
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2022年10月30日 01:38 |
![]() |
4 | 3 | 2022年5月30日 08:01 |
![]() |
0 | 7 | 2020年8月3日 03:54 |
![]() |
7 | 2 | 2019年3月26日 07:58 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月25日 02:51 |
![]() |
2 | 2 | 2018年7月31日 18:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00
アマゾンでポイントアップと言うことで、購入して1週間
Q300Lに比べてちょっと高いなと思ったけど、まあいいか。と買ったら、1週間で値下がりが激しい。
ほかの店でも大幅に値下がりしていて、購入時期を完全に見余ってしまった。
話は変わるけど、mini-ITXの時の電源を底面につけられる。ってのをCoolerMasterとASK(日本代理店)に問い合わせたけど、
ホームページの写真の様には取りつけらないそうです。
なのでMicorATXまでの人はQ300Lの方が良いと思われます。
1点

今日(27日)は本当に値動きがおかしかった
朝の時点でまた500円ほどあがったかと思ったら、夜になると700円ほど下がる
なんで1日でこんなに上下しているんでしょう?
昼間購入した人はなんで700円損しなきゃいけないんでしょうかね?
グラフは1日の変化は乗らないようなのでわからなくなっていますが、このケースは本当に今までも時価で売っていたんでしょうかね?
書込番号:24983461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムセールとかあるから一日の中でも変化するときはあるでしょう。
それから買った後は価格をチェックしない、これは心の安定を保つ秘訣です。
書込番号:24985833
3点

タイムセールで安くなることはあっても
その日の日中だけ高くする必要は無いよね?
書込番号:24986147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうこれで価格関連で書き込もうとは思いませんが、
アマゾンが1日で2000円上げてきました。
今日からのポイントアップでお得に見せるための値上げでしょうか。
この商品だけ上下しているとは言いませんが、ヤフーショップのツクモはポイント分はツクモのネットショップ分よりも価格が上がったままです。
おそらく、今ツクモのネットショップでセール(とは言っても、先週の価格と変わらない)をやっているのが最安値ですので、時価だと考えると、買うか買わないか迷っている人は、6900円台になったら迷わず買っておくことですね。
間違えて、今週末にアマゾンで買ってしまった人は、未開封なら返品できるので、ツクモで買い直した方が、アマゾンへの返品手数料払ったとしても1500円得しますよ
書込番号:24986333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P
NR200P MAXの国内販売を切に願いたい。
環境
Ryzen5 5600X
RTX 3080 ASUS tuf LHR
biostar B550T-silver
Team xtreem White 3200 8g×2
WD red SN700 1tb
ゲーム負荷レベルでは問題はないCPU.GPU.GPUメモリ温度は問題ないがケース天板が長時間触れない熱さになるので注意が必要。
冬場は暖房として重宝しそうです。
書込番号:24497684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジュン3984様
ASCII.JP の記事によると「MasterBox NR200P MAX」が発売されたそうです(2022年05月29日記事)
(抜粋)
Cooler Master製Mini-ITXケース「MasterBox NR200」に、電源ユニットとオールインワン型水冷ユニットを標準搭載した「MasterBox NR200P MAX」が発売された。
価格は4万7800円。
電源ユニットは850Wと私には十分な容量
しばらく製品情報をウオッチしたいと思います
書込番号:24769188
0点

[MasterBox NR200P MAX NR200P-MCNN85-SL0]
https://kakaku.com/item/K0001445253/
これかな・・・・
書込番号:24769240
1点

>沼さんさま
ありがとうございます
NR200P MAX専用 水冷クーラーは、AM4までのAMDソケットとLGA1700までのIntelソケットに対応する仕様だそうです
インテルCPUユーザは当面使えるとかんがえてよいのでしょうか
書込番号:24769322
0点



PCケース > COOLER MASTER > N-Style N200 NSE-200A-KKN1-JP
デザインが気に入って10年くらい使っているのですが、
電源スイッチを深く押してしまうと、奥に収まったままになってしまいます。
あたふたと焦っていると、電源が落ちます。。
電源スイッチの左上に、リセットスイッチがあるのを知って、
奥まったスイッチボタンが手元に戻る事が判りました。
なぜ、こんな仕様になっているのでしょうか?
どなたかご教示願えませんか。
0点

抑々 買った当初からその調子ではなかった筈です。
長く使えばSWくらい戻りが悪くなったりはあります。
近くのSWを押すと戻るのは、電気的ではなく機械的な歪で引っ掛かりが解除された感じかもしれないです。
書込番号:23574352
0点

