
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
下記構成で以前から使ってるサイズのケースに組んだんですが、
全般的に温度が高かったので、CM690を購入し、諸先輩方の書き込み等を参考に再構築してみました。
結果はCPU、マザー、VGA共に10度位下がりました^^(エアコン使用で室温26度)
今まではあまりエアフローとか気にしないでPC組んでいましたが、
ここまで変化があると今後はこういった点も注意していかないといけませんね^^;
※写真のPOWER TEMPはセンサー繋いでいるわけでもないのになぜか表示されます^^;
マザー ASUS P5K PRO
CPU Intel Core2 Quad Q9300(定格)
クーラーは サイズ 鎌クロス(ファンはKAZE-JYUNI(1900回転)に換装)
メモリ PC2-6400 1024MBx2
VGA ELSA GLADIAC 785 GT V2.0
HDD Hitachi(HDP725032GLA360 HDS721616PLA380 HDS728080PLA380)
電 源 SEASINIC M12 SS-600HM
ファン
ケース標準ファン・・・標準構成のまま
サイズ KAZE-JYUNI(1600回転)x2・・・トップに排気、ボトムに吸気で装着
アイネックス 8cm薄型(2000回転)・・・マザー裏(クチコミを参考にリブ削り)に吸気で装着
0点

215@うっちぃさん おはつです!
CM690の世界にようこそです
値段のわりに高級感もあり機能性もGOODだと思います
ショップでも価格.comを参考にして購入するお客さんが居ると言ってましたから
多少なりとも参考になっていればうれしい限りです(o^^o)
書込番号:8118508
0点

>がんこなオークさん
レスどうもです。
今のところは不具合もなく動作しているんで、満足してます。
まだまだ手を加えたほうがいいところがあるかもしれないけど、
しばらくはこの構成を維持しつつ、クチコミを参考にじっくり熟成させたいと考えてます。
書込番号:8122283
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
静音なので購入と言うよりは、ケースが大きいので購入しました。熱対策として、HDDラック内とVGAダクトにファンを増設しています。VGAダクトには元々付いていたFANブラケットが丁度いい感じではまったのでチョッと切断して取り付けました。参考までに・・・
2点

ファンはどちらの製品でしょうね。
私も増設したいですw
書込番号:8099390
0点

HDDに関してはまったく同じことやってるけど
グラボ側面のFANあてはやってないけど
その場合ダクトをはずして側面パネルはオプションパネルを使用してる
感じでしょうか?
あとは5インチベイ一番下の部分にFANを設置して
上から下に向かって風を送るようにしてあげても
効果的ですよ
書込番号:8101864
0点

HDDケースのファンは何センチのファンを使用していますか?
ケースの寸法を測るとは11センチ弱みたいですが、
ちょうどいいサイズのファンが探してもなさそうなので。
教えてください。
書込番号:8101982
0点

HDDに付けているFANはGIGA-BYTEのG-Powerですハードオフのジャンクで手に入れた物を流用しています。HDを左側縦上下に2台入れているので上段ラックのシステム用HDに直接風をあてて下段のHDに風を落とす感じです。グラボ側は元々HDラックの上部に付いていたFANブラケットをそのまま加工して付けています(ツメは切断してケース後部の排気口から風を入れられるようにFANブラケット横を切断しています)
書込番号:8102209
1点

jinnyiさん
有益な情報ありがとうございます。
初心者ですがいろいろ試してみたいと思います。
自作って楽しいですねぇ。
書込番号:8104666
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
昨日届いて組み上がりました。
いやぁ静かですねぇ。付属のファンも思ったほど五月蝿くないし。
電源が一番うるさいですね。
質問なんですが、CPUの電源だけが裏回し出来ませんでした。
皆さんどうやって裏に回してます?
ケーブル切って回すしかないのかなぁ…
0点


>>平さん
延長コードは付属しているのですが、側面カバーを閉めるガード?
にかぶせると、側面カバーがしまらないんですよ。
書込番号:8099344
0点

となるとコードをコネクタから抜いてかな?(分解可能の筈ですので・・・)
書込番号:8099422
0点

購入検討中だったりしますがw
ATX12Vコネクタの厚みで裏面側のカバーが閉まらないの解釈でOK?
HDD側に逃がす(くの字に配線?)、長ーい線を探す(作るw)、は駄目ですか?
(でもコネクタ厚み方向を変えたらすんなり付きそうなのですが・・・)
書込番号:8099757
0点

