
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年7月31日 17:53 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月29日 10:30 |
![]() |
2 | 15 | 2011年7月4日 08:09 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2011年4月21日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月18日 21:46 |
![]() |
3 | 1 | 2011年4月8日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1

うわぁ〜。
このHAFのケース良いですねぇ〜。
でも、このキャンペーンに応募したくても、俺が買ったのこの一週間前なんですよね。。。
う〜ん、残念っ(--;)
書込番号:13313950
0点

こうなったら自分の手で塗るしか・・・
ついでにハンドルータ使ってアクリルになんか描いたりしたいw
書込番号:13314341
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X NVIDIA EDITION NV-942-KKN1-JP

いつのまにか4000円も下がったのですね、本家と1000円違いなら悪くないけど
サイドパネルの窓まで緑なんですよね
書込番号:13308367
0点

すたぱふさん、がんこなオークさん、こんにちは。
半分は買います宣言的な意味を込めてスレを立てました。
私はサイドパネルの緑色は良いのではないかなと考えております。
書込番号:13308805
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
本日、組み立ててHDD&SSDを取り付けた後、MB付属のSATA3対応のケーブル(一方がL型のもの)を接続しようとしたところ、本ケースの場合、HDD及びSSDのコネクタ部分がベイの内部に引っ込んでいるのでL型コネクタが使えず、MB側もL型が使えないため、SSDに付属のストレートケーブルを使用し、HDDは別途ストレートケーブルを買うことにしました。
MBの付属ケーブルがストレートケーブルであれば何の問題もありませんが・・・
MB:ASUS P8Z68 DELUXE(付属SATAケーブル5本は全て一方がL型)
0点

普通に使えますよ。
SSDやHDDをベイに逆に装着していませんか?
書込番号:13164858
0点

問題無く使えます。
L型はドライブ側、ストレ−トはMB側に接続します。
ここのクチコミに投稿されている画像見ましたか?
L型を使ってますよ!
初の自作で困惑されてるようですが、もう少しご自分で調べてみては如何でしょう?
早く、完成されると良いですね!
投稿、写真お待ちしております。
(愛機の一眼レフで)
書込番号:13164982
0点

さっそくのコメントありがとうございます。<(__)>
TYPE-RUさん
> 問題無く使えます。
>L型はドライブ側、ストレ−トはMB側に接続します。
>ここのクチコミに投稿されている画像見ましたか?
L型を使ってますよ!
レビューの画像を確認しました。
確かにL型を使用していますね。
私の場合、ドライブ下のステーよりドライブが引っ込んでいるので、たぶん装着の仕方に
誤りがありそうです。
明日、確認してみます。
安易に書き込んでしまい反省しております。
>初の自作で困惑されてるようですが、もう少しご自分で調べてみては如何でしょう?
仰せのとおり、今日一日、パーツのマニュアルを見ながら猛暑の中冷や汗かきながら四苦八苦でした。(苦笑)
自作本では簡単そうなこともけっこう苦労しました。
ケーブル接続の確認をして電源を入れるのが楽しみでもあり怖い気もします。(笑)
書込番号:13165087
0点

yamabitoさん
CM 690 II Plus NVIDIA edition NV-692P-KWN1-JP
の組み立て動画です。参考になるかと!
http://www.youtube.com/watch?v=8NB2G8ErfbM&feature=related
NVIDIA editionですが、中身は同じです。
私は、迷ったのですがNVIDIA editionを購入しました。
システムは、かなり古いです、yamabitoさんが羨ましい!
個人差にもよりますが、前面の140mmファンの風きり音がちと五月蝿いので
ファンコン(安物)追加して回転数を少し落としてます。
初自作、頑張って!
書込番号:13165372
0点

TYPE-RUさん、アドバイスありがとうございます。<(__)>
HDDとSSDの装着を確認したところ、間違いはありませんでした。
SSDはL型で問題なく接続できました。>スレ誤りm(__)m
HDDは立グローバルストレージテクノロジーズ0S03191 [2TB SATA600 7200]
ですが、2段目のベイだとやはりL型ケーブルの接続ができないため、3段目に
L型ケーブルで装着しました。(測っていませんが、HDDの長さが短いのかもしれません。)
ベイがたくさんありますし、SSD&HDDの冷却にもこの方が良いので問題ありません。
今日、組み上がり祈る気持ちで電源オンしたところ、エラーもなく無事起動しBIOS設定後、Windows7 Proもインストール完了し、ホッとしました。(笑)
これも皆さんのご教授のおかげです。感謝!感謝!です。
ただ、少々気になることがあります。
BIOSで確認したところ、CPU温度が129℃位、MB温度が77℃となっておりますが、大丈夫でしょうか。
ケーブルの整理等、まだまだですが画像をアップします。
【構 成】
OS:Windows7 Pro (64bit)
CPU:Core i7 2600K BOX
CPU-FAN:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
M/B:ASUS P8Z68 DELUXE
MEM:AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組) ×2 16GB
GB:R6870 Twin Frozr II [PCIExp 1GB]
SSD:Intel 510 Series SSDSC2MH120A2K5
HDD:日立0S03191 [2TB SATA600 7200] ※他に現在使用中のHDD2台を移設予定
BD:Pioneer BDR-206JBK
電源:ENERMAX MODU87+ EMG900EWT
ケース:CM 690 II Plus RC-692-KKN1
書込番号:13168938
0点

