このページのスレッド一覧(全528スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2014年4月20日 20:48 | |
| 0 | 6 | 2014年4月2日 00:30 | |
| 1 | 2 | 2014年3月18日 13:10 | |
| 1 | 4 | 2014年3月6日 10:08 | |
| 0 | 6 | 2014年3月5日 07:45 | |
| 1 | 3 | 2014年2月4日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > N-Style N200 NSE-200A-KKN1-JP
はじめまして、よろしくお願いします。
この度、xpサポート終了を機に初めて自作に挑戦しようとしています。
こちらのケースを見て一目惚れしたのですが、前面メッシュでの埃の溜まり方が気になってます。
防塵対策などは、どうなってるのでしょうか??
お使いの方おられましたら教えてください。
書込番号:17374460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作するのであれば、分解もしやすいので定期的に中の掃除をすればよいのでは?
私はそうしています。
書込番号:17374560
0点
ホトトトトギスさん
早速のご返信ありがとうございます。
定期的に掃除するようにします。
物を見に行ったのですが、お店に置いてなくて。。。メーカーサイトを見てもイマイチわからなくて。
前面メッシュの中に、もう一枚フィルター付いてるのでしょうか??
書込番号:17374604
0点
マニュアルを見る限りないですね。
http://www.coolermaster-usa.com/product.php?product_id=10048product_name=N200
平面みたいなので市販のファンフィルターが使えそうです。
書込番号:17374671
0点
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
やはり無いですか。
市販のファンフィルターは、このようなものですか??
http://www.ainex.jp/products/cfa-a.htm
書込番号:17374739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メッシュの裏にフィルタらしきものがついていますが防塵の役割を果たすのかは不明です・・・
冷却性能はとてもいいですね。
顔アイコン間違えてました、すみません。
書込番号:17375240
0点
防塵フィルタは、メーカーはわかりませんが単体での販売がなされています。
どうしても必要ならそちらを買ってみては?
書込番号:17375253
0点
そういうものですね。
フィルターがあっても細かい埃は通りますし、フィルターのない部分からも埃が入るので、掃除が不要ということではありません。
書込番号:17375832
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
HAF 912 Advancedを使用していて、こちらに換装予定です。
HAF 912 Advancedはスペースが少なく、sataケーブルのマザーボード側の配線の際に手を突っ込んで手先で力入れられない状態で接続してて、その際に他の配線が抜けたり、マザーボードにダメージがいったりで、あまり良くありません。また、マザーボードをケースに入れる際もスペースがギリギリで、基面に触れないように、外郭部分を掴んで入れようとしても手がつっかえて入らず(ガシャンと落とすしかない)、cpuクーラーを掴んでマザーボードを持って入れてます。その他の配線やメモリ等も手を突っ込んで手先の部分で頑張って力入れるか、配線してる感じなので、それが解消できればと思ってます。
どうでしょうか?
0点
大きいマザーボードを入れようとしてませんか?
E-ATX程ではないがATXサイズを逸脱しているASUSのMAXIMUS V Fomulaみたいなものです。
書込番号:17368848
0点
それできついなら組み立て方を考えた方がいいです。
多分このケースでも大差ありません。
CPUクーラーは、メンテナンス用のホールがあるのですから、後から取り付けましょう。
そもそも正面から見て、右側のパネルを外していますか?
配線は先にマザーボードに取り付けて、ケース内に押し込める方が楽だと思います。
ケーブルの長さは余裕がある方がいいですが、長過ぎると収まらないので良く考える必要があります。
書込番号:17369390
![]()
0点
ありがとうございます同じですか・・・。
画像で確認した感じだとマザボとシャドウベイの間が結構空いててsataケーブル取り付けは楽かなーって思ってたんですけど。
右側パネルもあけてます。マザボ付けた後のクーラー取り付けは上部クーラーの干渉とケース隙間がなく一箇所六角レンチが入れられずネジを回せません。クーラーはZALMAN CNPS9900 MAXです。
その他の配線はマザボ付けた後につけるものと思ってました。配線後に入れるとしたらかなりの延長ケーブルが必要です。
3.5インチベイ×4と2.5インチベイ×2で使用していまして3.5インチベイは取り外せません。
書込番号:17369530
0点
あれだけ大きな穴があっても駄目でしたか...