>>ATX12Vコネクタの厚みで裏面側のカバーが閉まらないの解釈でOK?
そのとおりです。
ちょうどガードの下側に吸音シートがくるので、干渉して蓋がしまらないんですよ。
書込番号:8099804
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

配線は気合いで何とかまとまります。
うちのは見せられるほどまとまっちゃいませんが(^_^;
書込番号:8028779
1点

ΑΤΗΟЛさん初自作完成( ^-^)/:★*☆ オメデト
光物がまぶしいですね!
私なら初でここまで組めなくな・・・がんばったと思いますよ!!
今レスの3人CM690愛好家ですねw
構成書いたほうがこれから組むみなさんの参考になりますよ。
書込番号:8028804
1点

こうしてみると光ものもなかなかいいね〜
最近購入したコンパネ4号のファンコンのLEDがたまたまケースのLEDと同じブルーなので、いい感じです。これから夏で暑くなるので、ブルーで涼しげな気持ちになるのもいいかもしれませんね。
ちょうどファン購入考えていたので光るファンも検討してみるかな?
ちなみにスレ主さんのCPUクーラーは風神匠かな?
>今レスの3人CM690愛好家ですねw
よそものが来ました!!!!w
でも電源下にあるのは同じだよw
書込番号:8028921
1点

しるばーすとーんのブルジョワだったら許さんよ〜(^_^)
書込番号:8028953
1点

主なパーツは2年以上変わってないから勘弁してください(*^_^*)
書込番号:8029029
1点

いやいや、単なるひがみですんでお気になさらず(^_^)
こう光り物で固めると、クリアなサイドパネルも欲しくなりそうっすね。
書込番号:8029035
1点

590と690のOPパネルて全体じゃなく変な窓なんですよね
不要にファンが付いてて安くないし!
http://www.signal-pc.com/shop/f_x11.html
書込番号:8029057
1点

鳥坂先輩さん
うちで使ってる12センチケースファン…何やら文字が浮き上がるですよ。好きな文字も入力して表示可能だそうな…如何です?
光り物同好会…
書込番号:8029158
1点

文字が出るファンてCPUもありますね!
五輪の企画物も出てますねw
ところでいつのまにかCM690が売り上げNo1?
書込番号:8029166
1点

おお、すべて光り物だからきれいですね。僕は今、LEDファンからCentrion5で使ってたクーラーマスターのオリジナルファンになってますが。そういえば昔使ったLEDのNBファンいつの間にか光らなくなってましたが。ΑΤΗΟЛさんは次にほしくなるのはアクリルパネルかな。でも、CM690のアクリルパネルって案外高いんですよね。
書込番号:8029207
1点

高校生でこんなガッツリと遊べるPCを組めるとは羨ましい限りですw
私が高校生の時の自作なんて…いや、今でもか…
>ところでいつのまにかCM690が売り上げNo1?
クーラーマスター同好会の方々の宣伝効果でしょうか?w
書込番号:8029302
1点

ΑΤΗΟЛさん、こんにちは。
高校生で自作とは羨ましいです。
私がその時分の頃はそんな事は全く考えもしませんでした。
私も(ケースは違いますが)光り物を付けています(^^;
書込番号:8029405
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
「COOLERMASTER」はやっぱ最高ですね。あのアンテックを抜いて現在1位ですから(*^ワ^*)
構成も書いておきます。
OS:WinXP Home SP2
CPU:AMD Athlon64X2 5600+(Windsor) 3.0Ghz OC
CPUcooler:風神匠 RR-CCH-ANU1-GP FAN12×2
Memory:W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400 ×4 4GB
VGA:WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
M/B:GA-MA770-DS3 Rev.1.0
電源:SILENT KING-5 LW-6500H-5
ケース:コレ!!!
HDD:250G 7200
ゲームPCとして組みました!
書込番号:8029428
0点

やっぱりこのケースってNinehundredよりサイズ小さいですし。それに冷却性能の高さも兼ね備えているケースですしね。また、ケースの作りもコストの割によくできてる感じありますしね。ちなみに僕はPCケースは昔からクーラーマスター製が多いですね。
書込番号:8029590
1点

