
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年4月3日 08:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月18日 15:27 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月31日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月12日 23:33 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月23日 22:45 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月2日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
上のファン2つ、吸気にまわしたほうが冷える。
室温20℃、C2D E6750(OCなし)侍Zで
System、CPU、共に27℃。
セオリーどおり、メーカーも推薦してるどおりに排気にすると
System34℃、CPU29度まで上昇。
12cmファン7個中、排気はリアのみにしたら一番冷えた訳で
エアフローなんて理論上だけじゃないと思い知った雨の日曜でした。
1点

CMStackerで吸気6、排気2、ALL12cmでも
やはりよく冷えてます。穴だらけだし。
(ちなみに電源も吸気です)
空気力学とかうんちくはわかりませんが、
冷気の取り込みが沢山ある方が冷える訳
で、吸気・排気のバランスが保てないと
騒音の元になるのでその辺は調整で。
書込番号:6972508
1点

このケース良いですよね。
ショップで見掛けて、次はコレだなと思いました。
スイッチがチョッと浅い感じだったのが、唯一のマイナスポイントかな。
これはラッピングされてたんで、実際の使用感とは違うのかも。。
上が吸気だとホコリ対策が必要ですね。
書込番号:6972796
0点

>>すたぱふさん
電源ファンを吸気にするのは、ファンを逆に取り付けているのでしょうか?
そうであれば、電源自体への冷却効果が低くなり、動作不安定になったり
最悪、火災の恐れもあるのでは?
自作歴は長くない素人の私見ですが、大概の電源はL字型に空気が流れると
思いますが、本来の空気の流れですと、各コンデンサー等に風が当たって
排気されているのが、逆になると排熱したい部分の一部に、風が流れないと
思うのですが…
吸気仕様の電源があるのでしょうか?
自己責任で行っているのであれば、すいません。余計なお世話かもしれません
書込番号:7032451
0点

吸気は本来でしたら電源を下向きにしてケース内の空気を
電源で吸い込み外部へ排気します。
私のケースの場合、電源のFAN部をケース内で上向きにして
ケース上面から外部冷気を吸気してそのまま背面から外部
へ排気するレイアウトとしました。
ちょっと違うかもしれませんが、最近のケース前方底面に
設置するタイプは底面から吸気、ケース内に排気(ココが
違います)はレイアウトでありますね。
なので特に電源自体の改造は行ってません。怖いし(T^T
確かにFAN逆向きにするのは危ない面(改造時のショートも)
ありますからね。
…吸気仕様の電源はあったかも。
書込番号:7039261
0点

「上のファン2つは吸気にした方が冷える」というスレ主さんのアドバイスでしたが、埃も吸気と一緒に侵入してくる可能性は…ありますよね。
とすると、下部に設置してある電源の形状次第では、電源内にも埃が入ることも考えられます。
上部にファンを持つ電源なら下向きに設置すればよさそうですが、今度は床の埃を吸気してしまうのではないかと…。
以上から、AntecのNeoPower/HEシリーズのような上部ファンを省略した電源を用いるといった工夫が必要になってくるのではと思います。
書込番号:7136713
0点

私も上部ファン二個は排気に回してますね。。。
埃の進入を防げる効果とあとは前面ファンを回しているとはいえ
すぐH横向きにHDDベイがいるのでそれほど後部には流れないか。。。
それに夏場になって本格的に熱が発生する時に後部へ空気が流れないと
なると上部に滞留するはずですので、上に逃がしてやったほうが
いいかなぁと思ってます。
前面ファンはぶっちゃけHDD冷却用ですね、この作りだと。
全部LED付きファンにして派手派手使用にしてやろうかな。。。
書込番号:7167895
1点

