
このページのスレッド一覧(全944スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2012年7月15日 16:24 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年7月10日 08:01 |
![]() |
8 | 7 | 2012年7月9日 23:02 |
![]() |
0 | 9 | 2012年7月9日 20:22 |
![]() |
7 | 13 | 2012年6月13日 08:58 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2012年5月24日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
皆様はじめまして。
この度Win7発売に乗じて念願のCM690で自作しました。
すべて組み終わり、フロントパネルにイヤフォンを挿したのですが、そこで問題が…。
何だかイヤフォンからSATA系のHDDの動作音ような(?)ノイズが入ってきます。
リヤパネルにイヤフォンを挿した場合はこのようなノイズはないのですが、何か対策をご存じの方いらっしゃいませんか?
普段リヤはモニタに使っていて、夜はフロントにイヤフォンを挿して運用を考えていたのですが、これでは正直使い物にならないというか頭痛が…(苦笑
ケースを開けてオーディオケーブルを動かしたりするとノイズが増減するので、恐らくはケース内の他の機器あるいはケーブルと干渉しているのだと思いますが…。
いろいろ探してはみたつもりですが、効果が期待できそうな対策が見つかりませんでした(というかフロントパネルは泣き寝入り?)
どうかお力をお貸し下さい。
1点

きらぱっぱさんこんばんわ
フロントオーディオ用のケーブル類などは、高級なPCケースでも割りと、皮膜の薄いケーブルを使っている場合が多く、
シールド性などはあまり考慮されていないのが殆どだと思います。
シールド材などでノイズが減ればよいですけど、環境次第ですから、上手くいくかは試さないとわかりません。
書込番号:10368723
1点

基本的にパソコン内部はノイズだらけなので根本的な対策はありません。唯一できる対策は極力ノイズ現のファンや各種パーツからフロントオーディオのケーブルから遠ざけることしかできません
書込番号:10368727
1点

ノイズがなくなるって保証はないけど、モニターにヘッドホン端子ついてないの?
書込番号:10368752
1点

ノイズを拾っているのであれば発生源があるわけですね
ケーブルを延長して他のケーブルと離してみたりかな
ケースが悪いとは言い切れないですね
Z4を買うと幸せになれるかも?(笑)
書込番号:10369656
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
やはり効果的な対処法はこれと言ってないのですね…。
確かにケース内はノイズだらけなんで仕方ないような気がします。
とりあえずはケース内でノイズの少ない場所を見つけてケーブル固定してみようと思います。
PC新調時にディスプレイケチってイヤフォンジャックなしにしたツケが早くも来るとは(笑)
しばらく使ってみて、我慢の限界来たら外付けスピーカー(もちろんイヤフォンジャック付き!)も視野に入れてみます。
それよりもこのPCを自作する際にクチコミを参考にさせてもらった皆様からコメント頂けて感動してます(涙)
書込番号:10373354
0点

Centurion5(初代)を使っています。
私も同様のノイズで悩まされていましたが、
フロントパネルオーディオコネクタの基板をケースから絶縁したところ改善しました。
具体的には基板を止めてあるネジと基板の間に絶縁ワッシャを入れるだけです。
書込番号:14810844
3点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JP
初自作なのですがケースの複雑な配線に戸惑ってしまいました(泣)
当ケースには4つのファンが付いていますが、画像のコネクタをどのように接続したら良いのでしょうか?
真ん中のコネクタは左のメスコネクタに繋げてしまって良いのでしょうか?
そしてそのコネクタは電源ユニットに繋げてもファンをコントロールできるのでしょうか?
また、右の2pinコネクタは何のためのものなのでしょうか?
マザーボードはGA-H67A-D3H-B3 (rev. 1.0)を使用しています。
質問ばかりですみませんがどうかよろしくお願いいたします。
0点

電源ユニットから出てるケーブルで、これと同じ形状のメス端子を探してください。
色は白の半透明かアップされたのと同じ黒色です。
電源ケーブルから出ているケーブルに繋いだ場合はファン回転数はコントロールできません。
右の2ピンのコネクターですが、この写真からは判別できません。
フロントパネルの電源SW、リセットSW、LED用電源、HDDアクセス表示用、いずれかでしょうから、ケースの取り説を参照してください。
書込番号:14782410
0点

