
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年11月11日 20:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月8日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月5日 16:49 |
![]() |
2 | 8 | 2008年10月21日 23:50 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月16日 21:01 |
![]() |
2 | 33 | 2008年10月14日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
Mch Reference Voltage Controlを+10%に変更
Cpu voltage Controlを1.3875V(従前1.4250V)に減少させて、OCしました。
Mch Reference Voltage Controlを+10%で、cpu電圧を落とせましたし、MB温度も大きな変化はなく、cpu負荷100%で十分余裕があり常用可能な数値と思います。
上記変更と一緒に次の点も行いました。
一つ目は、35mm厚silenxの90cfm(18dba)を電源横のアクリル収納ファンと換装し、25mm厚silenxの72cfm(14dba)の2個をトップファン2個と換装。ケースファン(5個)はすべてsilenxになりました。
silenxのファンはすべて1400回転のものです。
次に、サイズ コンパネ4.1号を取り付けて、ケースファン5個とメモリークーラー1組、合計6系統のファンを電圧コントロール可能としました。コンパネ4.1号に接続していないのは、CpuクーラーV8とノースブリッジ冷却用ファンそしてVGA冷却用ファンです。これらは、独立してコントローラーが付いていますから不要です。
コスモス純正ファンは1200回転で45cfm程度です。
コンパネ4.1号でちょうど半分にボリュームを絞ると1200回転になり、風量は十分確保され、おまけに、ボリュームを半分に絞った状態でも、かなり静かになっています。
上記条件の1200回転のアイドル時と、ボリュームを完全に絞った900回転のアイドル時もほとんど変化はないようです。
ボリュームを完全に絞った900回転のアイドル時では、電源オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT の電源ファンの音が大きく聞こえてきますので、CpuクーラーV8とノースブリッジ冷却用ファンのボリュームは、一貫して最大のままで使用しています。
「電源ファンの音」を押さえ込むことも、おいおいチャレンジするかもしれませんが、このかなり静かな部屋でも、PC静音化とOCが成功したようです。
0点


ファンコン使わないとやっぱうるさい?
書込番号:8622427
0点

intel&nvidia さんこんにちは。
音の問題は、各自のPC設置環境で大きく違ってくると思います。
コスモスは、とても静かなマンションの書斎に設置し、机の高さとほぼ同じ高さの出窓に置いています。耳からの距離は85cmと近く、細かな音もはっきりわかる環境で使用しています。静音性に関しては、一番厳しい環境になっていると思います。
そんな環境で、ほんの少し電源ファンの音がしている状態です。
今回の純正ファンの交換前でも、音はそれほど気になりませんでしたが、暇だとついつい遊んでしまいます。「ここをこうしたらどうだろうと、、、、。」(笑)
リビング等の生活音のする環境では、純正ファンのままでもコスモスからは、全く音はしていないと思いますよ。
事実、リビングには2台のPCを置いておりますが、こちらのケースは両方8年位経過した古いケースなので、音はかなり大きいのですが、PCラック下部に設置していますので、ほとんど音は聞き取れませんし、気になりません。
静音性(音)は、説明が難しいですね。
コスモスを購入してから、1年になりますが、触るのが楽しいですね。ついつい可愛がります。
回答として、音が五月蠅いかどうかは環境によります。そして、ファンコントロールは静音化にかなり効果があります。OC環境でも静音化出来たことが、今回の一番の収穫でした。
書込番号:8623935
0点

