
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 20 | 2009年3月10日 07:32 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月7日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月1日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月27日 00:57 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月28日 17:09 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月20日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
HDDの冷却についてレポートします。
最近のクチコミで良く出てくるHDDの温度対策ですが、私は次の2点をやっています。
1.HDD上部にファン取付
専用ブラケットは、5インチベイを2つ占有するので、東急ハンズで買って保存してあったふわふわの緩衝材で出来ている隙間テープを両面テープで取り付けています。
2.HDD直冷ファン取付
写真は8cmと10cmファンです。取付は固定せず、上下から挟み込んで止めています。
挟んでいる物は写真の通り、使っていないマウスパッドを切っている物と、家具の下に敷いて使う地震対策用のパッドです。8cmファンはかなりの隙間があるので、こちらに使っています。
8cmファンも10cmファンも、室温24℃でHDDの温度は29℃程度ですし、遮られた空間の中なので、音漏れもほとんど無いようです。また、強烈な冷却ファンは必要ないと思います。
HDD冷却の一番は、HDDの直接冷却のこの方法だと思います。1.の方法は、廃熱為のの2次対策と考えています。
この1.2の方法は、SSILVERSTONEの「ST-TJ10*-W」の2台でも実施しています。この方法を対策するとSILVERSTONEも 実機COSMOS RC-1000-KSN1-GPもHDDの冷却能力に、目くじら立てるほどの差は無いと思います。 供に設置環境にあったお気に入りのPCケースです。自作ですから、手を加えることで自分のお気に入りのPCケースになると思います。
HDDの冷却の方法は、多々あると思いますし、私は見えないところなのでお金をかけない方法でやっています。試してみてください。
2点


こんにちは
気になるところありますけど
回転数が低めですね
低めでも風速は多めですか?
書込番号:9212112
1点

asikaさんこんにちは。
SST-TJ10B-Wは、ファンコンは使用していません。
COSMOS RC-1000-KSN1-GPはサイズのファンコン、コンパネ4.1号を使用して7vの最小にしています。
COSMOS RC-1000-KSN1-GPは、トップファンの後ろ側を38cmファンに交換したらエアーフローがかなり向上したようです。チップセットの温度がかなり低下しました。またCPUクーラーV8はトリプルファン化しています。こちらに詳細をクチコニしています。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05123511028/#9060395
ウイルススキャン中の計測値を添付します。HDD温度が5度上昇、CPUファン回転数がやや増加しています、マザーボードは5度上昇しています。問題ない程度と思います。
書込番号:9212428
2点

ここまでHDDの温度が低いと、流体軸受けなら軸受けの負荷が高くなって逆効果だと思います。
書込番号:9213532
1点

最適温度は、寿命を延ばす意味の様です。
負荷がかかると温度上昇するので問題ないと思っています。
書込番号:9213648
2点

どちらかというと起動中は負荷がかからない時間の方が多いかなと思います。
とはいえ、結局は壊れるときは壊れるものですし、あまりにおかしい使い方でなければ好みのようにするのが一番でしょうね。
「32度が最適温度」というのは初耳なんですが、よければ何かソースとかお持ちでしたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9213962
0点

それじゃあ、そこまで温度が低いとよくないと言った根拠を示しますね。
http://labs.google.com/papers/disk_failures.html
一応この書き込みもクチコミですよね。
書込番号:9214276
0点

書込番号:9214283
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415678/SortID=6124572/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82g%82c%82c%81%40%89%B7%93x%81%40%8E%F5%96%BD
ここでは、「長寿命を狙うのなら、35〜40度が理想で、低すぎても高すぎてもだめ、というデータでした。」とあります。
書込番号:9214320
2点

色々と諸説があるわけですね。
冬場において温度は、問題ないのではと思っています。
これから夏に向かっていきますので、もっと温度上昇しますのでOKと思います。
人それぞれでしょうけど。
COSMOS RC-1000-KSN1-GP が、「HDD温度が異常に高い」に対する意見を述べているだけです。あしからず。
書込番号:9214364
2点

「温度や活動のレベルが低いドライブの故障との相関が明らかになった」とありますが、温度とは、低温と高温が該当します。リンクを貼ったクチコミと同じ内容についていて述べていると思います。
書込番号:9214496
2点

自分もstar-skyさんの意見に賛成
冬場は熱暴走等起こり難い、基準は夏場を想定することでいいのでは?
考察はこちらのサイトでも詳しくやられていますね
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
(引用先には失礼いたします)
温度はあくまでも平均故障率のパーセンテージが上下するだけで
壊れるときは確立が数パーセントだろうと壊れます
(身も蓋もないですがね)
書込番号:9216935
1点

