
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年6月22日 18:25 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月30日 04:04 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月9日 19:41 |
![]() |
0 | 0 | 2022年9月6日 10:35 |
![]() |
11 | 2 | 2021年1月10日 09:15 |
![]() |
31 | 0 | 2020年11月20日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > QUBE 500 Flatpack
2台分の出費ですが、漸く組立てました。
以前のケースよりは少し大きく、密閉度合いが少なくなってしまいましたが、内部のエアーフローは良くなり、内部温度の上昇は抑えられそうです。
3点

ボード寸法340mmのRX9070XTグラフィックボードを入れてみました。
肉厚25mmのファンでは干渉してしまうので,スリムファンに変更しての取付けです。
書込番号:26200942
2点






PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P
SilverStone Technology VIDA 240 スリム
使用で上面無改造で入るのを確認
メッシュを外してタイラップ止めでメッシュ戻せば完成で楽です
KAZE FLEX II 120 SLIMにファンを交換するとさらに1mm程度余裕が出ました
音もこちらのが静かなのでおすすめです
ラジエーター側はゴムをそのまま
ネジ入れる側はゴムを取った方が気持ち程度に余裕が出ます
ネジは流用でm4ワッシャーを2枚ずつ入れるとぴったりです
正面側に電源なら、タイラップ無しでも問題無い程度に収まると思います
書込番号:25830771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > QUBE 500 Flatpack
「LIAN LI O11 AIR MINI」を使っているけど、「QUBE 500 Flatpack」が少し欲しくなった。
まあ、結局今のケースをこのまま使って、何かのきっかけがあれば買うかもね。
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00
久しぶりに(20年ぶりぐらい)メインPCのケースを更新しました。
思ったより小さいですね。
と言うより、今まで使っていたアルミのフルタワーが大きすぎただけかも知れませんが。
一応(小さめの)E−ATXマザー対応と書いてありましたけど、ちょっと大きめのミドルタワーという感じですかね。
別スレで搭載ファンのことが書いてありましたけど、3個搭載のうちの全面2個がニコイチケーブルで接続されていました。
ケーブルを取り外し、延長ケーブルでマザーのピンヘッダに個別に接続しています。
今時のマザーは3PINファンでも電圧で回転数制御してくれるので助かります。
使ってる電源も古くて上置き前提のようで、CPU8ピンケーブルが短く、グラボの上を跨いで直線的に接続しています。
次は電源の交換かな。
裏配線も良いですが、ガバガバのフルタワーで通常配線する方が作業はしやすいと感じました。
さすがに前面に、5インチベイ8連とか、IEEE1394ポートとか付いていても、もはや意味は無いので、今回この品物になりました。
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P
比較的早いNVMeですとかなりの発熱ですが、
このケースでベンチマークでは問題なくても、
長時間ゲームしているとどうしても、NVMeの発熱で挙動が不安定な場合がありました。
CPU、GPUが一番冷えるレイアウトでゲームで遊んだ後に、
NVMeが100度超えてしまいました。
アイドルでもしばらく75度から下がらずでした。
まぁ、不安定になって当然ですね・・・・
風の流れが全くないのが原因なのは明らかなので、
NVMeヒートシンクにファン2個を貼り付け、
更にGPUとマザーボードの間に90mmファン2個をタイラップで取り付けを行いました。
結果として、CPUパッケージ温度64度、GPU64度、NVMe59度で安定しました。
加えて気にしていなかったメモリの温度も38度と期待以上の効果でした。
HWiNFOの画像はアサシンクリードヴァルハラを4時間プレイした状態の物です。
構成は以下の通りです。
【CPU】intel 10900K(全コア5.1GHzより早かったので、MSI ドラゴンセンター バランス設定)
【M/B】MSI Z490i UNIFY
【CPUクーラー】:Fractal Design Celsius+ S24 Prisma 240mm FD-W-2-S2402 HS1365(ポンプ制御のAUTO設定)
【メモリ】Ballistix Elite PC4-28800(DDR4-3600) 8GB×2枚 W4U3600BME-8G(XMP定格 3600MHz 16-18-18-38)
【NVMe】ROM:Crucial P5 1000GB PCIe M.2 2280SS SSD(Micronドライバ、モメンタムキャッシュ有効)
【GPU】ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING
【PSU】Corsair SF750 -PLATINUM- 750W PS837 CP-9020186-JP
【CASE】コレで背面はガラス
【FAN】
天板:コルセア ML120×2個
ラジエーター:付属ファン×2個
GPUとM/Bの間:サイズ KAZE FLEX 92 SLIM PWM 2500rpm KF9215FD25-P×2個
NVMeヒートシンク部:長尾製作所25mm角ファン RDM2510S×2個
【オマケ】1cm厚の激厚換気扇用のフィルターで吸排気部分を塞いで、横置き用のPCIスロットはテープで塞いでいます。
スマホで音圧をみると、アイドルで30〜35db、プレイ中で45〜50dbでした。
ファンが沢山あっても静かで、動画視聴程度ではGPUファンは停止していますので、
ケース内温度も安定している様子です。
メッシュパネルだとGPUは5度ぐらい下がりますが、
ガラスでも問題なく常用できそうです。
ちなみに、CPUとGPUだけを見ると、
ラジエーターを側面に取り付けて、天板、背面のすべてを排気にして、
底面だけを吸気にするのが一番冷えました。
背面は90mmファン1個取り付けなので、隙間はテープで塞ぐと効果的でした。
ちょっとしたファンヒーター並みの暖房器具にもなります。
2点

凄く良い報告スレに思いましたので是非写真を!!
特に取り付け工夫されたと思われるファン位置などが分かる写真があるとアピール的に良いのでは?と思います。
書込番号:23898527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
レスありがとうございます。
写真載せておきますね。
ラジエーターホースは90mmファンが邪魔するので、
ここもタイラップでケース側に引っ張ってます。
一部追記&訂正で、
室温はいずれも26〜27度でした。
一番冷えるのはラジエーター側面排気で、天板、底面、背面を吸気がCPU、GPUは一番冷えました。
この時に、ラジエーターとM/Bの間に90mmファンを入れると、
ラジエーター側のファンの排気を打ち消してしまい逆効果でした。
書込番号:23898655
9点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]
このケースにブルーレイドライブを取り付けたところ、イジェクトボタンが干渉し、扉を閉めると押しっぱなしになる状態になったので、自分が取った対応策を紹介します。
扉のヒンジ部分とストッパー部分にM3のワッシャーをかますだけです(写真参照)
自分の場合はワッシャー2枚重ねで、丁度よい隙間になりました。
組付け後はガタもなく、しっかりと開閉できます。
31点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