リテンションモジュールを取り付けて、本体は上から締めるタイプもあります。
http://www.scythe.co.jp/cooler/ashura.html
http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-T40/ETS-T40-TB.html
一例ですので他にもあります。
先に繋ぐのはSATAだけで十分でしょう。
電源は後で繋ぐのは難しくないと思います。
どうしても難しいなら、電源もフルプラグインタイプにすれば楽になるでしょう。
長さが足りなければ延長ケーブルも検討した方がいいのは間違いないです。
書込番号:17370709
![]()
0点
CM Storm StrykerはXL-ATXには対応しているけれどE-ATX対応ってわけじゃあないので、縦には長いけれど奥行きはそれほどでもないので、HAF 912で狭く感じるのの解消にはならないと思う。
例えばコルセアのObsidian 750Dあたり(似た価格帯だし)と内部の広さを比較してみるとわかりやすいかな、と思う。
書込番号:17370976
![]()
0点
PCケース > COOLER MASTER > Elite 120 Cube RC-120A
現在こちらのケースにASRock H77M-ITXを組み込んで使用していますがPCI Express x1とPCI Express x16を使用したくてフォームファクタ上はM-ATXのASRock H61M-VG3に換装しようか検討しているのですが、メーカースペックを見ても対応可能か判断できずどなたか使用されている方がいたら情報が欲しくて質問しました。
H61M-VG3はM-ATXながら基板サイズが191×170(mm)とmini-itxの規格170×170(mm)に近くこのケースのスペック上の横幅は240(mm)なので数字上では問題ないかと思うのですが…。また、一部情報では基板の取り付けネジ穴も同一との話もありますし…。
とにかく情報お持ちの方よろしくお願いいたします。
0点
H61M-VG3の規格は、Micro-ATXとなっているけど、
実質的には、Mini-ITXの21mmサイズオーバー品とも言える。
Mini-ITX M/B(170mm*170mm)を載せたケースが手元に有るなら、
後は自分で、21mm余裕が有るか確かめれば良いと思うけれど…。
エルミタージュ秋葉原 - Mini-ITXケースに搭載できるMicroATXマザーボード、ASRock「H61M-VG3」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0416/26787
SilverStone Technology Co., Ltd. Motherboard form factor guide
http://www.silverstonetek.com/techtalk_cont.php?area=jp&tid=wh11_008
(固定穴の場所は合う筈。)
此処以外なら、Amazon、coneco.netのレビューを見れば、
このケースじゃないけど、Mini-ITX に入れてる人はいます。
書込番号:17315592
![]()
1点
Elite 120 Cube RC-120AはMini-ITX横幅プラス1スロット分幅拡大の
ケースだからぴったり入るんじゃないですか。
ケースが手元にあるなら物差しを当てて内寸を測ってみればいい。
書込番号:17316805
![]()
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
真に何を聞きたいのでしょうか
アルミの静音性とか訊いてくるって事は、CM 690 II Plus のことだけじゃなくってケース選択に迷っている?
具体的にBigShineさんの頭にあるケースのリストアップして、「どのケース冷却に有利か?」などと訊いたほうが早いような気がしますけれど。
http://btopc-minikan.com/air-flow-ni-tsuite.html
まずはエアーフローの仕組みの勉強から始めてはいかがでしょうか。
書込番号:17270131
1点
このケースで組んだ感じでは冬場はCPUが28度マザーが30度という所でした。
I-7 4770とATXのマザボでCPUクーラーだけは別途用意しました。
アイドリングでノーマルでは38度(A1スルーツ、PCプローブよみ)負荷をかけるとすぐにCPU温度は60度近くになったのですぐにCPUクーラーを更新した次第です。
巷で言われる以上に発熱は多くI-7 2600Kを上回ります。(この記事は日経ウインパソコンでもとりあげられました。)現在は廃刊。
また12センチファンを追加してもせいぜい1度下がる位で変化はありませんでした。
書込番号:17270161
![]()
0点
>巷で言われる以上に発熱は多くI-7 2600Kを上回ります。
そんなわきゃあないと思うんだけど、根拠は?
発熱=消費電力ですよ。
「温度が高い=発熱が多い」って思いこんでる人がいるけど、全然違うんで。
>のPCならどのくらいの冷却性が必要ですか?
>ケースファン何個が目安ですか?