そうですね〜音は個人個人の感覚なので難しい話でしたね。でも詳細に回答していただきありがとうございます。ちょうど買おうかな〜と思っていたのでいい参考になります。
それにしてもこのファンの騒音値の測り方気になりますね。いくら38mmだからって18dbは怪しい…でもこんな環境で電源のファンだけならこんなものか
書込番号:8626722
0点

silenxのdba表示は、実際に装着した感想では、もう少し数値が上かなって感じです。しかし、大幅な違いではないですね。38cmファンの中では、静かでないかと思います。25cmファンは、純正ファンより静かでした。
この数値データの誤差は想定の範囲内でした。
それよりも、風量のデータがどうなのかが一番関心がありましたが、こちらは期待通りの風量で以後のファンコントローラーを使った静音化設定がスムーズに進みました。実測出来るものではありませんが、純正ファンよりかなりの風量アップでした。
ご指摘の通り、900回転まで落として電源ファンの音が目立ってきたので、やはり大幅な誤差でないと思います。
ちなにに、silenxは↓で扱っています。ご存じでしたら、あしからず。
http://www.oliospec.com/
書込番号:8627518
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
約10年前の初自作時に買った、今は亡き(?)JustyのCAT-6013L-G4から乗り換えました。
Socket7に始まりslot1やSocket370等様々なシステムを納めてきたケースでしたが、
3年〜2年前に下記構成Socket939システムにしてから冷却が追いつかなくなって、
ドリルやらガス溶断で穴開けて無理矢理ファンを付けてたんですが、
とうとう、メインスイッチが接触不良になったんで、これを機にこのCM690に換えました。
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe[nF4チップセットにZALMAN 型番失念(通称青笊)+50mmファン]
CPU:AMD Athlon64x2 4600+ 2.4GHz(socket939)[リテールクーラー]
VGA:GALAXY GF-P79GS-SP/256D3(SLI) [ZALMAN VF900Cu]
電源:剛力500W[ボトム外気吸入]
ケースファン
フロント下:120mm(デフォルト)吸気
リア:120mm(デフォルト)排気
トップ奥:120mm(追加)排気
トップ前:無
ボトム:無
サイドL上:無
サイドL下:120mm(デフォルト)排気に変更
サイドR:無
ご覧の通りSLI構成でして、更にnF4チップセットからの熱風がその間に吹き込んでいる為、
サイドL下のファンを排気に変更しました。(CAT-6013L-G4でも排気にしていました)
吸気のままだと二枚のGF7900GSの間で熱風が渦を巻くだけなんです。
結果、CPUとシステム温度が以前と比べて
アイドリング時:-10℃
負荷時:-15℃
驚きを通り越して笑ってしまいました。
やっぱ素人考えのエアフローって駄目なんですねぇ・・・
一つ気になった点はGF7900GSの温度なのですが、SLI無効時でセカンダリの方が
プライマリよりも2℃程温度が高くなったんです。(以前は2℃程低かった)
まぁ電源が直下配置なんで仕方ないですね。
電源を逆さまにし、内気吸入にしても同じでした。
一番下のPCIスロットブラケットに後方排気のファンでも付ければいいかな。
では、これからケーブル類をスッキリさせる作業を行います。
CAT-6013L-G4・・・長い間ありがとう、安らかにお眠り下さい・・・
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF932 RC-932-KKN1-GP
電源からの配線はほとんど裏から通せますしハードディスクやドライブのセットも
とてもしやすいです。(ここまでデカイとね^^)
VGAのフルカードサイズを挿しても、かなり余裕があります5インチベイにリザーバータンクをセットするサーマルテックの水冷キットを着ける方にもスッキリしていいのかなと思います
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
背面排気ファンと3.5インチベイ上部ファンをそれぞれ35mm厚silenxの90cfmと25mm厚silenxの72cfmに交換しました。
3.5インチベイ上部ファンは、私のは取り付け穴が無いので、両面テープで固定しました。
画像のとおり、ファン回転数が100回転低下、温度が数度下がっているようです。
騒音レベルは、ほとんど変化していないと思います。
効果ありです。
書込番号:8519071
0点

車のV8エンジンを思わせる
クーラーですね
CPUの冷えはいいようですね
画像を拝見しました
書込番号:8522001
0点

star-skyさんはじめまして
結果拝見しました
現在オプションパネルをご利用されてますが
標準パネルではクーラーとパネル干渉しました?
書込番号:8526090
0点

