COOLER MASTERすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

COOLER MASTER のクチコミ掲示板

(9642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

標準

CM690購入

2009/03/29 13:33(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

スレ主 mcfさん
クチコミ投稿数:43件

でかいねw

かっこいーw

確かに押しにくいです・・

この度4月から就職するので前からの夢だった自作パソコンを作ることにしました。
金が無かったので、PCのケースだけ買って自作気分を味わうために買いました。。w
価格.コムで探してると口コミの量が半端無い量だったこのケースを見付けて購入させて貰いました。

購入した感想はPCIの固定パーツ、ドライブベイの固定パーツなどの便利なパーツがあり大満足です。HHDの奴は微妙です。。
口コミでウワサの電源ボタンですが確かに押しにくいです。せめて上にあれば良いんですがw

しかも足りないところが数箇所有って、自分で改良する楽しみも有ると思います。
皆さんの口コミを見ると中々五月蝿いケースらしいので改造魂に火が付きましたw
十分冷やしつつ静かなケースになるように頑張ります。。
本格始動は5月からに成りますが、すでに組んでいる皆様から静穏化等のアドバイスが有れば教えてください。

690の細かな写真を沢山撮りましたので良ければ購入の際の参考ください。http://blogs.yahoo.co.jp/ao24blog/13568267.html

書込番号:9320185

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/29 15:09(1年以上前)


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/03/29 16:00(1年以上前)

どう静音にするかは過去ログなどでググりましょう。基本的にはファコンなどをつかったりするのが一般的ですね。あとは静音ファンかえるなど。あとは音の吸収シートを貼り付けるとか。
名誉会長である元リーダーが一番詳しいかも

書込番号:9320678

ナイスクチコミ!0


Hiro_Nさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/30 02:13(1年以上前)

サイズを測った写真は参考になりますね^^


んで、mcfさんは、まだほかの部品は買っていないとのことなんで、
一つお教えしておきたいのですが、もし配線を裏配線で考えているようでしたら、
電源のケーブルは、脱着できるタイプにした方が良いです!
でないと、余った配線を裏で束ねるのが大変です・・・。
こんなにギュウギュウに押し込めても良いのかな?って思うほど押し込めないと
いけなくなります。
特に自分が使っている電源は、止めたほうがいいです。ミドルタワーで使うとただでさえ
長くて邪魔になりますし、余ったケーブルが6本もあり、裏側はグチャグチャで
見せられたものではありませんし、無理して押し込めているので、蓋が結構盛り上がって
いますw写真ではわかりませんけどねw

Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
    CMPSU-750TX TX750W
この二つは性能が良い割りに安価なため、よく売れていますけど、
脱着出来ないVGA用の6ピン(6+2)のケーブルが、4本付いていますので、
自分みたいに1本しか必要としないカードを使うと、3本もあまっていしまい、
どうしたものかと思ってしまいます。もし表配線だったら悲惨ですヨ・・・。

脱着式でしたら、不必要なケーブルは付けなければ良いので、余分なケーブルが
無くてスッキリするはずです。

んで、裏配線にはもう一つ「盲点」があります。
それは、CPUのすぐ左の所に付けるCPU用の12Vのソケットまで、
(6ピンや、4ピン)殆どの電源はケーブルの長さが足りなくなるという点です。
自分の場合は、たまたまフルタワーのケースも考慮されていて、全ケーブルを長めに
作ってあったので延長コードは使わずに済みました。
で、SATA用の電源ケーブルも、また4ピンケーブルも、ケーブルの長さの問題で
ドライブを思った所に付けれないという問題も出るかもしれません。
その場合はSATA用や4ピン用の延長ケーブルを付ければ回避できますが、
余計な出費をすることは避けられません。
延長コードくらい安い物ですが、思わぬ誤算になりかねませんのでご注意下さいね。

6千円〜8千円くらいで買える電源だと、ほぼ間違いなく裏配線したら
長さが足りなくなると思われます。
いや、もしかしたら表で回してもケーブルの長さが足りない電源もあるかと思われます。

※この問題はよく取り上げられているので、事前に情報収集しておくことをお勧めします。


これからCPUをどれにしようか?マザーをどれにしようか等考えると楽しいでしょうね^^
是非満足の行く一台を作ってくださいね^^

出来上がったらまた写真載せてください^^

長文失礼。

書込番号:9323807

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcfさん
クチコミ投稿数:43件

2009/03/30 11:27(1年以上前)

実は・・・

今のPCの状態

がんこなオークさんから返信を貰えるなんて光栄ですw
 がんこなカークさんの見事な配線処理を見て購入したような物なので実は大変お世話に成ってましたw。。
 Motherboard-Benchmark.Reviewは口コミの何処かで見て知っていたので、そちらもかなり参考にさせてもらってましたw

エリトさん。ファンコンや吸収シートは私も考えたんですが中々高価なので中々購入に踏み切れないで居るんですよ。
 給料が入って組み立てる頃には温度も上がって来る季節になるので発熱が心配ですね。。
 PCを組み立てるまでまだ時間が有るので、それまで色々考えて見ようと思います。。