事務所のPCは、保証1年がついているためPCショップの完成品を買っていますが、アイドル状態でHDD温度は軽く50度オーバーになっており、サーバーと使用しているPCは1.5年でHDDが壊れますから、1年で丸ごと交換。ワークステーションPCは、3年で丸ごと交換しています。経験的にやはり冷却は必要と感じます。いろんなデータや意見があるので自己判断が最優先と思います。
書込番号:9217316
2点

諸説というか、互いに参考にしたソースの出所は同じだったというオチでしたね。
>COSMOS RC-1000-KSN1-GP が、「HDD温度が異常に高い」に対する意見を述べているだけです。あしからず。
というのであれば、こちらはstar-skyさんの画像に表示されてるSMARTの温度値が
低いということを述べている、と言うしかありません。
これでこちらが意図してることは高温域の話は対象外であることが
分かってもらえると思います。
Googleの統計による年間故障率のオーダーが1度刻みの場合0.01%なので
多少の温度変化の影響はさほど大きくはないと思います。
でも、夏とか冬とか関係なく29度というのが年間故障率の最も低い温度から
少々離れているというのは認めていいように思います。
季節による環境温度変化のことを述べられてますが、冬場は冷却を抑えて
夏場に冷却を強化するというのが最良ではないでしょうか。
寒いから過冷却OKという意見は暖房器具の存在意義にも関わってきます。
過冷却とまではいってないことは分かりますけど、今寒いから別にいい
というのはちょっと変だと感じた次第です。
書込番号:9218290
0点

そんなに細かいことを神経質に考えていたら、毛が抜けますよ。
自分のPCの事でも心配していた方がいいですよ。
一度こうだと決めたら、それでいいんですです。全く気にしていませんから。
冬と夏で最適な温度を調べてなんて、そんな暇は有りませんよ。
アバウトでいいんです、PCは。3年すれば、中身は総替えしていますから。
書込番号:9220561
3点

勿論、[9213962]で言ったように好きにするのがいいと思います。
特に命令したつもりもありませんし自分の考えを述べただけです。
途中で食い違ってるところがあったため自己の名誉のために少し意見を言わせてもらっただけで、好きなようにして下さい。
最後にちょっと言わせてもらうと、細かいことかどうかの基準は人によって違うわけですから決め付けるようなことは言わないで下さい。
人によっては、そこまで冷却ファンを付けるのは細かい、なんて思うかもしれませんし。
それに[9220561]を読む限りでは議論の類の度を通り越した悪意が感じられます。
書込番号:9221264
0点

本題に戻します。
このケースは、そのままではHDDの温度がやや高めになっていますので、何らかの冷却対策をられたほうがいいと思います。
人によっては、過冷却と思われるぐらいに冷却できるだけの、エアーフローを備えていますので、あまり心配しないで良いです。
各自の最適温度目標に合わせて、対策をすればいいです。
HDDの冷却においては、十分に対応できるケースですよ。
書込番号:9221888
3点

甜 さんおはようございます。
HDDの冷却は、年中やっています。このクチコミはこのケースに対するやや気になる意見が出てきているため、わざわざケースを開いて撮影し、簡単に計測しただけです。この冬場にやっているわけではありません。
理想を言えば、ご意見の通りでしょうが、オンリーワンのPCでそこまでかわいがれれば良いんでしょうが、私にはなかなかそこまで手が及びません。
妥当点を探り、現在の状態に落ち着いています。
5.6年前ぐらいからHDDのクラッシュは、良く耳にします。大容量、高速化して発熱量が増加しているためかも知れません。昔は壊れることなく使えていたのですが。何らかの対策が必要と思っています。
現在、仕事が忙しくて、時間が取れず、言い過ぎた点がありました。
書込番号:9221943
2点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
皆様おはようございます^^
組みあがったので報告させて頂きます(。。*)ペコ
CM 690 RC-690-KKN2-GP
CPU Core 2 Quad Q9650
MB ASUS Striker II Extreme
GC ASUS EN9800GTX+ DK TOP×2 SLI
HDD WD WD1500HLFS×2 RAID0
ST31000528AS
PW ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
グラフィックカード1stが57℃ 2枚が80℃と高温になってるので
色々と思考錯誤中です><
私の価値感ですとこのケースは◎です^^b
皆様 宜しくです(。。*)ペコ
0点

完成オメデト c(*^−°)ノ
1050Wですか SLI推奨ケースですがやはりフルタワーにはかなわない面があるかな
HDDの固定ホルダーの使ってないものは取ったほうが風が流れると思いますよ
後やってみないと効果はわからないけどPCIスロットのカバーを通気性があるものに変えるとか
付属のを抜いてみて効果があれば使ったほうがいいのかな
書込番号:9205526
0点

がんこなオークさん 始めまして(。。*)ペコ
早速の返信ありがとうございます(。。*)ペコ
確かにPCIスロットカバーやHDDのケース外すと空気熱が
抜けそうですね^^
一回試して見ます^^
書込番号:9205602
0点