Gerhildeさんこんにちは。
V8とアクリルパネルを同時に購入し、一括で取り替えましまい、オリジナルパネルはかたずけています。
V8のトップ面は、サイドパネル取り付けバー内側より5〜6mm下、VGAダクト上面より3mm下にあります。
V8の取り付け説明では、「COSMOS Sではサイドパネルに取り付けられている大型ファンと干渉し、取り付けが不可能となっております。」とあり、COSMOSには触れられていません。また、海外のV8の紹介記事でCOSMOSに取り付けられたV8が写真に写っていましたので問題なく取り付け可能と思います。
いま、オリジナルパネルを出してみましたが、サイドパネル取り付けバーの外側位置ですので、15mmの隙間がありますね。問題なく取り付け可能です。
書込番号:8528593
0点

star-skyさん
わざわざ写真つきでありがとうございます
これで心置きなく購入できます。
書込番号:8530775
0点

Gerhildeこんにちは。
いつも、投稿を拝見して参考にさせていただいています。
V8は、180WのCPUに対応し、風量が70cfm近いのですが、私の環境では、さして五月蠅くありません。
私はOCしますので、最大の12Vで使っていますが、最小の7Vまで絞るととかなりの静音になるのではないでしょうか?
レポートを楽しみにしています。
では。
書込番号:8534104
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
9月中旬には完成させる予定が仕事とかで中々取り掛かれず10月まで掛かってしまいましたが、以前ケースの事で書き込みさせて貰いましたので一応ご報告までに^^
最終的な組み合わせは…
ケース:これのNVIDIAエディション(カテゴリー違いですけど…)
CPU:E8500(E0・OC@4GHzで常用)
CPUクーラー:CNPS9700NT(このケースにはやっぱグリーンLEDですねw)
M/B:今更ですが安かったのでEX38−DQ6
MEM:UMAX1066(型番忘れましたw)
VGA:自分のお古の88GTw
電源;Antec EA650
HDD:WD・500G
光学ドライブ:PIONEER S16J
ケースファン:天井・背面・側面4発全てAntec Tricool・120mmのグリーンLED
SpotcoolはブルーLEDしかないのでこれだけは我慢w
ファンコン:2DIN物と1DIN物の2機
組上げ当初DVDドライブの初期不良でショップに通ったりで時間は掛かりましたが、組上げ:OSインストールで4時間くらい掛けました(配線を綺麗に纏めようと何度組み直したかw)
とにかく緑物で固めてみました^^
電源の通気部分にはフィルターを付けました。(メンテナンス性を考えて手ネジ固定出来る様にタップを立ててあります。)
子供用に組んだんですが、しばらくテストの名の下にOCの限界に挑もうかと思ってますw(子供には早く明け渡せと催促されてますがw)
ちなみに本当はこども用に買ったGTX280は我がPCにこっそり入りましたw
0点

良いですね〜光り物w
常々最近は青LED流行りでもっと下品な?
配色のギラギラした光り物構成にしたくて堪らない自分が居ります。
いえ決して緑が悪い訳ではなくですね(笑)
ケースも別ながらついつい堕レスですいません
書込番号:8496621
0点

Yone−g@♪さん>
こんばんはです^^
他のPCがみんな自分の趣味?で自分のを含め青LEDばかりで…(ファン交換すると結構掛かりますよね^^;)
いい加減光物からは卒業したいところですけど…付け出すと止まらない哀れな自分の後姿が見えます^^;
これでしばらくPCは作らない予定です。(部分的なパーツのアップグレードはしますけどw)
今度はネハーレンあたりがこなれて落ち着いて、今のPCでパワー不足が気になり始めてから考える予定です^^
その頃には下の子も欲しがると思いますから自分のを下ろして新しく組むぐらいでしょうかw
書込番号:8497052
1点