ん〜、個人的には人気の理由はこういうことではないかと。
少なくとも自分はこんな具合にCM690に行き着いた気がします。
Nineで自作しようとしたんだけど、より完成度が高いABが気になるけど+5000円は高い
↓
一度ABが気になってしまうとノーマルNineはやっぱり不満。。
悪いとは思わないんだけどやっぱりねぇ〜。。
AB買えないならNineじゃなくていいやw
↓
安いの無いかな〜?CM690なかなかいいね。
↓コレはCM690ポチる事が確定した超ニッチな+αの理由。↓
オロチ乗せてみたくて仕方ないんだけど、Top排気、サイド吸気(薄型)、クーラー下吸気でついでにメモリー冷却で使うとすると、これ以上シックリ来そうなケースは無い気がするんですよね。
書込番号:8029744
1点

ΑΤΗΟЛさんのケースで一箇所気になるのが風神匠なので
サイドパネルは自然吸気でよさげな感じが(距離が近すぎるし)
書込番号:8029806
1点

なるほど。髭のオジサマ?さんみたいな考えも一理ありますね。とはいえ、このケースも悪いケースじゃないですし、満足かな。
書込番号:8029830
2点

>サイドパネルは自然吸気でよさげな感じが(距離が近すぎるし)
Fanフィルターが真の目的のような気がするので実はすごく考えられた結果かも?
フィルターをファンでサンドイッチすればフィルター分の損失が相殺されそうな気がしなくもないです。
ん〜、気のせいかなw
サイドアリ(フィルタ付き)とサイドアリ(フィルタアリ)とサイド無しで何か変化があるかすごく気になります。
書込番号:8029895
1点

私は価格.comのレビューや口コミの影響が大きかったですね
最初はAntec系も考えましたが大きいのとCENTURION5を使っていたので
フロント周りのメッシュなどが防塵付だったりで気に入っていて
はじめはCenturion 590 を考えてorientさんの書き込みがすぐく参考になり
自分にはCM690がサイズ的にも向いているのと
Centurion 590 より高機能で私には作りも上に見えるのに安かったので決めました
(590が高いのは後発だから?かな)
書込番号:8030111
2点

おいらがCM690買った理由ってもろばれかぁ。
全くそのまんまだなあ(^_^;
P182ではあまり役にたたないOROCHIも、このケースじゃいい感じだしなあ。
書込番号:8030347
2点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 590 RC-590
Antec SOLOからのケース変更だったのですが、CPU温度等が下がって満足しています。
騒音についても自分としては気にならないレベルでした。
2ちゃんねるの愛機晒しスレに投稿してみたのですが、あまり反応がなかったのでこちらで
みなさんの意見をいただけたらと思い投稿しました。
構成は
【CPU】 AMD Athlon64 X2 6400+
【クーラー】 Thermalright SI-120
【M/B】 ASUSTeK M2N-SLI Deluxe
【Mem】 Patriot PSD24G800KH DDR2-800 2G*2
【HDD】 Seagate ST3320613AS
【VGA】 ZOTAC ZT-84MEG2P-FSL
【サウンド】 ONKYO SE-90PCI
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-A11-JBK
【PCI】 Intel PRO/1000 GT
【ケース】 CoolerMaster Centurion 590
【電源】 Seasonic SS-700HM
です、よろしくお願いします。
1点

kou0527さん 報告ごくろうさま!
裏がきれいすぎ!
私は最近内部パーツをチョコチョコ変えてる関係で配線が今は汚く(^^;;
再度完成目指します!!
書込番号:8299424
0点

がんこなオークさんのブルジョアな構成はとてもうらやましいです。
友人がIntelでこれまたブルジョアな構成で組んでいるので、私は
AMDでいこうと思っているのですが今は食指が動かない状態です。
落ち着いたらでいいのでまた画像アップお願いします!
書込番号:8299478
0点