お久しぶりのスレ主です。
最近あったかくなってきたんで、くるりんぱしたら形勢逆転。
って事で訂正。
上のファン2つ、寒い時期は吸気にまわしたほうが冷える。
書込番号:7624108
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Media 260 Silver
この度、クーラーマスターのケースRC-260を購入しました。ずっとAntecケースばかりだったのですが、オーディオ機器風の横置きケースは珍しいので買ってみました。
横置きタイプとしては、Antec NSK2450(ツクモ)モデルに続いて2作目なんですが、あまりに結果が違うので一応レポートします。
このケースには電源がついていません。電源はAntec 480W NEOPowerを使いました。
パーツの構成は以下の通りです。
Pen4-541-3.2GHz(LGA775) +純正ファン
ASUS P5VD2-MX SE
Hynix DDR2-512MB メモリーx2枚
Seagate製160GB-ATAハードディスク、
SONYオプティクのDVD-RWドライブ
組立は一度、ほぼ全部のパーツをとりはずしてから、マザーボード、電源、HDドライバ、DVDドライブ、という順番で組み立てるようになっています。
NSK2450に比べるとかなり大変でした。
ただ、このケースのすごいところは、マイクロATXだけでなく、ATXも使えるレイアウトになっていることと、普通のATX電源が使えるところです。電源のファンガードが外付けになっている場合は、ファンガードを取り外してからつけなければなりません。ファンが下向き、つまり底面に向かって廃熱するようになっています。
電源ユニットは前面パネルの右側裏に配置するレイアウトで、そこから電源ケーブルをケースの内側を通して背面に送ります。ケーブルのうち40センチくらいはケースの中を通りますので、ちょっと長めの電源ケーブルの方が必要です。
ケースの高さは8センチほどで専用ライザーカードが付属しており、PCI-ExpressカードとPCIスロットは2枚使えるようになっています。ロープロファイルのカードを使う必要はありません。
天板の部分の後ろ半分はオーディオアンプのようにメッシュ状になっていますので、オーディオラックのようなものの中に収めて使ったほうが賢明でしょう。万一、水しぶきでも天板にかかれば、CPUファンやマザーボードに直接かかってしまってお陀仏です。
天板のメッシュのためか、静音性はNSK2450に比べるとかなり劣ります。
CPUファンの音やDVDドライブの回転音がほぼダイレクトに聞こえます。ケースの中央部の上部に2台と側面に小さなファンがついていますが、うるさいわりに役に立たない様子で、純正CPUファンだけではCPUの廃熱に足りなかったらしく、CPU温度エラーが出ました。同じ構成でAntec AriaにつけたときにはCPU温度エラーは出ませんでしたので、ケース内部の熱フローに問題があるようです。
このケースを使う場合は、Socket478ノースウッド、Core2Duo などの低発熱タイプのCPUを選ぶか、静かでよく冷えるZALMANなどのCPUクーラーを使うべきでしょう。
薄くて、フロントパネルもアルミ製になっていて本当にDVDプレーヤーのようなオーディオ機器風でとてもカッコいいのですが、静音性と熱処理のために部品を選ぶ必要があります。
以上、ご報告まで。
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion534+PLUS Black RC-534-KKN2-GP
デザインはシンプルでいいと思います。
シルバーとブラックで迷ったのですが、光学ドライブ等の色からブラックにしました。
ケース内はツールフリー設計になっており、ネジを使わないので組み安くとても便利でした。
以前使用していたPCが爆音だった為、音は静かに感じます。
また、エアフローもとてもいいようで、各温度は下記の通りです。
・CPU全体:38度
・コア1:33度
・コア2:30度
・M/B:38度
・GPU:51度
・電源:119度
※CPUのコア1、コア2は、たまに20度台になったります。
構成は下記の通りです。
・PCケース:Centurion534+PLUS Black(RC-534-KKN2-GP)
・CPU : Core2Duo E6600
・M/B : P5B Deluxe
・Mem : PC2-6400 2GB (1GB×2) ノーブランド
・VGA : AOpen Aeolus F86GT-WD256X
・DVD : ASUS DRW-1814BLT
・HDD : HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 320G
・チューナー : IO-DATA GV-MC/RX3
・電源 : CORE POWER CoRE-500-2006aut
・OS : Windows Vista Ultimate(32bit版)
ご参考になれば幸いです。
1点