ファンによって風量が全然違うので、一概には言えません。
目安としては、CPUクーラーについてるファンと同程度の風量があればCPU分は賄えます。
書込番号:17270652
![]()
0点
その構成で、3000円程度のCPPUクーラーに交換してあるのなら、フロントとリアに12cmファン1つずつで十分です。
ケースをいくら換気しても、ケース内の温度は室温以下にはなりませんので。
>アルミの静音性のものだとどうなりますか?
アルミと静音性には関連性はありませんし。ファンの効率と静音性もまた別の話。一般論では何も語れません。
ケースファンを増やすよりも、前後のファンだけで以下に効率よく換気できるかを考えましょう。そちらの方が、結果的に静音です。
書込番号:17270702
0点
PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
質問させていただきます。
このケースの全ファンをブルーのLEDに交換したいと考えています。
200×30ファンは MegaFlow 200 Blue LED Silent Fan R4-LUS-07AB-GP で交換可能でしょうか?
それと、全面の230mmファンについてはCMのHPにも適合しそうなサイズがありません。
他メーカーのものでも結構ですので交換できるものがあれば教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
がんこなオークさん
早速のご返答ありがとうございます。
200mmファンについて疑問は解決しました。
レビュー画像でも230mmファンは交換されていらっしゃらないようですが、こちらのファンについても情報があれば是非お願いします。
これが合いそう 程度でも結構です。とりあえずダメ元でやってみますので。
書込番号:17257762
0点
いきなり、他の価格サイトで申し訳ない。。。
「ファン,20.0cm〜」 パソコン用冷却装置 商品検索 - ベストゲート
http://www.bestgate.net/product.phtml?categoryid=001006009000000&p_type=1&p_dispnum=40&displayMode=1&c%5B1%5D%5B%5D=12&c%5B2%5D%5B%5D=13&word=&c%5B4%5D%5B%5D=&c%5B5%5D%5B%5D=&minimumPrice=&maximumPrice=&p_sort=&x=69&y=22
[BitFenix Spectre 230mm HAF X] by google (← 例:気になるFANの名と、HAF Xで。)
http://www.google.co.jp/#&q=BitFenix+Spectre+230mm+HAF+X
書込番号:17258022
0点
カメカメポッポさん
Funiculi Funiculaさん
情報ありがとうございます。
BitFenix Spectre 230mm 注文してみました。
取り付け完了しましたら画像アップと共に報告させていただきます。
書込番号:17265846
0点
140mm超のファンは特に規格がないのでネジ穴が合わないこともあります。
書込番号:17266651
0点
PCケース > COOLER MASTER > Mini 210 MIN-210-KKR300-JP
このケースでAMD A10-7850K(TDP 95W)を使ったシステムを組むのは無謀でしょうか。
メモリ16GB、DVDドライブ、SSD1台です。
1日の稼働時間はおよそ3時間×3で30分×2の休憩といった感じです。
0点
- ユーザーレビュー -
http://review.kakaku.com/review/K0000585874/ReviewCD=647073/
http://www.amazon.co.jp/review/R2EDE397Z3MC1P/
http://club.coneco.net/user/15406/review/133887/
(HECの7K09とほぼ同等?)
http://club.coneco.net/user/32739/review/67755/
一応、↑【購入経緯】を参考。
無謀とまでは思わないけど、ゲームをプレイする割合が大きい場合は、
GPUに負荷が掛かって発熱も増えるので、TDP95WのAPUには向かないと思う。
書込番号:17143816
0点
外気を取り入れて冷却することが可能なので、排気をしっかりすれば問題はないと思います。
外気だけ取り込む様に厚紙等でダクトを作るとか、吸排気共に工夫して冷やし易いPCを作る工夫をするかどうかでしょう。
そういう工夫が大好きで色々したいなら問題ないでしょう。
面倒ならConfigurable TDPでTDPを制限してしまえば解決します。
勿論性能は低下しますが...
それにTDPというのは冷却システム設計の目安で、必ずしも消費電力と一致するものではありませんし、常に重い処理を続けるのでなければ消費電力は大して大きくありません。
書込番号:17146336
![]()
1点
皆さんアドバイス有難うございます。
用途がプログラミングと事務処理なのでGPUがフルに働くことは少ないと思います。
現用機はSST-TJ08BにPhenom X4 9750でHDDをSSDにかえてストレスなく使えています。
SSDをリムーバル化したいので3.5インチベイのあるケースを探しています。
キューブも検討したのですが適当なものが見つかりません。
置き場所さえあれえばSST-TJ08BEを使いたいところです。
書込番号:17150794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