ローンレンジャーですが何か??(^0^*オッホ
リボってこわい!!
書込番号:8299499
0点

kou0527さん、こんばんは。
小さな変更でも私にとっては大変参考になります。
質問なんですが、4枚目の画像のフィルターはどうやって固定しているのですか?
マグネットテープみたいなものでしょうか?
あと、他のスレで『KAZE-JYUNIは静圧が弱く吸気には向かないみたいなので』との
コメントを拝見したのですが、静圧に弱いことはどういった点で分かるのでしょうか?
書込番号:8304361
0点

tati9komaさん、こんばんは。
フィルターの固定はご指摘のとうり100均で購入したマグネットシートです。
それをファンのサイズに加工して取り付けています。私は両サイドパネルと
ケース下部の電源吸気部分にも同じようにしてフィルターを取り付けています。
前のケースの時は固定にマジックテープを使用していたのですが、はがす時に埃がたってしまい
マグネットシートにしました。
KAZE-JYUNIについては1200rpmモデルでしか検証していないのですが、吸気で使用した場合
(ファン前方にフィルターなどの障害物あり)、同回転のS-FLEX 1200rpmよりも風量が少なかったです。
ケース外で比べた場合はKAZE-JYUNI 1200rpmの方が風量がありました。
ケース内の排気に用いた時は風量はKAZE-JYUNI 1200rpmの方がありましたが、軸付近からは
ほとんど排気されておらず風も直進ではなくブレードの外側に拡散するように排気されていました。
また、モーター部分が結構熱くなります。
私の環境ではこのようになりましたが、それぞれの環境によって違いが出てくると思うので
ひとつの参考として下さい。
書込番号:8304539
0点

やはりマグネットシートでしたか。参考になります。
フロントなら標準フィルターがありますが、電源やサイドはフィルターの工夫が必要になってしまいますよね。
私もマジックテープ考えましたが、そういったことになるんですか。これまた参考になります。
自分もThree Hundredの時、リアにKAZE-JYUNI1900rpmを取付けた場合とフロントに付けた場合で
同様の現象になりました。同じくモーター部分が結構熱くなりましたのではずしてしまいました。
まだファンの回転数調整をしていないので、ファン交換するか分かりませんが、
一応以下のようにしようかと考えております。
【トップ】PCケース付属ファン→Gentle1850rpm
【リア】Gentle1850rpm→Enermax MAGMA1500rpm
【電源前】4 in 3 Device Modue付属ファン→サイズ 光る!鎌風の風PWM1200rpmまたはZaward Golf1500rpm
【フロント】Gentle1850rpm→Enermax MAGMA1500rpm
書込番号:8306765
0点

Gentle Typhoonは友人に人柱になってもらい1450rpmモデルを買わせたのですが、
軸音のあるハズレだったので自分は無難にS-FLEXしました。軸音がなければかなり
優良なファンだと思いました。
ENERMAXのMAGMAは評判がいいので気にはなっていたのですが、個人的にはGentle Typhoonから変更しなくてもよいと
思います。ファンコンも持っていらっしゃるようなので風量のバランスをとってあげるだけでよいかと。
MAGMAは定格電流値も結構高かったのでファンコンで制御することも考えるとやはりGentle Typhoonのほうがよいかな。
(ZM-MFC1 Plusは頑丈なファンコンなので大丈夫だとは思いますがレギュレーターの発熱も考えて)
光る鎌風の風PWMは使用したことがないので分かりませんが、通常の鎌風の風は1と2共にうるさくてよくなかったです。
Golfについてはすぐに外してしまったのであまり覚えていませんが、可もなく不可もなくといった感じでした。
ディンプルはあまり意味がないと思います。
電源前に新しくファンを購入するなら、それこそENERMAXのMAGMAかPWMがよければCLUSTERあたりに
いっていただきたいなと思いました。
光るファンが希望のようなので温度可変でもよいならEVERESTなんかもどうでしょうか?
書込番号:8307441
0点

ケースを変えた関係で奥行きがThree Hundredより増したので、エアフローをもうちょっと強くしたくなりまして。
リアだけMAGMAにしてもなあと思ったので、フロントも合わせてって感じです。
あと、トップファンの交換は弾き出されたリアとフロントのGentleを生かしてやらねばってことでw
まあ優先順位としては(1)電源前ファンとSATAケーブル(2)電源(3)電源前以外のファンって感じなんで
早急の交換って訳ではないんですけどねw
たまたまファンコンのレギュレーターを触ったことがあったのですが、あれって発熱結構すごいんですね。
アチってビックリしましたw私も鎌風2の方を使用したことありますが、風量は良いんですが五月蝿いんですよね。
Golfのディンプル効果は期待してませんので大丈夫ですw
4-in-3のファンの風量が弱いので電源前は青に光るもので風量があるのを探してまして、あの2つになりました。
私はPWMと温度可変については不要だと思ってるので、回転数一定で回して、ファンコンで調整すれば良いかなってw
書込番号:8308737
0点