Hiro_Nさん。サイズなどは大きなグラボ等を付ける人に参考に成ればと思って居ます。
 Hiro_Nさんには大変長い電源についてのコメントを頂いて大変ありがたいんですが。。
 実は写真のとおり電源は既に買ってしまっていたんですよ。。;
 着脱式で4ピンやS-ATAの電源ケーブルは長さが足りてるんですが
 メインケーブルと12vケーブルは裏配線にすると長さが微妙に足りませんでした。
 この2つは延長ケーブルなどを買って対応するつもりです、メインの方はもう買いました(12vの方はまだです)
 延長ケーブルが有るとマザーを取り外す時に延長ケーブルが繋がったままで、
 元のケーブルとだけ切り離せてマザーを取り外せて便利なので、そうする事にしました。
 初めての電源なので8千円位の安物を購入したんですが、着脱式でケーブルも長めだったのでコレに決めました。
 初めに安い物を買ってよく調べてみて、次高い物を買うときに下手に変な物を買わないためにと考え購入次第です。
  (決して限定に負けてわけではないのです)
 電源についてはPCを組んだ後に良く考えて高くて良い者を買うつもりなので参考にさせて貰いますね。

  電源を買っていることは何処でも触れていなかったので長々と説明させてしまい申し訳ないです。。;

書込番号:9324594

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/03/30 12:14(1年以上前)

とりあえず、フロント、リアのみでもそれなりのエアフローは構築できますので、ファンを2枚で一度組み上がったときに騒音がどうかを確認してみては?CPU裏の8cmのところはさせばかなり外部に漏れますのでそちらはつけない方がいいかも。
ATX12Vはおそらく裏配線するにしても届く可能性はあると思いますけど、マザーによりけりでしょうね。EPS12V延長は必須ですけど。

書込番号:9324729

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcfさん
クチコミ投稿数:43件

2009/03/30 13:50(1年以上前)

静音はまだですがホコリ対策は上の写真の様に行ないました。。

正面と上の所に付いている堀り対策?ぽいパーツでは到底ホコリの進入を防ぐことは無理なので

ラジオペンチで何本か強引に外し、そこからダイソーで買ってきたクーラ用のフィルターを突っ込んで敷いてみました。

パーツをあえて全部外さなかったのはフィルターがファンに落ちてしまわないようにするためです

サイドの12cm*2はテープで塞いで前と後ろと上のファンでエアフローを作ろうと考えています。

8cmファンの方は真夏のみ稼働でそれ以外はココもテープで塞ぐつもりです。塞いだ方が音が漏れませんしね。。

今電源を中に入れてみた所、CPU12vのケーブルは裏に回すと長さが足りず前からだと楽々届く長さだと思います。
これは延長を買うことにします。↓
http://www.ainex.jp/products/px-007.htm

静音に付いては高速回転ファンとファンコンを買って気温によって調節出来る様にするつもりです。↓
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html

あと、マザーボードはASUSのP5Q Deluxeを考えていましたが、クセが有って初心者にはお勧めしないとの口コミが有ったので、
如何しようか考え中です。初めてのマザーにお勧めのものが有れば教えてください。

OCはしません、LGA775シリーズでメモリーはPC2-6400 予算は1万5千前後 出来ればASUSでお願いします。

書込番号:9325057

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/03/30 14:47(1年以上前)

P45系ASUSマザーはすべてクセや個体差によるUSB不具合があります。ASUSしか嫌ならばP5PROを。

書込番号:9325216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/30 15:52(1年以上前)

お役に立てていればなによりです(*^_^*) 自分もここでお世話になったので
元々素人なので体験からなるべく不慣れな人目線で考えてアドバイスに
心がけレビューなども素人判断でのコメントを書かせていただいてます

電源はその容量で8千円ですから安物とまでは言えないですね
嫌いなメーカーじゃないですが最大出力を大きく書くのは微妙ですね

KAZE MASTERは好みは別として機能はいいと思います!

書込番号:9325407

ナイスクチコミ!1


スレ主 mcfさん
クチコミ投稿数:43件

2009/03/30 16:13(1年以上前)

そうなんですか。。ASUSは諦めることにします。
ASUS以外でお勧めのマザー教えてください。

書込番号:9325463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/30 16:20(1年以上前)

http://shop.tsukumo.co.jp/special/090322a/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090324c
ポイント還元だけど少し安いかな

書込番号:9325478

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/03/30 22:32(1年以上前)

GA-EP45-UD3Rとか。P45系はASUSよりもGIGAのがおすすめ。

書込番号:9327136

ナイスクチコミ!0


Hiro_Nさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/31 04:32(1年以上前)

電源の件は延長コードで回避。もう買ってしまってたんなら仕方ないですねw
本当は、電源は良い物を長く使う方がいいのですがね、あまり買い換える物では
無いと思うので。売るときも売りにくいと思いますし。
でもまあ最初だからそういう選択肢になるのもわかります。
俺も最初はそれくらいのを使ってましたから^^

んで、確かにマザーに関しては、自作初めての人にはGIGABYTEが良いと思いますね。
GIGABYTEの方が設定項目がシンプルなんで、初心者に優しいんですよ。
んで、BIOSの更新も@BIOSを使うと、デスクトップ上でのクリック操作でとても楽に
更新できます。(ASUSにも同等の機能がありますが、BIOSのサイトに繋がらず、
UPデートどころの話じゃありませんでした・・・)
ただ、GIGABYTEのマザーは、そのシンプルで優しい作りになってるがあまりに、
慣れてくると、物足りなさを感じてしまいます。
その辺がGIGABYTEの好き嫌いが分かれる所だと思いますね。