EN9800GTX+ DK TOPてオリジナルですよね外排気じゃないから流石のCM690でも
それが2枚だと熱の貯まる場所ができちゃうでしょうね
グラボ自体が壁にもなるでしょうし・・・
書込番号:9205643
0点

がんこなオークさん
PCIスロットカバーとHDDケース外してみてみたのですが
特に変化なしでしたorz
がんこなオークさんの言われるとうりです><;
EN9800GTX+ DK TOPは後方に排気するタイプじゃないので
熱が溜まる場所ができるのかもしれないですね><;
色々自分なりに情報集めてやってみるつもりです><
書込番号:9206133
0点

Antecのスポットクールなどを使って、熱のこもってる場所に風を当てるのも1つの手ですよ。スポットクールのファン音が気になるかもしれないですけど。
書込番号:9206274
0点

開放して変化が無いならエリトさんの言うようにスポットクールか
ファンを追加かな サイドパネルの下はファンつけてます?
サイドパネルを取ってドライヤーで冷気を送ったりして温度が下がるなら
エアフローの改善が必要かな
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy08pci.html
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
こんなのもそれなりに効果はあります
書込番号:9207032
0点

エリトさん・がんこなオークさん 返信遅くなりました(。。*)ペコ
エリトさんが言うように先ほどスポットファンを見てきたのですが
種類が少なくて買わずに帰って来てしまいましたorz
がんこなオークさんわざわざURLを張っていただきありがとうございます(。。*)
サイドパネルのファンは120mmのファンが上と下に1個ずつ付いてます><
書込番号:9207200
0点

CPUクーラーからするとサイドの上は何も無いほうがいいかも
書込番号:9207372
0点

報告です。
色々試してみたら4℃ほど下がりました^^
がんこなオークさん、エリトさん・レスありがとうございました。
書込番号:9207932
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
ANTECのNine Hundred ABで組んでいたのですが、電源(Abee AS Power Silentist S-550EB)足りてないよね〜と思いつつフル稼働し続けていたらついに逝ってしまい。。奮発して新しい電源を組んだところケース内がパンパンになってしまいました。。。
なので、お古のパーツとこのケースで組んでいた奥さん用のPCと中身を入れ替えました。
おかげで内部も余裕で満足しておりますが、中身が見えないのが不安?なのでサイドパネルを注文しようと思っています。
ゲーム用です、いちお構成ですが。。
[CPU] Phenom X4 9950 Black Edition
[CPUFAN] GIGABYTE G-Power II Pro
[M/B] ASUS Crosshair II Formula
[MEM] Corsair TWIN2X4096-8500C5DF 2GBX2
[HDD] SEAGATE ST3320613ASX2
[DVR] LG GH20NS10BL
[VGA] XFX 8800 GT 512MB ×2(SLI)
[POWER] ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
[OS] Windows XP Pro SP3
ケースファンはフロント×1、リア×1、天井×2、サイド×1 すべて12cmです。
温度はアイドル時、CPU:38℃/MB:44℃/GPU1:46℃/GPU2:47℃
負荷時、CPU:44℃/MB:47℃/GPU1:50℃/GPU2:51℃
CPU/MBはASUS PC PROBEU、GPUはNVIDIA Monitor 読みです。
みなさんおっしゃるとおりこの値段にしてはとても良くできたケースだと思います。
0点

乗り続けるぞさん いらっしゃい!
奥さんから取り上げたのねんww
ケースの作りや剛性はNine Hundredの方が上かなと思いますが
組みやすさや配線のしやすさはCM690ですかね
HDDが横向きなのも配線が隠せたりグラボの干渉がありえなかったりメリットですね
OPのサイドパネルは見える面積が狭いのが残念ですね
また最初からパネル希望だとNVIDIA Editionも悪くないですね。
書込番号:9175552
0点

