
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年2月1日 17:59 |
![]() |
0 | 3 | 2014年12月27日 19:35 |
![]() |
8 | 0 | 2014年8月10日 20:02 |
![]() |
1 | 0 | 2014年1月16日 17:44 |
![]() |
19 | 14 | 2013年12月1日 22:58 |
![]() |
1 | 1 | 2013年11月22日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JP
サイドにFan4個設置したら
やはりフロントが寂しい
Sickle Flow X Red LED Fan 120mm R4-SXDP-20FR-J1 [レッド]
を、2個フロントに着けてみました
エアフローは全く考慮してません(^_^;)
ファンコンと繋いだので、風量弱くすると点滅になってしまいます
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
以前、ここで構成についてご相談に乗っていただいた者です。
その節はお世話になりました。
組上がってから大分たちましたが、構成内容や、負荷テスト報告をしたいと思います。
◆構成
【CPU】インテル/Intel Core i7-4790K BOX
【CPUクーラー】Corsair H100i (CW-9060009-WW)
【メモリ】CFD W3U1600HQ-4G 2枚組
【M/B】ASUS/ASUSTeK Z97-PRO
【VGA】ASUS/ASUSTeK STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5
【SSD】Crucial CT256MX100SSD1 [Crucial MX100 256GB]
【HDD】Western Digital(WD)/ウェスタン・デジタル WD20EFRX [WD Red 2TB]
【光学ドライブ】パイオニア/Pioneer BDR-S09J-BK
【ケース】クーラーマスター/CoolerMaster SGC-5000W-KWN1-JP [CM Storm Stryker]
【電源】Seasonic SS-760XP2 [Xseries XP2 760W]
【OS】マイクロソフト/Microsoft Windows8.1 64bit (Update 適用済みパッケージ)
あと、リアとラジエターのファンをENERMAX
CLUSTER ADVANCE UCCLA12Pと14Pに変更してあります。
グリスはDX1を使用しました。
自作PCは初めての経験でしたが、右往左往しながら、なんとか組上がりました。
多少のトラブルはあったものの、満足いく仕上がりになったと思います。
まぁ当初の予定よりかなり予算がオーバーしましたが(^_^;)
レビューではなく、クチコミで上げたのは、何か気づいたことなどあれば指摘をいただきたかったためです。
負荷テストの結果画像などは、後程アップします。
温度はアイドル時28℃、CPU100%時55℃位でした。
書込番号:18304195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きらきらアフロさん
ありがとうございます。
これからスリーブ化をしていこうと思っています。
もう少しきれいにまとまったら、またアップしたいと思います。
以下、スコアなどを載せていきます。
書込番号:18310687
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
nVIDIAグリーンで統一 |
「CM 690 NVIDIA Edition」と「CM 690 II Plus NVIDIA Edition」 |
CMの水冷システム、「Aquagate Max 限定版」を改造して組込 |
「EKWaterBlocks」と「Koolance」とで本格水冷を構成 |
すでに販売が終了しているようですが、「CM690 II Plus NVIDIA Edition」に本格水冷システムを組み込んだマシンが完成しましたので、ご参考までにご紹介させていただきます。
これまでSONYの「VAIO Master」を使っていましたが、HDのエンコーディングにパフォーマンス不足を感じたため、初の自作PCにチャレンジしてみました。
さらに、当初は空冷で回していましたが、OC耐性を高めるため、本格水冷システムにもチャレンジしてみました。
[CPU] Intel「Core i7 2600K BOX」
[マザー] ASUS「Maximus IV Extreme-Z」
[メモリ] Corsair「DOMINATOR GT CMT4GX3M2A2133C9」2GB×4枚
[水冷システム] CoolerMaster「Aquagate Max 限定版」(改)
with 「EKWaterBlocks」、「Koolance」
[ドライブ] Pioneer「BDR-S06J-BK」
[SSD] Corsair「CSSD-P128GBP-BK」128MB×2台(RAID0)
[HDD] HGST「0S03191」2TB×5台(RAID5)
[RAIDカード] LSI「MegaRAID SAS 9265-8i」
[ビデオカード] ASUS「ENGTX580/2DI/1536MD5」×2枚
[ディスプレイ] ASUS「VG278H」×3台
[電源] CoolerMaster「Silent Pro Gold 800W」
水冷システムのコントローラーは、CoolerMasterの「Aquagate Max 限定版」をベースに、チューブの口径を太くし、内部ポンプを強化することにより、冷却性能を高めています。
(詳細はこちら↓)
http://www.soaristo.jpn.org/blog/archives/computer/water-cooling/
初の自作PCでいきなりの本格水冷でしたが、いまのところ不具合なく稼働しています。
また、標準の「CM 690 II Plus rev2」には、サイドパネルにPCファンの取付口がありますが、 「CM690 II Plus NVIDIA Edition」には無いため、取付口を切削し、さらにnVIDIAグリーンに塗装してみました。
満足できる仕様となるまで長期間を要したため、いまとなっては最新のスペックとは言えませんが、以前に使っていた「VAIO Master」と同様、長く付き合っていけるマシンに仕上がりました。
8点



