このページのスレッド一覧(全528スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2019年7月18日 18:33 | |
| 38 | 24 | 2022年7月18日 11:17 | |
| 3 | 7 | 2019年7月10日 11:49 | |
| 6 | 8 | 2019年6月7日 23:07 | |
| 17 | 9 | 2019年9月1日 00:33 | |
| 5 | 33 | 2019年3月22日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
以前使っていたケースのスイッチが使えなくなってしまい、ケースの買い替えを検討しています。
HDDを7台ほど入れたいのですが、このケースですと3.5インチは3台しか入りませんよね?
もともとの既存で7台ほどHDDを入れられるケースはないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22805840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7個入るようにしか見えないんだけど、どう見たら3個ってことになったんだろう?
書込番号:22805856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7台以上のPCケース
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000612625_K0000274652_K0000046445_K0000169494&pd_ctg=0580
あとこのPCケースは6台だそう。。(ケージは3台)
書込番号:22805866
0点
価格コムのサイトはスマホで見るのに向いていないと思います。
スマホからでもpcサイトならスペック確認できますし、そこには3.5インチシャドウベイ7個と書いてあります。
3個は5.25インチベイですね。
書込番号:22805868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ofelia PCケース 電源ボタン リセットボタン 移動可能 ボタン スイッチ YT810 Ofelia(オフェリア) https://www.amazon.co.jp/dp/B013R2XQAI/
書込番号:22805871
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>瑠璃乃鳥さん
この画像をみると2.5インチが4台、3.5インチが3台だと思ったのですが、付け替えられるパーツが付属しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
>KAZU0002さん
これで治るならいいかもです!検討してみます!
書込番号:22805900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕様はご覧になりました?
https://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower-cm690-series/cm693/
3.5" シャドウベイ 7(4+3 構成)
書込番号:22806206
![]()
0点
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
ありがとうございます!
そういうことだったんですね!
感謝いたします!
書込番号:22806495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
いや、付け方はその付け方なんだけどね
それしか付けられないし、ドライブ類が近いので結局はやめたけど
制限は、それしか付けられないと言う意味だけだけど
それ以外だと、もう少し大きいケースの方が制限が少ないって言いたかっただけなんだけどね
書込番号:22780492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか、了解しました。
当方では無理なかったので。。
書込番号:22780519
2点
>あずたろうさん
言い忘れてましたが、付けたのは280mmだったからというのもあるんですけどね
240なら無理は無かったと思いますよ
書込番号:22780530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様返信ありがとうございました。
240の水冷ラジエーターを購入することにしました。
5.25ドライブベイは、自分の使い方では必要なので
書込番号:22780961
0点
>なにごともさん
ぜひレビューをお願いします。
5インチベイの上部にラジエタースペースが確保されているなら、360でもチューブのリアレイアウトならイケるんじゃないか?と考えていたんですが…エルミタではアウトとのことなので、240か280はベイそのままで載って欲しいですね。ドライブベイを外すとこのケースの良さが減るので、そのままでどこまでの簡易水冷が載るか興味あります。
できれば手持ちのH110i(280)が載ればいいんですが。以前載るだろうと思って買ったMasterCase Pro5はトップに280無理でした(笑)
書込番号:22788953
1点
アマゾンプライムデ-で、コルセアのH100i PRO RGBを手に入れ上部に取り付けてみました。