このケースにはフロント部分にファンコンが搭載されています。
そこに2pin等のファンからの端子を接続して下さい。
2pinはLED用電源コネクタです。
書込番号:14782419
0点

>真ん中のコネクタは左のメスコネクタに繋げてしまって良いのでしょうか?
このメスコネクターは、分岐(二股)用で、電気を供給する側に使います。
その左のオスで電気を供給されたら、その電気の分岐に使います。
書込番号:14782442
0点

スイッチ関係の参考に
ttp://www.pc-master.jp/jisaku/fp-connector.html
初自作ということなので下記のようなメーカーのHPなんかも参考になると思います。
ttp://www.riteup.com/products/internalcables/rfpw01.html
頑張って完成せてください。
書込番号:14783421
2点

皆さまご回答ありがとうございます!
> ピンクモンキーさん
電気分岐用のケーブルだったのですね。
一度、このケーブルからまとめて電気を供給してみたいと思います。
ちなみに画像に写っている以外にもケーブルはあるのですが、それらは取説を読むことで一応把握は出来ました。
ファンケーブルが曲者です(泣)
> 甜さん
トップパネルを外してファンコンからの接続を確認してみたところ、サイド/トップファンは既にファンコンに接続されていました。
そしてファンコンから画像真ん中の4ピンと右の2ピンが延びている、といった具合です。
ちなみにこのLED用2ピンは電源ユニットに繋げてしまえばよいのでしょうか?
> knight_2000さん
Webサイトの紹介ありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:14784202
0点

>LED用2ピンは電源ユニットに繋げてしまえばよいのでしょうか?
いえいえ、違いますよ(笑)
マザーボードの「FRONT PANEL」の「HDD DISK LED」に接続です。
(表示がマザボメーカーによって異なることもあります)
書込番号:14784229
0点


頭の「h」を削ることで直接リンクが貼り付かないようにすると言うのが、
目的です。(某掲示板からのクセみたいなものです。)
書込番号:14787521
0点

ありがとうございます。
でもリンクを参照してほしいのに直接リンクさせない意味が分からないのです。
便利な機能なのに不便にしてまでhをつけない理由はなんですか?
書込番号:14787540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>便利な機能なのに不便にしてまでhをつけない理由はなんですか?
リンク先はどこから飛んできたのか判別できるようです。
価格.comからリンクでやって来たな、とか。
書込番号:14787710
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
こちらのケースと同メーカーのCenturion5 IIで選択を迷っています。
ポイントは防塵性能です。
自分の家はホコリがすごい(半年の使用でケース内がホコリまみれ)なので、CM690 II PlusのHPの説明にある【全てのメッシュ面には取り外して洗浄が可能なダスト・フィルターを搭載しています。】という点に強い魅力を感じています。
ただ構成的にもここまでのサイズは必要ない(もちろん大きいに越したことはないのですが)事やコスト的にCenturion5 IIが優れているため迷っています。
以上の点からすでにCM690 II PlusやCenturion5 IIを利用されている方に各ケースの防塵性能を教えて頂きたく、こちらに投稿いたしました。
よろしくお願い致します。
参考HP
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_mid&model=cm690iiplus
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_mid&model=centurion5ii
1点

試しに、100均で換気扇カバー用のフィルターでも買ってきて、テープで付けて見ればよいのでは?とも思いますし。
PCの中が埃まみれになるより、フィルターが目詰まりしてオーバーヒートすることの方が怖いですし。
PCの中が埃まみれになるほど部屋の掃除をしないのなら、フィルターの掃除もおろそかになりそうだし。
個人的には、中が埃まみれの方がマシなのでは…と思います。
書込番号:12639303
2点

メッシュのところにフィルターがあっても、サイドファンのところとかない部分もあるわけでして、埃っぽい部屋ならケースの中が埃まみれにならないということはないと思います。
書込番号:12640730
1点

前面と底面はどちらも標準でフィルタ付き
サイドとトップはフィルタ無し
まあ、防塵性はどちらも中庸ってところで、取り立てて良くは無いです
Centurionのほうは標準でトップにファンが無いので、
そのままだと当然吸気口となり埃ががっつり進入しますのでファンを排気で付けましょう
書込番号:12641925
1点