yamabitoさん
先ずは、完成おめでとう御座います。
無事、起動して良かったですね!
何台か自作しておりますが、電源を入れる瞬間が一番緊張しますね。
過去に、CPUを逆挿ししてピンをへし折ったり、マザ−から煙が出た事も有りました(泣く)
慣れは怖いです、雑になります。
>BIOSで確認したところ、CPU温度が129℃位、MB温度が77℃となっておりますが、大丈夫でしょうか。
アイドル状態で有り得ない温度です。警告音は出ませんでしたか?
各種ファンは正常に動いてますか?
CPUファンの取り付けは大丈夫ですか?グラグラしたりしませんか?
もう一度確認して下さい。
以上の事を確認して、解決しない場合はMBのクチコミに再度スレ立てして下さい
その方がより多くのアドバイスが得られます。
書込番号:13169367
0点

>CPUファンの取り付けは大丈夫ですか?グラグラしたりしませんか?
訂正します。
CPUク−ラ−の取り付けは大丈夫ですか?グラグラしたりしませんか?
CPUク−ラ−を取り外し、再度グリスを塗りなおし装着してみて下さい。
CPUク−ラ−が浮いてるか、グリス不足のような気がしますが・・・
面倒ですが、一度奥までしっかりクーラーを差してみてください
書込番号:13169573
0点

私の勘違いでした。(苦笑)
BIOSのCPU温度表示の見方が間違っていました。
温度表示は画像のとおりですが、華氏(F)と摂氏(C)の両方が表示されており、
華氏表示を129℃と勘違いしていた次第でお恥ずかしいです。
CPU温度は53℃で、CPUクーラーも良く効いているようで全く問題なしでホッと
しました。
ちなみに調べたところ、華氏はファーレンハイト度とも呼ぶそうで華氏127.4Fは
計算式(127.4-32)×5÷9=摂氏53℃です。
書込番号:13172009
0点

でもデフォルトで53度ってちょっと高い気もするのですが
部屋の温度が何度か分かりませんが
それとケース内部にずいぶんとケーブルがありますが電源の24ピンは裏面配線でも良いのでは無いかと思います
8ピンはギリギリと言うことでしょうか
裏面で届くならその方が望ましいかと
書込番号:13172451
0点

熊ちゃん@自宅さん、アドバイスありがとうございます。<(__)>
> でもデフォルトで53度ってちょっと高い気もするのですが
>部屋の温度が何度か分かりませんが
そうなんですか。
初めての自作で、その辺が今までメーカー製パソコン使用で全く気にしていなくて分からないところです。
部屋の温度は猛暑と節電でエアコン付けてなかったので30℃くらいです。
冷却にはやはり第一にケーブルを整理して内部のエアフローを向上させることかなと考えています。
>それとケース内部にずいぶんとケーブルがありますが電源の24ピンは裏面配線でも良いのでは無いかと思います
そうなんですよ。
初の自作で、配線を考えながら組み立てる余裕がありませんでした。
今後は、このケーブルの整理をどうすれば良いかが大きな課題です。(苦笑)
電源24ピンは太いので裏配線できれば内部をスッキリできそうなのでやってみます。
PCケースの電源やLEDのケーブルは細くて抜けやすいので気を遣います。
コネクタから抜けにくくする方法とかないものでしょうか。
>8ピンはギリギリと言うことでしょうか裏面で届くならその方が望ましいかと
これは長さがギリギリなので無理そうです。(苦笑)
書込番号:13172795
1点

>>8ピンはギリギリと言うことでしょうか裏面で届くならその方が望ましいかと
> これは長さがギリギリなので無理そうです。(苦笑)
一応延長ケーブルもありますので参考にして下さい
http://www.ainex.jp/products/cable_wa/
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
書込番号:13172975
0点