やはり5.25ベイを使用するためには、240mmでないと、ラジエーターから伸びているホースが、5.25ベイに干渉してしまうため取り付けできそうにありませんでした。
書込番号:22802815
3点
フロントに120mmから140mmのファンを2個取り付けてみました。
大きさ的に140mm2個で、ちょうどの大きさでした。
5.25ベイを使用しなければ、360mmの水冷ラジエーターも取り付けできます。
HDDの取り付けは一段後ろに移動する必要があります。
トップには、240mmの水冷ラジエーターが取り付けできました。
280mmだとホースが干渉しますので取り付け出来ません。
5.25ベイを使用しなければ、ホースの干渉もないので240mm以上の物も取り付けできると思います。
画像をのせたので、ご確認下さい。
書込番号:22818709 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
チューブをリア側にすれば入ります。
Antecのmercury360RGBを5インチベイを外さないで取り付けしました。
書込番号:23156841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なにごともさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
Ryzen3950Xで組み直し、CM694にCorsair iCUE H115i RGB PRO(280mm簡易水冷)を設置しました。
自分もコルセア製の簡易水冷280mmに5.25ベイが使えるケースを探していたのでこの情報が参考になりました。
CM694に280mmサイズの取り付けに関して、あずたろうさんが手書きで書かれているようにトップに設置しホースを後ろに持って行く形で取り付けは可能でしたが、大きく2点問題がありました。
1点目は元々CM694に付属されているリアの12×12のファンとラジエターホースの干渉があり、ファンを薄型にする必要があること
2点目はCorsair iCUE H115i RGB PROを上部ケースが収まる位置で固定するとき(サンドウィッチ)にネジ穴が2カ所ないので8カ所止めではなく6カ所止めになることです。(またファンとケースの間にはワッシャーリングを挟まないとケースとファンの羽が干渉します)
ファンを薄型に変えることと2つのラジエターにつけるファンをそれぞれ3カ所ずつネジで固定すれば問題なく取り付けられそうです。
現在はケース付属のファンをとりはずして稼働させています。薄型のファンを購入中です。ビス6本止めに関しては落ちてくるなどの問題はなさそうです。
M/BはASUSの TUF GAMING B550-PLUSを使いましたが、8ピンの電源とラジエターの隙間が狭く、マザーボードによってはラジエターと電源の干渉もあるかもしれません。強いていうならば、リアのファンをもう少し下側に設置できるのともう後すこし天板が高くなればさらにいいケースだと思いました。CPUが280mmの簡易水冷を推奨し、動画編集などをパソコンに求めるときにまだまだドライブは必要でCM694のようなケースがあまりにも少ないのは残念です。
書込番号:23936989
![]()
2点
120×120×17のファンに変えたところリアファンの干渉もなく取り付けできました。
前回も書いたようにビス8本止めが6本止めなので不安要素はありますが、落下してくることはないと思うのでこのまま使っていきます。
ケース CoolerMaster MasterBox CM694 TG
水冷 Corsair iCUE H115i RGB PRO
M/B ASUS TUF GAMING B550-PLUS
ファン Scythe KF1215FD18-P
書込番号:23939880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MasterBox CM694 TGをこよなく愛する者の一人として、プランBを思いつきました。現在Ryzen 7 5800Xの到着待ちの準備段階です。簡易水冷クーラーとしては同じくCooler MasterのMasterLiquid ML240L V2 RGBを購入してケーストップに装着するつもりです。皆さんが仰るリアファンやマザーボードとの干渉について検証すべく仮組みしてみました。それぞれ写真を参照ください。
@まず、ラジエータをケーストップフレーム上面に設置する。トップフレームには大きな穴が開いており、そこから水枕とホースをケース内へ垂らすことが可能です。
Aファンはトップフレーム下面に設置し、フレームのネジ穴を通じて上面のラジエータにネジ止め固定する。すなわち、上からラジエータ→トップフレーム→ファンの順番ですね。ネジ穴はずらすことなく8本すべて既定のものを使用できますので、欠けることもありません。実際にマザーボードも仮組みしてみましたが、問題のI/Oパネル周辺のヒートシンクや備え付けのリアファンとも干渉しません。
Bラジエータから出るホース付け根のクリアランスも良好です。
お解りのように、トップフレーム下面にラジエータとファンを設置した時と比べ、ラジエータの厚み分(27.2mm)はファンが上方へ持ち上がった形となります。その分ラジエータからCPUへ向かうホースを引っ張ることになりますが、過緊張までには至らないと思います。なお、実際にCPUが届いてからは、マザーボード上端のCPU電源への端子が上手く収まるかどうかなどが心配ですが、何かあればまたレビューしたいと思います。
書込番号:23961327
1点
この場合トップから吸い込む感じで前面と後面から排出する感じですか?