最近のケースは穴だらけなので。使わない穴は塞ぐってのも手です。
安い線香を一箱買っておくと、いろいろ面白いですよ。「煙が少ないタイプ」は使えないので注意。
書込番号:12641959
1点

>kazu0002さん
部屋はかなりこまめに掃除をして(嫁が)PCも100cmほどの高さに置いてあるのですが、家が築30年以上とかなり古いためどんどん埃が涌いて参ります・・・
目の細かいフィルターは一度試しましたが、そのケースは通気口が一ヶ所のみだったため、おっしゃる通り熱問題の懸念から断念いたしました。
線香の煙で空気の流れを見るというこでしょうか?
確かにそれは今まで思いつきませんでした。
ケース購入後に実行し、埃がたまりやすそうな吸気部分のみにフィルターを張って実験してみたいと思います。
>カレイドステッキさん
そうですか・・・・
引っ越ししかないのでしょうか・・・w
>ももZさん
排気ファンを付けるというのは今までしたことがありませんでしたので、ケース購入時にショップの店員さんに一度相談してみます。
各各方の貴重な意見をありがとうございました。
これを参考にCenturion5 IIを購入し、各対策を実行する方向でいきたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:12645614
1点

>線香の煙で空気の流れを見るというこでしょうか?
そういうことです。
吸気に強いファンを付ければ、リアに排気ファンを付けていたとしても、差分で他の穴からは空気が出ますから。埃対策は吸気のみで良いことになりますが。
リアファン+電源ファンの方が強い場合、すべての穴から吸気することになりますので。全部の穴に埃対策が必要です。
この辺の確認には、線香が簡単です。
タバコは止めましょう。ヤニが付くので。
書込番号:12646339
1点

なんか、PC-takeという店で
CoolerMaster CM690II Plus専用防塵フィルター
ってのが、売り出されているようです。
ケースの表面にマグネットで貼り付ける形の、薄いフィルターのような物で、
メンテナンスは良いと思います。
前面パネルにサイドのパネル一枚ずつと、底面の電源辺りの二枚のセット。
定価三千円くらいでで、セットで郵送販売してくれるそうです。
ただ、紹介動画を見たところ、サイドのところに貼り付けるのは、
色の違いがくっきり出てしまって、少し格好が悪い様に思う。
http://www.youtube.com/watch?v=u7ViyOUACiM
これがその紹介動画です。
書込番号:14786534
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
このケースを購入したのですが,電源スイッチとリセットスイッチはユーザーが後付けしなければいけないようです。
5インチベイに取り付けるタイプが好ましいと思っているのですが,みなさんどのように対応しておりますか?
お勧めの商品等がございましたら紹介願えれば幸いです。
0点

http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6750
製品ページの5枚の画像の左下の画像の、真ん中の方に電源マークがあるスイッチが電源スイッチです。
リセットスイッチは必要ならこういうのを買ってどこかから引っ張り出しておけばいいでしょう。
http://www.ainex.jp/products/pa-045.htm
書込番号:14782111
0点

http://techgage.com/viewimg/?img=/reviews/cooler_master/cosmos_ii/cooler_master_cosmos_ii_10.jpg&desc=Cooler Master Cosmos II Full-Tower Chassis
あると思いますが
書込番号:14782117
0点

電源スイッチが付いていないPCケース、そんなのは存在しないかと。
書込番号:14782239
0点

皆様ありがとうございます。
トップバネルの電源ボタンは,ファンコン専用のものだと誤認しておりました。
この本体に備え付けの電源ボタンを使用したいと思います。
そこでもう一つ質問させてください。
ケーブル類は,ファンコン関係のものしか配線が出ておりませんが,この備え付けの電源ボタンを機能させるためには,別途PCショップでケーブルを購入してくれば宜しいのでしょうか?
単純に「1pinケーブル」を購入すればokでしょうか。
それとも,また何か見落としをしていますでしょうか。
書込番号:14782290
0点