GA-EP45-UD3Rとよく似た作りのGA-EP45-UD3Pもあります。
3Pの方はグラボを二枚挿せてLANが2つ(LAN2つは要らないと思うけど)


比較対象表
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_ComparisonSheet.aspx?ProductID=2911,2915

ここが安い。千円くらいの差しかない。

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11086558/-/gid=PS09010000/-/eVar4=WVPT

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11086557/-/gid=PS09010000

今現在では、GIGABYTEの品質の安定性は高いレベルにあると思います。
今自分が使っているマザーGA-MA790FX-UD5Pも最新のマザーなんですが、(AMD用)
ほんと細部まで丁寧に作ってあって、品質管理が行き届いているのが伺えますし、
使っていて、安定性もピカイチですし、ほんとに安心して使っていられます。
BIOSファイルの中身の作りにも不具合は今の所ありませんでした。
ただやはり、設定項目がちょっと少ないと感じる^^;

ASUSは最近、新商品の開発にやっきになっていて、製作スピードを急ぐ余りにだと思うの
ですが、品質にばらつきがあったり(個体レベル)、BIOSファイルの更新に
不具合を含めたまま公開したりしていて、初心者には優しくない状態にあると
言わざるを得ない状況です。勿論買ったもの全てに問題があるわけではないと思う
ので一概には言えないのでしょうけど。もしかしたら不具合を持っているマザーに
当たるかも!?くらいの覚悟はしておいた方がいいです。
エリトさんの忠告は本当です。俺もASUSのマザーを買って事実不具合がある物
を掴んでしまい、大変嫌な思いをしました。
(不具合がある品を掴んだら返品してやる!くらいの根性がまじで必要w)

ただですね、弄る時にどちらが面白いか?を選択基準にした場合は、間違いなくASUSに
軍配が上がると思います。とにかく弄れる所が多いのです。
そして、設定がきめ細かに出来ます。要するにあれこれ弄れて、楽しさを感じさせて
くれるのがASUSの良い所です。ただし、品質の安定性は抜きにしても、初心者にとっては
いくらかハードルが高いと感じるかも知れません。
BIOSの設定を見ていて、ねーねーこれって何なの???と思う設定がたくさんあると
思います。
(まあ、そうやって壁にぶつかっていくのが楽しいんですがねw)

P5Q Deluxe以外にも、ちょっと価格を抑えられた、最新マザーでこの2つが面白い
んじゃないかと思いますよ。

P5Q Pro Turbo
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=c19zNYHCAXhCqBPq&templete=2

P5Q Turbo
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=709&l4=0&model=2874&modelmenu=1

比較サイト
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=2979

他に、MSI、FOXCONN、DFI、Jetway、BIOSTER、ASRock等がありますが、この辺りは
決して悪いメーカーじゃないのですが、初心者には向きませんので今の段階ではお勧め出来ないですね。日本語のマニュアルがほぼ皆無、特にBIOSのアップデートで戸惑う人が多いです。
マイナーなマザーを買った日には、ググっても情報に乏しいために苦労することは
避けられないと思います。


んで、最後に。
mcfさんの場合、いきなりケースを改造しているところを見ると、
基本的に物を弄るのが好きみたいですねw

なんで、ASUSの方が合っている気がしてならないですね。

合わないメーカーのマザーを買うと、
性格の合わない彼女と付き合ってる時と同じように、すぐ別れたくなりますwww

慎重に選んでくださいね^^

またまた長文失礼・・・汗

書込番号:9328462

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/03/31 12:14(1年以上前)

おいらはサブ期にしてもP45系Asusは絶対買わない。
今までP45系Asusマザーは一杯使ってきましたけど、すべて個体差による不具合を引き当てました。USB不具合は日常みたいなもので、USBキーボードで動作不良を起こしたくらいですから。

書込番号:9329363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/31 12:40(1年以上前)

Asusマザーの最大の利点?は、雑誌などの自作ページだとほとんどがAsusマザーの写真付きでの解説なんですよね〜。自分も初自作の時は、雑誌に載っていたAsusマザーで作りましたからねw

書込番号:9329449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/31 16:29(1年以上前)

個人的感覚を言うとASUSはマニアックでGIGABYTEの方が楽(それだけ細かい設定が無いとも言える?)
ギガは取説なしでも使えるけどアススは勉強が必要かなw

書込番号:9330162

ナイスクチコミ!1


スレ主 mcfさん
クチコミ投稿数:43件

2009/03/31 22:00(1年以上前)

皆さん沢山の返信有難う御座います。。 
皆さんの返信を参考にさせて頂き以下のようにPCを作る計画にします。

初めにGIGABYTE製を購入して、BIOSなどの設定が物足りなくなってきた頃に、
ASUS製のマザーボードに移る事にします。。

沢山の貴重なご意見有難う御座いました^^。

また今日PC工房に行ってサイズのファンコンとファンをいくつか購入してきました。
このファンコンも使い方が良からない人や、公式サイトのスペック表示の少なさで購入を迷っている人が多いと思います。
ブログのほうに写真と解説を後日、載せようと思っています(価格にはファンコンのページは無いみたいですね)
購入を決めかねている人が居れば数日後くらいに覗いて下さい。
サイズファンコン公式サイト↓
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html

