
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年9月23日 08:37 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年9月23日 06:13 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月23日 00:34 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月17日 19:40 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月16日 14:41 |
![]() |
3 | 6 | 2012年9月8日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
度々質問してすいません。
公式HPを見ていてトルーパーの方には、120mm×240mmの水冷ラジエーターを搭載可能と記載があり、「HDDベイモジュールを取り外すことで、本体の前部に、120mm×240mmの水冷ラジエーターを搭載できます。水冷仕様のPCをスマートに実現することができます。」
と載っていましたが、このストライカーにはこういった謳い文句がありませんでした。同じケースでもラジエータを内部に入れることはできないのでしょうか?
0点

物理的に,取り付けが可能であっても,エアフローの改善にならなかったり,
クーラーポンプが冷却液で常時満たされていると言う,条件をクリアーしにくくなる
等から推奨しないのかな???と思います。
爺の独り言!
書込番号:15107852
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
よろしくお願いします。
この製品を購入して組み立てている途中なのですが、取扱説明書が簡易すぎてよくわからないので、質問させていただきます。
取扱説明書にサイドに120mm×2のファンを搭載可能と書いてあったのですが、サイドパネルにファンを取り付けるためのネジ穴が見当たりません。
どういうことなのでしょうか?この製品はトロッパーと同じ型なので、トロッパーには取り付けられるということなのでしょうか?
0点

サイドファンはHDDファンのことじゃないですか。
書込番号:15106960
0点


サイドパネルにつけるわけじゃない、というオチではないですか?
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6764
>HDDベイモジュールに搭載する2つの120mm前部ファンが
ケースそのものの側面じゃなくて、HDDベイの側面?なのかな?
多分見ている場所がズレているだけな気がします。
書込番号:15107019
0点

aitkさんの手元にあるのは
サイドパネルがアクリルになっている個体なのではないでしょうか !?
説明書の絵と違う (´・ω・`)?
書込番号:15107303
0点

説明書の写真はCM Storm Trooper(トルーパー)の物ですね。
似た感じの製品なので同じ説明書に載っているのかなと。
書込番号:15107339
0点

ご回答ありがとうございます。
説明書きもイラストしかなく、とてもわかりずらかったです。
サイドファンはトルーパー仕様なのですね。
ファンコンの説明やx-slotドックなどを認識するコードなどがどれなのかよくわかりませんでした。
もう少し詳しく記載のある取扱説明書を作ってほしかったです。
書込番号:15107502
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
よろしくお願いします。
題名の通りなのですが、主な違いって何でしょうか?
ケースのサイズも同じようですし、外装が若干変化しているだけのように思います。
他に何か変更点や改良点とかはあるのでしょうか?
もし、あまりこれといって改良点が無いのであればCM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JPでもいいのかなと思っています。
0点

Storm Trooper にはトップに eSATA ポートがありましたが
Storm Stryker は目を塞いであります。
Storm Trooper の方が 2.5 インチドライブを 1 つ多く内蔵できます。
書込番号:15055787
1点

ご回答ありがとうございます。
SATAポートがなくなってるんですね。
参考になりました。
書込番号:15106903
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
電源ユニットの一部が筐体の外側に出る形になってしまい、
通気穴と、位置が明らかにズレてしまいます。
マニュアルを見て電源ユニットを取り付けましたが、
なんだか、それでいいのかわかりません。
皆さんの画像を見ているとそうなっていないように見えるので・・・。
とはいえ、普通の大きさの電源ユニットなので、
私の取り付け方に誤りがあるように思えてなりません。
これは、取り付け方が誤っているでしょうか?
0点

大型ケースだから、長さの長い大型大容量電源を
収容可能な作りでしょう。大は小を兼ねるで、
気にしなくてもいいんじゃないですか。
書込番号:15079497
0点

下部の画像が無いですが
ピッタリ合うことは無いと思いますよ
書込番号:15079515
0点

ありがとうございます。
やっぱり大型電源用ってことで割り切ればいいんですね。
普通の大きさ用に取り付けるアイテムもあれば尚良かったんですが、
初めてこういうのに出会ったので混乱してしまいました。
ちなみに電源ユニットはENERMAX MODU87+を使ってますが、
電源ユニット側にもともと取り付けられてる手を突っ込まないように
防止?してるやつを外さないと高さが出てしまってケースを突き抜ける
ことが出来ず、取り付けられませんでした。
書込番号:15079847
0点

手を突っ込まないように防止?してるやつ
↓
ファンガード ですね
書込番号:15080213
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
X-dock を使用しない場合は 5 インチベイを 3 段利用できます。
書込番号:15071344
0点