確かに電源あっちっちですね。
これじゃあ、バーべQができちゃいますね。
測定したツールはSpeedFanなのですが、
マザーボードや電源ユニットが対応していないとこんな数値をたたき出すようです。
たしかに起動直後に119℃なんかだったらまともに動作しませね。
電源ユニットにサーモセンサー等取り付けて測定とかはしないと思いますので、何か良い電源ユニットの温度測定ツールソフトがありましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:6388419
0点

>何か良い電源ユニットの温度測定ツールソフトがありましたら教えて頂けますでしょうか。
一般的な電源ユニットの場合、ユニット外部に温度センサの検出ラインが出ていませんので、ソフト等でモニタリングするのは物理的に無理ですよ。
書込番号:6390240
0点

カロ爺さん。
情報ありがとうございます。
PCを組み立てた時(今回初自作です)の事を思い出して、
マザーボードには電源くらいしかさしてないのに
どうやって温度測るのかなと思っておりました。
やっと、安心できました。
ありがとうございました。
書込番号:6391195
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
本日、DosParaで6800円ちょっとで購入しました。
Owltec603Silentを使用していたので、このケースに標準でついている前側のファンの音は多少気になります。今使用している、GIGABYTE Zalmanファン搭載のGeForce7950GTより気持ち、五月蝿いです。
あとフロントメッシュにファンの吸気のせいかほこりが付着します。
最後にそのほこりを取る際、前のカバーをあけようとすると、つめが折れてしまうことがあるかと思われます。
以上、不満点は書きましたが、ネジレスでドライブ装着や見た目など、思ったより好印象です。
スチールで悩まれている方、1万以内で抑えたい方には、一番お勧めです。ちなみに私はAntecやGIGABYTEポセイドンと買うのを悩みましたが、これで満足しています。
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion C5 CAC-T05-US
雑誌、週間アスキーで縁がレッドのものが発売された時に、人気のケースと書いてあったので、購入してみました。
前面がメッシュというのも良かったし、メッシュ部分が白いもののほうが個人的には質感が高まるというのがあってデザインが気に入りました。クーラーマスターはハイエンドのタワータイプでかっこいいのを最近出していたので、ブランドにも好感を持っていました。
初めての自作だったのですが、説明書が英語だし、表記が小さくてよくわからない以外はとても組みやすかった。
ブラケット固定に独自のフックを使ったり、ハードディスクや光学ドライブの固定にもプラスチック器具を使うところなどは意見が分かれるかもしれない。特にドライブの固定にねじを使っていないので、動かそうと思えば固定状態でも動かせるのは不安になる人はいるかもしれない。
しかし、この価格でこれだけ使い勝手とデザインが優れているものは少ないのでは、と思いました。前面のデザインは気に入っていて、ヘアライン加工?された縁が強化プラスチックでなく金属製なのも個人的に満足度が高い。できればメッシュ部分のシルバー色(メタル色)のものがあれば、なおいいと思う。
前面のケースファンは8cmであることは、気になる人は気になるかもしれない。音は静かで問題ないけど、ほかのものに交換しようと思うと音がうるさいものになるのかもしれない。
買ってすぐで変だけど、これの系統で拡張性の高いものがあれば次期自作に使いたいと思った。
0点

雲すけ32さん こんちわ。
紅白って事ですか、ちょっと明るい感じですね。
プラスチック器具を外せば、普通にネジ止め出来るところもポイント高いです。
わたしのは普通の黒仕様ですが、前面メッシュを活かして iCage で5インチベイに HDD を載せてます。
赤に青い光は合わないかも知れませんが、結構キレイでお勧めですよ。
書込番号:5817237
0点