書込番号:9331651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/31 22:08(1年以上前)

そのファンコン使ってます。
回転数を0にできますよね!!ただ・・・0だとブザーがなりますww
サイズのそのファンコンの旧作はテカテカが嫌で敬遠してたのですが、
アルミ調はそのケースに違和感ないですよ。
自分は電源を変えたら下向きにおけなくて上向きになったので、
落下物対策?にフィルターをおいてますww

書込番号:9331687

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcfさん
クチコミ投稿数:43件

2009/03/31 22:28(1年以上前)

ジャンパーピンを外せばブザー消せますよ。。
俺は早速外しましたww

書込番号:9331827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/31 22:41(1年以上前)

mcf さん
CPUクーラーのやつだけは外さないほうがいいですよww
うっかり外して、えらい目にあいましたから・・・

書込番号:9331916

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcfさん
クチコミ投稿数:43件

2009/03/31 23:24(1年以上前)

すでに設置済み

そうですね。。
CPUファンと前面、背面の最低限必要なファンだけは繋がない方が良いですねw
安全装置があるのでCPUから火が出たりはしないと思いますがかなり危険だと思います。。

書込番号:9332174

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

届きました。

2009/03/23 11:52(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

スレ主 爺サカさん
クチコミ投稿数:21件

先日、届きました。衝動買いです。フロントパネルの外し方、過去スレすごく参考になりました。裏配線で綺麗に組みたいです。
しかし、追加のファンの金額も入れると結局エエ金額になりますね。CPUはi7・920でVGAはSAPPHIRE-HD4550のファンレスは、決ってます。VGA、呪われますかねぇ(^_^;)

書込番号:9291183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/23 12:30(1年以上前)

NVIDIA Editionは少し高いけどパネルを考えるとどうなんでしょうね
ファンはまずは標準のみで試してみては??

書込番号:9291308

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺サカさん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/23 13:19(1年以上前)

がんこなオークさん、ありがとうございます。
とりあえず前、後ろ、横の3個で組んで様子みます。
静穏重視のケースではありませんが、なるべく
五月蝿くない仕様にしたいです。
裏配線の達人、オークさん何かポイントありましたら
ご教授ください。
前回組んだのは900の轟音仕様なのですがよく冷えるので
気に入ってます。
やっぱりCPUファンはシゲルですかね?

書込番号:9291492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/24 05:57(1年以上前)

しげる君は皆が持ちすぎてるのでおもしろくないですねw
Thor's Hammerいってみるとか!

書込番号:9295409

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺サカさん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/24 13:59(1年以上前)

がんこなオークさんのレス見て、はっ!と気づいたんですけど
ここの書き込みで1位のやつばっかりで組んだら皆同じになるんですよね。
気づくのが遅いですが・・・
そこでケースを見てもう一度考えました、トップフローでFANが光ってるのが
カッコイイ!!今回は四角では無く丸いのが良さそう(900には無限弐なので)
という事でサーマルのDuOrb CL-P0464かザルマンのCNPS9900 LEDがイイなぁ。
サーマルの方は1366対応して無いのかな?しかしマザボも決めてないのに何を言ってるんだ
って言われそう・・・・しかしサーマルの方付けたいのでマザボはP6Tに決定しよかなぁ。
P6Tは775の穴あるらしいので・・・とりあえずもうちょっと考えます。
がんこなオークさんいつもありがとうございます。
今回何も考えずによく冷えると言う事で黒しげるくんにポチりそうでした。
機能優先は900にまかせます。

書込番号:9296598

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺サカさん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/24 15:49(1年以上前)

レスやて怎Xレの間違い…恥ずかしい

書込番号:9296877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/24 15:57(1年以上前)

私は9900LEDですが取り付けはバックプレートを使う中じゃ楽なほうですね
台座を残したままクーラーが取れるのも便利ですし
ダントツじゃないけど冷えますよ!

最初がスレッドで返信がレスでOKですよ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

書込番号:9296902

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺サカさん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/24 18:11(1年以上前)

うひゃ〜!恥ずかしい〜!失礼しましたがんこなオークさん。
今は何か待ちの方がイイみたいなのでオークさんと同じのポチッて妄想しときます。
ありがとうございました。

書込番号:9297291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

非常にいいですね

2008/11/15 19:04(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Elite 334 RC-334-KKN1-GP

クチコミ投稿数:26件 Elite 334 RC-334-KKN1-GPのオーナーElite 334 RC-334-KKN1-GPの満足度5

公式ページにもあるとおり、ルックはCM690タイプです。
コンセプトとしてCM690と共通なのが、USBなどのフロント側のポートを3.5インチベイに格納している点です。

僕は将来的にUSB3.0が主流になったときにフロントポートをリプレイスできることを考えてこのタイプを選びました。
ただ、フロントポートに使われている下段の3.5インチベイは、実際はカバーを外すとフロッピーディスクなどを入れられるように切り抜かれていませんので、用途としてはUSBポートの増設などにしか使えない感じです。(まぁ上がひとつ空いていれば十分ですが)

つくりは非常にしっかりしていて、塗装も悪くありません。
ワンタッチ式ドライブベイは使い勝手がよさそうですし、PCIスロット側もワンタッチで固定できるようになっているツールレス仕様でした。

