
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2010年11月21日 07:47 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月17日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月27日 14:50 |
![]() |
6 | 0 | 2010年10月24日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月3日 22:58 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月31日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
久しぶりに自作機をくみ上げました。
値段の割にしっかりしていて、各パーツも勝手がいいです。
M/BはP7P55D EVOを利用していますが、CPUのメンテナンスホール
と位置がずれてしまっている事が唯一の残念なところです。
(M/B外せばいいので多少の煩わしさがありますが問題なしとします)
2点

ケイン@さんは問題じゃない、とおっしゃってますし、それへのコメントという訳じゃないんですが、最近この機種、
「CPUメンテナンスホールが私のマザーだと位置が合わない。それが唯一の欠点」
という事を言う人が増えているんですが。もともと価格.comのレビュー投稿から始まっているような気がするので、私なりの考えを入れときます。
もともとこのマザーベースのホール、Lian Liとかのもっと高価なケースでも、合ってないのが結構普通です。
これは、もともと合わせようとして開けているわけではなく(であれば、一般的にVRMのあるような位置にまで穴あけてませんし、クラマスがたまたまASUSのボードでテストしてなかった、なんて事でもありません。)
もともとこのメンテナンスホール、(マザー裏からネジを貫通させるようなタイプのバックプレートはダメでも)いくつかのタイプのCPUバックプレートでメンテを楽にできればいい、程度の発想です。
日本的な電気製品流の考え方だと、クレームする人が出てきそうな中途半端さは確かにありますが。
おそらくこの普及価格帯では、CM690IIで初めて、このメンテナンスホールの開いたケースを使われる方が多いので、このケースにそういう感想が出てくるのかもしれません。
特にCM690IIの場合は、もともとは旧型の「CPU裏面からの冷却」の発想を継承していて、実際AntecとかのCPU裏ホールの無いケースに比べて、その効果は結構あります。ちゃんと排気用ファンがつけられますし。
まあ、もちろんその後出たCC600Tのように、メンテホールを思い切り大きく取ったものもありますが、それは1つの考え方であって(当然剛性とのトレードオフにもなるので)、そうでないから欠陥、という訳でもないです。
書込番号:12248579
4点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 430 Black RC-430-KWN1
ビデオカード(ELSA GLADIAC GTS 450 1GB)の交換に併せて、ケースを新調しました。
マザーボード:ASUS P5Q-Deluxe
CPUクーラー:Corsair CWCH50-1+12cmファン
マザーボードに天板の間に余裕が無いため、25mm厚のファンが使えない場合があります。CWCH50-1のラジエーターと天板のファンは干渉しませんでしたが、25mm厚のファンではP5Q-Deluxeのヒートシンクと干渉します。天板のファンにはSCYTHE KAZE-JYU Slim(12mm厚)を使用して干渉を回避しました。マザーボードに巨大なヒートシンクのあるハイエンド製品を検討されている方はご注意ください。
天板のファン用の穴は、そのままでは周りのファンのためにかなりの風量で吸い込みます。埃とエアフローのために薄型ファンを装着することをお勧めします。
ファンやCPUクーラーを取り付けてしまうとATX12V電源コネクタに手がはいらなくなる可能性が高いので、組み立ての際はCPUファンを最後に取り付けるようにしましょう。
底板のファン穴は、ネジ穴が電源に隠れて12cmファンが使えなくなったため、ファンの取り付けは諦めてアクリル板で蓋をしました。
フロントファンは14cmファンと交換して、外した12cmファンはサイドパネルに移動しました。12cmファンは透明のフレームで、これ以上ケースに似合うファンはありません。(←当たり前)
サイドパネルのファンは、位置的にビデオカード用です。SLI等マルチGPU構成にされる方は、サイドパネルにファンを設置されることをお勧めします。
フロント用14cmと背面用12cm以外のファンの構成は、マザーボードと電源を取り付けた後で各自で試行、ご検討ください。無駄な買い物をしないためには2日に渡る作業になることを覚悟願います。
以上、スチール製のしっかりした作りで、概ね満足しています。
ただし、問題点がないわけではありません。フロントのUSBコネクタとオーディオ端子は、デスクサイドにおいた場合に使いやすい位置になりました。このコネクタがケース本体ではなく、フロントパネルにマウントされています。ケーブルの長さがギリギリのために掃除などでフロントパネルを外す場合、安全のためにマザーボードからUSBとオーディオコネクタを外す必要があります。これだけはバッドデザインです。
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
SS-B25352V2KR購入して早速取り付けました。
いい感じです。SSDを2つ取り付けているのですがSSDとSSDの間に隙間があるのが
GOD!問題があるとすれば白い止める器具が2箇所にしかとめられません
この部分に詳しい方いましたら教えてください。
0点

あら、2カ所しかとめられない?
うちで使ってるアイネックスのHDM-06Aは全く問題ないけどね(4カ所全てとめられる)。
書込番号:12121600
0点

八景さん
いつもお世話になっております。
自分の取り付け方がおかしいのかも?
標準でついてるマウンタさえ4箇所止められない
取り付け方詳しく分りますか
書込番号:12122496
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RED RC-922M-RWN1-GP
初めての自作で、このケースを使って組んでみました。
初めは予想より大きくびっくりしました(笑)
前面についている、LED付ファンを上のファンと交換しました^^
前だとあまり目立たない位置に置くので…
組立はCPUファン取り付けで少し手こずりましたが、それ以外は上手くできたみたいで、
OSやドライバーのインストールは問題なく終わりました。
スペックは…
[Power] CMPSU-650TXJP
[マザーボード] P7P55D-E
[CPU] Core i7 870 Box
[CPU FAN] グランド鎌クロス
[メモリー] W3U1600HQ-2G
[HDD] 0S02600
WD 1TB
[グラボ] SAPPHIRE HD5770 1G
[DVD] IHAS524-T27
SH-S243D
[OS] Windows 7 Professional 64bit DSP版
[モニター] G235Hbid
[キーボード&マウス] ロッジクールMK320
ゲーム等はせず、YouTube見たりするだけなので、快適に動いてくれています。
配線は出来るだけ裏配線でしました。
見栄え悪いですが、一応アップします^^;
6点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
マザーボードはASUSのP7P55D-E DELEXEを使っています。
フロントベイが寂しくてこれの黒色を買ってきたのですが
http://www.ainex.jp/products/pf-005a.htm
マザーのUSBコネクター3つのうち一つがケースのフロント上面
一つは後面PCIのUSBモジュールで使用済み。
要するに一つしか空いてないのに二つ必要になり、う〜ん。
ああ失敗したとばかりに次はこれを買いました。
http://www.ainex.jp/products/hub-02.htm
使い勝手としてはいい商品ですが
不慣れで前パネルがなかなか入らず少し傷が入れちゃって、う〜ん。
中で完全にねじ止めしてから入れようとして苦労したのが原因で
前パネルを入れてからネジ止めすべきでした。
ベイの横でパチンと止めるだけではグラグラでUSBとしては使い物にならず
留め具は何のためのものなのでしょうか?
取り付けには3.5インチの機器なのでFDD用のアダプタが必要ですが
USB・eSATAに追加してIEEE1394が使えるようになり拡張性向上。
にしても
マザーボードの内部コネクタってたくさんあると思っていたのに
いろいろやっていると足りなくなるものですね。
0点

HUB-02の前のバージョン(アイボリーベゼル付)を使ってますが、
特に苦労しませんでした。
http://www.ainex.jp/products/ak-icr-08.htm
本体はアダプタにネジ留めしましたが、アダプタは留め具で留めただけです。
たぶん、ベゼル以外の仕様は変わってないと思います。
使いものにならないって感じじゃないですよ?
ちゃんと留まってないんじゃないでしょうか?
書込番号:11809351
0点

USBって差し込むのに力がいるのでグラグラしました。
DVDドライブとかなら分らないと思います。
というか5インチベイに取り付けるアダプタの問題かも。。。
書込番号:11856371
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
使い始めて早くも二年八ヶ月が経過しました。
三年目近いので、ケース内部のパーツは、ほぼ総入れ替えになりました。
最近は、このケースの静音性に見合ったセットアップが一番でないかと考えるようになってます。静かで美しいPcが理想として完成した第二世代のCOSMOSの現状を報告します。
構成は、以下の通りです。
Clock(MHz)FSB&倍率:4010.0MHz 190.5MHz×21
CPU&ロット:Core i7-920 3844A844
Vcore(V):1.2875V(バイオス)
Cpuクーラー:ZALMAN RESERATOR XT Black
M/B:ASUS Rampage III Extreme
QPI電圧:1.356V
Memory:Kingston KHX2000C9D3T1FK3/6GX
メモリ電圧:1.500V
DRAM Timing:8-8-8-20-1T
VGA:INNOVISION GeForce GTX 295
ストレージ:Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH03
2G1+HDD 160G
OS:Windows XP Pro SP3 32bit
電源:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
ケース:COOLERMASTER COSMOS
Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1を導入して、猛烈に早い静かなそして美しいPcになりました。
1点

横にあるのはサブモニタ?ナナオの年代モノのLCDですな。
ハッキリはわからないけど、L367あたりかな?
モノモチがイイと言うかさすがナナオ製というか、だね。
まぁ、うちでもL367より古いL565が現役だから当然といえば当然かな?
光もんは好き好きだから、別にいいけどモニタに近いと悪影響がありそうに思うがどうだろうか?俺は足元に置いている<コスモスではない。
こんどサブPCを嫁に譲るのを兼ねて、下記のケースを利用しようかと思っているくらいで、光モノにはあまり興味は無い。
http://www.3rsys.com/english/main.asp
まぁ、猛烈に速いのはいいけど、何に使っての話?
書込番号:11460221
0点

鳥坂先輩さん
ありがとうございます。
<横にあるのはサブモニタ?ナナオの年代モノのLCDですな。ハッキリはわからないけど、L367あたりかな?モノモチがイイと言うかさすがナナオ製というか、だね。まぁ、うちでもL367より古いL565が現役だから当然といえば当然かな?
七尾のL557ですよ。何年使っているんだろうか?壊れませんね。(^_^)v
ワイドが欲しくはなっていますが、十分見やすいので使い続けています。
<光もんは好き好きだから、別にいいけどモニタに近いと悪影響がありそうに思うがどうだろうか?俺は足元に置いている<コスモスではない。こんどサブPCを嫁に譲るのを兼ねて、下記のケースを利用しようかと思っているくらいで、光モノにはあまり興味は無い。
狭い部屋なので仕方なく机の上に使わなくなったテーブルの天板だけ乗せて使っています。
モニターに影響はないですね。ちなみに居間のPCは、足下ですが見えないのに光り物をいっぱい使っていますよ。(^o^)
<まぁ、猛烈に速いのはいいけど、何に使っての話?
詳細は、ここを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910293/#11436136
書込番号:11460329
0点

僕も使ってますけど、ビデオカードはHD5870辺りがCOSMOSの静音性を活かすのにちょうど良さそうですよ〜。
GTX295だとちとファンの回転数が高めな気がしますし。
GTX480はケースに合わないから×ですけど。
書込番号:11460576
1点

八景さん こちらでもこんにちは。
どういう訳か、NVIDIAしか使っていないんです。(-_-;)
285は、居間で使っているんですが、以前これに付けていましたが、ほとんど違いはわかりませんです。
HD5870は、バランスが非常にいい秀作のようですね。
このケースには、ご指摘の通りぴったりですね。
書込番号:11460634
0点

とてもキレにされているので羨ましい限りです。
私も5インチベイの所に、ファンを増設したいと思っているのですが
(3.5インチベイ上部の専用のじゃなく)
なにか、イイ工作方法、または、「すんなりコレが固定できるよ!」というものがありましたら
是非とも教えていただければ幸いです。
書込番号:11841605
0点

猫村トロ助さん こんにちは。
ご覧いただき有り難うございます。
SILVERSTONE SST-CFP51B(Black)のTJ10に取り付けているんですが、参考になるでしょうか?
基本的には5インチベイにHDDを取り付けファンで冷却する用途ですが、単純に吸気用のファンダクトとして使っています。これはコスモスにもそのまま取り付け可能と思います。
http://www.sundialmicro.com/silverstone_bay_converter_with_fan_sstcfp51b_1975_928.html
書込番号:11842094
1点

4-in-3 Device Moduleですが、そのほかの製品を含めてここで購入できます。
ご覧ください。
http://www.signal-pc.com/shop/f_x14.html
書込番号:11842291
1点

star-skyさん
早速のご説明,ありがとうございます! なるほど,こういった使いかも出来るんですね.
目からウロコです.
参考に(っていうか真似)させて頂きます.ありがとうございます.
COSMOSはたくさんの方が色々工夫されているので,ロングセラーなのですね!(知恵の宝庫)
便利で簡単な改造があれば,また教えてください!(ってか自分も考えろ!ですけど・・・)
書込番号:11842969
0点

猫村トロ助さん
コスモスは、いつまでも美しく、不思議なくらい飽きのこないケースですね。
いろいろ手を入れる甲斐があります。まさに自作の醍醐味が味わえます。
猫村トロ助さんも、何か情報がありましたら教えてくださいね。
書込番号:11843097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





