
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年12月9日 10:03 |
![]() |
3 | 4 | 2012年12月7日 19:05 |
![]() |
2 | 15 | 2012年11月29日 18:54 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月29日 10:27 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2012年11月24日 14:39 |
![]() |
6 | 12 | 2012年11月20日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Elite 311 Plus Silver RC-311K-SKN1-JP

仕様であってますy
左から、封鎖、USB2.0、ピンジャック(マイク、スピーカ)、USB2.0、USB3.0となります。
写真でUSBが4つあるように見えますが、一番左側は封鎖されてます。
書込番号:15453652
0点

パーシモン1wさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、封鎖されているのですね。
書込番号:15453698
0点


沼さん
ご回答ありがとうございます。
画像の添付ありがとうございます。
つまり、MBからの接続は変換アダプタを使用しなければいけないのですね...
USB3.0ポートも1つのみですし、その点では少し使いづらそうなケースですね。
書込番号:15453889
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP
このケースは夏場には開けっ放しにしたほうが冷えますか?それとも閉めてたほうがいいですか?あと、他に熱対策で気をつけることがありましたら書いていただけると嬉しいです。ちなみに埼玉県在住です。よろしくお願いいたします。
0点

40℃を超えるような場所で 24時間パソコンを立ち上げっぱなしにするような使い方でなければ
さほど気にすることではありません。
普通パソコンケースはサイドパネルを外さない方が中に空気の流れが出来て冷えます。
サイドパネルを外すのであれば、
扇風機などで強制的に風を当てないといけません。
オプションでファンを取り付け出来る穴が開いている場所は、
ファンを付けないのなら塞いだ方が冷える場合もあると思います。
書込番号:15429521
1点

CM690は前面も天井も底面もメッシュ構造の通気口だらけなケースです。
ある場所はふさいだりして空気の流れを考えてエアフローを制御する
のも醍醐味なところもあるので創意工夫してみて下さい。
室温がエアコンで冷え冷えならサイドパネルが閉まっていても
スカスカなので熱がこもり難いケースでもあります。
書込番号:15430200
1点

置く場所次第かも?
熱いなら、開けてみて、扇風機でも当てればどうでしょうか?
熱対策・・・ケース内の空気の流れを考慮してやれば大丈夫だと思いますが?
書込番号:15432066
1点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
切り替えようのhddの1つめにwin7、2つめにwin8を入れているのですが、スイッチを2に入れるとHDDを認識してくれません。
別のポートでhddをそれぞれ付け替えればちゃんと起動するので、デュアルブートの構成については問題ないはずです。
他に何か見落としてそうなところがありそうなら教えていただけると助かります。
0点

ではwin7と8のHDDを入れ替えてみればよいです、
その時に配線も再チェックしましょう。
書込番号:15386086
0点

入れ替えてみましたが、入れ替え後もスイッチの1側にあたるwin8しか起動しませんでした。
スイッチを2側にするとwin7はちゃんと認識しなくなるのでスイッチそのものは壊れていないようなのですが。
書込番号:15386988
0点

ん?HDD切替器を使っているのですよね?
ハードで切り替える方式じゃないの?
とすると2のほうが悪いって事になりますよね?
切替器はどんなのを使ってます?
書込番号:15387079
0点

> 切り替えようのhddの1つめにwin7、2つめにwin8を入れているのですが、
> スイッチを2に入れるとHDDを認識してくれません。
(´・ω・`)?
じゃ、どうやって2つめにwin8を入れたんですか?
> 「スイッチを2に入れるとHDDを認識してくれません。」
マザーボードのブート順を、
ハードディスクだけにしてみたら?
そしたらスイッチ ON になったハードディスクだけ認識して起動するようになるかも。
とりあえずマザーボードの品番を教えてください。
書込番号:15387914
0点

切替器がついているのですね便利な機能ですねー(私は当時なかったので切替器を別途購入してつけています)
本題
2側から該当のHDD迄ちゃんと配線されているか再度確認しましょう。
だめなら不良品ですが、配線の問題だと思うのですが。。。
スイッチの切り替え方法はどんなですかね?
一度1を切ってから2を入れるとか?
書込番号:15388278
0点

HDDの切替は,電源OFFの状態で行っていますか?
HDD電源コネクターの接続ミス,二つ目のHDDへの電源コネクタが切替器からのものでなく,
電源ユニットに直結していませんか?。
すみません,電源切替 方式と推定してのはなしです,誤解であれば スルー
書込番号:15388599
1点