後ろに12cmファンが標準搭載され、前にも搭載できるようになっています。

シンプルなつくりでありながら、ほしい機能はしっかり確保され、かつ値段が非常に安いのが、CM690を選ばなかった理由です。
ヤフオクで5千円弱+落札手数料+送料で約6,000円で購入しました。

メインマシン用としても十分に使えると思います。

書込番号:8644525

ナイスクチコミ!5


返信する
194kmさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件 ラフティング&アウトドア 

2009/03/14 11:30(1年以上前)

3.5インチベイ

ふみゆきさん、こんにちわ。

ふみゆきさんのこのクチコミや、雑誌、メーカーwebなどの情報を元に、同じElite 334を通販で購入しようとしたのですが、最近の価格比較にあるように、ほとどん在庫がなく、あきらめ、代わりに、同じEliteシリーズの331を購入しました。
その拡張性と作業スペースの広さなど、たいへん満足しています。
貴重な参考情報ありがとうございました。

> ただ、フロントポートに使われている下段の3.5インチベイは、実際はカバーを外すと
> フロッピーディスクなどを入れられるように切り抜かれていませんで、用途としては
> USBポートの増設などにしか使えない感じです。(まぁ上がひとつ空いていれば十分ですが)

とのことですが、多分、同じようなつくりなので、同様だと思うのですが、Elite 331の3.5インチベイは、1個は金板で塞がれていましたが、PCIや5.25インチベイ同様、手で簡単に外せそうです。いかがでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9242506/?s1
また、Elite 331のクチコミにも書かせていただきましたが、

1. ワンタッチスロットが、逆サイドの5.25インチベイの4つ分と、3.5インチベイの2つ分が付属していないこと。

2. 3.5インチベイが左右非対称形なこと。

3. PCIスロット側の金板を一度外してしまうと、セロハンテープなどで固定しないと、付けられないこと。

など、マイナス面が見受けれられました。

ふみゆきさんが購入されたElite 334も同様でしょうか?

書込番号:9242630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 Elite 334 RC-334-KKN1-GPのオーナーElite 334 RC-334-KKN1-GPの満足度5

2009/03/17 22:03(1年以上前)

こんにちは。
Elite334側について書かせていただきますね。

1. ワンタッチスロットが、逆サイドの5.25インチベイの4つ分と、3.5インチベイの2つ分が付属していないこと。
⇒これはElite334でもそうでした。自分があまりスロットを使わないので気にしていませんでした^^;

2. 3.5インチベイが左右非対称形なこと。
⇒これも194kmさんにご指摘いただくまでまったく気づきませんでした^^;
 前面ファンをつけ、冷却性重視で上の段をとばして中ごろの段にHDDをつけていたためです。上二段は使用できない状態でした。

3. PCIスロット側の金板を一度外してしまうと、セロハンテープなどで固定しないと、付けられないこと。
⇒これはそのとおりだと思います。しかし僕はこれが標準だと思っていました。(今まで買ったケースはすべてこのタイプでした)
カードを固定するようにネジで固定するPCIスロット用のカバー(PCIスロット用カードの固定部分だけ)が数百円で売っていますので、もし使わなくなったスロットがあればこれをワンタッチ式で固定すれば問題ないかなと思っています。

切り抜かれていない3.5インチベイは、前面パネルとの隙間を利用してUSBポートなどが設置されているのですが、「これを固定するため」の形状で切り抜かれており、手で取り外せるような形にはなっていませんでした。金鋸でも使ってがんばれば切り抜けると思いますが、上の開いている3.5ベイを使うのが無難そうです。
Elite331のクチコミにある画像を見せていただきましたが、違いはおそらくこの下段3.5インチベイと前面ポートの位置だけではないかと思っています。

数ヶ月使用してのもご指摘いただくまで特に不満を感じませんでした^^;
また、以前はスチールではなくアルミ製のケースを使っていたのですが、スチールケースだとバッファロー製のギガビットハブをケースの上に乗せるとマグネット(磁気は避けるべきなのでしょうが)でかなりしっかり固定されるのでこのペアは気に入っています。
偶然にもケースとハブの幅までほぼ一緒でした。
ケースの剛性はさすがにアルミとは比べ物になりませんね。

また、数ヶ月使用して気づいた点ですが、フロントに12cmファンを取り付けても、吸気と廃棄のバランスが釣り合わず、排気ファンのほうが強い場合側面の吸気口にホコリがたまる傾向にあるようです。(ここからの吸気量が増えるため)
CPUクーラーの真上に当たる部分にはたしか9cmか8cmファン用の金網フィルターをファン固定用ネジで固定できますが、隣の長方形の吸気口は合致するフィルターがないので、フィルターを絶縁テープで固定などするしか思いつきません。
できれば前面ファン+CPUクーラーによる吸気が背面ファン+電源ファンの排気よりも若干上であったほうがいい気がします。
吸気を排気が上回ってしまうとケースの側面カバーの隙間などからも少しずつ吸気するためそういった部分にもホコリがたまってしまいますので・・・。(定期的に掃除してればそんなことはないのですが^^;)
同じケースカバーを使用されている可能性が高いと思いますので、ご参考になれば幸いです。