そうですか、電源前のファンは自作されたL字ステーと耐震ゲルのようなものでいい感じに風の方向が決まっているので、
風量のあるものに変えてみてもよいのでは?
またtati9komaさんは秋葉原にも近いようなのでMAGMAも1つ買ってみてよかったら数を増やしていったらいいんじゃないで
しょうか?私は地方に住んでいるのでファン1つでも通販に頼らなければならないので辛いです。
SATAケーブルも長さが適切なものに交換されたら見ばえがさらによくなりそうですね!
あと電源についてですが私は以前Abeeの450Wの糞電源を使用していたのですが、電源ファンから異音がするようになったので
交換のため中をあけたら、コンデンサの1つが妊娠していました。tati9komaさんが今後、6ピンや8ピンの電源ケーブルが必要な
ビデオカードを購入する予定があるならば買ったほうがいいかもしれません。
書込番号:8309792
0点

あれから考えまして、電源前はGolfにしようと思います。リア&フロントのMAGMAは今後HDDが増えてから考えてみます。試してみたいのは山々なんですが、ファン購入も1つ2000円となると洒落になりませんからねw
秋葉原には比較的近いですが、行ったときは沢山買わないと損した気分になりますんで、余程の事がない限り行かないようにしてますw
通販に頼らなくてはならないのは辛いですよね。胸中御察しします。
ビデオカードはどうするか全然決めてませんが、変更しないことはないと思うので、電源は600か700Wにしようと思ってます。
おそらく今月の下旬もしくは来月上旬にはGolfとSATAケーブルを導入できると思いますので、変更したらまたアップします。
書込番号:8329842
0点

tati9komaさんとファンのやりとりをしていたら欲しくなってしまったので、つい買ってしまいました。
S-FLEX 800rpmを2個と同じくS-FLEX 1600rpmを1個買いました。トップについているKAZE-JYUNI 500rpmをS-FLEX 800rpmへ、CPUファンのKAMA-FLEX超静音をS-FLEX 1600rpmへ交換し、リアのKAZE-JYUNI 1200rpmを余ったKAMA-FLEX超静音へ
交換する予定です。
フロント S-FLEX 1200rpm×2
トップ S-FLEX 800rpm×2
リア KAMA-FLEX超静音(1000rpm)
CPU S-FLEX 1600rpm
ケース内部 KAMA-FLEX超静音(1000rpm)、SPOT COOL
フロント、トップ、リアはファンコンで制御し、CPU、ケース内部ファンはマザーのQ-Fanで制御したいと思っています。
書込番号:8344373
0点


おお
改造を楽しんでますね(o^^o) 私はThermaltakeに浮気してみました!
書込番号:9223331
0点

がんこなオークさんのプロフィール見てたとこでしたw
SpedoとATCS 840は気になっていたケースでしたが、Spedoを買われていたんですね。私はATCS 840の黒がいいなと思っていたのですが、CPUとか買ってたらお金がなくなりました。次はサイズの新しいファンコンの追加とマザー裏のファンを追加したいと思っています。
書込番号:9223434
0点

購入してから3年近く経ちますがまだ現役で使用しております。
煙突式エアフローなどの魅力的なケースがたくさんありますが、愛着がわいてなかなか手放せなくなりました。
自分なりにほぼ納得のいく形となりましたので報告させていただきます。
構成はほとんど変わっておらず、IntelのSandy BridgeかAMDの次期CPUにするか出揃うまで我慢です。
(実際はただお金がないだけですが…)
構成
【CPU】AMD PhenomII X6 1100T BE
【クーラー】Noctua NH-C12P SE14
【M/B】GIGABYTE GA-MA790X-UD4P
【Mem】G.Skill F2-8800CL5D-4GBPI(2GB*2)
【HDD】WesternDigital WD740HLFS WD6401AALS
【VGA】XFX Radeon HD 6870(HD-687A-ZNFC)
【サウンド】ONKYO SE-90PCI
【光学ドライブ】IO DATA DVR-S7200LE
【PCI】Intel PRO/1000 GT
【ケース】CoolerMaster Centurion 590
【電源】Seasonic SS-700HM
ケースファンですがCPUクーラーがThermalright TR TY-140、MB裏がCoolerMaster
R4-SPS-20AK-GP、フロントがSilverStone SST-AP121、リアがCoolink SWiF2-1201
になります。
MB裏の80mmファンですが、ない場合より冷却効果はあると感じました。
CPUファン以外はファンコントローラーで各センサーの温度値によってファンの回転数も
変化するようになっています。
おかげでアイドル時はかなり静かになりました、開放型タイプのケースなので
HDDのシーク音などは聞こえてきます。
書込番号:12792243
0点