ケースのファンを排気量の多いLEDなし12cm35mmに交換したところ矢張り寂しいです。
赤と青のLEDがごちゃ混ぜですが一旦光物をつけると離れなくなります。
緑の光物に統一って結構、手間と散財になりますが、PCは所詮趣味もかなり含みますから。
効果を出すため時々部屋を暗くしないと・・・(結構、癒されます)
パソコン部品を集めてよく半月間も我慢できましたね、私には到底出来ません。
頑張った配線なども見せてくれると他の自作の方にも参考になります。
書込番号:8498473
1点

ディロングさん>
こんな感じです^^
まぁ綺麗かどうかは別としてエアフローの障害には一切無い様にしています。
このケースとは別ですがもう一台もアップしておきます^^(NZXT TENPESTです。)
手前に一本垂れているのはサイドカバーファン用のケーブルです^^
CM690の方が裏側に余裕が有りますから裏配線し易いですね^^
TENPESTは裏側の変な場所にリムが有って太いケーブルは通りません。
なので前面側マザー横に這わせています。
書込番号:8509842
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
残業で疲れて帰宅したら
玄関に大きな箱が届いていました
私宛に?注文した覚えがないけど
よくみると
インテルキャンペーンに
これが当たりました。
本当にびっくりしてます
前からどうしても欲しい思いが
叶えてくれたと思います
0点

http://www.intel.com/jp/personal/campaign/45nm/winner.htm
で およそ2か月前に発表されていたのですね
しっかりと私の名前が載っていました
書込番号:8482498
0点

asikaさん こんばんわ
ここでのボランチアが認められたのかな?
書込番号:8482816
0点

私にもわかりません
単なる運命かなっと思っています
インテルさんも見てるじゃないかな?
書込番号:8482919
0点

中を開けてみて
もっと、びっくり!!
そのままのクーラーマスターのイメージ(黒)と
思っていたのですが
デガデガっとインテルロゴが。。。。
色も青緑色でした
でもかっこええ
よかったのはいいけど
ひとつ問題が。。。。
そう、でっかすぎて、置き場所がない。。。。
今使ってるクリアーケースOCゲームマシンを
入れ替えてクリアーケースを誰かにあげようか
欲しい方がいたらあげようっと思っています
書込番号:8482958
0点

どうせならIntelLogoの入ったCOSMOS RC-1000-KSN1-GP を貰いましょう。
送付用のダンボールもあるし、中身は空っぽですし。
asikaさんにそんなに手間暇は掛けられません。
って言いたい。(今はもう夢の中)
書込番号:8483085
0点

こすもすはデカすぎるからおいらならいらねーや、とか思ったけど、
インテルのロゴ入りいいっすね〜。
それなら欲しいって思うかも(^_^)
…………置けないけど(^_^;
書込番号:8483134
0点

asikaさんおめでとう!
サイドパネルはアクリル付きになっているし、言うこと無いですねえ!
レポートを楽しみにしています。
書込番号:8483632
0点

家族からもいいものを入れたんじゃない
ええなっと羨ましかってます
実売り3万円程度の懸賞品ですし。
皆さんからの声有難うございます
色々物色していますが
???上、後、下のファンはありますが
前のファンが無いことに気かついたのです
どうやって前の吸気を吸い込むんだろう?
前面に6個のHDDトレイが塞がっていますので
HDDの冷却にはどういうふうになるのかな?
まだ奥まで調べていませんが
下に前、後のフィルターがあるので
下から吸い込んで上へ排気する仕組みかなっと
思ったりします
書込番号:8484335
0点

奥まで潜ってみました
HDDを冷す仕組みは
6個のトレイ下にある
吸気口から吸い込み
トレイ上の5インチペイ(2個分犠牲)に
オプションのファンをファンガードケースに
取り付けてつける仕組みであることがわかりました
クリアーケースに余ってるファンがあるので再利用
する予定です
全体的に下から吸い込み上へ排気する仕組みであることです
お使いのみなさんんも見ていたら指摘ください
書込番号:8484570
1点

いいなぁ〜〜青色でロゴ付、持ってる人も極少
結構キャンペーン応募してるのに
スパムメールとダイレクトメールしか届かないです。(>_<) (ビシバシ届く)
きっとおこないですね!
書込番号:8485361
0点