>この備え付けの電源ボタンを機能させるためには,別途PCショップでケーブルを購入してくれば宜しいのでしょうか?
何もいりませんが?
ケーブル、ありますけど
書込番号:14782822
0点

ケースの取説とマザーの取説に目を通しましょう。
書込番号:14783731
0点

説明書を確認し、マザーボードに差し込む端子は確認しております。
1pinのオス部分。
このマザーボードのオス部分に(電源とリセットで2本) ケースから出ているであろうメス側のケーブルを差し込むことで機能するという認識なのですが、そのメス側のケーブルが見当たりません。
たくさん余っているケーブルは、ファンのled用のケーブルのようですし、それ以外はファンに繋がるケーブルと、ファンコン自体の電源供給用のみしか、みつけられないのです。
トップパネルを取り外して、電源ボタンのあるユニット部分を確認したのですが、やはりケーブルをみつけられません。
至極、簡単なことなのかもしれないのですが、何卒お力をお貸し願えれば幸いです。
書込番号:14784203
0点

全端子写真を撮って、こちらにアップロードすれば判るかも知れません。
もしかしたら不良かも知れないので、購入店と連絡を取った方がいいかも知れません。
書込番号:14785504
0点

問題が解決しましたのでご報告いたします。
メーカーに問い合わせて解決いたしました。やはり初期状態で,ケーブルが不足していたようです。Power,Reset,HDD LEDの3つのケーブルが束になっている黒いケーブルが標準で装備されているそうなのですが,わたしのケースにはこれが欠けている状態だったようです。
これで一安心しました。皆様ありがとうございました。
書込番号:14785636
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JP
初心者ですアドバイスお願いいたします
搭載できるならこのケースにしたいのですが
教えてもらえたら助かります
XL-ATX対応みたいですがほんとかなと 笑
マザーのサイズは確認したら 30.5 x 26.9 でした
それとオプションでクリアサイドパネルっぽいのを
海外の動画で見て、そういうのって有るのでしょうか
日本の公式サイトにはオプション載ってなかったみたいなのです
構成
CPU:3770k
MB:Maximus IV Extreme-Z 予定
SSD:128GB×1
HDD:2TB×1
GPU:HD6950 (29.0cmくらい)
メモリ:8G×4
CPUクーラー:未定 悩み中です
電源:750wくらいを予定
よろしくおねがいします
0点

パネル
http://www.cmstorm.com/en/products/accessories/troopersidepanel/
http://www.cm-direct.jp/list.php?class=5
これのことかな?間違っていたらスルーして下さい。
XL-ATX対応と書いてあるので対応でしょうね・・・XL-ATX、ATX、microATX
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_full&model=trooper
書込番号:14672184
1点

規格は一応対応してる様ですが、もしかするとマザーのメモリ側が穴が無くネジどめが出来ないかもしれませんね。
書込番号:14672202
1点

ありがとうございます
>オジーンさん
ですです、オプションが買えるならこれにしたいと思います
白いのも見かけたのですけど、新型でしょうか。。
>(´・ω・)朝さん
むむむ、将来クーラーの大きいのを着けたらグラグラしそうでしょうか。
ちょっと心配になってきました・・
書込番号:14672249
0点

特に重い物が乗る場所では無いので大丈夫だと思います。
最初に24ピン電源ケーブルを挿した状態でマザーボードを取り付けすれば力を間違えて加える事も無いと思います。
まだ穴が無いと決まって無いので、何方か確認できる人の情報を待って見てはどうでしょう。
ただ私のケースも規格は対応してますが、穴が無かったので可能性の話ですから。
書込番号:14672269
1点

>(´・ω・)朝さん
そうですね、期待して待ちたいと思います
将来、いろいろ追加していきたいのでこのくらいのケースがいいのかと・・
書込番号:14672334
0点

用途予算はわからないけど、新規で組む上にCore i7-3770Kをチョイスしてて
Maximus W Extreme-Zですか?
電源は550Wでも良いでしょうね、質の良い物を選んでください
メモリーは安くなってはいるけど32Gも必要です?
グラボもなんで6000番台なのでしょうか
書込番号:14672780
1点