PCケース > COOLER MASTER > Mini 110 MIN-110-KKA200-JP
私的には、質感良好で満足できる逸品として飽きずに使い続けていけそうです。
小型の排気ファンが付属してますが・・かなり音と共に元気が良いですw
フロントから見える2つののUSB3の取り付け方が雑な感じですが、まぁ気に入らなければ直せるレベルです。
あと、すっきりしたフロントパネルのCD挿入パネルはフラップではなく羽目殺しでした
使う際は、取り外すようです。
1点



PCケース > COOLER MASTER > N-Style N600 NSE-600-KKN1-JP
[CPUクーラー] サイズ 阿修羅
[GPU] MSI N660GTX Twin Frozr III OC
底面に12cmファンを吸気で追加
机脇のワゴンに入り、かつ裏配線のできるケースを探していたところ、こちらのケースに一目ぼれして購入。
裏配線のケースは初挑戦でしたので、他のケースとの比較はできませんが
ケーブル固定に使える箇所が豊富にあったので、工夫を楽しみつつ作業できました。
5インチベイにドライブを設置するとどうしてもデザインを損ねてしまうので
外付けをチョイスするのもアリかもしれません(^_^;)
3点

まるきち太郎さんこんばんは。
配線を綺麗に纏められましたねー。
ケーブルどうしが交わらないように、斜めに線を走らせないようにすると綺麗に纏まって見えますね。
『どうやったらそんなにグッチャグッチャになるの?』といった配線も見受けられますけど、まるきち太郎は綺麗に纏められたと思います。
当方のマシンの正面と裏側です。
ケースファンの電源は全てマザーボードに繋いでいるのでペリフェラルコネクターや変換プラグを使わないので、スッキリしました。
裏側では使わないケーブルも固定してあります。
書込番号:16875563
2点

追伸
私のは5.25インチベイと下部のHDD2台のSATA用とグラボ用の電源ケーブルは、裏側に回すと届かないので内部(正面)から配線。
メインケーブルとCPU用8ピン電源と天板ケースファン用(2個)を裏側から配線。
書込番号:16875836
1点

こんばんは
まるきち太郎 さん ピンクモンキー さん
完成おめでとう御座います。私も現在進行形で弄繰り回してる最中でした。
私は、電源ケーブルを全て裏にまわしてから各部に割り振ってます。
裏面は配線と延長ケーブルがとぐろを巻いていて、とても人様にお見せできません(笑
書込番号:16875999
4点

参考になります! 撮影した画像をモニタで見ていると、配線のアイデアが
色々とわいてきますね('∇')
SATAケーブルやドライブ用の電源ケーブルを工夫すれば、もっとスッキリした配線できそうです。
裏配線は奥が深いですねー。
書込番号:16876001
1点

あおちんしょこらさん
配線、綺麗ですね〜。
真似たいですけど、私にはできません。
内部が白いと明るくで見やすいでしょうね、当方は小型のスポットライトで照らしながらでないとスロットがよく見えません。
SATAケーブルなども裏から回したいところなのですが、当方のP193初期型は開口部が限られているのですよ。
これでもHDDは6台載っていますから、まあまあ纏まっているとは思っているのですけど自己満足かな(笑)
電源のフラットケーブルは一長一短ですね。
書込番号:16876233
1点

すっかり変なスイッチが入ってしまって、配線を全面的に見直してみました(笑)
主な変更点 ◎SSD2台をスペーサーを使って5インチベイへ移動。
◎SATAケーブルを細身のラウンド型に変更。
◎ケーブルを通す位置と順番を全面的に変更。
中央の2.5インチベイを取り外したおかげで、風通しもよくなりました(´∇`)
今回はこれで一段落!(のつもりですが・・・)
いずれは白ケースにもチャレンジしてみたいですねー!
書込番号:16891830
2点