自分も便乗して・・・
あたりました!当選結果から早1ヶ月~2ヶ月
あたらねーだろ、とか思いつつも送ってみると・・当たってた・・・
写真も即出ですが、側面の方を。
多分ですが、オプション品のアクリルウィンドが標準でついてました。
あと予備のアクリルパネルもついてて驚きました。
運送業者が、カートごろごろ押して顔をきょとんとさせてたのが印象でした(笑)
早速入れ替えてみましたが・・・HDDだけはちょっと細工がいりそうです。
書込番号:8486257
0点

air1118さん 今晩は
日本で24台しかないインテルオリジナルケースに
ここで会えるのはair1118さん が初めてになります
仲間がいるとホッとしますね
こっちも予備のアクリルパネルもついていましたよ
これは純正のアクリルパネルですね。
もう組み込まれましたようで速い決断ですね
HDDの温度が気になるのも私も予測していました
ですので12cm*35mmのファンをHDDトレイの上に
つける予定です。
これからも宜しく
書込番号:8486572
0点

air1118さん の画像を見て
はっきりした青い色ではありませんか?
こちらは青緑に見えますが青です
24台それぞれ色が違うのかなっと
思ったりします
書込番号:8486603
0点

asikaさんこんばんわ〜
こちらこそ宜しくです。
色ですが、
多分光の当たり方ではないでしょうか?
まさか24台1台1台色が違う・・ってことはないと思いますが・・・
そうだったら面白いなぁと(笑)
アクリルパネルはインテルのロゴがはいってた気もしますが・・・
もうきっちり梱包してしまっちゃいました(汗
コレ当たった瞬間に、コア2DUO6600など古い部品が余っていたので、
古いセカンドPC(電圧低下してもうやばいという・・)を組みなおそうと思い、
元々メインPCの箱をセカンド用にして、今日セカンドPCくみ上げました(笑)
デザイン的に、COSMOSなのが一目瞭然でわかり、まだかまだかと毎日楽しみで
しかたなかったですね・・>当選見てから
うちのケースにもHDDの↑の吹き上げ12センチファンつけましたが・・・
ゲームとかしているとHDD3つついており、37~40度までいってしまいますね・・・
前のケースの方が明らかに低いですね・・・
なのでここの住人さんの写真に、HDDケースの中にファンを仕込んでらっしゃる方が
いらっしゃいましたので・・・参考にさせていただこうかなと思っています
マザーボード CPUなどは・・・もうすごく冷えますね・・・
これほどPCケースを入れ替える作業が楽しかったパソコンケースはないですね。
クーラーのLEDも派手すぎず、ちょうどいいかなと(笑)
ただ・・右側パネルの方へ配線をだしていくと・・ふたがしまりにくいですOTZ
そのおかげで少し配線が汚く・・・。
お恥ずかしい限りですが、写真UPしておきます。
そして・・置き場所はうちも困りました・・・
とにかくでかいですOTZ
書込番号:8487212
0点

こんばんは
画像拝見しました
電源のファンは下の方ですね
わたしもそう思っていました
田の12Vコネクタピンの付属パーツ延長ケーブルを
うまく使って入れば配線がすっきりするのではないかと思います
1つ質問をしていいですか?
5インチペイの下のある3.5インチベイの外し方は
ブッシュボタンで解除できるのでしょうか?
なにかコツかあるのですか?
書込番号:8487451
0点

