
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2022年5月4日 12:51 |
![]() |
0 | 3 | 2022年4月29日 17:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年3月24日 23:59 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2021年12月25日 16:15 |
![]() |
2 | 9 | 2021年9月29日 18:40 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年9月29日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]
下記のパーツを付けようとしています。
HP記載スペックのクリアランス内ではあるのですが、ギリギリなため大丈夫か気になっています。
実際に入れてみた方いらっしゃいますでしょうか?
GPU:GIGABYTE GV-N307TGAMING OC-8GD
CPUクーラー:DEEPCOOL AK620
0点

フロントのケースファンを1基外して、一も干渉しないようにズラせば問題ないでしょう。
但し内部のエアフローはガッカリポンだろうけど。
書込番号:24729955
1点

最悪そういう方法もあるんですね。
CPUクーラーの方はやっぱり対策のしようがないかなあ。
書込番号:24730002
1点

CPUクーラーは範囲内だから問題ないと思う。
自分はNZXT H510にCoolerMaster MA620Mを入れて数mmくらいしか隙間ないけど問題はないです。
それより、ファンとれば多分、グラボの設置はできるけど、窒息しない?
そもそも、グラボの電力が290Wもあるのにファンとって大丈夫?
AK620でどんなCPUを冷やすのか分からないけど(普通の65WのCPUなら大丈夫だと思う)発熱対策とか考えてる?
まあ、自分の場合は大型空冷(といってもAK620ほど冷えるクーラーじゃない)といっても冷やしてるCPUがRyzen5 5600Xだから問題ないし、グラボもでかいけど、RTX3060(TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING)だから温度も80℃にもいかないから問題ないけど。
そのくらいのRX 6800XTのGIGABYTE持ってるけど、GPU温度は70℃くらいで済むけど、割と周辺の温度は50℃くらいにはなるよ。
という方が心配だけど
RX 6800XTのTBPは264Wだけど割と熱は上がってくるので空冷から簡易水冷に変えた。
書込番号:24730013
0点

ファン減るのは「最悪」そうすることもできるのかと思ったので
天井全開で、そこにファンつけたらいけるかなと考えてたんですどね。
グラボは3070tiの方が安かったから、選択してただけなので、
電力パフォーマンスもいい25mm短いRTX3070に変えました。(割高なのは癪だけど)
万が一当たることがあれば、薄いファンでもいいからつけようかなと思います。
書込番号:24730549
0点

訂正
まあ、自分の場合は大型空冷(といってもAK620ほど冷えるクーラーじゃない)といっても冷やしてるCPUがRyzen5 5600Xだから問題ないし、グラボもでかいけど、RTX3060(TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING)だから温度も60℃にもいかないから問題ないけど。
80℃じゃなく60℃でした。
まあ4KじゃないならRTX3060の方が無難だと思う。
230w-240Wならそれほど、発熱は心配ないと思う。
グラボを変えてすぐにCPUの温度が20℃上がった時にはかなり心配になった。
書込番号:24730579
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]
サブPC用として、PCケース「Silencio S400Sakura Limited Edition MCS-S400-KN5N-S00」、M/Bは、asus「TUF GAMINNG B660−PLUS wifi D4(MTX)」をを購入しました。
このPCケースの右側面(ケース内)に主にfan用の基板が取り付けれています。長年、自作しておりますが、初めての経験です。
PCケースに(4pin PMWFan と 3pin ARGB)のoptonalケーブルがそれぞれ各1本あります。
このasusM/Bに利用できるのでしょうか。利用できるとすれば、どの端子に挿せばよいのでしょうか。
ちなみに、このM/Bは、CPUFan、CPUOPT、AIOPUMP(フル回転)、CHAFan1〜3 計6端子があります。
PCケースのマニュアルには、日本語表記がありません。
有効に利用できる機能であれば、利用したい。
とりあえず、元のPCから取り外して、購入した 「MCS-S400-KN5N-S00」すべてを組み入れ、動作させています。
大変静かです。こんな静かなケース(付属のFan)は、経験ありません。また、両側の側面パネルが簡単に取り外せます。
驚きです。素晴らしい。
0点