あ、すいません。購入したのは写真と同じ色です。説明が足りなかったですね。縁がシルバーでメッシュ部分が白です。僕的には落ち着いたカラーが好きなんですよね。
縁が赤で、メッシュ部分が黒いのは最近日本で発売されたモデルだそうです。ここでは、まだ検索しても出なかったはずです。
プラスチック部分は外せるんですね。知りませんでした。ハードディスクの固定部分は外してみようか、どうしようか考えようと思います。外すのは簡単なんでしょうか?
iCage、検索してみました。面白い商品ですね。メッシュを生かすのにもいいし、5インチベイを有効に使えますね。これをつけるとシャドウベイを合わせて単純に計算しても7個は積めることになりますよね(もう1っ個積めることはつめますが)。それだけフルに使うことってあるんでしょうか?そこは興味があります。
5インチベイ色んな使い方ができるので色々調べています。フロントから取り外しができるケースも最近ありますが、あれは交換がしやすいということなんですかね?
フロントのファンを発光ダイオード入りのファンに変えようと思っているんですよ。HDと電源LEDが青なので、青いLEDだと重なってしまうなぁというところで思案しています。白いLEDがいいかな考え中です。
ところで、CPUファンをSCYTHEのANDY SAMURAI MASTERにしたので、CPUファンからケースサイドに導くダクトが使えなくなってしまったんですよね。じゃあ、ダクトをつけるケースのネジの幅が8cmなので、そこに8cmファンを足そうかな、と思ったのですが、これって可能なんでしょうか?
なんか?だらけになってしまいました。知りたいことは山ほどあるんですけど、なかなか・・・・ですね。すいません、良ければ教えてください。
書込番号:5819015
0点

わたしはプラスチック部分が外せるって雑誌で読んだんで購入を決めました。
長年使うと劣化が心配だったので・・
プラスチック部分は締めるのと反対側に引けば外れるんじゃないかな。
意図的に外そうとした事はありませんが、外すのに力入れすぎて取れちゃった事はあります。
フロントのファンも発光ダイオード入りのファンに変えてます。
ちょっと奥まっているので、光具合はかなり暗めですね。
白なら明るくて良いかも知れません。
3.5 インチは空き家のままで、グラボに風を〜と考えてます。
ダクト部分にも 8mm ファン付けてますよ。
ってか、わたしの古いモデルなんでダクト有りませんでした。
初期のモデルには穴すら無かったんで、まぁ良かったです。
下の横長の所にも 8mm ファン付けてますけど、こっちは 9mm の方がサイズ合いそうな感じです。
ウチのは安い黒青モデルなんで、印象は対照的かもね。
書込番号:5819313
0点

初期モデルには穴すらなかったんですか!地道なマイナーチェンジを続けているんですね。好感が持てます。
下の横長のところにもファンを付けられるんですね。な〜るほど〜。考えもしなかったです。面白いですね。そうするとケース内は結構冷えてそうですね。だいたい何度くらいになっているんですか?グラボとかに発熱量の多いのを使っているんでしょうか。興味深いです。
僕はCore2Duo時代に自作しているので、結構楽をしているんだろうなぁと思います。雑誌などでも苦労話が多いですから。すんなり組めたので自分であっけにとられてしまいました。おかしな話ですが、トラブルの2・3はあるだろうと心積もりをしていたんです。いい時代に組んだのかな、と。
書込番号:5822143
0点

どうやら、天元さんと同じようにシャドウベイを空けなければいけないようです。
抽選で当たったのはファンレスグラボなのですが、これの温度が今の使い方だと高いのです。フロントファンからの風がハードディスクが邪魔になって十分にグラボに当たらないのです。エアフローなどを考えて色々コードを束ねたりしてみましたが、あんまり効果が無いようです。
このケースの欠点かもしれないですね。
僕はアイネックスのHDC−501でいこうと思っています。
書込番号:5837470
0点

5 インチベイ 2 段に 3.5 インチ HDD3 台なら効率的ですね。
1600rpm なら、そんなにうるさく成らないでしょう。
ウチは、FAN レスじゃないですが・・
こんなのも付けてるんで、everest 読み 50℃以下に保たれてます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
書込番号:5837705
0点