書込番号:9262144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

標準

HDD冷却について

2009/03/08 12:44(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

HDD上部にファン取付

上部ファン取付用隙間テープ

HDD直冷ファン取付

緩衝材取付拡大

HDDの冷却についてレポートします。
最近のクチコミで良く出てくるHDDの温度対策ですが、私は次の2点をやっています。

1.HDD上部にファン取付
専用ブラケットは、5インチベイを2つ占有するので、東急ハンズで買って保存してあったふわふわの緩衝材で出来ている隙間テープを両面テープで取り付けています。

2.HDD直冷ファン取付
写真は8cmと10cmファンです。取付は固定せず、上下から挟み込んで止めています。
挟んでいる物は写真の通り、使っていないマウスパッドを切っている物と、家具の下に敷いて使う地震対策用のパッドです。8cmファンはかなりの隙間があるので、こちらに使っています。
8cmファンも10cmファンも、室温24℃でHDDの温度は29℃程度ですし、遮られた空間の中なので、音漏れもほとんど無いようです。また、強烈な冷却ファンは必要ないと思います。
HDD冷却の一番は、HDDの直接冷却のこの方法だと思います。1.の方法は、廃熱為のの2次対策と考えています。

この1.2の方法は、SSILVERSTONEの「ST-TJ10*-W」の2台でも実施しています。この方法を対策するとSILVERSTONEも 実機COSMOS RC-1000-KSN1-GPもHDDの冷却能力に、目くじら立てるほどの差は無いと思います。 供に設置環境にあったお気に入りのPCケースです。自作ですから、手を加えることで自分のお気に入りのPCケースになると思います。

HDDの冷却の方法は、多々あると思いますし、私は見えないところなのでお金をかけない方法でやっています。試してみてください。

書込番号:9211825

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/08 13:31(1年以上前)

COSMOS RC-1000-KSN1-GP

SST-TJ10B-W

実測データを添付します。
ほとんど変わりません。室温は、供に24℃程度です。

書込番号:9212036

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/08 13:49(1年以上前)

こんにちは
気になるところありますけど
回転数が低めですね
低めでも風速は多めですか?

書込番号:9212112

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/08 15:09(1年以上前)

asikaさんこんにちは。
SST-TJ10B-Wは、ファンコンは使用していません。
COSMOS RC-1000-KSN1-GPはサイズのファンコン、コンパネ4.1号を使用して7vの最小にしています。
COSMOS RC-1000-KSN1-GPは、トップファンの後ろ側を38cmファンに交換したらエアーフローがかなり向上したようです。チップセットの温度がかなり低下しました。またCPUクーラーV8はトリプルファン化しています。こちらに詳細をクチコニしています。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05123511028/#9060395

ウイルススキャン中の計測値を添付します。HDD温度が5度上昇、CPUファン回転数がやや増加しています、マザーボードは5度上昇しています。問題ない程度と思います。

書込番号:9212428

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/08 19:07(1年以上前)

ここまでHDDの温度が低いと、流体軸受けなら軸受けの負荷が高くなって逆効果だと思います。

書込番号:9213532

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/08 19:12(1年以上前)

32度が最適温度という意見もあります。

書込番号:9213559

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/08 19:30(1年以上前)

最適温度は、寿命を延ばす意味の様です。
負荷がかかると温度上昇するので問題ないと思っています。

書込番号:9213648

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/08 20:28(1年以上前)

どちらかというと起動中は負荷がかからない時間の方が多いかなと思います。
とはいえ、結局は壊れるときは壊れるものですし、あまりにおかしい使い方でなければ好みのようにするのが一番でしょうね。

「32度が最適温度」というのは初耳なんですが、よければ何かソースとかお持ちでしたら教えて頂けないでしょうか?

書込番号:9213962

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/08 20:46(1年以上前)

どこかのクチコミにあります。

書込番号:9214075

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/08 21:15(1年以上前)

それじゃあ、そこまで温度が低いとよくないと言った根拠を示しますね。

http://labs.google.com/papers/disk_failures.html

一応この書き込みもクチコミですよね。

書込番号:9214276

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/08 21:17(1年以上前)


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/08 21:22(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415678/SortID=6124572/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82g%82c%82c%81%40%89%B7%93x%81%40%8E%F5%96%BD

ここでは、「長寿命を狙うのなら、35〜40度が理想で、低すぎても高すぎてもだめ、というデータでした。」とあります。

書込番号:9214320

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/08 21:28(1年以上前)

色々と諸説があるわけですね。
冬場において温度は、問題ないのではと思っています。
これから夏に向かっていきますので、もっと温度上昇しますのでOKと思います。
人それぞれでしょうけど。
COSMOS RC-1000-KSN1-GP が、「HDD温度が異常に高い」に対する意見を述べているだけです。あしからず。

書込番号:9214364

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/08 21:49(1年以上前)

「温度や活動のレベルが低いドライブの故障との相関が明らかになった」とありますが、温度とは、低温と高温が該当します。リンクを貼ったクチコミと同じ内容についていて述べていると思います。

書込番号:9214496

ナイスクチコミ!2


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/09 11:04(1年以上前)

自分もstar-skyさんの意見に賛成
冬場は熱暴走等起こり難い、基準は夏場を想定することでいいのでは?
考察はこちらのサイトでも詳しくやられていますね
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
(引用先には失礼いたします)
温度はあくまでも平均故障率のパーセンテージが上下するだけで
壊れるときは確立が数パーセントだろうと壊れます
(身も蓋もないですがね)