スイッチを2に入れるとHDDを認識しないと言うのは、ただブートしないと言うことでしょうか?
それとも、BIOSで確認してHDDが認識されていないのでしょうか?
認識しないという状況がどうなのか分かりません。
前者であれば、BIOSで確認してHDDを認識してたらブート優先順位を該当HDDにするなどしてみて下さい。
後者であればHDD自体が稼動しているかが問題になると思います。
HDDを触ってみて動いてる感じの振動があるればHDDは稼動していてマザーに認識されない
→スイッチ2に接続してるマザーのSATAポート変更やSATAケーブルを代えるなどを試す
だめなら切り替え基盤の不良が疑われる
HDDが動いてなければ電源が来ていないという事に
→切り替え基盤の不良が疑われる
書込番号:15389144
0点

スイッチを1に入れるとBIOSで1のSSDだけ認識します
スイッチを2に入れるとBIOSで1も2も認識しません
スイッチを1に入れて起動すると1のSSDからOSが起動します
スイッチを2に入れて起動するとBIOS通過後、スイッチ1の時より数秒時間が経過後1のSSDからOSが起動します
ってことで基盤の故障なんですかね
OSはこのケースを買う前に予めSSDにインストールしておきました
MBRはそれぞれのSSDに別々に入っています
書込番号:15390586
1点

PCに起動切り替えスイッチがあるんだ???
面倒がらずに、BIOS画面起動して、切り替えたJDDになっているのか?確認したら?
うまく切り替わらないのであれば、お店に事情を話して、普通のケースに交換されては?
書込番号:15391082
0点

配線が間違っていないとしたら、切替器が故障したとしか思えませんね。
切り替えるって事は2にしたら1は起動しません。
購入店に相談されたほうが良いと思います。
書込番号:15391937
0点

ほかの皆さんもおっしってますが、BIOSのSATA機器設定、またはPOST画面で確認ですね。
接続したSATAポートの組み合わせどおりに機器名があるかどうかを確認してください。
画像の組み合わせにした場合、
HDD1にしたとき1の機器、HDD2にしたとき2の機器が
認識されているはずです。
>スイッチを2に入れるとBIOSで1も2も認識しません
スイッチ1で認識できているのですから・・・
HDD2の接続状況を確認して、それで改善しなければ
販売店に相談ですね。
書込番号:15392564
0点

ご免なさい!
切替方式が電源切替の簡単なものかと思っていましたが,信号ラインのそれでした!
接続誤りはありませんか? SATAケーブルの挿入不足やケーブルの不良等を
再点検してみては如何でしょう,
書込番号:15393045
0点

あれま、実際そういうこともあるんですね、端からトラブルでお気の毒でした。
書込番号:15408918
0点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 343 RC-343-KKN1-JP
このケースのフロントファンをLED付きのファンに交換した場合
そのLEDの色の明かりがフロントのメッシュ越しに見えますでしょうか?
使用していてわかる方がいましたらご回答お願い致します。
0点


ベンクロさん
早速のご回答ありがとう御座います!
まだ質問あげて数分しか経ってないのに・・・
感謝します♪
これならLEDの色がはっきりと見えるのがわかりますね!
赤いLED付きのファンを使用したら、とても見栄えがよくなりそうです。
このケースを購入することに決めました!
書込番号:15407113
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP

エアフローの基本は、前面から吸気して後面及び上面から排気します。
書込番号:15379765
1点

後ろに1個。
ゴテゴテ付けることに魅力を見出しそうして満足する人が多いが、それで十分、私なら。
あと、穴を大幅に塞ぐ。
書込番号:15379797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には前面から吸って背面に排気、
底面から吸って天井から排気です。
でも使い方は個人の自由です。
書込番号:15380159
1点

冷えればそれでいいです。
冬の間は廃熱を確認するのは難しいので、購入時のままにしておいて、暑くなってから考えればいいと思います。
書込番号:15380640
2点

追加する必要性は薄いよね、確かに。
標準状態で十分なので。
光るファンを追加したいけど、どっち向きにしたらいいの?とかいう話なら、どっち向きでもいいよ、別に。
やってみて変だと思ったら逆向きにすればいいだけだし。
書込番号:15380905
1点