続いてケーストップ部と電源部になります。
トップ部のフロント側はDigiforce DF-RPF140BK(目隠し板)
で塞いでいます。
リア側のファンはGELID WING14でこちらもファンコントローラーで
制御しています。
プラ板で自作したフードを被せて使用しておりますが、音漏れが減り
満足しています。
電源部には100均のエアコンフィルターを貼っています。
書込番号:12792274
0点

ケースのサイドパネルになります。
ケース正面向かって左サイドパネルですが、SilverStoneの
14cmファン対応マグネットファンフィルター SST-FF141と
100均のエアコンフィルターを組み合わせて取り付けています。
左サイドパネル裏ですが、上部吸気口はCPUクーラーに直接外気が
届くよう14cmファンをシュラウド化して使用しています。
下部のファンはSilverStone SST-AP141で、こちらもファンコントローラーで
制御しています。
右サイドパネルはValueWaveの90mmマグネットファンフィルター MG-90Bと
100均のエアコンフィルターを組み合わせて取り付けています。
書込番号:12792315
0点

4-in-3 Device Moduleですがこちらは以前にも載せましたが、
ホームセンターで少し厚めのフィルターを購入し使用しています。
余談ですが以前はかなりの負圧状態でケースのいたるところから
埃を吸い込んでいましたが、エアフローとケースファンの見直し
さらにファンコントローラーの制御で今は正圧の状態になりました。
正圧になるとケースファンが回っている吸気部にしか埃が付着せず
メンテナンスも楽になりました。
次は両サイドパネルに制振シート等を貼りたいと考えていますが、
1度貼りつけると元の状態に戻すのは難しそうなのでよく検討したいと思います。
書込番号:12792358
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
新古(わけアリ)で買ったCenturion 5からエアブロー&拡張性を考えて
入れ替えました(Centurion 5もコストパフォーマンスは優秀でした)
長所や短所取り混ぜて書かせてもらいます
満足度は95点 Nine Hundredよりサイズも考えると良かったと思います
ネジレスは進化してますね固定感が増しました
5インチベイの抜き差しも690はフロントパネルをつけたまま可能
フロントファン120もいいですね
Centurion5にあって690に無い物はピープースピーカー
マザーボードの穴位置のガイドが書かれていない3.5インチオープンベイが
専用タイプは無い これくらいでしょうか
フロントIOはサウンドカードが専用出力がないのと
エアフローを考えて抜きました
ピープースピーカーはなんとなくあったほうが安心なので取り付けましたw
配線ブラケットも延長ケーブルを使って裏に回したほうがきれいだし
エアフローを犠牲にしないと思い全部外しました
天井のファン(OP)は私のマザーとCPUクーラーだと干渉するので
クーラーを縦方向に変えました
天井の化粧パネルの間に15mm厚の120mmファンを入れてみましたが
若干あたり(押されてるもよう)が出て異音が出るのであきらめました・・・
標準で搭載されてるファンは五月蝿い感じがあり全部交換しました(流用)
マザーを冷やす逆側のサイドパネル内のOP80mmファンはGIGABYTEの裏にヒートシンクが付いてるモデルにはおすすめな感じですが
リブ無しが無かったのでカッターで削りながら合わせました(5分で完了)
たぶん効果はあると思うんですが(システムが5度低い)
80mmで15mm厚だと1番低速のを買いましたが1番五月蝿いです!!
空間が狭い場所なのでよけいなんでしょうね
ファンコンで対応することにしました
電源が下置きでさらに吸気面を下に(外部吸気)できるのが面白いと
思いましたが どうやら設置場所の環境によっては電源が冷えてくれないようで
私の電源のクーリングシステムが前はほとんど作動しなかったのに
このケースにしたら1分近くクーリングしてます・・・
普通に上を向けたほうが冷える可能性も大です!
そうそう下向け設置が基本ぽいのにハニカム状の通気だけでフィルターが
搭載されていないので下向きで使うなら加工が必要ですね
NeoPower650のストレートフローかSeasonicM12のデュアルファンがお勧めかも
私の購入した物は初期不良で数箇所問題がありましたが固体の問題なので
共通の問題じゃないので下にも書いてあるので省略しますが
コストパフォーマンスも優秀で完成度も高いかな
困った点といえば私が使っているリンクスオリジナルのカードリーダーが
どうやってもうまく付かず・・・がむテープで固定しましたヽ(`(エ)´)
スイッチ系は確かに操作性は悪いですが高級感はあります
IOパネルは逆側ならすばらしかったかな
そうだフロントパネルを取り付けるときはセロファンテープなどで
スイッチを固定しといたほうが簡単に付きますよ
画像が4枚までなので続くw
2点