>電源スイッチの左上に、リセットスイッチがあるのを知って、
>奥まったスイッチボタンが手元に戻る事が判りました。
このPCケースを使っているわけではありませんが、
通常リセットスイッチを押さないと、戻らない電源スイッチというのは無いです。
それぞれ独立したスイッチになります。
PCの電源スイッチは、一瞬だけ電気を流すだけの単純なモノです。
そのため、押せばすぐ戻る仕様です。
購入当初から、押したままになるようであれば、ボタンの不良です。
使っている内に、押したままになってしまうなどはあります。
プラスチックで出来たモノだと、使う内に削れてくることで、真っ直ぐに前後できず、引っ掛かりが出来てしまうこともあります。
書込番号:23574426
0点

>10年くらい使っているのですが
買い替え魔性。
書込番号:23574581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケース使ってますが、スイッチが引っかかた状態になった事があります。
フロントパネルを外して、スイッチ部分にシリコンスプレーをシュっとするとスムーズに動くようになり今現在までスイッチのトラブルはありません。
書込番号:23574819
0点

皆様、私のしょーもない質問へレスを有難うございます。
古いケースなので誰もレスくれないかもなぁ・・・と思ってました。
>あずたろうさん、パーシモン1wさん
恥ずかしながら、電源を入れる度に慎重になります。
電源SWとリセットSWは別の目的なのでしょうか。
また、ケースのSWを交換する人っているんだろうか?と考えたりします。
>でぶねこ☆さん
買い換えですか・・・。
嫌だぁぁぁ!あと5年は使いたいですぅ。。
>かかくこむ !さん
おお!シリコンスプレーという手があるのですね?
時間があるときにちょっと試してみます。
吹き付けすぎないようにしなければ。
良い情報、ありがとうございます!
書込番号:23575670
0点

>電源SWとリセットSWは別の目的なのでしょうか。
別です。
シャットダウンと、再起動が別な動作であるのと同じです。
>また、ケースのSWを交換する人っているんだろうか?と考えたりします。
たまにいます。
スイッチ壊れて修理したり、好みのボタンに作り変えるなども。
やる気有るかどうかだけで、難易度はかなり低いです。
書込番号:23575835
0点

気に入って使ってるのであればまだまだ使えますよ。
ケースの規格は基本的にずっと変わってませんしね。
私も下記のケースを10年くらい使っていました。さすがに所々傷んで来たので手放して小さなケースに乗り換えましたが、やはりフルタワーケースの良さが忘れられずに年内にはまたフルタワーに戻る予定です。
http://www.dirac.co.jp/sst-tj09/
今思えば手放さなきゃよかったと後悔先に立たずってとこです。同じようなコンセプトのケースが皆無ですしね。
スイッチに関してとりあえずシリコンスプレー使ってみてください。可動部に少量塗るだけでも効果あると思いますよ。
書込番号:23575845
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
ASUS ROG STRIX Z390-F GAMINGと組み合わせて使っているのですが、CPUのメンテナンスホールが微妙にズレています。
致命的な問題ではないものの少しもやもやしますね。
0点

マザボの問題です。
PCIEx16の端の上部にCPU中央が来ますが、端に収まるくらいの位置が一般的ですから。
最近は、メモリ側へ配置されるマザボもよく見ますが、このPCケースが販売された頃は、X99が寄ってるくらいのモノでしたy
書込番号:22549228
5点