HUBが付いてるケースは割とあります。
ファンを複数使う場合には結構、有効でTUF GAMINNG B660−PLUS wifi D4(MTX)でももちろん使えます。
普通はCHA_FAN1-3に使うとは思いますが、マザーからファンをつなぐコネクタが不足するなら使う程度で、自分は使わない場合もあります。
書込番号:24721724
0点

LED HUBの場合は使いますが、FAN HUBは使用しないですね。
理由は回転数コントロールが2段階、3段階.の切り替えのみとか大雑把なことが多いからです。
それ依りに集合ケーブルで、3つのファンを1か所のマザーSYS_FANに繋いで、一括制御のほうが良いからです。
うちのPCケースのFAN HUBも、お仕事なくて暇そうです。
書込番号:24721761
0点

早速の投稿ありがとう御座います。
PCケースの側板基板は、LEDHab(マニュアルにARGB LEDと表記されています)のようですね。
私には、基板(LED Hab機能)は、不要のようです。
ゲーム用のM/Bですが、ゲームは致しません。MATXでWifiが欲しくて購入しました。
M/Bは、asusの長年の愛用者です。今までどうり、添付されているasusソフトウエアを取捨選択し使用したいと思います。
書込番号:24723165
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
今現在MCB-CM694-KN5N-S00の方(スチールサイドパネル仕様)を使ってるのですが、このケースを買ったとしてサイドパネルだけを取り替えることは可能でしょうか?
光り物のパーツが集まってきたので、いっそのこと見えるようにしようと考えたのですが、今使ってるケースと基本的には同じやつなので、サイドだけ交換して使えるなら組み直さなくて楽なのですが・・・
0点

そういう類は、代理店へ尋ねることです。
極々一部のメーカー、そして商品については、補修用としてパネル販売があったりします。
しかし大半は無いと思ってください。
書込番号:24666682
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125/3
サイドパネルの固定の仕方が違うので、ケース横にパネルを固定するためのねじ穴が現在のケースについてるか?が問題な気がします。それがないと固定できないので、まずはそれを確認ではないかと思うのですが
書込番号:24666736
0点

COOLER MASTERの別のケースですが、サイドのガラスが割れて部品取り寄せてくれるのか聞いてみたことがありますがケースより高い価格なので、結局もう一つケース買った事があります(^^;
Fractalの場合パーツセンターと言うところがあってそこにある部品なら送ってくれますが、ケースメーカーでそういうところはまれかと思います。
なので購入時に良いと思うものを選んでおいた方が良いと思います。
書込番号:24666845
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS C700P MCC-C700P-MG5N-S00
【使いたい環境や用途】
作曲、動画制作
(finale27、vsl SYNCHRONシリーズ、EASTWEST SYMPHONIC CHOIRS PLUS Voices Of The Apocalypse Expansion Bundle GOLD、Grass Valley EDIUS X Pro 通常版、INTERNET Sound it! 8 Pro for Windows)
【重視するポイント】
CPU、メモリ、グラフィックカード等
【予算】
70万円前後
【比較している製品型番やサービス】
CPU(intel core i9 12900k、AMD Ryzen 5950x)
メモリ(DDR4、 DDR5)
グラフィックカード(RTX3080、Radeon RX 6800XT Taichi X 16G OC)
【質問内容、その他コメント】
このケースで、2台のパソコンを搭載する事は可能でしょうか?
作曲においてはメモリですが、DDR4とDDR5はどちらが良いのでしょうか?
動画制作ではグラフィックカードですが、RTX3080とRadeon RX 6800XT Taichi X 16G OCはどちらが良いのでしょうか?
またCPUは、intel core i9 12900kとAMD Ryzen 5950xを1つのケース内で使用出来たら便利だと思っています。
また、電源ユニットは、Corsair HX1200 1200Wを使用したいと思っています。
ストレージは、SSD500GB+HDD4TBを予定しています。
マザーボードは、USB type Cを使いたいので、ASUS ROG MAXIMUS Z690 HEROを予定しています。
因みにPCの購入は、PCセブンでカスタマイズ購入したいと思っていて、購入後にケース内にもう一台入れたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24493013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