書込番号:9216935

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/09 12:59(1年以上前)

事務所のPCは、保証1年がついているためPCショップの完成品を買っていますが、アイドル状態でHDD温度は軽く50度オーバーになっており、サーバーと使用しているPCは1.5年でHDDが壊れますから、1年で丸ごと交換。ワークステーションPCは、3年で丸ごと交換しています。経験的にやはり冷却は必要と感じます。いろんなデータや意見があるので自己判断が最優先と思います。

書込番号:9217316

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/09 17:31(1年以上前)

諸説というか、互いに参考にしたソースの出所は同じだったというオチでしたね。

>COSMOS RC-1000-KSN1-GP が、「HDD温度が異常に高い」に対する意見を述べているだけです。あしからず。

というのであれば、こちらはstar-skyさんの画像に表示されてるSMARTの温度値が
低いということを述べている、と言うしかありません。
これでこちらが意図してることは高温域の話は対象外であることが
分かってもらえると思います。

Googleの統計による年間故障率のオーダーが1度刻みの場合0.01%なので
多少の温度変化の影響はさほど大きくはないと思います。
でも、夏とか冬とか関係なく29度というのが年間故障率の最も低い温度から
少々離れているというのは認めていいように思います。

季節による環境温度変化のことを述べられてますが、冬場は冷却を抑えて
夏場に冷却を強化するというのが最良ではないでしょうか。
寒いから過冷却OKという意見は暖房器具の存在意義にも関わってきます。
過冷却とまではいってないことは分かりますけど、今寒いから別にいい
というのはちょっと変だと感じた次第です。

書込番号:9218290

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/09 23:27(1年以上前)

そんなに細かいことを神経質に考えていたら、毛が抜けますよ。
自分のPCの事でも心配していた方がいいですよ。

一度こうだと決めたら、それでいいんですです。全く気にしていませんから。
冬と夏で最適な温度を調べてなんて、そんな暇は有りませんよ。
アバウトでいいんです、PCは。3年すれば、中身は総替えしていますから。

書込番号:9220561

ナイスクチコミ!3


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/10 01:03(1年以上前)

勿論、[9213962]で言ったように好きにするのがいいと思います。
特に命令したつもりもありませんし自分の考えを述べただけです。
途中で食い違ってるところがあったため自己の名誉のために少し意見を言わせてもらっただけで、好きなようにして下さい。

最後にちょっと言わせてもらうと、細かいことかどうかの基準は人によって違うわけですから決め付けるようなことは言わないで下さい。
人によっては、そこまで冷却ファンを付けるのは細かい、なんて思うかもしれませんし。
それに[9220561]を読む限りでは議論の類の度を通り越した悪意が感じられます。

書込番号:9221264

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/10 07:11(1年以上前)

本題に戻します。
このケースは、そのままではHDDの温度がやや高めになっていますので、何らかの冷却対策をられたほうがいいと思います。
人によっては、過冷却と思われるぐらいに冷却できるだけの、エアーフローを備えていますので、あまり心配しないで良いです。
各自の最適温度目標に合わせて、対策をすればいいです。
HDDの冷却においては、十分に対応できるケースですよ。

書込番号:9221888

ナイスクチコミ!3


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2009/03/10 07:32(1年以上前)

甜 さんおはようございます。
HDDの冷却は、年中やっています。このクチコミはこのケースに対するやや気になる意見が出てきているため、わざわざケースを開いて撮影し、簡単に計測しただけです。この冬場にやっているわけではありません。
理想を言えば、ご意見の通りでしょうが、オンリーワンのPCでそこまでかわいがれれば良いんでしょうが、私にはなかなかそこまで手が及びません。
妥当点を探り、現在の状態に落ち着いています。
5.6年前ぐらいからHDDのクラッシュは、良く耳にします。大容量、高速化して発熱量が増加しているためかも知れません。昔は壊れることなく使えていたのですが。何らかの対策が必要と思っています。
現在、仕事が忙しくて、時間が取れず、言い過ぎた点がありました。

書込番号:9221943

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

組みあがったので報告です!

2009/03/07 09:58(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:11件

皆様おはようございます^^
組みあがったので報告させて頂きます(。。*)ペコ

CM 690 RC-690-KKN2-GP  
CPU Core 2 Quad Q9650    
MB ASUS Striker II Extreme   
GC ASUS EN9800GTX+ DK TOP×2 SLI
HDD WD WD1500HLFS×2 RAID0
  ST31000528AS
PW ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
 
グラフィックカード1stが57℃ 2枚が80℃と高温になってるので
色々と思考錯誤中です><

私の価値感ですとこのケースは◎です^^b

皆様 宜しくです(。。*)ペコ



書込番号:9205344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/07 10:45(1年以上前)

完成オメデト c(*^−°)ノ
1050Wですか SLI推奨ケースですがやはりフルタワーにはかなわない面があるかな
HDDの固定ホルダーの使ってないものは取ったほうが風が流れると思いますよ
後やってみないと効果はわからないけどPCIスロットのカバーを通気性があるものに変えるとか
付属のを抜いてみて効果があれば使ったほうがいいのかな

書込番号:9205526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/07 11:02(1年以上前)

