
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2009年9月7日 20:02 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年8月29日 01:46 |
![]() |
2 | 0 | 2009年8月24日 16:38 |
![]() |
4 | 7 | 2009年8月20日 09:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月13日 20:07 |
![]() |
1 | 6 | 2009年8月3日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
本日、長い時間をかけて、初自作PCが完成しました^^
携帯で撮影です。
以前皆様にI7 920の掲示板でお世話になっていたので
ご報告を兼ねてこちらでUPさせていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いますm(._.)m ペコッ
CPU:Core i7 920 BOX (OC無し)
CPUクーラー:サイズ 「刀3 KATANAIII SCKTN-3000」
PCケース:クーラーマスター 「SCOUT SGC-2000-KKN1-GP」
電源ユニット:Corsair 「CMPSU-750TX TX750W」
M/B:GIGABYTE 「GA-EX58-UD3R Rev.1.6」
メモリー:Corsair 「TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)」
HD:HGST 「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」 2個
GPU:ELSA「GLADIAC GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
VC:IODATA 「GV-MVP/VS」
BDD:IODATA 「BRD-SH8B」
SIDEファン:ENERMAX 「EVEREST UCEV12」2個
TOPファン:Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP(大14cm)
ENERMAX 「EVEREST UCEV8」(小8cm)
リアファン:ENERMAX「CLUSTER UCCL12」
CPUファン:ENERMAX 「EVEREST UCEV9」
メモリファン:VIZO 「Armada RCL-301」
ファンコン:サイズ「Kaze Master A」
とにかく、配線を綺麗にまとめようと心がけました。
これだけファンだらけですが凄く静かに出来ました。
アドバイス等ご協力頂いた方がた本当にありがとう
ございましたm(._.)m
6点

こんばんわ。はじめまして。
ケース内配線ですが、スパイラルチューブを使い良くまとまっていますね。
裏配線もプラグイン方式の電源では無いと思いますが、これだけ良くまわせる
事が出来るなんて… 私も参考にさせてもらいます。
書込番号:10106907
1点

ケース内に必要の無い配線が何も無いのが良いですね。
裏配線への気合を感じます。電源ユニットがプラグイン方式だったらもっと、裏配線も楽に出来たでしょうね。これは好みの問題かな。
書込番号:10116068
1点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KWN1-GP
先日、ケースはお店に入荷していたけど、なかなかくむ時間がありませんでした。以前のケースはCM690です。今までのケースと並べてみたら高さは同じでも、横幅がかなちでかいことにびっくりしました。そのためか、少し大きいサイズの電源ユニットでも裏へ配線を回すのが簡単に感じました。金額相応ということで、結構ケース自体も頑丈に感じました。可もなく、不可もなくよくできていますが、フロントにあるオーディオケーブルが少し今までのCM690よりも短めに感じました。ケース標準のファンの音はCM690よりも気持ち静かに感じました。
1点

メーカホームページにはE-ATX対応とは書かれていませんが、MBベース部はSSI CEBなR2Eでもちゃんとカバーしているのですね。
おまけに932から奥行きを減らしていない分、MBベースとフロントベイ部のスペースがなんと広いこと・・・・(^^ゞ
参考になりました<(_ _)>
ところで、なにゆえ若葉マークなんですか?
書込番号:10065689
0点

若葉マークはついうっかり、初心者フォームで投稿しちゃったから。削除依頼出すのも面倒くさいので、ご勘弁を。
ケースの奥行きはかなり広いですね。いままで使ってたCM690も案外広かったですけど、このケースはまだCM690よりも全然余裕がある感じですね。ちなみに積んでるVGAはGTX285です。これなら今後、長いVGAがでても余裕とれそうです。電源のボトム部ですが、CM690ですと、現在積んでいるM12D-SS850EMは窮屈な感じでしたけど、このHAF922ならば、まだ大きい通常の850W以上のクラスの電源積んでも狭い感じは受けなさそうです。裏配線に関してはかなりごちゃごちゃになっても、影響は出ないだろうし、また多少は左サイドパネルの空間の広さの影響で、コードを無理矢理押し込む必要もないですね。CM690よりよっぽどくみやすかったです。唯一の欠点(?)はフロントパネル自体がねじ止め式なので、外すのが少し面倒なことですね。ちなみに、ファンの音が静かに感じるのはファンコネクターをすべてRIIEでコントロールしてるからかもしれません。
ケースはなおメーカーサイトの交渉通り、M-ATX/ATX専用です。なお、マザーのねじですが、通常のインチねじじゃなくてミリねじで固定するスペーサーになってるのはほかとかなりちがうところですね。レビューはもう少し使用して投稿する予定ですが、現在のところは満点をあげてもいいかも。
書込番号:10065835
1点

