奥行き)が規格外のデカかさでも、E-ATXケースならば大体どれでも入るので問題なく入ると完全に過信して、ついついを衝動買いしたのが今と成っては悔やまれます。
書込番号:24903209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > TD300 Mesh
だいたいパソコンを組むとき、ケース選びからはじめるのですが、
いままでケースとか電源とかCPUクーラーのメーカーはバラバラにしていて、
ねじ穴の位置が微妙にずれていることがありました。
同じメーカーにすると、取り付けやすいとか、あるのでしょうか?
0点

規格があるので本来は合わせる必要は有りません。
と言うか個人的には合わせる事を意識した事はないです。
合わせた方が良いのはNZXT社やCorsair社の様に特殊なインターフェイスで接続される物を採用してる場合でねじ穴などでは無いです。
穴位置が合わないのは単純に規格に合ってないだけで工作精度の問題ですね。
書込番号:24871778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いままでケースとか電源とかCPUクーラーのメーカーはバラバラにしていて、
ねじ穴の位置が微妙にずれていることがありました。
その組み合わせの製品は選ばないようにするといいけど、選択肢が無くなるかもね。
書込番号:24871841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
工作精度の問題なのですね。
買ってみるしかないですね。
書込番号:24872643
0点

>小豆芝飼いたいさん
昔のKUROKOというケースを流用していたり、
ちかくでとりあえず買った電源だったりしたので、
いちおう、みなさんの評価の高いものから選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24872660
1点

パーツのメーカーを揃える必要はありませんが、パーツの色を揃えるのはアリだと思います。
書込番号:24872676
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースでi7 3世代で使っています。
流石に新しく組み直そうと思っています。
ケースは気に入ってますので、流用したいと思います。
今日アキバでアドバイス頂き i7-12700
マザー ASRock Z690 Steel Legend
cpuクーラー Noctua NH-V12S
グラフィック ZOTAC Gaming GeForce RTX3060 Twin
を考えています。
アキバの方が心配なのがcpuクーラーが収まるかどうかと言う事でした 高さの158mmが心配らしいのですが どの様にクーラーが付くのか私は分からないので分かる方アドバイスお願いします。
0点

NH-U12S ですよね?
高さ158mmと普通です。
PCケースのクーラー高さ仕様値を見てください。
問題ないと思いますが。。
書込番号:24836132
0点

https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_342.php
昔のPCケースはCPUクーラー高さ最大値とか記載ないのですね。
ミドルタワーケースで横幅213mmもあって、クーラー160mmが入らないのは見たことないです。
大丈夫とは思いますが、基板上のCPU表面〜の長さを定規等で見たほうが良いですよ。
書込番号:24836138
0点

>あずたろうさん
早速のアドバイスありがとうございます。
NH-U12Sの間違いでした。
高さの許容範囲はネットで調べるのでしょうか?
取説はもうありませんので。
書込番号:24836140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
明日にでも CPUからの実測してみます。
書込番号:24836145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告遅くなりました
今着いてる簡易水冷クーラーは外さないで
この辺だと決めて 測ってみました
役165mmなので何とか収まりそうです。
>あずたろうさん
ありがとうございました😊
書込番号:24840065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00

TOPに取り付けるなら制限はありません。
フロントなら280oは5.25ドライブベイは外す必要あるようです。
(はじめは2つある5.25ベイだから1つだけでいいのかと思ったがそうじゃないようです。一体型)
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125/5
書込番号:22780255
0点

上も5インチベイは外す必要あるようですよ。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125/10
書込番号:22780260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まず。280mmは物理的に不可能です。ケースの大きさが482mm x 220mm x 477mmなので、ブルーレイなどが180mmとすると、300mm+180mm=480mmで取りつかない計算になります。
見た感じでは、上側から見た写真で言えばかなり裏側にファンがオフセットされてるけど、それを前側に持ってくるとしてCorsairのH100だとして大きさが 277mm x 120mm x 27mmで180mmくらいのドライブを付けたら457mmなので25mmくらいかな?横から簡易水冷を付けた写真からは裏ファンの外してホースが付けられてるので丁度25mmくらいで先ほどの余裕はなくなる計算ですね。
ホースをうまくオフセットできたとして2-3mmくらいドライブとの隙間が空く状態かな?とは思います。
ただ、PUSHの場合でラジエターの裏側で吸気で使う場合の限り取りつくのかな?とは思います。まあ、PULLでも構いませんが若干効率は落ちると思います。
その理屈で言えば上手くすると280も付くのかな?
どちらにしても、付くとしたら、ファンの上面のケースとカバーの間に設置でケースにラジエターを付けないときついと思う。
前にAero CoolのDS200で同じような付け方したけど、非常に制限が多く作業性は悪かったけど付いたね。そういえば
書込番号:22780399
2点