がんこなオークさん 始めまして(。。*)ペコ
早速の返信ありがとうございます(。。*)ペコ

確かにPCIスロットカバーやHDDのケース外すと空気熱が
抜けそうですね^^
一回試して見ます^^

書込番号:9205602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/07 11:12(1年以上前)

EN9800GTX+ DK TOPてオリジナルですよね外排気じゃないから流石のCM690でも
それが2枚だと熱の貯まる場所ができちゃうでしょうね
グラボ自体が壁にもなるでしょうし・・・

書込番号:9205643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/07 13:08(1年以上前)

がんこなオークさん

PCIスロットカバーとHDDケース外してみてみたのですが
特に変化なしでしたorz
がんこなオークさんの言われるとうりです><;
EN9800GTX+ DK TOPは後方に排気するタイプじゃないので
熱が溜まる場所ができるのかもしれないですね><;

色々自分なりに情報集めてやってみるつもりです><

書込番号:9206133

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/03/07 13:44(1年以上前)

Antecのスポットクールなどを使って、熱のこもってる場所に風を当てるのも1つの手ですよ。スポットクールのファン音が気になるかもしれないですけど。

書込番号:9206274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/07 17:09(1年以上前)

開放して変化が無いならエリトさんの言うようにスポットクールか
ファンを追加かな サイドパネルの下はファンつけてます?
サイドパネルを取ってドライヤーで冷気を送ったりして温度が下がるなら
エアフローの改善が必要かな
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy08pci.html
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
http://www.ainex.jp/products/rsf-02.htm
こんなのもそれなりに効果はあります

書込番号:9207032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/07 17:42(1年以上前)

こんな感じです><

エリトさん・がんこなオークさん 返信遅くなりました(。。*)ペコ
エリトさんが言うように先ほどスポットファンを見てきたのですが
種類が少なくて買わずに帰って来てしまいましたorz

がんこなオークさんわざわざURLを張っていただきありがとうございます(。。*)
サイドパネルのファンは120mmのファンが上と下に1個ずつ付いてます><

書込番号:9207200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/07 18:13(1年以上前)

CPUクーラーからするとサイドの上は何も無いほうがいいかも

書込番号:9207372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/07 19:15(1年以上前)

がんこなオークさんご指摘ありがとうございます><
早速撤去しました><;

書込番号:9207671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/07 20:10(1年以上前)

報告です。
色々試してみたら4℃ほど下がりました^^

がんこなオークさん、エリトさん・レスありがとうございました。

書込番号:9207932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

引っ越しました

2009/03/01 16:24(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:62件

ANTEC900の時

引越し後

裏面

ANTECのNine Hundred ABで組んでいたのですが、電源(Abee AS Power Silentist S-550EB)足りてないよね〜と思いつつフル稼働し続けていたらついに逝ってしまい。。奮発して新しい電源を組んだところケース内がパンパンになってしまいました。。。
なので、お古のパーツとこのケースで組んでいた奥さん用のPCと中身を入れ替えました。
おかげで内部も余裕で満足しておりますが、中身が見えないのが不安?なのでサイドパネルを注文しようと思っています。

ゲーム用です、いちお構成ですが。。

[CPU] Phenom X4 9950 Black Edition
[CPUFAN] GIGABYTE G-Power II Pro
[M/B] ASUS Crosshair II Formula
[MEM] Corsair TWIN2X4096-8500C5DF 2GBX2
[HDD] SEAGATE ST3320613ASX2
[DVR] LG GH20NS10BL
[VGA] XFX 8800 GT 512MB ×2(SLI)
[POWER] ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
[OS] Windows XP Pro SP3

ケースファンはフロント×1、リア×1、天井×2、サイド×1 すべて12cmです。
温度はアイドル時、CPU:38℃/MB:44℃/GPU1:46℃/GPU2:47℃
負荷時、CPU:44℃/MB:47℃/GPU1:50℃/GPU2:51℃
CPU/MBはASUS PC PROBEU、GPUはNVIDIA Monitor 読みです。

みなさんおっしゃるとおりこの値段にしてはとても良くできたケースだと思います。

書込番号:9175177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/03/01 17:38(1年以上前)

乗り続けるぞさん いらっしゃい!
奥さんから取り上げたのねんww
ケースの作りや剛性はNine Hundredの方が上かなと思いますが
組みやすさや配線のしやすさはCM690ですかね
HDDが横向きなのも配線が隠せたりグラボの干渉がありえなかったりメリットですね
OPのサイドパネルは見える面積が狭いのが残念ですね
また最初からパネル希望だとNVIDIA Editionも悪くないですね。

書込番号:9175552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/03/01 21:50(1年以上前)

確かにANTECは作りが良いですね。しかし価格もそれなりにしますので...。
このケースはこのケースで十分良いです。安いし。

あっちはこうだけどこっちはこうで、値段がどうたら、静かだけど冷却うんぬんと選ぶ楽しみがあるのも自作の楽しみですね♪

確かにサイドパネル追加購入するならNVIDIA Editionは決して高くないし、なによりカッコイイですよね。
正直、買う時そうとう迷ったんですが、クーラーなんかの光りモノがブルーだったり赤だったりした場合サイドパネルの緑越しに見たらちょっとどうなのかなぁと思いノーマルにしました。

書込番号:9176886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLER MASTER」のクチコミ掲示板に
COOLER MASTERを新規書き込みCOOLER MASTERをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング