
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2011年2月21日 23:49 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月29日 21:35 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月29日 16:38 |
![]() |
3 | 4 | 2011年1月12日 17:21 |
![]() |
6 | 2 | 2010年12月21日 23:20 |
![]() |
2 | 0 | 2010年7月20日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
電源ユニットを交換してみて発見したので報告しておきます。
奥行175mmあたりの電源を積み
底面中央に14cmファンを付けた場合
電源コード及びコネクタ(プラグインの場合)が
物にもよりますが高確率で干渉します。
電源ユニットを上下逆にすれば干渉はある程度回避できますが
エアーフローが変わります。
さらに上記のようにすると12Vコードが裏配線だと届かなくなることがあります。
私の構成↓ですと上記のような現象になりました。
マザーボード
ASUS P7P55D DELUXE
電源
ENARMAX MODU87 800W
一応ご参考までに…
ファンを12cmにすれば…と言う意見もあると思いますが
こだわり重視と言うことで(笑)
0点

正しくはENERMAXです。
>電源ユニットを上下逆にすれば干渉はある程度回避できますがエアーフローが変わります。
電源FANをケース排気に使う方が善いという考え?
自分なら電源はFAN下向きに付け裏配線に向く様にします。TOP・リアFAN追加・強化で十分冷えます。
それで綺麗に配線纏めると満足出来る見栄えに成ります。
(甥の就職祝いに作り直し送りましたが…)
書込番号:11478649
0点

>satorumatuさん
誤字指摘ありがとうございます。
私も電源ファンは下向きに配置したかったのですが
前述しました通り、電源のコネクタ類がファンに干渉してしまうので
上向きにして取り付けました。
その結果、裏配線をするのに12Vの配線が足りなくなってしまいました。
と言う報告です。
要するに私の下調べ不足なわけですが、もし同じようなことに
なってしまいそうな方がいたら参考になるかな〜と思い投稿した次第です。
一応写真貼っておきます。わかりにくい&未完成ですが…
書込番号:11479534
1点

CM 690 II Plus組む時考えたのは下FANの位置と電源奥行き寸法でした。
甥に組んだPCは裏配線の見栄え・良好なメンテナンス性を考慮し150x140x86 mmの オウルテック>GBronze S12II SS-620GBにしました。ENERMAX EMG800EWT 150x175x86 mm。
ENERMAX>MODU87+ EMG800EWT選択したら自分は下面FAN付けず組んだと思います…。
※クーラーマスターのPCケースは排気強化で十分冷えてくれますからHDD冷却用以外は考慮しなくてもOCに耐えます。
書込番号:11479784
0点

あとの祭り祀りさん、ご無沙汰です。
CM690IIの電源と底面ファンのスペースは、旧690とあまり変わっていませんね。裏配線するためのホールに通すのは、だいぶ楽になったのですが、基本的な配置は同じですので、ケースをこのサイズに収めるためには、やむを得ないのかも。。
底面に140mmファンを入れたりラジエターを入れるためには、長さが160mm以下の電源や、可能であれば非プラグインタイプの電源が向いていると思います。(最近は大出力・80PLUSでも、奥行きの短い電源も増えてきました。)
私は写真のようにラジエターを入れるために、玄人指向の600W(奥行き140mm)を、敢えて選びましたが、非プラグインなら、奥行き150mmでもなんとか入るかな、と思います。それでだいぶ選択肢も増えます。
書込番号:11480696
0点

>satorumatuさん
何事も計画的にですね。私が苦手とすることですが(笑)
以前はサイズの鎌力プラグイン750wを底面吸気で使っていましたが
ファンが小さいのでやや発熱があり、音もそれなりでしたが
ENERMAXに変えファンも大きく音も全然聞こえないし、発熱もわずかになりましたので
上面吸気でもケース内の温度は約3度程下がりました。
プラス金色羽が良いアクセントになっています。
ので結果オーライと言うことで落ち着きました。
>VladPutinさん
お久しぶりです。着々とサイドパネル導入の準備を進めていますが
板違いになってしまうので省略します(笑)
電源ユニットはVladPutinさんの仰る寸法が妥当なのかもしれませんね。
私もまだまだ詰めが甘いです…
しかし上記の通りプラスに作用しましたので良しとします(笑)
書込番号:11482329
0点

あとの祭り祀りさん、
いえ、ぜんぜん私のが正解って事ないです。
satorumatuさんの組み方は私と同じ発想だと思いますが、あとの祭り祀りさんのように、ファンの上に電源ケーブルを一部交差させる方法も、旧CM690(Nvidia)で私もやってますし、そちらは電源も上向きです。
エアフロー的にもどちらも理にかなってるので、無理に下向きにしたり、ファンを押し込んだりすることはないと思いますよ。そりゃ、常用機であれば電源は良いものを使うに越したことないので、MODU87+なんてうらやましい限りです。^^
書込番号:11482906
0点