>BIOSのCPU温度表示の見方が間違っていました。
まさかとは思ってましたが・・・
そんなオチがあったとは\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
CPU-FAN:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2を使って、53℃ですか?
冷えてませんね!
トップフロー型クーラーですが、ファンの向きは合ってますか?
吹き付けが基本です。
取り付け動画
http://www.youtube.com/watch?v=o-AnizZjxj8
やはりク−ラ−取り付けの確認された方がいいですよ!
>冷却にはやはり第一にケーブルを整理して内部のエアフローを向上させることかなと考えています。
裏配線出来るものはやった方がいいです。後からだと結局面倒になります。
> PCケースの電源やLEDのケーブルは細くて抜けやすいので気を遣います。
コネクタから抜けにくくする方法とかないものでしょうか。
他のMBも同じです。気楽に考えましょう(^_^)v
書込番号:13173001
0点

皆さん、参考情報ありがとうございます。<(__)>
熊ちゃん@自宅さん、ご紹介のEPS12V8ピン延長ケーブルを購入して、メインケーブルとEPS12V8ピンケーブルを裏配線にしました。
少しはマシになったかなと思っています。(笑)
TYPE-RUさん
>CPU-FAN:Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2を使って、53℃ですか?
冷えてませんね!
>やはりク−ラ−取り付けの確認された方がいいですよ!
クーラーの取付けを確認し、固定ネジを増し締めしました。
結果、PC起動時BIOSのCPU温度は49℃、Windows7起動後、ASUSユーィテイティのモニターを
確認したところ、CPU温度はほぼ36℃です。
上記、延長ケーブルを購入した際に店員に話したところ、PC起動時はCPUに負荷がかかるので温度も高くなるそうで50℃は全く問題なく、Windows起動後36℃はCPUクーラーが良く効いているので
心配ないそうでホッとしました。
まだまだ、これからやることがたくさんありますが、おかげ様でとりあえず一段落です。(笑)
今後とももよろしくお願いします。<(__)>
書込番号:13176847
1点

もう見ないかな?
電源ケーブルをCPUホールの右上から通せば延長ケーブルなしでもいけると思いますが?
穴が小さめだったりするので、通すのに若干難儀ですが。
書込番号:13204647
0点

cooziさん、コメントありがとうございます。<(__)>
>電源ケーブルをCPUホールの右上から通せば延長ケーブルなしでもいけると思いますが?
>穴が小さめだったりするので、通すのに若干難儀ですが。
メインケーブルは延長ケーブルなしで裏配線できました。
EPS12V8ピンケーブルは裏配線だと長さがギリギリなので延長ケーブルを使用しました。
PC組立完了してから1週間経過しましたが、今のところ快調でCPU温度も40℃前後で推移しており安定しています。(笑)
書込番号:13212381
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus NVIDIA edition NV-692P-KWN1-JP
現状の構成では暗かったので、車用のLEDテープで電飾してみました。
グリーンの電飾を検討されるなら、PC用のパーツだけでは選択肢の少なさに悩まされますよ。
5点

自動車用のLEDはどのようなものをお使いですか?
内部の画像があれば見せてほしいのですが
PCパーツだとグリーンは苦労しますよね
書込番号:12913123
0点

レビューのはテープLEDの電飾前ですよ。
ワントラストさん(ヤフーショッピング)のテープLEDを使ってます。
ケーブルをペリフェラル4ピンに接続するようにコネクタを圧着して作っただけで特に加工も何もせず貼っただけですよ。
書込番号:12913202
1点

レポありがとうございます。
エアフローに関して口コミ投稿しましたので
時間つぶしにでも・・・・
書込番号:12919154
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
昨日 石川県のPCショップで限定3台9980円(今日11300円)で陳列されていましたので購入しました。
私はほぼ自作初心者で、SILVERSTONEのSG02ケースにphenomU965BEをつんでリテールのクーラーの騒音に悩んでおりました。
偶然、昨日安くこのケースを購入できたので、SG02には絶対入ることの無いグランド鎌クロスも一緒に購入。初心者らしくクーラーの取り付けに悪戦苦闘しながら夜10時くらいから始め、深夜2時にケース移植完了いたしました。
アイドルCPU温度31℃ (外気15℃くらい)
騒音レベルは比べものにならないくらい静かになりました。
反対に今まではまったく気にならなかったGIGABYTE GV-R487D5-1GD のファンの音がが気になりだしました。
悩みは尽きません。
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
CM 690 II Plusにニューカラーが追加されるようです。
ホワイトカラーモデルの「CM 690 II Plus White」と、NVIDIAオリジナルカラーモデルの「CM 690 II Plus NVIDIA edition」の2色。
http://www.coolermaster.co.jp/news.php?id=37&action=ViewNews&newsletter=2
サイドパネルなど若干の仕様変更がありますが、基本色の違いだけみたいです。
やはりUSB3.0対応やメンテナンスホールの拡張などはCM 690 III(仮)まで待たなければならないようですね。
3点

ホワイトモデルのサイドアクリルパネルもオプション販売して欲しいなぁと思い、クーラーマスターに問い合わせたところ、4月15日発売予定だそうです。
近日中に詳細がHPにupされるとのことです。
書込番号:12872118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