こんばんわー。
えっと感じ的にはHDDケースの↑の部分にあるベイのことですよね?
あれは外しにくかったです・・・。
プッシュボタンは多分関係ありません。
よくみると、ねじ穴がありますんで、それでちょっと長い目+細いドライバーで
ねじを緩めてあげてはずすんですが・・・、マグネットついたドライバーでないと
あのねじを落としてしまうのではないでしょうか・・・。
序盤にあれをはずそうとしてどうやってはずすんだ、と観察したくらいです。
プッシュボタンは多分5インチ(DVDなど)のみ適応かと思われます。
3・5インチベイをはずさないと、HDDケース↑の排気ファンつけれないですもんねOTZ
便利機能ついてるわりには一部結構細かいところがあるケースだと思います。
組み込みなさるのでしたら・・・
そのケースの出来のよさがたっぷり味わえると思います(笑)
がんばってくださいっ!
書込番号:8487531
0点

書き忘れた・・・(汗
確かに・・12Vの延長ケーブルを入手して、うまくまわせば
もっと綺麗に出来そうですねぇ・・・
このマザー8品なので(2つの田ケーブルを2つに合わせてはめ込む)
結構差し込むのにクーラーが邪魔で苦労しました
書込番号:8487541
0点

http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/TMG/A2476/a2476.asp
過去ログ見てると
HDDを冷すアイテムですね
そのままHDDトレイに挿入できるのも
便利ですね。
そうでしたか?
8ピンコネクタでしたか
8ピンの延長ケーブルでは
マザー側のケース蓋閉まりにくいかな?
書込番号:8487580
0点

おお。これもみましたー
これを2~3個直で当てたら温度落ちるかなぁとか思ったりもするんですが
結構コストかかりそうなので自分でファンをつけてみようかなとかも思います
考えるのも楽しいとおもいますので(笑)
結構右側は線圧迫しますからねぇ・・・今度買ってきてためそうかなーとは思います
やはりアクリルで見えるならもちっと綺麗に仕上げたいですからねぇ・・・
色々したいことがあって大変です(笑
書込番号:8487598
0点

クリアーケースのパソコンから
引っ越し作業済ませました
3.5インチベイ取り外し
CPU12V8ピン延長ケーブル30cm 560円
12cmファン38mm厚さをHDDトレイの上に取り付け
あーでもないこーでもない
など 色々楽しめました。
風神匠クーラー
X38チップセットマザーボード
QX9650
DDR2 1066 1GB*2
構成でハイエンドマシンになりました
疲れたけどこんな時間になりました
書込番号:8492643
0点

ケースの冷却効果は
クリアーケースと比べて
あまり変わっていないようです
マザーボード温度が+5度高くなっただけです
気になるHDD温度につきましては
問題ないようです。
12cm 38mm厚さの為が冷却に貢献してると思います
書込番号:8492649
1点

言い忘れましたが
QX9650を(定格3GHz)
FSB400MHz*10倍 4GHzにて
OCしていますので
冷却効果はいいですし
電源も同じメーカーKEIAN
630W>>650W変更しただけです
(余ってしまったため)
12Vの電圧が安定してるようです
12cmファンすべてを4ピンコネクタを外して
マザーボードの3ピンコネクタを差し込んでるため
すっきりしています
書込番号:8492666
0点

うぉー冷えすごくいいですなぁ・・・
こちらはコア2クアッド9550を定格で動かし(常時2.8Gで)
アイドルでコアテンプレ読みで44度くらいでしょうか。
HDDはどーも冷えませんね・・・HDD↑の吹きあげつけても36~39度ですね・・・
GPUはゲーム機動させてファンコンで70%まであげて50度くらいでしょうか。
やはりHDDだけはファンの細工でもしないとめかなぁと思ってます・・・OTZ
書込番号:8492784
0点

おはよう
眠い。夕べ3時までいじっていたからなぁ
3連休で助かりました
air1118さん の画像を見る限り
CPUクーラーは冷えることだし
問題の3個のHDDの発熱に悩んでるそうですが
どのうようにトレイに収まってるのでしょうか
こちらの場合
正面から見て
○○○
○○○
を
38mmクーラー
◎○○
○○○
の構成です
加工しなくでも
38mmクーラーをつけた方が
吸い込み力により強力ですよ
38mmクーラー
◎○◎
○◎○
の方が排熱効率がいいように思います
トレイの下にフィルターがあるので
ここから吸い込む仮説だと思います
書込番号:8493845
0点