僕はi7は初代CM Stackerにぶち込んでますが、CM stackerはもういい加減古い(まあ気に入ってはいるんですがね)ので新しいケースに交換したいな〜と思ってるのですが、なかなかコレ!っていうのがなくて、ずっと皆さんのレポートを読みあさってます・・・・
奥行きがあって、デザイン派手すぎない。出来ればHDDがわんさか積める。
こうやって見ていくと、CMだと840、932。
あとはTJ系かLianLiか、ZALMANのGS1000辺りを考えていたんですが、922もこれだけ奥行きがあれば、悪くないですね。
書込番号:10065977
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
昨日、秋葉原T-ZONEで、3色LED切替え可能な14cmFANを見つけたので、底面のFANを交換してみました。
14cmの緑FANは、NVIDIAエディションユーザー待望ではないでしょうか?
リンクの製品になります。
http://www.zaward.co.jp/globe-fan2_index.html#no11
高速タイプと低速タイプがありますが、低速タイプで十分かと。
本当は天井2個も交換したいところですが、値段が1個2000円ちょっとでしたので給料日前の私には手が届かず。。^^;
もちろん、NVIDIAの色に飽きたら、赤や青にもできます。12cmタイプもありましたので、他のファンも全て交換すると、ElementGもどきにもなります。
2点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP
近所PCパーツに売ってる店に注文した所、2日ほどで来たみたいんで今日購入しました。
値段は38800円でした。
無印Cosmosとの違いですが、アルミ部分はブラックアルマイト処理、アクセサリーBOXに入ってるネジ(HDD等固定するネジ)は黒色のメッキ処理、プラスチック部分は黒色のもので成型、上下の取っ手や一部のネジは塗装されております。
Picasaにその他画像を多数上げたので、興味ある方や購入を検討してる方などどうぞ
http://picasaweb.google.com/uyan1975/CosmosPure#
ダウンロードすればオリジナルのサイズで見れますが、1枚の画像9MB前後ほどになります。
4点

うぉ〜ふさん
こんにちは^^
フロントパネルのクラーマスターのロゴはシルバーですか?
私も探しているのですが、どこのショップでも黒ロゴしかなくて 羨ましいです。
T−ZONEの展示品しか見たこと無いです。(コスモスとクラーマスターのシルバーロゴ)
展示品なので、そのパーツを付けているらしいのですが・・・(店員談)
どちらで購入されましたでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:9997628
0点

>フロントパネルのクラーマスターのロゴはシルバーですか?
>私も探しているのですが、どこのショップでも黒ロゴしかなくて 羨ましいです。
黒ロゴですが移りこんだみたいでシルバーに見えてしまったようですね^^;
>どちらで購入されましたでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。
滋賀県東近江市にあるフタバヤです。
滋賀県の自作派には有名なお店です^^
http://sns.shigastyle.jp/?m=pc&a=page_s_shop&shop_id=281
書込番号:9998082
0点

うぉ〜ふさん
ご返信ありがとうございます。
黒ロゴですが移りこんだみたいでシルバーに見えてしまったようですね^^;
お店の詳細をご教授頂き感謝感謝です。 ありがとうございました。
ず〜と『Cosmos Pure』と『AMO Dragon II Black』のどちらにするか迷ってました。
実際の両方とも2回も見に行っきました。
決め手は以前から欲しかったCosmosのケースと言う事とアルミの質感、電源配置のスペースでした。
本日早速、秋葉原で買ってきちゃいました。
ツクモex館で、早朝並んで10%OFF券(ポイント加算)をGETして、
値段が高いのを『ポイントが付くから通常より安くなるんだ〜』と自分に言い聞かせて
買っちゃいました。 やっぱり、クラーマスターのこのアルミ感覚がたまりませんね〜
CPU(i7-920)、マザーボード(ASUS X58)、電源(850W)も 調べたよりも合計5000円も安かったので買っちゃいました。当分は節約生活が続きそうです。 ハァ〜〜〜〜
書込番号:10001986
0点