それとも正面から吸い込んでラジエターと後ろで排出みたいな感じですか?
いずれにしてもこの取り付けができるなら自分もやってみようと思います
書込番号:23962382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KuXXXuNさん
今回、トップに設置予定のラジエータは排気、備え付けのフロント120mmファン2つは吸気、リアの120mmファン1つは排気だと思います。
書込番号:23962556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この方法でやってみましたがネジ全部入らない感じですけど大丈夫ですか?
書込番号:24839262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
>soft-inverterさん
ごめんなさいm(_ _)m
ありました。
書込番号:22775887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レビューだと付属しているとされていますね。
これで全てが分かるCooler Master 「CM 690 III」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/8
書込番号:22775890
1点
迅速なご返答有り難うございました。
皆様のアドバイスありがといございます
到着が楽しみです。
書込番号:22776249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無事完成できました。
有ると良い工具 MBをつける六角用のドライバー
付けるの結構固いです。
反省点
SATAケーブルはMBに付けたあとビデオカード
を付ける。
DVDRなどにSATAケーブル電源ケーブルを付けた
後MBを取り付ける 天井にファンを付ける前に
12ケーブルを付ける
書込番号:22788648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
多分、無理、もともと付いてる200mmファンは写真を見る限り、四隅にネジ穴が無いので径の小さいファンの穴を使ってる。
140mmファンで120mmネジ穴に付けるファンと同じ構造
書込番号:22719476
1点
ネジ穴のサイズ的には180mmみたいです。
厚み的にも30mmが入るかは不明。
参考
Cooler Master 「CM 690 III」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/6
書込番号:22719489
![]()
1点
180mmファンの穴位置はSILVER STONE AP-181で調べたら四隅の穴位置は165x165mmとの記載が有ります。
nocture A20-PWMの穴位置は170x170か154c\x154または110の8点止め、可能性が有るのは110x180の穴位置がもだけど、これの斜めの長辺はルート(180x180+35x35)=183.5なので斜めにも付けられないかな?
厚みはどちらも30mmだけど。。。
後は考えて下さい。
書込番号:22719569
![]()
1点
計算ミスしてた。斜めはルート(145x145+35x35)だから150mmだった
ごめんなさい
書込番号:22719617
1点
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
コメントしていただきありがとうございます。
フロントケースファン用にnoctua200mmファンの購入を検討していたのですがネジ穴の位置的に無理そうなのでやめることにします。
ありがとうございました^^
書込番号:22719627
0点
純正品でこの辺りなら
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/case-fan/megaflow-200-silent-fan/
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/case-fan/megaflow-200-red-led-silent-fan/
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/case-fan/megaflow-200-blue-led-silent-fan/
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/case-fan/masterfan-mf200r-rgb/
書込番号:22720193
1点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
目視
でわからないなら横のパネルをあけて実際触る
書込番号:22607459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>007hiroさん
前の方が書いておられるように目視が一番手っ取り早いと思います。
あとはBIOS等で確認されればよいかと。
書込番号:22607664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
3.5インチシャドウベイに風が当たるようにファンが配置されているのだから、空いているところに手を当てれば風が感じられるのでは?
書込番号:22607836
1点
皆さんありがとうございました。結局、HDDを取り付けるところを全て取り去り、電源を入れたら200ミリのファンの回転を確認しました。
私が分らなかった原因は、SSD利用のために、無音に近いPCを組み、回転音が聞こえずに、ファンが回っていないと思ってしまったようです。ご心配かけました。しかし、200ミリファンがこんなにも静かだとは思いませんでした。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22607880
0点
>HDDを取り付けるところを全て取り去り
フロントパネルを外すだけで、ファンが見えるのに。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/4
書込番号:22607983
![]()
4点
けーるきーるさん、ありがとうございました。
SSDを取り付けたり3.5インチHDDをつけたりするのに、SSD幅だけではなくHDDも付けたくて2.5インチのところを
広げたく思い、且つ、200ミリファンの回転も確かめたくて、取り外しました。
しかし、こんなに多くのSSD HDDは必要ありません。
マザーボードが安かったので、これを買いました。予算 140,000円しかなかったので。
ゲームをするわけでもなく、普通に使うために買いました。
書込番号:22609037
0点
マザーボードのことは、聞いてないですね。ごめんなさい。なんせ、実に6年ぶりにパソコンを組んだので、
あまりの変わりように驚いてしまっているというのが本心です。
起動するかどうかも心配で、組んでから翌日に起動させました。
書込番号:22609053
0点
有難うございました。6年ぶりの組み立てと、あまりにもファンが静かすぎて、回転しているかがはっきり分かりませんでした。
本当に有難うございました。返事が遅れてしまいすみませんでした。
また、機械がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:22892324
0点
PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Pro 5 RGB MCY-B5P2-KWGN-01
フロントに3連のファンが付いているのですが、回ってくれません...