asikaさんのお使いのQX9650はいいですねえ。
全体的によく冷えているし、38mmファンの効果でしょうか。まだまだOCに余裕がありますもんねえ。
私のは、Q9550を使用し、444MHzOC、3.775MHz、室温24度の条件でこれぐらいです。
ファンは、純正のままで、アクリル付きファンをHDD上部に移動し、底部に120mm25mmを増設した状態です。あと、VGAとメモリー用にクーラーを各一個付けた状態です。
CPUクーラーはクーラーマスターのV8で電圧12Vのマックスでの測定です。
現状では、常用OC限界近いと思いこれ以上するつもりはなかったのですが、データをみるとQX9650の10倍倍率等が効いていることを度外視しても、HDDとマザーボードの温度上昇が少なく38mmファンの効果が出ているようですね。
レポートありがとう。
書込番号:8494028
0点

star-skyさん こんにちは
画像拝見しました
Q9550 はE0,C1どっちでしょうか?
Vcore電圧が高いような気がしますが
問題ないようですし
こちらも別のケースにて
E8400 C0とE0を試しましたが
E0は低発熱だそうです。
デュアルとグワッドの電圧の差は
ありますが
E8400 E0 FSB400*9 3.6GHz Vcore1.1000Vで
参考資料を添付します
無理な電圧に気をつけてください
書込番号:8494131
0点

こんにちわ〜
うちの場合左パネル正面からみて
○○○
○○○がHDDケースとして
○◎○
◎○◎
にHDDがありますんで。
この○部分
○◎△
◎△◎(△はファン)
みたいにしてみようかと思っとります。
一応常時2.83Gでの起動になります
参考SSも付属しますっと。
室内温度は27度ほどです
書込番号:8494323
0点

asikaさんこんにちは。
Q9550 はE0です。
Vcore電圧は、1.425Vです。
はずれ石なのでこのあたりが限界ですね。
書込番号:8494422
0点

air1118さん
海の大輔さん 2008年7月26日 19:15 [149738] のレビューで
HDDの冷す画像がありました
よく見ると誰でもできそうなコツがありそうですよ
star-skyさん
Q9550 E0でしたか
1.425Vが限界のようですか?やはりグワッドでしょうね
E8400 C0 は1.6V
E8400 E0 は1.5Vが限界電圧でした
ただしSB,NBなどの電圧ではAUTOの場合です
E8400 E0 FSB530 1.48750Vが最高で
1.5V以上かけると起動しませんでした
E8600 E0 当り石ではFSB600以上は可能と確認しています
常連の方から1.4V以上あげないほうがいいよと
アドバイス貰いましたが常時は控えたいんですね
Q9550は当たり石のロッド番号がわかれば
解決できるかもしれませんよ
書込番号:8495769
0点

asikaさんこにちは。
このケースの冷却能力、V8のファン回転数1700〜1800回転で安定、CPU温度等からこれ以上上げたらご臨終(笑い)しそうで、、、、。常用の限界です。
コスモスは、よく冷えるケースと思います。見てくれも最高だし。20年と言わなくても10年は十分現役で使えると思います(笑い)。
q9550のクチコミでもまだ当たり石はみかけませんね。しばらくはファンの交換でもして楽しみます。
しかしasikaさんのデータはいいですねえ。
書込番号:8496317
0点

こんばんわ〜。
画像などを参考にさせていただきましてちょっと細工した結果
前のケースとほぼ同等のHDDの冷えにまで達しました。
ヨドバシカメラにて、HDDに取り付けるクーラーを3つ購入し
それをHDDケースに結束バンドでとりつけ風を当てる感じにしたのですが。
温度がやはり5度以上落ちました。
仕込んだ甲斐があったというものです。
ここのスレの皆さんのおかげで大分満足できるようになってきました。
本当にありがとうございます(涙)
わかりにくいかもですが、画像UPしておきます
書込番号:8499992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