確かにANTECは作りが良いですね。しかし価格もそれなりにしますので...。
このケースはこのケースで十分良いです。安いし。
あっちはこうだけどこっちはこうで、値段がどうたら、静かだけど冷却うんぬんと選ぶ楽しみがあるのも自作の楽しみですね♪
確かにサイドパネル追加購入するならNVIDIA Editionは決して高くないし、なによりカッコイイですよね。
正直、買う時そうとう迷ったんですが、クーラーなんかの光りモノがブルーだったり赤だったりした場合サイドパネルの緑越しに見たらちょっとどうなのかなぁと思いノーマルにしました。
書込番号:9176886
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
こんばんわ^^
先日CPUやマザーボードの換装が終わってグラフィックボードの方も本日載せ変えました。
8800GT→GTX285(共にGALAXY製)です。
当初は260辺りでと思っていたのに価格が下がっていって……
つい285をフラフラと……(ポイントが割とたまっていたもので……w)
まだ負荷などはかけてませんが、グラフィックボードからのファン音は、
他のファンも多いのもあると思いますが、特に気にはなりません。
サイドパネル下側と底面からの吸気にしてありますが、今のところ熱もとりあえずは問題なさそうです。
現在の温度(アイドル状態)はeverestで
GPU 47℃
GPU周囲 37℃
に、なっています。
8800GTの時とアイドル時はほとんど温度が変わらないのは、8800GTが熱かったのかな……;
ケース内の風の抜けがとても良いので、この手の温度の高めになるグラフィックボードでも大丈夫そうで安心してます。
他の方の参考になればと、ケースとグラフィックボードの隙間をアップしておきました。
マザーボードはGIGABYTE EP45-DS3に8800GTとGTX285です。
8800GTはケースの中が広めなのでスカスカに余裕有り。
GTX285でもまだ指一本ちょっと位の隙間があるので、ほとんどのグラフィックカードはこのケースなら大丈夫だと思います。
SLIなども同じように隙間が空くので問題無さそうです。
明日にでも何かベンチマークソフトをまわしてみて、ケースのファンの向きなどを調整してみようと思っています。
0点

かみろーとさんおはようさんです
GTX285は55ナノなのとこのクラスのリテールクーラーはかなり優秀なので
冷えますね、なので回転も上がることは少ないですよ
アイドルで47度だと若干高めな気もしますが問題はないですね。
書込番号:9146401
0点

がんこなオーク様>
こんばんわです^^
47℃はやっぱりちょっと高めですかぁ……
サイトなど覗いているとそんな気はしていたのですが@@;
GT285では各メーカーのオリジナルファン等がまだ出ていないので、
リテールならものは同じはずなのに不思議です@@;
一応DMC4のベンチを走らせて見て各種設定をMAXにした状態で80℃位だったので、
ケースに熱が溜まっている事は流石に無さそうなので、まぁ大丈夫かなと思ってる次第です……^^;
モニターを二枚使っているのでそれもあるのかも知れないですね。
ケース内部はGTX285でもまだスペース的に余裕があるので、ファンの位置などもちょといじってみます。
CM690はパーツの付け外しもドライバー無しでいけるので、苦になりにくいからいいですね^^
書込番号:9151900
0点

かみろーとさん おはです
CPUと同じですよ なので発熱もOC耐性もみな違います
またグラボも当然グリスが塗ってあるのでその辺でも違いが出ますね
ただグラボのMAX温度は100度前後だと思うので問題は無いですけどね
私は温度に過敏なのでw
書込番号:9151969
0点

がんこなオーク様>
こんばんわです^^
なるほど、確かにVGAの場合クーラーまで取り付けが終わってますし
グリス等もそのままですもんね。
VGAが大きくなったのでケース内を上下別に上手く整流できないかなと今思案中です。
やぱりこういういじれるケースは考えるのが楽しいですね^^
書込番号:9162079
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
トップパネルやフロントパネルがはずしにくいですが、相対的に見てかなり冷却性能がいいですね。
自作初心者の方は、ぜひこのケースを買ってください!安物のケースで怪我をするよりは断然いいですよ。
0点

鼻毛は男のロマンさん ようこそ!!
ケースで1万を安いと見るか高いとみるかわかりませんが
同価格帯の中で冷却重視ならCM690いいですよね1.5万〜同等以上の機能じゃないかと
思ってます デザインは好みがあるでしょうが シンプルだけどゲーマー向きでもある感じで
また高級感もそれなにりありますね
>トップパネルやフロントパネルがはずしにくいですが
これよく聞くのですが 今までこのケースで10台w組んであげましたが
全部簡単でしたね
しいて言えば自分の最初のだけはFパネルの爪が変形していて初期不良でしたが
後はどれも楽に取れました
書込番号:9141252
1点

おいらのやつは最初は少しフロントパネルがはずしにくかったですけど、今では女でも軽く外れるぐらいやわらかくなりました。
といっても、最近は何もいじってないですけど。昨日ケースファンが壊れたぐらいで、今日購入してきてケースファンをとりあえずつけたら、あとはRampageII入荷まちかな。
書込番号:9169832
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
皆さん お久です
七ヶ月使ってて まだまだ素人配線です 奥が深い
初めの配線よりかは ましかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=8099411/
↑
前の画像
このケース人気大ですね 販売されて 1年位たつのに
皆さんのレポート&使い勝手の良さで 上位ランキング
俺は 日々ケースと格闘中(財源がない為 配線をいじり回してる)
0点

はい! おひさしぶり
値段も手頃で万人向けな面もあると思うので まだ売れそうですね
書込番号:9126786
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