黄色のフラットタイプのSATAケーブルを細身のラウンド型に統一した結果、更にスッキリ纏まりましたねー。
それと裏側のCPU用ケーブルのツッパリを解消ですね。
私も同じですよ、深夜でもいつでもスイッチが入ったら即実行です
書込番号:16892863
1点

太郎さんに刺激されて、私もスイッチが入ったので少し手直ししました。
全面からのUSB3.0ケーブルを裏側配線にして、5.25インチベイに収まっていたOS用SSDとブルーレイドライブを下方に移動です。
書込番号:16893298
1点

スイッチ、入っちゃいましたね('∇')
やりきったと思ってサイドカバー閉じても、画像で見返しているとまた別のアイデア浮かんできたり。
他の方の配線の工夫とか、このケース買うまで気にもしていなかったところが気になるようになりました(笑)
書込番号:16895864
1点

>画像で見返しているとまた別のアイデア浮かんできたり
同じですねー、実物を見てよりもそのほうが多いです。
誤:全面からのUSB3.0ケーブル
正:前面3.5インチベイのカードリーダーからのUSB3.0ケーブル
…です
(P193のフロントパネルにはUSB3.0は非装備)
書込番号:16896908
1点

こんばんは S/W ONなお二人様
うんうん ありますよね、私もいきなり絶好調なPCをバラシだして…ん動かないし、やんなきゃ良かったわw
まるきち太郎さん
SATAケーブル変更してグッと引き締まった感じですね!
CPUクーラーのファンを揃えたいと思ったりしました。余計なことゴメンなさい
ピンクモンキーさん
わかります 自分もP180で上段と下段の3.5インチベイへの配線に苦労しました。
最近購入の電源が、CorsairとThermaltakeだったりします。フラットケーブルって微妙です。
上のP280の電源は、見た目で決めました。 見た目で選ぶなよ(苦笑)
高価なだけあって、良いです。見た目が(・∀・)イイ 性能もね
書込番号:16900187
0点

2つのOS、それぞれにWindows8と7が入ったSSDを差し換えて使っていましたけど最近になって「7」で別途サブ機を構成したので、メイン機ではその差し換え機能が不要になりました。
接点を少なくしたいので、OSを収納した最上段の差し換え式トレイからSSDを取り出してケーブルに直接繋ぎたいのですど、3.5インチベイはHDDで埋まってしまってます。
さて、SSDをどこに置くかなー。
両面テープでどこか適当に貼り付けてもいいけど、不細工やろな〜(笑)
見た目を気にする私としてはそれは非常に不本意でして…(笑)
書込番号:16900460
0点

なるほど 5.25インチベイの活用方法参考になります。
自分のとこの寂しいフロントフェイスです。おまけにカバーが行方不明
ちょうど、5.25インチベイのアクセサリーを物色しておりました。さて どうしょうかな
3.5インチベイが満員御礼で、SSDは立ち見状態ですか
やはり ケースとクーラー逝っちゃいますか〜(笑)
書込番号:16900805
0点




PCケース > COOLER MASTER > Silencio 352 SIL-352M-KKN1-JP
良かったところは
・付属している部品が充実(ファンのケーブルコネクタ、各種のネジ、結束パーツなど)
・本体は軽いがシッカリしている(防音性能も良い)
・付属のファンは静音
・マザーボードが組み込みやすい
・電源からのケーブルが収めやすい(まとめやすい)
・電源がケース下部なので安定性が良さそう(設置箇所の底面はメッシュなので冷却に問題ないはず)
・ケース正面のデザインと利便性に満足
ちょっと残念だったところは
・マザーボードを固定するネジのケース側(メスネジ)(※)
(※)ネジが入りにくいことと、ケースのネジ山が弱いので軽く締め付ける
・HDDドライブをマウントするとき、HDD設置ケースをそっくり取り外すことになる(※)
(※)設置ケースは6個のネジで本体に固定されている
すこぶる残念だったことは
・購入した直後に大幅値下げされた・・・(>_<)
それでも本製品にはコスパで満足しています。
1点

kokoeneさん、お疲れ様です。購入おめでとうございます。
私も購入して明日届く予定です。
軽くて静音でシンプルでいいですよね。
残念な所をひとつ挙げるとSDカードリーダーが2.0であることですね。
当初は同系のN200予定しておりましたが、N200の値下がりと同時期にこの製品が発売されたので、値下がりまで待った次第です。
大事に長く使いたいですね。
書込番号:16868402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