※因みにメイン以外の2台にはENERMAX REVOLUTION 85+ ERV850EWTを使っています。
ケースはLIAN LI>PC-A70 Blackとクーラーマスター>ATCS 840 Black RC-840-KKN1-GPで両PCケース共にE-ATX対応。サイズは気にしなくて善いので…。
ATX対応ケースで綺麗に組むのは色々考慮しないと難しいですね…。
散々苦労しましたから…。向かないANTEC Nine Hundred/ TwelveHundredで十分懲りました。
書込番号:11484610
0点

satorumatuさんのA70やATCSともなると、内部的にも余裕ですね。^^
私もTwelveHundredとPC-A77Fを使っていますが、内部ベイが縦置きなので、若干中は狭いかも。中でもA77Fはかなり広いのですが、ラジエター&ポンプを内蔵したため、結果1200と同じくらいの空間です。
ATXケースの限られた空間でどうするか、いろいろ考えるのも、それはそれで楽しいですね。
写真は現在も使用中の旧CM690ですが、電源ホールとの位置関係で、電源下向きにするとちょっと裏配線がきつくなります。
その点、690IIはここが改良されているので、電源の向きはより自由になりましたね。どちらが配線しやすいかを考えて決めてもいいんじゃないかなと思います。
書込番号:11485293
0点

このケースにSST-ST85F-Gを付けたいのですが、奥行きは18cmあります。
不向きでしょうか?
書込番号:12686728
0点

>このケースにSST-ST85F-Gを付けたいのですが、奥行きは18cmあります。
不向きでしょうか?
下面FANは取り付け不可かも知れませんが850W電源を必要とする構成だとTOP FANx2付けてグラフィックカードを外排気の物選択する事が重要かも…。
書込番号:12689951
0点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 310 RC-310-SKN1-GP
12月20日に注文。1月10日配送予定が、今日入ったメールを見ると1月29日に変更されていました。
さらに、注文数が入荷数を上回った場合、勝手ながらキャンセルさせてもらうとのこと。
今からAmazonでこの商品を注文するのは、とてもじゃないですがオススメ出来ません。
0点

配送予定が「2011/2/8 - 2011/2/16」に延期のメールが来ました。
これは、この商品は絶対に届かないと思ってたほうが良さそうですね・・・・・。
今回も配送予定日ギリギリの29日当日に延期のメールが来たのですが、
前もってわからないものなのでしょうか?よく言われていることとはいえ、Amazonの対応には疑問がつきます。
書込番号:12578956
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 II RC-502
皆さん、あまりご存知ないかもしれないと思い、
Centurion 5 II専用のクリアサイドパネルを紹介したいと思います。
販売はCM Industry社(CoolerMasterの代理店)の通販のみの扱いになっています。
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_opt&model=g600c5iiwindow
自分はケースを発売日に買ったので、
後から発売予定だったこれを、待ちに待ってから買いました。
クリアパネルを望んでいたので、非常に満足しています。
良かったらぜひ、別途購入してみてください。
0点

公式では代理店専用販売らしいのですが、
今調べたら、パソコンSHOPでの扱いもあるみたいですね。。。
RA-600-KWN1
で検索すれば、出てくると思います。
書込番号:12577504
0点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 360 RC-360-KKN1-GP
このケース、5インチベイ下の3.5インチベイはFDD専用です。ハードディスクは入りません。
(マザーボードとぶつかる為)
もしハードディスクを2台もっていてこのケースに乗り換える方は、事前にハードディスク外付け化ケース、もしくは3.5インチ〜5インチ変換マウンターを買っておきましょう!
3点

このケースに興味があるのですが、この3.5インチベイが中途半端に感じます。今時フロッピーなんて付けないですよね?
そこで質問ですが、micro ATXを入れるとして、次のものは入るのでしょうか?
A)3.5インチ HDD … ダメなんですよね?
B)2.5インチ HDD or SSD … どうでしょう?
C)1.8インチ HDD or SSD … これなら?
D)よくあるカードリーダー類 … 奥行きの制限があるんですよね?どれくらいでしょうか?
E)他に活用法あれば教えてください。
ホントは5インチベイ2つと連続して3.5インチHDD×5のケースをぶっこみたいんですが…
書込番号:12051059
0点

BやCに関してはマウンター次第(要はFDD互換のネジ穴があるか)、Dに関してはFDD互換のネジ穴が多いので使えると思います。
メモリーカードリーダー・ライターは奥行きの短いものですと、固定出来ない可能性もあるでしょう。
書込番号:12052359
0点