GPUが50度って問題ではないんですか?僕も一応50度で保っています。EVERESTでも50度です。
ケース内が30度で、CPUは17〜20度(ちょっと前まで30度でしたが)なので、GPUが熱すぎるのではないかと他の人とも話していたのですが、問題ないのかな?
雑誌でも、僕のはNVIDAの7600GSなんですが、”NVIDIAコントロールで温度を確認しよう!”とまで言っているのに適正温度は載せてくれないんですよね。困ってきました。
どうなんでしょう?
書込番号:5837819
0点

GPU は熱くなるものなんで・・
80℃超えで無ければ、そんなに心配要らないと思います。
とは言え、精神的にも低い程良いですね。
書込番号:5838068
0点

色々ありがとうございます。天元さん。助かります。
ググッたり、Yahoo!で検索してみましたが、GPUは発熱量の多いものとなっていました。あるところでは100度まで耐えるとか言ってました。結構重い作業でも62度ぐらいなので、こんなものかなとなっています。
一応、このケースの名誉のためにも、書いておいたほうがいいと思うので、書いておきますが、フロントファンの効率、エアフローがうまくいってないと書いたのですが、シャドウベイの配置を見直して、ファンの後ろ直下にはハードディスクを置かないようにしたら、エアフローはだいぶ改善されました。GPU温度の初期値もだいぶ下がりました。40中盤から後半までです。ただ、すぐ50度台にあがります。
ところで、天元さん、もう一つお伺いしたいのですが、CPU上のケース側面に付けたファンは、風の起こる方向はどちらにしましたでしょうか?ケース内側でしょうか?ケース外側でしょうか?ちょっと気になるので教えてください。お願いします。
書込番号:5849787
0点

ダクトの目的が CPU に外気を直接当てる事なので、FAN は吸気方向で取り付けてます。
元々が Pne4 の爆熱対策で設定された構造だし・・
温度をモニターしながら、効率の良い方向で良いと思います。
この連休にも、あちこち向きを変えたり、試行錯誤の毎日です。。
書込番号:5851295
0点

そうですよね。ダクトの存在を考えると、やっぱり外気を取り込む方向になりますよね。良かったです。これですっきりしました。
そうなるとCPUファンにANDY SAMURAIを付けた僕はダクトを加工しないといけないです。とりあえず、側面にファンを付けてからにしようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5859101
0点

おひさしぶりです、天元さん。
給料が入ったのでホワイトLEDのファンを2追加しました。ものはOWL-FY0825L(WH)/Uです。予想したよりホワイトLEDはこのケースに似合っていて、とてもいい感じです。
冷却効果も結構高いですね。アイドルでCPU温度も2度ほど下がって14〜16度になりましたし、GPUも40度台。これなら夏場も温度を気にせずとも済みそうです。
このケースは元々冷却性能が高いのですかね?他の人のをROMしていると、皆さん軒並み高いですね。マザーの配置もリアファンのまん前がCPUファンになるので、それで数値が低くなるのでしょうか。CPUの個体差があるにしても僕と同じぐらいの数値を言っている人はそう見ないですね。もうちょっと他の人の環境を知りたいなぁと思います。
ホワイトLEDが非常にいいので、アイネックスのHDC−501を入れて、そっちもホワイトLEDに、と気が急きます。ケース下側は、天元さんがしているように9cmファンが合うようですが、9cmファンでホワイトLEDが見つからないので思案中です。
しかし、安いことしてますね、僕は(笑)。
書込番号:5901019
0点

ご無沙汰。
わたしも安い事ばかりしてますよ。w
FAN も回転数が云々と理由を付けては、色の違う物に何度交換した事か・・
電源を青色 LED 付きのクーラーマスターにしたので、青色が基本に成ってますね。
白色 LED は未体験なので、試したい所です。
ウチの Athlon x2 4600+ の温度はアイドルで 40℃ 前後です。
外気温より低い様だとセンサ関係を見直した方が良いかも知れません。
CoreTemp がかなり正確にコア内部の温度を計測してくれます。
書込番号:5901260
0点

言われて、そうだよなぁと思いました。外気温より低いってのはおかしいですよね。
早速Core Tempを使ってみましたが、驚きました。両方とも29度です。マザー付属のEasy TuneもSpeed fanも温度表示がおかしいということになります。Speed Fanはわかるんですが、Easy Tuneまでおかしいのはなぜ?という感じです。(ちなみに、Easy TuneとSeed Fanは数字が一致しています。)
一番妥当な数字はCore Tempだと思いますし。計測方法が違うのですかね?う〜ん、計測するのも正確な数字を得るのは難しいんですね。
でも、ここの掲示板を眺めていると、みんな金持ちだなぁとちょっと落ちこみます。初自作でCore2QuadとかGeForce 8800GTXを組むと言っている人を見ますよね。凄いなぁと。
初自作なら失敗する可能性もあるのにそれを選べるということは、失敗して壊しても(あるいは相性などで使えなくても)それをリカバリーできる予算があるということなのかなぁと、勝手に深読みしては、さらに落ち込んでいます。
でも、自分の構成には、電源(剛力450W)の評判がかなり悪いというのぐらいで結構満足しているんですよね(笑)。貧乏人の性でしょうか。
書込番号:5904933
0点

自作は自己満足の世界なので、ハイスペックで無いと満足出来ない人には辛いでしょうね。
組む事が目的なのか、目的の為に組むのか・・ 趣味の世界なので、どちらも有りかな。
パーツショップ覘いて、お値打ち品を探すのが日課に成ったりしてます。
それだけで楽しめるから幸せですね。
それにしても 29℃とは羨ましい数字ですね。。
温度センサは、大雑把に言うと Core 内部と表面と複数付いているようです。
CoreTemp の対応 CPU が CoreDuo 以降と比較的新しいのも、昔は内部センサを規定して無かったからでしょう。
Easy Tune や Seed Fan は表面温度を M/B 経由で表示していると思われるで、BIOS の更新で修正されたりします。
気に成る様ならお試しあれ。
書込番号:5905215
0点

自作は趣味、本当そうですね。人によりけり何だなと僕も感じます。ちょこちょこいじっているのが結構楽しいです。向いているのかな?と思います。パーツショップめぐり。いいですね!僕も忙しくてなかなか行けませんが、そのうちに、と思っています。
さっきの温度データーはVNCサーバーを起動していた時の数値でした。やっぱりCore Tempでもアイドル時は17度〜19度のようです。
表面温度と内部温度ですか。旧パソコンにはセンサーなるものがついてなかったので?(メーカー製です。)測定不可能でしたので状態がいまいちわからず、歯がゆい思いをしていましたが、いろいろモニターできるのは嬉しいです。
僕のマザーはGIGABYTEの965P-DS3P(rev.2.0)なので、一応Core2対応なんですけど、う〜ん、どうなんでしょうね。
BIOSのアップデートはまだのようです。あとでちょっと調べてみます。
本当にセンサー類見ながら内部いじるのが楽しいんですよね。こうしたらどうなるかな?なんて想像しながら過ごす事も多くなりました。僕の趣味に自作も加わったようです。
書込番号:5905450
0点

すいません、天元さん。どうも室温がだいぶ低いようです。
開口の広い部屋で、深夜にヒーターを点けずに作業をしていますので、それでCPUの温度も低いのではないかと思います。
20度前半といってましたが、なんとなくこんなもんだろうと思っていたのですが、今度計ってみようと思います。失礼しました。
書込番号:5915571
0点