穴だらけケースなら、多分、フロントから入れて、後方から排気かな? 天板は、勝手に抜けてくれるはず。ファンは2個あれば十分?
HDDとかは1段飛びで配置してフロントファンからの風を妨げないようにする。
窒息ケースでサイドパネルに吸気穴があれば・・・CPUファンまでの外気導入用ダクトの改修かな?
今の時期なら、後方1個で十分かも? 来年の夏に増設とか配置換えを検討したら?
書込番号:15384796
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
題名どおりなのですが、きのうから電源のスイッチのところの赤いLEDが一定の間隔で点滅しているのに気付きました。
これはどこかエラーがでているのでしょうか。
なにとぞ知恵をお貸し願いたいのですが
よろしくお願いします。
1点

もしかして、システムドライブはSSDを使ってますか、
点滅の間隔はおおよそ1秒間隔ですか、
私のもシステムドライブをSSDにしたWindows7から、1秒おきの点滅が続いています。
デスクトップ3台全部が同じ症状です、原因は分かりませんが特に不具合はなさそうなのでほってあります。
書込番号:15362505
0点

↑失礼しました
電源のLEDですね、
私のはHDDのLEDの事でした。
書込番号:15362523
0点

僕は、HDDですが、いつの間にか赤LEDは点滅しています。1秒間隔ぐらいです。
書込番号:15362555
1点

nobuyosiさん、JZS145さん返信ありがとうございます。
osはビスタで、PCは電源入れっぱなしの状態です。
電源が切れないように設定しているので、スリープではないと思いますが、勝手になったりしますか?
あとSSDは使っていません。
点滅感覚はウルトラマンのカラータイマーが点滅し始めた感じ(わかりにくいかな)です。
今もピコンピコン点滅を繰り返しています。
書込番号:15362578
1点

マザーボードが何かわからないので調べようがないのですが
マザーの説明書に何かかいてありませんか?
書込番号:15362579
1点

HDD_LEDとPower_LEDとの接続ミス? 間違っていたらスルー願います。
書込番号:15362602
1点

hapipokoさん返信ありがとうございます。
同じ感じのようですね。
ついこの間まで、HDDのアクセスがあるときぐらいしか光ったりしなかったと思っていたのですが
何か支障は使っていてないでしょうか?
Nasuka999さん、返信ありがとうございます
マザーはMSIのP45PLATINUMです。
マニュアルには接続方法程度しか書かれていないので・・・
平_さん、返信ありがとうございます。
マニュアルどおり設置接続していて、もう3年くらい使用しているのでまちがってはいないと思いますが、思い込みもありますので一度確認してみたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:15362646
1点

マザーのマニュアル P12にそれらしき記載があったので記入
----------------------------------------------
● 電源が切れているのにランプが点いている。
・キーボードの電源ランプや、光学マウスのランプが点きっぱなしの場合
→ +5V スタンバイ電流で光る場合があります。
・ケースの電源ランプが点滅している場合
→ システムがスタンバイ状態の時に点滅する(またはランプの色が変わる)
モデルもあります。
----------------------------------------------------------------
P45 Platinum マニュアルDL先
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/P45_Platinum.html
書込番号:15362842
0点

何らかの原因でシステムの設定が
変わっているのだと思います。
書込番号:15362873
0点

Nasuka999さん、返信ありがとうございます。
マニュアルP12を確認いたしました。
確かにスタンバイ状態の時点滅するという記述がありました。接続情報ばかり見ていて気づきませんでした。すいません。
接続部分をもう一度指しなおしても直らず、このカキコミを確認してから
システムの項目を確認し、電源管理にて再度設定しなおし(標準に一度設定し、
電源を切って、今までの設定に変え、また電源を入れなおす)
をしてみたところ点滅がなくなりました。ありがとうございます。
しかし、いつ、このような状態になったか分からないのですが、
もしかすると、つい最近ウイルスソフトの更新がビスタのアップデートとほぼ同時に起きたので、
これのせいで不具合が発生したのでしょうか?
ナンにせよ、症状が治ったようなのでホッとしました。
ご意見くださった皆様大変ありがとうございました。
書込番号:15363153
0点

解決済みなのですが・・・(返信遅れてすいません)
>スリープではないと思いますが、勝手になったりしますか?
電源オプション→プラン設定の編集→コンピューターをスリープ状態にする
のところを「適用しない」にすると放っておいてもスリープになりません。
ちなみに僕のマザボもスリープにすると電源ランプが点滅します。
書込番号:15364430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