筐体1台にマザーボード2枚を取り付ける事はできません。
書込番号:24493062
0点

2セットのPCを1つの筐体に入れるのは普通のコンシューマ向けの筐体では不可能です。
小型の19インチラックを用意してそこに19インチ用の筐体を2つ用意すれば入れることはできるとは思うけど、でかいです、
2台のPCを入れるので、単純に電源も2個いるし、電力も2倍にはなる。
動画制作ではグラフィックカードですが、RTX3080とRadeon RX 6800XT Taichi X 16G OCはどちらが良いのでしょうか?
→ 一般的にはGeForceがいいとは言われてます(ソフトの対応度など)
作曲においてはメモリですが、DDR4とDDR5はどちらが良いのでしょうか?
→ 多分変わらないと思います、メモリー帯域がどうしても必要な用途の場合のみDD5が効くみたです。現状、画像処理などがその対象です。
PCが2台必要なのか、多コアが必要なのかによって回答は変わる感じがします。サブ側をCPU内臓グラフィックが使えるようなら小さい筐体で対応するのもありだとは思う。どちらにしてもPCは2台必要だけど
書込番号:24493081
0点

>アキュモニマグネパンさん
ハードは、電源+マザーボード+CPU+メモリ+GPU+HDD or SSDだけでも運用可能です。
なので、ケースも自作されるといいかと思います。
書込番号:24493090
0点

このクラマスのケースは無理だと思う
https://s.kakaku.com/item/K0001113231/
片方ITXでよければこんなケースがあるよ
書込番号:24493092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アキュモニマグネパン君こんなところでこんばんは。
自作するのかと思ったら、BTOなんですね。
kiyo55さんがおっしゃるように、片側ITXならPhanteksからケースは何個か出てましたけど、電源もたしか2個は積まないといけなかったと思います。
自分は同じCOSMOSの700Mの方使ってますが、700Pの方が少し大きかった気はしますが、マザー2枚は無理だと思います。
あとゲームしなくて作曲やDTMでトラックを凄い数並べるとかなら、自分も使ってますがThreadripper 3970X(32Core64thread)あたりを1台で使う方が良いかもしれませんよ。
プロの作曲家のPC見せてもらったことがありますが、Xeon使ってましたので。
これだとメモリーも大量に乗りますし入力機器もたくさん付けれます。
ただ今は出ると噂は何回も出ていて出てこないThreadripperの3Dキャッシュもひょっとしたら出るかもしれないので、来年のQ2あたりまで様子見ても良いかもしれません。
2台に分けるのもメリットあるので、使い方次第で考えたらいいかと思います。
書込番号:24493144
2点

基本1台のPCケースに1台のPCですが、2台も組み込めるのであればここで質問しなくてもメーカーの製品ページを見ればすぐに分かります。
説明もされているだろうし、背面や点面にIOパネル用の穴が2カ所開いているか確認すればそれで済みます。
ここ10年くらいの間にそんなPCケースが発売されていたと思うので、ヤフオクなどで丹念に探せば見つかるかもしれません。
ただ、PC2台組み込めるからといってストレージが供用されるわけではないので。
そんなPCケースを探すより適当なサイズのPCケースとNUCのような小型PCで使い分ければよいと思うのですが。
負荷の高い用途のPCは通常のPCケースで、負荷が低い用途のPCはNUCのような小型PCで、あとはファイルの共有設定なりNASでも設置すれば十分でしょう。
わざわざ2台PCが組み込めるPCケースなど不要だし、置き場に困ると思いますよ。
書込番号:24493267
0点