早々に返答ありがとうございます
5 インチベイを 3 段利用分固定器具が付属しているのでしょうか
詳しく教えて下さい
書込番号:15073377
0点

おっしゃっている意味がよく分からないのですが、
上段の 5 インチベイはドライバレスで固定できます。
X-dock はミリネジで固定されていますので、
それを取り外せば 5 インチの物をミリネジで固定して使うことになります。
書込番号:15073432
2点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 361 RC-361-KKN1-JP
初めて自作を試みます。
設置場所のスペースの問題からこのケースに目が留まり、パーツを選定している状況です。
そこでつまづいているのがマザーボードの選定です。
候補に挙がっているものは全てASUSの製品で
P8H77-V
P8Z77-V
P8Z77-V LX の3つです。
3.5インチシャドーベイにHDDを入れたいのですが、他のレビュワー様も指摘されている様にマザーボードとHDDからのSATAポートがかなり接近するため物理的干渉が発生する懸念があります。
上記3製品のうち、P8H77-V、P8Z77-V LXに関してはボードの奥行きがそれぞれ226mm、218mmとスリムな為干渉は発生しないと思われますが、私が一番組みたいのは奥行き244mmのP8Z77-Vです。
しかもボード上のSATAポートの向きもP8Z77-Vのみ横向き(他2つは上向き)です。
自分なりに調べたのですが確実に組めるという確証が無い為、購入に踏み切れません。
このケースを所有している方や、このケースで組まれた事がある方、構成等の情報がありましたら教えて頂けないでしょうか?
ちなみにSSD(120GB)をOS起動用に3.5インチオープンベイに入れ、HDDは3つあるうちの2つに入れる予定です。
よろしくお願いします。
1点

>このケースを所有している方や、このケースで組まれた事がある方
残念ながらどちらも当てはまりませんが…。
X79環境でこのケースを使用されている方がいらっしゃいます。
インテルのATXマザーですが、サイズが294.6x243.8 mmですので奥行き244mmは同じだと思います。
SATAポートの向きも横向きですので、参考になるんじゃないでしょうか?
http://pro.zigsow.jp/own_item/194989
書込番号:15035915
2点

追記です。
HDDの干渉が気になるのでしたら、2.5インチのHDDにするのも手だと思うのですが。
起動用にSSDを積まれるようですしHDDは倉庫用だと思うので、速度等に目を瞑れば干渉は回避できそうだなぁ…と、思って。
書込番号:15035928
0点

初めてと言う事は、各機器に接続するハーネスの太さとか硬さもわからないんですよね? 取り回しにどの程度のスペースが必要なのか御存知でしょうか?
マザーの固定穴はケース側の穴位置もどこにあるのかわからないんですよね?
ケース名で画像検索すれば・・・各マザーの組み込み参考になる画像が見つかると思います。
この手の制約の多いケースの場合は、前後奥行きの短い物、SATAポートの位置、24ピンの位置、電源も特殊な位置なので、電源の奥行き寸法、ハーネスの出口位置は確認した方が良いです。
それと、電源からのハーネスは、かなりの長さがあるので、どこかしらの空間に入れ込むような事になります。
一番奥行き寸法の短いマザーにSATAポート4本だけを使うとすれば、HDDの位置関係が脳内想像できませんかね?
書込番号:15036482
0点

ぴぴぴぴぴーさん さん、ありがとうございます。
こちらの画像を見る限り、何とかイケるかな?
という感じですね。
先日PCショップで相談した際に、L字型ケーブルを使うというアドバイスを貰いました。
この方法も合わせて検討してみます。
書込番号:15036731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴぴぴぴぴーさん さん。
そうですね。2.5インチHDDなら問題ないかもですね。
選択肢の一つではありますが、まずは定石通りの構成で組めたらそれが一番ですよね。
HDDを一つに減らして上のオープンベイに入れる、SDDなら下のシャドーベイにも入るでしょうし。
手段はいくつかありそうなんですが。
うーん、悩みます。
でもこういう過程も楽しいですね。
検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:15036761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメカメポッポ さん、ご返信ありがとうございます。
ケース、何度か実物は見ています(それで一目惚れしました)のでマザーボードの固定穴の場所は把握しています。
いくつか構成の参考になりそうな画像はあるのですが、まだ自分の知識が乏しい為全てを把握は出来ていません。
電源については奥行が140mm以下とわかりましたので、プラグイン式の
KRPW-P630W/85+ というのにしようと思っています。
ケーブル類の取り回しについては正直考えていませんでした。
早速勉強してみたいです。
書込番号:15036826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