新しいスレッドを立ち上げるのもなんなので、ここで報告を。
アイネックスのHDC-501を付けるため、5インチベイののプラスチックの固定器具を外すことになりました。ネジ締めでないとHDC-501が固定できないためです。
ちょっと試行錯誤しましたが、結構簡単に外せました。プラスチックの固定器具はフロントに押し出して固定、リアに引いて解除だったのですが、リアに引くと突起があって、そこに引っかかっていて取ろうとしても取れないわけです。
だから、リアに引いて、その突起に当たる部分でマイナスドライバーを間に入れてプラスチック器具をてこの原理で突起より上に持ち上げて引き抜けば、簡単に取れます。再利用も可能なわけです。
アイネックスのHDC-501はもう在庫整理にかかったのか、色がそろってなかったり、値下げしていたりしています。それで、誤ってシルバーを最初購入してしまいました(笑)。今は本体色に合わせてホワイトにしています。二つ持っているということになります(笑)。端がシルバー、後はホワイトというケースなので、やっぱり色を合わせたほうが収まりはいいですね。
HDC-501は、加工精度自体は高いものでなく、じっくり眺めるとちょっとがっかりする出来ではあります。まぁ、値段相応かと。ここら辺にこだわる人&お金のある人はもっといいものを選んだほうがいいですね。
付けてみてのハードディスク温度は、シャドウベイの最下段、フロントファンの風が直接当たらない所においた場合と比べて温度差はさほどありません。シャドウベイも結構使えるという感じですね。
メーカーのホームページなどにも書いてありますが、HDC-501を用いた場合、通常よりハードディスクが後ろに出っ張って付く形になるので、前後長の短いケースの人は注意が必要です。僕の場合、電源が剛力なので、電源コードが結構太く、取り回しにちょっとだけ苦労しました。いじっているうちにATXメインケーブルがよく抜けてます。後で起動したらファンがぱっと光って直ぐ消えて、後は動かないということがよくありました。
後は、8cmファンの後ろに直ぐハードディスクがあるため、シャドウベイにつけていた頃と比べて作動音がダイレクトに聞こえます。昔のフロッピーや昔のハードディスクが出始めて頃のことを思うと、僕には楽しい音なのですが、静音とかにこだわる人や、この音が嫌いな人は使用を考えた方がいいでしょう。
と、ほとんどHDC-501に関してになってしまいましたが、このケースはクーラーマスターの手ごろな価格の中では一番デザインが落ち着いていて僕的には結構いいです。他のはちょっと大味ですね。こういうデザインが好きで、結構初心者の方は買ってもいいんじゃないかなと思うんだけどなぁ。できれば、アンテックのP150なども使って、いじってみたいですね。今のトレンドがどんなものなのかは触ってみたいですが、このケースも悪くないと思うんですよねぇ。
書込番号:6039246
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
前面のメッシュタイプになっている部分からの風通しは結構いいかも。
デザインもよくて買ったのだけど
赤色バージョンがなかったのが少し残念かな(海外のみだそうです)。
私はほとんどゲームをしないので、冷え具合などの評価は出来ないですが満足です。
0点

私も赤が良かったのですが青で妥協し購入しました。
前面のメッシュに高級感があり大変満足しております。
冷え具合に関しては私も素人で良く分かりませんが、メッシュを眺めていると冷えそうな気がします。前面のファン(80o)を光る物に交換すれば更に見栄えが良くなります。
電源は別売りですがケースだけという方にはお勧めの商品です。
qualityはGoodです。
書込番号:5463409
0点

わたしのは、ちょい古いモデルのようで、向かって右側面に穴が無いです。
左側面は CPU とグラボの位置にパンチ穴があります。
随分ロングセラーな良い箱です。
電源付きモデル無く成ったんですね。
この夏 Thermaltake の iCage を入れました。
http://www.thermaltake.com/xaserCase/icage/icage.htm
空で回してますが、涼しげでなかなか良いですよ。
マスタング2007 さんを真似て、80mm ファンも交換してみようかな・・
書込番号:5464131
0点

前面のFANを交換したいのですが、
フロントパネルの開け方がわかりません。
どこでネジ止めされているのでしょうか?
書込番号:5645872
0点

ドライブ付ける時に外さなかった?
キツイけど、ネジ止めはされてません。
左右、各3箇所のボッチがはまっているダケなので・・
わたしはマイナスドライバーでコジコジして外してます。
ドライブの蓋はフロントパネル内側からネジ止めされてたけど。
仕様が変わってたらゴメンね。
書込番号:5645949
0点