>がんこなオークさん
ありがとうございます。ワンちゃんかわいいですね 歯が(笑
用途はpremiereやレンダリングです
PCの調子が悪く1台ですので急いで対処を考えています
3770kのタイミングでしたのでCPUは購入していまして
Maximus Vを正座して待っているのですが
まだリリース日の情報も見つけられず
しびれをきらしたところです
IVに予算を削られるのは痛いのですが安くなっていましたし;
GPUは唯一今のPCから流用できそうなパーツで
電源はGPUを増やすことを想定していました
今のはけっこう音が気になるPCですので
CPUクーラーや電源、FANなど静音性のあるものでくみたいです
OCは考えておりませんが、興味はありましたのでkをつまんでしまい・・
書込番号:14673078
0点

海外レビューでMaximus IV Extreme-Zとサイズ(30.5 cm x 26.9 cm)の同じ
ASUS Rampage III Extremeを入れているものがあります。
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=808&Itemid=61&limit=1&limitstart=5
ATXより1インチ(ATX:12 inch x 9.6 inchに対して12 inch x 10.6 inch)
(ケースの前〜後ろ方向に)大きい故に裏配線用のケーブルの穴が半分くらい隠れる。
まぁ問題はないけど。
とのことですね。実際裏配線してますね。
そのほかのページも参考になると思います。
書込番号:14673936
1点

>景政さん
RampageVとサイズが同じだったのですね。
もっと調べるべきでした。
この写真の感じならマザーもGPUも
問題なさそうですのでサイズ的には安心です。
すごく参考になります、ありがとうございました!
書込番号:14674071
0点

あと、
Extended ATXとしてますが、Maximus IV Extreme-Zは
1インチ幅が長いだけで
ねじの位置自体はATXと共通のはずです。
他のATXのマザーボードの画像を比べて頂いても分かるかと思います。
E-ATX対応というともっと大きいサーバー用マザーボードが入るぐらい大きいもので、
(LGA2011でCPU2個のやつとかですね。)
それにはこのケースも対応してません。
同社のCOSMOSUとかです。
ただ、フロント側の端にねじ止めがあるATXと違って
このマザーボードの場合、そこから1インチ分は右にあるので
メモリスロットより右側、24ピン電源ケーブルの部分などは
スペーサーによる支えはない状態になるはずです。
なので、CPU周りやメモリスロット等の使い勝手は変わらない
もしくはねじの位置からCPUクーラーはより安定するぐらい(ほぼ変わらないでしょうが)
かと思います。
このケースは「XL-ATX」対応なんです。
E-ATXは横幅が長いんですが、XL-ATXは縦が長くて概ねリア拡張スロットが多いです。
(多くないのってあるのかなぁ?基本的にグラフィックカードを多く差し込んでゲーム時に
ハイパフォーマンスを出すのが目的でしょうから・・・。)
先ほどのレビューのマザーボードを置いた画像があったと思うのですが、
下にさらに後ろの拡張スロット部が見えるかと思います。
また、スペーサーもつける部分があります。
このあたりがXL-ATX対応の証です。
E-ATXは奥行きを多めにとってあるケースであれば入りますが、
XL-ATXは対応していないとスロット部分が足りませんし、
一番下のスペーサーの固定ができません。
書込番号:14674717
1点

ワンコは愛犬のマルチーズの画像です(o^^o)
Maximus IV Extreme-Zは4月まで使ってましたが良いマザーです(ケースはHAF X)
Serial ATA 6Gb/sコントローラーもMarvell 88SE9182なので早いです
難点はCPU内蔵グラフィック出力が無いことですね
ちなみにMaximus V Formulaは7月初旬に予定されてるそうです(一部情報)
書込番号:14674949
1点

>景政さん
写真を見ながらイメージして
ネジ穴とサイズのもやもやがすっきりしました
心配しすぎたかなと思いました
COSMOSUはこどもが扉で遊びそうですし
お値段に手が届きそうにないので 断念でした・・
>がんこなオークさん
内蔵GPU出力が無いのを見落としていました
助かりました
Maximus V Formula 7月の情報もあるのですね
すっごい悩みます 待てそうな待てなさそうな
もう少しだけ待ってみようかな・・などと
書込番号:14675251
0点