自分も購入
・なんら無印COSMOSと設計は変わらない
うぉ〜ふさんが書かれているとおりブラックアルマイト処理されているだけです
・気になるのはアルミカラーからブラックになったため埃が目立つ点
・価格は毎度COSMOSを購入している秋葉原の某ショップにて価格交渉の末35,000円で購入
・COSMOSが27,000円で流通していることから特にインテリアと合わせないのであればCOSMOS PUREは必要ない
・サイドのオプションパネルのブラックアルマイトタイプが出ていないのは注意
・空冷用COSMOSの中身をCOSMOS PUREに移植して温度計測したものの
物は一緒なので測定温度もほぼ同様、計測誤差の範囲内の違いしかなかった
個人的に2台目の購入はないです
傷が入ると目立ってしまうのでロードバイク用のポリマーコートスプレーを塗布
しております
COSMOS Sのときみたいに一工夫加えてほしかったというのが正直なところです
サイドに取り付け可能なカバーをプラスティックからアルミに変えるとか
トップカバーに標準で水冷用のリザーブタンクを組み込むとか・・・
ただ見栄えはいいのでリビング用PCとして設置予定です
書込番号:10014272
0点

【ご参考】
シルバーとブラックのツートンカラーからブラックになった為、確かに埃は目立つかもしれません。
ブラックアルマイト処理は見た目は高級感はありますが、逆に汚れやキズ、埃には注意が必要かもしれません。
現在組んでいる最中ですが少々気を使います〜PCを使用する部屋内部も掃除が必要かもしれません。 まずはそっちか〜〜〜よ(笑)みたいな〜^^
サイドのオプションパネルは、現行のサイドパネルで対応可能です。
RURE専用のサイドパネルは出す予定は無いそうです。
(クラーマスターダイレクト ネット販売サポートに確認済み)
SIDE WINDOW BLACK [RA-1100-KWN1-GP] を昨日購入しましたが、特に違和感は有りませんでした。
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/caseindex_opt.htm
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/ra-1100-kwn1-gp.htm
http://www.cm-direct.jp/goods/list.htm#option
設計は95%以上COSMOSを同じです。内外も全部ブラックです。
ケース内の全ての付属物もブラックで統一されています。
HDDケースのつまみ、5インチベイの固定部品が少々安っぽい青から黒に変わった点も良かったです。 あとは確かHDDの前面に12インチFANが付きました。(フロントの裏に)
書込番号:10014858
0点

【すいません。訂正です。】ご迷惑をお掛けいたしました。
設計は95%以上COSMOSを同じです。
【正しい】 ほぼ100%同じです。
あとは確かHDDの前面に12インチFANが付きました。(フロントの裏に)
【正しい】 有りません。
大変失礼致しました。
書込番号:10015083
0点

サイドパネルにCOSMOSのオプションが使えるのは当然なんですが
(まったく設計変わってないわけだしね)
ブラックアルマイト処理されたオプションパネルが無いね〜という話
COSMOSにも使用してますがフィニッシュラインの保護剤はお勧め
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos067-325.html
書込番号:10023536
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
いよいよ限定発売になりますね。
COSMOS BlackVersion
COOLER MASTER 「COSMOS PURE」
かっこいいですね〜。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,RC-1000K-KKN2-GP/
途中で切れますので、コピー&ペーストしてください。
日本HPにも掲載があるようです。
0点

検索してみましたが、どのショップも普通のCOSMOSよりも1万円以上高いみたいですね。
私は数量限定という甘い言葉と黒色ボディに魅せられてしまい、つい予約ボタンを押してしまいました。
実は中身の方をがまだ何も検討していないのですけどね(汗
書込番号:9957851
0点

れーむさん
その気持ちよくわかります
私もよく出入りしてる店舗でCOSMOS BlackVersionの入荷情報の受け
予約してしまいましたorz
値段は現行COSMOSの+5000円くらいで使用レポート送ってくれとの条件が・・・
ケースだけあっても仕方ないのでGPU含めた水冷ユニットを搭載予定
さてさてスペックどうするかな・・・
書込番号:9960748
0点