ショップブランドを購入した為、
自分で組み立てていません。
HDとかDVDを装着したまま、前面パネルは外せるのでしょうか??
前面パネルを外さずに、前面FANの交換は可能でしょうか?
書込番号:5652845
0点

>HDとかDVDを装着したまま、前面パネルは外せるのでしょうか??
>前面パネルを外さずに、前面FANの交換は可能でしょうか?
ドライブ類を装着したままでもフロントパネルは取り外せるはずですが、フロントFanは前面からのネジ止めになりますのでパネルを外さないと無理ですね。
書込番号:5652918
0点

なるほど、ショップブランドでしたか。
わたしも装着したまま外したりしてます。
左右が結構キツめで引っかかりますので注意が必要ですね。
書込番号:5653648
0点

返信ありがとうございます。
マイナスドライバーでどの部分を
こじればよいのでしょうか?
説明書をなくしてしまったので、Googleで
検索してみたのですが、解りませんでした。
書込番号:5655912
0点

説明書は下記サイトの「Downloads」→「Installation Guide」から落とせますので宜しければどうぞ、
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=CAC-T05&other_title=%2BCAC-T05%2BCenturion%205
この説明書の5ページ目の図のように、側板を外した状態でフロントパネルの下段の隙間にマイナスドライバを差し込んでこじるようにすると外れると思いますがいかがでしょうか?
その時マイナスドライバ先端部にビニールテープ等を巻いておくと傷防止になりますよ。
書込番号:5656272
0点

側面のパネルを外すと、前面パネル裏の突起が左右3箇所確認出来ると思います。
これをラジオペンチで上下につまんで、前方に押すのが正式な外し方なのかも知れません。
こじる場合は側板と前面パネルの間、4隅に近い部分を適当に・・
1箇所でも裏から押して浮かせると楽だと思います。
はめ込んであるだけなので、力任せに引っ張っても良いと思いますが、ドライブ付けたままなら慎重に少しづつ浮かせて行きたいですね。
3.5 インチベイの HDD は、外さないと FAN が取り出せないかも知れません。
わたしは何も付けてないので、意識してませんでした。
書込番号:5656313
0点

すいません
亀レス&横レス申し訳ございませんが関連して質問させてください。
私もいまこちらのケースへの変更を検討しているのですが
このケースにはサイドパネルにファンはないですよね?
やはりサイドにもあったほうがいいものなのでしょうか?
去年の夏に発熱の問題から、サイズの5インチベイ8段仕様のケースに変えました↓
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/21/news048.html
しかし、それぞれ独立した5インチベイにHDや光学ドライブを積むことにより、前面に飾りとして付けられているアクリル板が共鳴して常にビビり音が出ております。
アクリルパネルを抑えると止みますが・・・
それで静穏性の面からシンプルで高性能なケースを探しており、デザインと前面メッシュの通気性という点から興味を持っております。
今は冬なので問題ないとしても、今後温度が上がってきた時にサイドファンがあったほうが有利になってくるのでしょうか?
またカロ爺さんが貼ってくれているリンクの先にサイドがクリアパネルになったものがありましたが、あれってオプションなんですかね・・・?
書込番号:5829770
0点

>このケースにはサイドパネルにファンはないですよね?
標準ではパッシブダクトのみでファンは付いていませんが、確かダクトを取り外す事で8cmファンが取り付け可能(穴位置が同じ)なはずです。
構成にもよりますがファンがあったほうが冷却の面ではより良いとは思いますが、静音性とのトレードオフとなりますので状況を見てから検討されれば良いかと思いますよ。
>サイドがクリアパネルになったものがありましたが、あれってオプションなんですかね・・・?
オプションですよ。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/case_coolermaster.htm
書込番号:5830287
0点

カロ爺様
おはようございます。
丁寧にリンクまで貼って頂き助かりました。
よく分かりましたo(^◇^)o
評価も良さそうなので試しに買ってみます。
ご返答有り難うございました。
書込番号:5830348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