独自仕様でCPU位置が違っていたり、メンテホールが大きかったり(小さかったり)と、各社で仕様がある。
いちいちそういったものに合わせる義理はないと思う。
どれと組み合わせられるかは無限、合わせていたらきりがない。
書込番号:22558918
2点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox 5 White MCY-B5S1-WWYN-12
このケースは、3.5インチのシャドードライブが2つ付いたドライブゲージが2個(3.5インチドライブゲージは計4つ)
付属しているとスペック表などにも表記されているのですが、
先日あるショップで通販にて購入したものには3.5インチのシャドードライブが2つ付いたドライブゲージが
1個しか付属していませんでした。
この製品を購入された方やショップで展示されているものをご覧になった方で、
3.5インチのシャドードライブが2つ付いたドライブゲージが1個しか付属していなかったという方いらっしゃいますか?
(スペック変更になったわけではないですよね?)
※代理店には初期不良品である旨の確認を頂いて、購入ショップに返品処理をお願いしている最中です。
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 650 RC-650-KKN1-JP
ちょっとした故障と、解消の経緯を。
2013年にサイコムのBTOでこのケースを選択して購入。マザーボードはASRock Z77 Extreme6。CPUはi7 7700。メモリは無記名の8GB×2。OSは現在はWindows 10 Pro 64bit。起動ドライブはINTEL SSD。
二カ月ほど前から、起動時に6回ほどビープ音が鳴り、マザーボード上の液晶ではDr.Debugのコード4Fが出て止まる。これが何度も繰り返されました。画面はブラックで最初のBIOS起動画面すら出てきません。それで再起動を繰り返し、延々とビープ音と間と再びビープ音の嵐。CMOSクリアも試しましたが、変化せず。
4Fは海外の掲示板でZ77 Extreme4の名前のスレッドでいくつか見受けられましたが、メモリの不具合、CPUの装着不具合、CPUの故障、そしてマザーボードの故障などではと意見が上げられていました。別にオーバークロックもしてないし、重いソフトモそう使ってませんが、いまさらCPUの故障というのも考えにくく、とりあえず手頃なメモリの状態を確認。外してソケットを換えてみたり、一枚にしてみたり、別のPCのメモリを持ってきて着けてみたり。どれも特に変わりなしで、メモリの心配はなさそう(別メモリがでも同じだったのでmemtestは走らせてません)。海外掲示板ではBIOSチップが壊れてる説が有力で、メーカーから取り寄せて交換したとかって話もあり、そうなると面倒だし、いまさらこのマザーの新品もなかろうし、困り果ててました。
実際は数分から数十分、再起動しまくってたら、時折起動画面に入ってOSが起動するので、基本点けっぱなしで使ってました。スリープに入ると起動しなくなるのでスリープは切り、ソフトやOSのアップデートで再起動かかるとこれまた起動しなくなるので。実際二カ月もすると、なにかしらでどうしても再起動かかってしまうので、根本的な修理が必要なのはわかってました。
そこでこのケースの故障を調べなおすと、ここで起動ドライブ切り換え装置の故障のことを思い出しました。そういえば初期不良であったなと。BIOS自体が起動しないのでドライブ接続の問題は思いつかなかったのですが、確認は必要だなとドライブを外したりして試すことに。駄目でした。起動ドライブのSSDを外してみましたが、やはり4Fで止まり、起動画面は出てきません。別のSATAコネクタに直に接続しても同じ。
そこでしばらく停滞していたのですが、ふとこの前BIOSを角にしてみたら、このマザーの最新は2.80ですけど、β版で2.90だったかまで出てました。そこで、BIOSのチップが壊れてるんじゃなくて中身だけが壊れてるんじゃないかと思い、幸いにして起動した時に、Windows上からBIOS書き換えが出来る2.80実行ファイルをもう一度入れてみました。Flashなどを使わなかったのは、起動時にBIOS設定画面に入れないからです。
これが功を奏して、なんと起動画面が出てきました。ついに成功かと思われましたが、その後「フロッピーを入れてキーを押せ」という、いつの時代だという文字で終了……。やっぱりハード自体が壊れてるのかと思いきや、F2キー長押しで入ったUEFIで見るとなんとSSDが見当たらない。無いから起動指定も別のHDDになってる。起動するはずがありません。ここでドライブが壊れてるか、ケーブルが壊れてるか、接続してるマザーのSATAコネクタが壊れてるか、途中の起動ドライブ切り換え装置が壊れてるかに絞り込めました。
で、結果的には起動ドライブ切り換え装置のどこかが駄目だったと判明しました。マザーの接続してるSATA3コネクタから直にSSDに接続、電源も接続、改めて起動しUEFIでドライブを探し、起動ドライブに指定設定。ようやくまともに起動するようになりました。新しい片方L字コネクタのSATAケーブル一つと電源の延長ケーブル一つ、二千円弱で直りました。なおSSDは、真ん中の3.5インチドライブスロットの空いてる所に入れました。
おそらくですが、起動ドライブ切り換え装置のどこかが壊れていて、ドライブが判別しにくくなった。そして初期にBIOSもソフト的に壊れUEFIの設定が狂った。そんなところでしょうか。とりあえず今はデュアル起動する必要もないので、特に問題はありません。海外で出たらしいPureだとかいう後継機?と同じと思えば。ただ、あれと違って起動ドライブ切り換え装置が3.5インチドライブスロットの奥に納まってるので、実質2スロット使えなくなってるのは面倒。かといって、ファン切り換え機能もこのミニ基板についてるようだから、外すのもなぁ。ドライブたくさん積んでる人には面倒な話ですが、三つしか入れてない(X-dockは除く)ので問題なし。
とりあえず Z77 Extreme6 のコード4F の問題(BIOS問題)とケースの問題が被って分かりにくくなっていた、こんな事象もあるということで、ここに残しておきます。
0点

頑張って最初の5行目までは。。
まずこれだけ打てるのが素晴らしい。
書込番号:21998479
1点

長々とすいません。五年も前のケースなので誰もチェックしないだろうし、情報は無いよりはあったほうが良いかなと。
まあ興味無ければ、気にすることもない事柄ですから、コード4Fとかタイトルに興味無ければスルーで。
マザーボードのコード4Fに関してはほぼ情報無かったので、こんなこともあるよと一から書いてみました。
個々の環境によっては、どこが問題になるかわからないので。
書込番号:22000285
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