みなさんのおかげで
ケースのもやもやがすっきりしました
IvyとZ68の組合せでマルチGPUへの影響や
メモリ4枚挿しなどもう少し調べたいところがありますので
このスレとは別で質問するかもしれません。
いろいろと教えていただき大変参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:14675279
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
このケースに
マザーボード:ASUS P8H77-V
を使用しているのですが、
サウンドカード:SE-300PCIE
を電源から一番離れたPCIExpress x 1スロット(マザーボードのCPU側の一番上、ケースのスロットも一番上)にとりつけたいのです。
が、カードのブラケットの先端がどうしてもケースの溝にはまりません。
どなたか同じようなご経験をされた方はいらっしゃるのでしょうか?
今のところ返品は可能なのですが、このケースの価格と機能が気に入っています。
返品した上で同じケースを買いなおすか別のケースに替えるか迷っています。
ご助言お願いします。
1点

別件ではありますが。ブラケットの素材となる金属板が厚いために、ベロの部分が刺さらない…という経験は私にもあります。
そのときは、マイナスドライバでケースの穴の方を、ぐにぐにと広げました。
上記のようなことなら、ケースの仕様ですので。交換しても同じ事だと思います。
所詮ケースは、パーツの固定のための物ですので。合わないのなら、無理矢理合わせるのも手です。
書込番号:14594255
2点

MB組み込み時に背面側に押しつけすぎたのかも。MB取り付けネジ全部を少し緩めてすき間を作っては。
書込番号:14594279
2点

私もANTEC ONEHUNDREDとASUS P8H61-M LEで同じ事になりました。P8P67はなんとも無かったんですけどね。
組み合わせで結構有るみたいですよ。
私もPCIが使いたかったので無理やり合わせました。
書込番号:14594649
1点

Hippo-cratesさんの言われてるマザーの固定を緩めてが第一案でしょうね
それとSE-300PCIEを1番上のx1スロットだとグラボを使う場合はぎりぎりじゃないですか?
またSE-300PCIEもそれなりに熱を出します
書込番号:14594873
1点

2m9yymumさん
はじめまして。
私もこのケースを使用しております。
ケース内にはビデオカードを挿して
おりますが、ケースとの干渉は特に
ありませんでした。
おっしゃって頂いているSE-300PCIEが
手元に無いので検証出来ませんが
みなさんがおっしゃっているように
マザーボードを固定するネジを緩めて
みてはいかがでしょうか?
以上です
書込番号:14595246
1点

皆さん、ご助言ありがとうございます。
まず、Hippo-cratesさんの方法を試しましたができませんでした。そこで、マザーボードの固定ねじを全部外してマザーボードごとずらしながら組んでみると、なんとかうまくいきました。
ですが、マザーボードの中段の固定ねじ2つがサウンドカードと干渉してしまい、取り付けられなくなりました。
がんこなオークさん、音質重視のパーツを組んでいます。グラボは最低限のものを二つあるPCIExpress x 16スロットの下のほうにつけています。
この状態でも大丈夫でしょうか?
書込番号:14597040
1点

なんか根本的に間違っているか伝わっていない気がする。
写真撮ってUPした方が早いかも。
書込番号:14597108
1点

他のネジを全部締めたのならサウンドカードを抜いて2本のネジを締めればいいだけ。
書込番号:14598740
1点

KAZU0002さん
ただいまこのような状況です。上の大きいカードがSE-300PCIE、下の小さめなのがグラフィックカードのNVIDIA GF-GT-520-LE1GHです。
Hippo-cratesさん
普通の取り付け方ですと、
1.マザーボードの挿入→マザーボードをねじで固定
2.サウンドカードの挿入→サウンドカードをねじで固定
の順だとおもいますが、今回は、マザーボードを先に固定してしまうとサウンドカードが入らなかったため、
1.マザーボードとサウンドカードをほぼ同時に挿入
2.それぞれをねじで固定
と、イレギュラーな取り付け方になってしまいました。残りの2本のネジは、サウンドカードの直下にあるので、締めるためにサウンドカードを抜いてしまうと、またサウンドカードがとりつけられなくなってしまいます。残りのねじを締めるのは諦めました。
このまま使用するしかないようです。
書込番号:14600477
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