特に書いてなきゃ1台分です。
2台入るケースが過去にも存在しなかったというわけではないですけど。
拡張ボードはケースで支えなきゃいけないので、それ用に設計されたケースでないとトラブルの原因になります。
>作曲においてはメモリですが、DDR4とDDR5はどちらが良いのでしょうか?
「メモリですが」の意味が分かんないです。
フワッと理解しても間違えるだけなので、理解できないなら正確に書き留めるか、URLをメモしておかないと、有識者に聞くこともできません。
>動画制作ではグラフィックカードですが、RTX3080とRadeon RX 6800XT Taichi X 16G OCはどちらが良いのでしょうか?
ソフトによります。Radeonはサポートされているかどうかわかんないので。
これもフワッとやっても失敗するだけですよ。
>またCPUは、intel core i9 12900kとAMD Ryzen 5950xを1つのケース内で使用出来たら便利だと思っています。
便利じゃないと思いますよ。確かに移動するときに一個で済むというメリットがあるように思えますけど、手で運べる重さを超えるからどうせ台車ですよね。腰にも悪いし。
配線の煩雑さは変わらないし、2台分の大きさだから場所も取ってレイアウトが自由になりませんよね。
書込番号:24493520
0点

>NSR750Rさん
>筐体1台にマザーボード2枚を取り付ける事はできません。
なるほど、分かりました。
>揚げないかつパンさん
>一般的にはGeForceがいいとは言われてます(ソフトの対応度など)
なるほど、因みにASUS ROG STRIXは、どうなのでしょうか?
>多分変わらないと思います、メモリー帯域がどうしても必要な用途の場合のみDD5が効くみたです。現状、画像処理などがその対象です。
そうなのですね! 写真とかに有効という事でしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
自作は不安です…
>kiyo55さん
そんなケースがあるのですね!
>Solareさん
お久しぶりです!
>片側ITXならPhanteksからケースは何個か出てましたけど、電源もたしか2個は積まないといけなかったと思います。
電源2個は、ワット数が半端なくなりそうですねw
>自分は同じCOSMOSの700Mの方使ってますが、700Pの方が少し大きかった気はしますが、マザー2枚は無理だと思います。
なるほど!
>あとゲームしなくて作曲やDTMでトラックを凄い数並べるとかなら、自分も使ってますがThreadripper 3970X(32Core64thread)あたりを1台で使う方が良いかもしれませんよ。
>プロの作曲家のPC見せてもらったことがありますが、Xeon使ってましたので。
Xeonは、凄いですよね! Mac proに搭載されていますね!
>EPO_SPRIGGANさん
中々難しそうですね…
>ムアディブさん
>拡張ボードはケースで支えなきゃいけないので、それ用に設計されたケースでないとトラブルの原因になります。
そうですか…分かりました。
皆様ありがとうございます。
やはり1ケース1台にしたいと思います。
書込番号:24494107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
>なるほど、因みにASUS ROG STRIXは、どうなのでしょうか?
GeForceであればROGであるか同課については関係ないと考えていいです。ROGは単なる、ASUSのブランド名なので
>そうなのですね! 写真とかに有効という事でしょうか?
たくさんの写真のエフェクトなどに有効といわれてますね。
書込番号:24494309
1点

皆さま、ありがとうございました。
書込番号:24511184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterCase SL600M

ボトムに20cmファン2基付けるなら、バランス考えてTOPも2基でしょうね。
書込番号:24369029
0点

何故か20cmファンが余ってまして活かせるケースを探してるんですが ボトムは20cmファン2基標準装備で上面につけたいんですが金網が狭いようなきがしまして
書込番号:24369032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



問題になるほどかどうかは分かりませんが、自分も狭いと思いますよ。
こちらの画像は18センチファンですが、Fractal Trrentのグリルです。
それからケース上のカバーも少ししか開かないのもありますね。
あとこのケース前からグラボはよく冷えるので気にはなってましたが、たしか電源ケーブル延長するせいで最大電源容量があまり大きくなかった気がします。
自分は最近水冷にすることが多いので、20センチファンつけれる割に400mmラジエターが付かないのもなんだかな・・と言う感じです。
書込番号:24369072
1点