3機の配線が写真1のように別のケーブルに刺さって、終端でペリフェラルのメスにまとまっています。
ペリフェラルオスと接続(写真2)して、電源の4ピンの場所に接続しました
ですが回転しないです
ファン1つの3ピンをマザーに刺したらファンは回るので、ファンが壊れているわけではなさそうです、
書込番号:22550064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
あー、そういうことでしたか!
写真の通りメスの2ピンで測定したら、端の2本で接続すると0v
テスターの+-入れ替えて測定すると7v
真ん中の2ピンを測定したら12v
テスターの+-入れ替えて測定するのと0v
という感じになりました
書込番号:22550177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
すみません、オスが接続される穴は+-入れ替えても0v)でした
書込番号:22550186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスターがあるのなら。その分岐ケーブルのペリフェラル側とFAN側の間の抵抗値を測ってみましょう。
書込番号:22550188
1点
電源ユニットの peripheral 挿し込み場所変えてみたら?
書込番号:22550215
0点
>あずたろうさん
全箇所やってみましたが、特に変化なしです
書込番号:22550221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いないけど、電圧はPC起動中に測ってるんだよね?
書込番号:22550226
0点
>揚げないかつパンさん>あずたろうさん
全箇所測定して確認したのですが、
@5v A12v BGND CGND
になっていると思われます
@5vとBGND測定で5v
@5vとCGND測定で5v
AとBで12v
AとCで12v
BとCで0v
ファン側はBとCにオスピンが入るようになってます
書込番号:22550235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なってなければ電源購入先へ連絡・説明して返品交換。
書込番号:22550254
0点
まぁPIN抜きでも持ってるなら簡単に出来ますが・・
製造のミスですから、面倒だけど返品になるね。
その間、PCは使えないけど大丈夫なの?
書込番号:22550312
0点
>あずたろうさん
一応、念のため電源からメスピンまでの間で両端のコードに亀裂入れてテスターで測定したら7v出たので、メスピンの場所がずれちゃってるんですね
PC使えないのは困るので、ペリフェラルコード買おうと思うんですけど、それが一番いいですかね?
それともピン抜き買って合う配置に直す方がいいですかね
書込番号:22550357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、元の電源側のピンアサイン(配列)間違ってるのか、単にペリフェラルケーブル側の間違いなのか分からないし、
それも買えるものではないです。
私はCable Modでこのようなピン抜きを使ってましたが、買うだけでも勿体ないと思います。
「ペリフェラル ピン抜き」で安いものがあれば1本でよいのだけどね。
書込番号:22550397
0点
購入先がAmazonなら、オペレーターにしっかり説明して交換用の電源が無いと困るので、
到着後に返品してよいか?と 私はその手で2度ほどメモリーやマザーの返品交換しましたよ。
書込番号:22550410
![]()
0点
写真貼ってこれ見ろでは無く、ちゃんと言葉で説明してください。
コネクタ真っ黒で見えん。
…そもそも、どことどこを何を確認するために測っていて、どうなればOKなのか、理解して測定していますか?
一箇所だけ測ってもしょうがない。
一行の説明で済むようなことをもいちいち画像貼る人が増えたなぁ…
書込番号:22550420
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











