今朝、star-skyさんの書き込みを見てしまい、どうしても気になってしまったので、
仕事帰りにいつも行くお店で値段を聞くと39800円。
え〜い買ってしまえと注文してしまいました。
まだ、ベアボーン位しか作ったことがないので、自分でもこんなの買ってどうするの?
って気もしますが・・・。
クーラーマスターがお盆休み?なのか、届くまで1週間程度かかるらしいんで、
その間にどの方向でいこうかパーツ構成考えます。
このBlackVersionって、違いは黒いってだけなんですかね〜。
なんの情報もなく注文しちゃったもので分からないんですが。
書込番号:9990771
0点




PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
3月末に組んだので構成はちと古いですが、とりあえずシルバーバージョンということで。
吸気になるサイド、底はぶち抜いて静音化。このパンチ穴越しの吸気が最大の騒音源なので。
そんなに発熱する構成ではないですが、静音と冷却のバランスが結構とれたと思います。
吸気ファンにはサイド、ボトム共に金属フィルターを付けました。
この方法ですと、サイドにS-FLEX1200x2を付けてもかなり静かです。
フィルターで風量が少し落ちるのでこのファン構成で少し正圧という感じです。
5インチベイのメッシュは外し、バリューウェーブだかどっかのプラパーツで蓋しました。
これで吸気ファン部のフィルター以外はそんなに汚れないので掃除も楽です。
組んでいて最大の盲点だったのは、サイドファンを付けるとS1と干渉して
サイドパネルが閉まらないということでした。
縦幅は気にして調べましたが、まさか横幅で干渉するとは思っていませんでした。
ちと焦りましたがフィン5枚程度抜いて曲げましたw
タワシまわしてみましたがこれでもかなりの冷却性能なのでS1恐るべし、
つーかS2でよか・・・
CPU:E8500
CPUクーラー:AXP-140
M/B:GA-EP45UD3R
HDD:WD6400AAKSx3
メモリ:Patriot PSD24G800KH(2Gx2)
光学:牛版DVR-215L、LiteonLH-20A1S
サウンド:SE-90PCI
VGA:Palit 9800GT
VGAクーラー:Accelero S1
電源:コルセア CMPSU-650TXJP
ファン:(吸気)フロントx1&サイドx2 S-FLEX1200、ボトムx1 R4-L4S-10AB-GP
(排気)天板x2&リアx1 S-FLEX800
(CPUクーラー用)R4-L4S-10AB-GP
0点


配線の取り回しがキレイですね。見習いたいです。 Orz
書込番号:9943267
0点

パーシモンさん
早速ありがとうございます。
初自作でしたが色々勉強したかいもあり安定稼動してよかったです。
自作の面白みが少しわかりました。
書込番号:9943320
0点

[9817648]で書き込みしたareddinmanです。
僕の場合内部を吹き付け塗装したので、裏配線の引き回しをいじる度に塗装が欠けて
しまい綿棒での補修が大変でした。
おじゃる君さんも吹き付け塗装なんでしょうか?
そうでしたら、外部の場合には内部に比べ塗装欠けの心配が多いように思いますが
いかがですか?
書込番号:9943497
0点

areddinmanさん
自分もスプレー塗料での吹きつけです。
鉄の部分はまずサンドペーパーでこすり、下地剤を塗り、
その後シルバーのスプレー塗料を3回重ね塗り、最後にコーティング用の透明ウレタン塗料を
吹きつけました。
プラ部分はシルバーのスプレー塗料からです。
シルバーメッキの飾りやスイッチもバラしてからやって、改造、塗装、乾燥時間で
何だかんだ2週間以上かかっちゃいました。
塗料代もかなりかかりました。
プラ部分は剥げる心配は殆どありませんが、
鉄部分はサンドペーパーがけ&下地剤を塗ったとはいえ、一応慎重に触ってますw
今のところ剥げはありません。
工作が楽しかったことは楽しかったのですが、今回で教訓を得ました。
ケースの塗装は止めておけ!!(金銭的&時間的な意味でw)
しかし私はCM690をどうしてもシルバーにしたかったので満足です。
書込番号:9943641
0点

僕は2度塗りで止めてしまったからなぁ(^-^;
3度塗り+透明ウレタン塗装なら心配要らないかもしれませんね。
透明ウレタン塗装は思いつきませんでした。
> 私はCM690をどうしてもシルバーにしたかったので満足です
自作は自己満足の世界だと思うので、他人に迷惑かけない限り何やってもOKでしょ(^^♪
お互いONLY ONE目指して頑張りましょう。
書込番号:9947888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