吸気に使うなら、塞がる部分は吸気出来ないだけだからと言う感じにはなるとは思います。
排気の場合は通らない部分のエアーの動きが予測出来ないので通らないだけで済むのかが分からないと言う感じでは有ります。
通らない部分が少なければ良いんじゃないとは思うですが、今回の場合半分くらいは使わないので、どうなんだろうとは思います。
使ってもあまり意味が無いなーとか、悪影響が有るかな?と思うなら使わない選択も大切だと思うのだけど
書込番号:24369082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今エルミタの記事読んでみると、このケースは正圧設計みたいなので、重要なのは底面の吸気ファンで出来るだけ吸って排気は緩くていい感じみたいなので、これで良いのかなとは思います。
ただ20センチファンの意味があるのかどうかは微妙ですね。
書込番号:24369088
0点

もう買ってるならやってみて報告してもらえばいいんだけど、、、
出口塞げば、当然ながらその面積分は性能落ちるわけで、どうって言われてもそうでしょうねとしか言いようがないと思います。
計算したらわかるけど、円の端を切っても面積はたいして減りませんけどね。
もちろん、そのファンの風圧次第。
ただ、効率が落ちる分騒音も減ったりするので、塞ぐと同じ効果を得るのに煩くなるかというとそうとは限らないですけど。
吸排気でバランス取るとかは全く意味がないでしょうね。(ほぼ単に煩くなるだけ)
吸気型 (エアフロー型) だからさらに冷やすなら吸気を良くするか、ダクト効果を強化するしかないと思いますが、対流に逆らう形で上から吸気したらマイナスになりかねない (ダクト効果を狙ってるならサイドは塞いでいると思われる) んで、そこは実験ですかね。
経験的には、14cmよりでかいファンはイメージに反して煩いです (笑
最初からでかいファン付いてるケースとかも買ってみたりしましたけど、結局そのでかいファンはほぼ止めることになったりしてます。
結論として(選択肢も多い)静音高性能な12cmを複数の方がいいと思ってます。
まぁ、音の質は好みの問題なので、より低域の騒音の方が好きだって言う人はでかいほうがいいって事になると思いますが。
書込番号:24369316
0点

すいません自己解決しました この金網はネジで外れるみたいで20cmファンは本体の外側に直接つけるようです ただ左右2cmずつ完全に鉄板で塞がれるので効率は悪く感じますし LEDファンも綺麗には見えないので 12か14が最適だと思います コメントありがとうございました
書込番号:24369931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
こちらのケースの購入を考えています。
以前購入したSilencio S600の裏配線スペースが全く無く買い替えを余儀なくされました。
そこで同じメーカーとの事で購入を迷っています。
構成としてssd1,hdd1,BDドライブとマザボ、グラボ、空冷cpuクーラーを使用してます。
使用した事がある方、見た事がある方にお聞きしたいんですが、裏配線スペースは十二分に確保されてますか?
実機を見てみたいのですが、近くのショップに物が無いので見ずに購入する事になります。
よろしくお願いします
書込番号:24365760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザー裏のスペースは@の画面で大体わかります。
Silencio S600 詳細・・
https://www.gdm.or.jp/review/2019/1025/323337/7
18〜26mm の裏配線スペース
CM694の詳細・・
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125/8
マザーボードトレイ背面で27〜29mm
書込番号:24365788
0点

>そこで同じメーカーとの事で購入を迷っています。
いろんな種類の製品をリリースしているんだから、「同じメーカーだから」ということで迷うことはない。
同じシリーズ(Silencio)のケースだから、ということなら、迷うこともあるかもしれないが。
書込番号:24365977
0点

ありがとうございました。自身が持っているケースの同じ説明文を読んで大体どれくらい空いているのか?を比較してみたところこちらの方が空いているので購入しようかと思っています。
書込番号:24368990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