ファン売り場のデモ機みたい。
ファンは騒音は個数分だけ増えるけど、使った電力のかなりの部分は筐体内の乱気流を増やしているだけだと思う。
書込番号:7982421
0点

手厳しいきこりさんいらっしゃいませ!
ファン個数は余裕で過剰だと思ってますw ここでは見本ぽい感じなので
普段の稼動では回転0または最低回転に抑えてます (f´▽`)
このケースを購入する人はNineHundred比較検討した人が多いでしょうから
同じような感じにするんでしょうね。
まぁ自作は創意工夫と遊び心でしょうw
書込番号:7982439
0点

忍者弐ですがヒートパイプは実に12本ですね。CPもかなり高いし冷えますね。唯一外すときが大変かもですが。とにかくでかいです。Centrion5だと載らないかもしれませんが。高さがなんと152mm(ォ。定格動作ならおそらくファンはいらないかと思われます(Quadでも)。ただ、マザーボードによっては上位ランクだとヒートシンクと干渉しそう。
書込番号:7985151
0点

上の補足。ケースファンを全部止めて、電源の吸気とCPUファンのみの温度読みの写真。ちなみに室温は26度。少し見づらいかもしれないけど勘弁を。さすがにファンが少ない分温度は高いですが。ちなみに写真の温度はリネージュを終了したばかりの状態。室温がまだ上がってくるとさすがにファン回さないと危険かな。
書込番号:7985287
0点

エリトさん おはようです
冷えてますね!! 私もファン制御したり一部止めたりで色々試してますが
フロントを止めちゃうとさすがにHDDの温度が多少上がりますが
CPUは冷えてますね
いじってる中でわかったのは1番うるさいのがメモリーファンでした・・・
このファンは3ピン形状だけど芯は2線なので回転がわかりませんが
ノイズ27.98回転スピード4500とメーカーHPには書かれてるけど
とにかくうるさいですね(苦笑)
書込番号:7986671
0点

HyperZ600を買おうか検討中(微笑)
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hyperz600.htm
1万円の価値はあるのかな・・・
書込番号:7986684
0点

おはようございます。
HyperZ600ですか、いいですね。
WinPC 7月号では高評価でしたね。
試しに私のMBでいつも通り加工してみたらMB上端ギリギリ
でしたので、後方排気でOKでした。
参考までにがんこなオークさんのMBで作ってみたんで
よろしかったらどうぞ。
ぎりぎり後方排気でいけるかも?
まぁ、買ったばっかりのメモリークーラーに干渉しそうだし
上方排気でもいいとは思いましけど。
書込番号:7986964
0点

orientさん おははですよ!!
画像感謝です♪ このケースでHyperZ600ならケースファンだけで運用可能かなと
考えてるんですよ(どの方向の風でも冷えそうなクーラーだし)
メモリーのファンは今2と3で挿してるので頂いた画像からするとOKかなと
ただ重量ですよね(;^_^A
書込番号:7987091
0点

どうもです。
確かに重量が1kg超なんで不安ですよね。
タイラップを使って上から吊ってはどうでしょうか?
タイラップの頭を切ってもう一本のタイラップを
ヒートシンクに間を通して上方のFANの孔を使って
切った頭で止める。こんな感じでは?
書込番号:7987218
0点

今WD6400AAKSを衝動買いしてきてしまいました・・・!
vistaの起動用に使う予定です HyperZ600はCM690にジャストミ〜〜〜トて感じなので
欲しいですね人柱になってみるかな(..;)
書込番号:7987892
0点