いや、付け方はその付け方なんだけどね
それしか付けられないし、ドライブ類が近いので結局はやめたけど
制限は、それしか付けられないと言う意味だけだけど
それ以外だと、もう少し大きいケースの方が制限が少ないって言いたかっただけなんだけどね
書込番号:22780492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、了解しました。
当方では無理なかったので。。
書込番号:22780519
2点

>あずたろうさん
言い忘れてましたが、付けたのは280mmだったからというのもあるんですけどね
240なら無理は無かったと思いますよ
書込番号:22780530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆様返信ありがとうございました。
240の水冷ラジエーターを購入することにしました。
5.25ドライブベイは、自分の使い方では必要なので
書込番号:22780961
0点

>なにごともさん
ぜひレビューをお願いします。
5インチベイの上部にラジエタースペースが確保されているなら、360でもチューブのリアレイアウトならイケるんじゃないか?と考えていたんですが…エルミタではアウトとのことなので、240か280はベイそのままで載って欲しいですね。ドライブベイを外すとこのケースの良さが減るので、そのままでどこまでの簡易水冷が載るか興味あります。
できれば手持ちのH110i(280)が載ればいいんですが。以前載るだろうと思って買ったMasterCase Pro5はトップに280無理でした(笑)
書込番号:22788953
1点

アマゾンプライムデ-で、コルセアのH100i PRO RGBを手に入れ上部に取り付けてみました。
やはり5.25ベイを使用するためには、240mmでないと、ラジエーターから伸びているホースが、5.25ベイに干渉してしまうため取り付けできそうにありませんでした。
書込番号:22802815
3点

フロントに120mmから140mmのファンを2個取り付けてみました。
大きさ的に140mm2個で、ちょうどの大きさでした。
5.25ベイを使用しなければ、360mmの水冷ラジエーターも取り付けできます。
HDDの取り付けは一段後ろに移動する必要があります。
トップには、240mmの水冷ラジエーターが取り付けできました。
280mmだとホースが干渉しますので取り付け出来ません。
5.25ベイを使用しなければ、ホースの干渉もないので240mm以上の物も取り付けできると思います。
画像をのせたので、ご確認下さい。
書込番号:22818709 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チューブをリア側にすれば入ります。
Antecのmercury360RGBを5インチベイを外さないで取り付けしました。
書込番号:23156841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なにごともさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
Ryzen3950Xで組み直し、CM694にCorsair iCUE H115i RGB PRO(280mm簡易水冷)を設置しました。
自分もコルセア製の簡易水冷280mmに5.25ベイが使えるケースを探していたのでこの情報が参考になりました。
CM694に280mmサイズの取り付けに関して、あずたろうさんが手書きで書かれているようにトップに設置しホースを後ろに持って行く形で取り付けは可能でしたが、大きく2点問題がありました。
1点目は元々CM694に付属されているリアの12×12のファンとラジエターホースの干渉があり、ファンを薄型にする必要があること
2点目はCorsair iCUE H115i RGB PROを上部ケースが収まる位置で固定するとき(サンドウィッチ)にネジ穴が2カ所ないので8カ所止めではなく6カ所止めになることです。(またファンとケースの間にはワッシャーリングを挟まないとケースとファンの羽が干渉します)
ファンを薄型に変えることと2つのラジエターにつけるファンをそれぞれ3カ所ずつネジで固定すれば問題なく取り付けられそうです。
現在はケース付属のファンをとりはずして稼働させています。薄型のファンを購入中です。ビス6本止めに関しては落ちてくるなどの問題はなさそうです。
M/BはASUSの TUF GAMING B550-PLUSを使いましたが、8ピンの電源とラジエターの隙間が狭く、マザーボードによってはラジエターと電源の干渉もあるかもしれません。強いていうならば、リアのファンをもう少し下側に設置できるのともう後すこし天板が高くなればさらにいいケースだと思いました。CPUが280mmの簡易水冷を推奨し、動画編集などをパソコンに求めるときにまだまだドライブは必要でCM694のようなケースがあまりにも少ないのは残念です。
書込番号:23936989
2点