ATXマザーだとHDDと干渉すると思いますが、MicroATXマザーなら大丈夫だと思いますよ。私はASUS P5G41T-M/USB3ですが、5inchベイ2つの下にある3.5inchベイにHDDを入れて使っています。
ただこちらのベイも周りを鉄板が覆っているため、冷却性はあまりよくなさそう…。SSDでも導入しようかと考え始めています。HDDより耐熱性が高いようなので。
書込番号:12459114
0点

>A)3.5インチ HDD … ダメなんですよね?
↑上の方のASUS P5G41T-M/USB3だとM-ATXでもサイズが244x208mmなので
干渉しないかも知れませんが、私のM-ATX、MSI 880GMA-E45だとサイズは
244x237mmで干渉しました。正確に言うとElite360付属の黒いプラスチック製の
HDD用のマウンタを使用してマウントするとM/Bには当たりませんが、
物理的にケーブルは挿せない状態です。付属のマウンタを使用せずに、
置いているだけの状態でフロントパネルぎりぎりまでHDDを移動させれば
挿せるかも知れませんね(すみません、試してはいません)。
>B)2.5インチ HDD or SSD … どうでしょう?
2.5インチのSSD(CFD販売CSSD-S6M64NMQ)でSSDに付属していた2.5-3.5変換マウンタに
乗せて試したところ、やはりElite360付属の黒いプラスチック製のHDD用の
マウンタを使用するとM/Bと干渉してケーブルがさせない状態でした。
よって、Elite360付属の黒いプラスチック製のHDD用のマウンタを使用せずに
しばらく宙ぶらりんの(置いているだけの)状態で使っていました。
>C)1.8インチ HDD or SSD … これなら?
すみません試していません。
>D)よくあるカードリーダー類 … 奥行きの制限があるんですよね?どれくらいでしょうか?
>E)他に活用法あれば教えてください。
私は最終的にはこの部分に、USB増設ポートを取り付けました。
AINEX製のPF-005A-BKです。これに空いている穴はFDDと同じ位置なので
Elite360付属の黒いプラスチック製のマウンタはFDD用を使用しました。
しかし二つの突起を二つの穴のそれぞれはめてしまってマウントすると
USBの面がだいぶ奥まってしまいまい、不恰好になってしまいました。
よって、穴と突起をずらして一つだけはめて、不安定になるのでテープで
とめてマウントしたところ、USBの面はちょうどフロントのパネルと
いっしょの位置になりました。
USBポート自体は前面に2つ付いているのですが、設置場所の関係上
この2つのポートが使用できないため増設しました。
ちなみにSSDは結局、PCIスロットに2.5インチドライブをマウントする
EZ-DigiX製のマウンタ(EZ-SUP42)を使用してマウントしました。
私の内蔵ドライブの使用状況は以下の通りです。
1)3.5inch(Hiden):2TB SATA HDD
2)5inch(Exposed):Blu-Rayドライブ
3)5inch(Exposed):リムーバブル3.5inchHDDケース(OWL-BDR35SA)
4)3.5inch(Exposed):USB増設ポート(PF-005A-BK)
5)PCIスロット(EZ-SUP42):2.5inchSSD(64GB)
書込番号:12498766
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
老舗のT-ZONEが潰れてしまいました。
時間割などユニークな販売方法には、共感が持てたのですが。
まったくもって残念です。
九十九電気みたいに復活してほしいですが、店舗にはDOSパラが既に
はいる様子。
この場を借りて、お世話になった店員さんに、感謝の言葉を送りたいです。
「大変、お世話になりました。 ありがとうございました。」
3点

ありゃりゃ 残念な事になりましたね
T-ZONEさんには私もお世話になりました
ここの店員さんは好感度な人ばかりだったなー
体制は変わるようですが今後も頑張ってください
書込番号:12400498
1点

今更の話題ですね。
ドスパラ系の店として再オープンの予定ですよ。
書込番号:12401354
2点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
やっちゃいました。パネル嵌め作業してるときに爪で一瞬サーっと。
nine hundredだと爪のほうが削れてふき取ると白い線(爪のカス)は消えてしまうのですが、今回は塗膜のほうが削れてしまった・・・・。
自分、常に深爪で、軟らかい爪ですが、これです。
硬い爪・伸ばし気味の方は、パネル作業中は注意したほうがいいかもです。
梨地塗装って手垢とかが目立たなくていいですが、傷がついた場合コンパウンドで磨くわけにもいかないし、修正難しいですね〜。
ヤマダでガンダムカラーでも探してこようかな。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