ぜひ、お願いします(笑)
結果次第では私も・・・。
WD6400AAKSですか、いいなぁ〜。
今、使っている外付けHDDがもうそろそろヤバイので(4〜5年目)
クーラーマスターのX Craft 360を買っているんですが
中身が無い!ここのところ散財が多いんで悩みます。
書込番号:7988027
0点

ちとクーラーは保留で(でも急に買ったりw)
X craft360てヤフオクに箱破損品がたまに出ますよ!
書込番号:7988726
0点

7954415でも書かさしてもらっていますが、このレスがとても役に立ったのでレポートとお礼を書かなきゃと思いました :)
レスから色々勉強さしてもらって今、サイド 1台、リアー1台、フロント1台、底1台、トップ2台、HDD裏の1台という7台のファンで動いています。友達にお前ファンフェッチやと言われた。。。(苦笑)
CPUクーラーはサイズのクーラーを薦められましたが、どうしてもレアファンひとつでも残したくて小さくていいクーラーと思いこれ選びました。
ちなみに、AcceleroはTurboModuleつけると5度下がります。
配線は他の方と比べて本当に恥かしいものになっていますが以前よりよくはなったと思います。
今、マザー温度25度、CPU38度、VGA45度でアイドリングです。ロードのときはマザー以外は10度前後上がります。この配線で十分だと思います。OCもしないだし。後、初心者だからPC壊すのが怖くて。。。また予算の問題もありまして(延長ケーブル高いすね :0)今から本来の3Dゲームに専任します :)
写真は1枚目はレスを読む前の状態で、あとは今の状態です。ケース下のラグは移動しやすくするため置いたもので、移動し終わったらとります。
がんこなオークさん、レスありがとうございました。
書込番号:8015146
0点

Allienさん こんばんわ!
プログ的になってしまったスレでしたがお役に立ててなによりです!!
レビューも書かれたようですね
VGAクーラーの化粧パネルが無いのは驚きましたw宣伝が嫌いなのかなww
書込番号:8015422
0点

がんこなオークさんこんばんわ!
VGAクーラーの化粧パネルですが、別に嫌いというわけがなく、計算間違えて、化粧パネルをはずしたら25mm厚のファンがレアにつけそうと思って外してみたらやっぱりだめでした。パネルをもどそうとしたが、あまり力を入れるとヒートシンクが曲げそうになったのでやめて今の状態になったいます(笑)
書込番号:8015884
0点

最終的に静音化用にファンコン追加でフロントパネルがこのようになりましたw
このファンコンは回転を落とすだけじゃなくOFFできるのが便利です
http://www.scythe.co.jp/accessories/km01-525.html
書込番号:8047928
0点

がんこなオークさん おはようです。
着々と清音化に向けて準備されてますね。
KAZE MASTERのファンOFF機能うらやましいです。
ファンコネクタはずすの面倒ですもんね。
630rpmはどこのファン?
追伸です。
Z600の上方排気だめでした!
新たに追加したNBの5cmファンにあたってファンの上部が飛び出た形で
設置になります。
まぁ、ファンで隠れちゃうのではずせばつくのですが。
あと、サイドパネルを純正に戻しました。
書込番号:8051270
0点

orientさん おははです!
右端のファンはケース純正のフロントファンですね
なんと380まで落とせます300くらいまでは回るんですが
LEDが消えますww最高が1200ですね。
私はサイドパネルはやめまし見える範囲が少ないのとダクトの位置がね・・・
書込番号:8051294
0点

どうもです。
フロントファンでしたか。
清音化にはいい感じですね。
当方で五月蝿くなるのはやはりフロントなので今は800〜1000rpm位
で運用中です(2基あるんで)
サイドパネルやめて正解です。
やはり、中途半端なアクリルとファンの位置。
ノーマルのほうがしっくりきます。
画像をUPしました。
上部は塞いでます。
寂しくなるんで光物は残しました(笑)
書込番号:8051416
0点

あー、久々にこのスレ読みました。まだ続いてたんすね。
そういやうちのCM690には、CNPS9700NTが後方排気で付いてるなあ、とか漠然と思いました。
最初っから読んでくと、がんこなオークさんがどのように老けていったかよくわかるwww
書込番号:8051599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