120×120×17のファンに変えたところリアファンの干渉もなく取り付けできました。
前回も書いたようにビス8本止めが6本止めなので不安要素はありますが、落下してくることはないと思うのでこのまま使っていきます。
ケース CoolerMaster MasterBox CM694 TG
水冷 Corsair iCUE H115i RGB PRO
M/B ASUS TUF GAMING B550-PLUS
ファン Scythe KF1215FD18-P
書込番号:23939880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MasterBox CM694 TGをこよなく愛する者の一人として、プランBを思いつきました。現在Ryzen 7 5800Xの到着待ちの準備段階です。簡易水冷クーラーとしては同じくCooler MasterのMasterLiquid ML240L V2 RGBを購入してケーストップに装着するつもりです。皆さんが仰るリアファンやマザーボードとの干渉について検証すべく仮組みしてみました。それぞれ写真を参照ください。
@まず、ラジエータをケーストップフレーム上面に設置する。トップフレームには大きな穴が開いており、そこから水枕とホースをケース内へ垂らすことが可能です。
Aファンはトップフレーム下面に設置し、フレームのネジ穴を通じて上面のラジエータにネジ止め固定する。すなわち、上からラジエータ→トップフレーム→ファンの順番ですね。ネジ穴はずらすことなく8本すべて既定のものを使用できますので、欠けることもありません。実際にマザーボードも仮組みしてみましたが、問題のI/Oパネル周辺のヒートシンクや備え付けのリアファンとも干渉しません。
Bラジエータから出るホース付け根のクリアランスも良好です。
お解りのように、トップフレーム下面にラジエータとファンを設置した時と比べ、ラジエータの厚み分(27.2mm)はファンが上方へ持ち上がった形となります。その分ラジエータからCPUへ向かうホースを引っ張ることになりますが、過緊張までには至らないと思います。なお、実際にCPUが届いてからは、マザーボード上端のCPU電源への端子が上手く収まるかどうかなどが心配ですが、何かあればまたレビューしたいと思います。
書込番号:23961327
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox MB600L
このケースの前面には120/140mmファンが2つ増設可能ですが、増設すべきですか?現在は増設無しで、ゲーム中のGPU温度が80℃前後です。
書込番号:22743233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GPUが80度なら許容範囲かと思いますが。
一度、ケースのサイドカバーを外して見ましょう。それで劇的に温度が下がるのなら、ケースの換気不足と言うことで、ファンの増設は効果が出ると思います。
書込番号:22743336
1点

フロントファンの増設で,GPU温度が改善されるかは些か疑問です。
CPUの温度はどうでしょうか ?
ケースの側板を開けて温度変化を見てみましょう・・・・
諸般の条件が影響しますので,ご自身で試行するのが宜しいかと〜
書込番号:22743343
2点

PCケースのフロントファンはHDDの冷却用の意味合いが強い部分ですので、80度にもなるGPUの冷却の助けにはほぼなりません。
ケース内部にファンを取り付けるステイやアームを付け、グラフィックボードに向け風を当てる方がまだ冷えるかと思います。
ただ、GPUは元々高温になりやすい部分ですから80度ならあまり気にしすぎなくても良いと思いますが。
書込番号:22743405
0点

>おしゅし(・▽・)さん
個人的意見を一つ。(判断はスレ主さんに任せます)
軽く流して読んでください。
フロントにファンをどんなに〜増やしても・・仮に高回転タイプに交換しても効果はまずないです。
CPUの温度すら変わりませんよ。
グラボを冷やしたければ〜
>EPO_SPRIGGANさんのレスの指摘の通り直接にグラボにに風を当てなければ〜
効果はないです。
試せばわかりますけどね〜ケースファンの風なんて・・精々15cm程度しか届きません。
20cmも離れたら・・オイオイってくらいしか風なんか感じませんよ。
なので〜
その程度の距離で冷やしたいパーツに直接風が当たるって構成以外はファンをいくら増やしても〜
消費電力の無駄と、騒音出るだけの無駄。(フロントにHDD搭載ならHDDだけは冷える)
って偏見と独断で〜 私は思う。
それよりも〜〜〜
試しにゲーム中に電源触ってみると アッと言うくらい熱を持ってるかもですよ。
ソフトとかでは(電源の)温度出ないけど〜グラボ全開に近い状態だと電源も アッチッチかもよ。
もしも・・・
アッチッチになっていたら 電源に風当たるようにファンを内部に付けるほうが良いかも?。
ってね。
これを言うと また叩かれるのだろうけども〜
私はケースファンは一切自作機に付けません(マネはしないでください、偏見と独断の仕様です)
書込番号:22745129
6点

実際。グラボを使ったゲームなどしていると電源物凄く高温になります。あれは問題あると思いますね。
書込番号:24808658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P

価格コム側だけ見て記載がなかったので質問してしまいました。早計でした。
2つ目の質問についてはいかがでしょうか?
書込番号:24802468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒がらずに、挿せる箇所は下でもサイドでも色々変えて、
冷え感と好みの配置換で決めたらよいです。
書込番号:24802476
0点

クリーンで涼しい風を吸気して、ケース内部に送り込むようにすることを想えば良いことです。
書込番号:24802493
0点

200W以下くらいのグラボ積むなら、配置での差はあまり気にしなくても良いとは思います。
書込番号:24802496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





