
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 24 | 2022年7月18日 11:17 |
![]() |
3 | 7 | 2019年7月10日 11:49 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2019年6月7日 23:07 |
![]() |
17 | 9 | 2019年9月1日 00:33 |
![]() |
5 | 33 | 2019年3月22日 17:25 |
![]() |
0 | 10 | 2019年3月14日 11:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00

TOPに取り付けるなら制限はありません。
フロントなら280oは5.25ドライブベイは外す必要あるようです。
(はじめは2つある5.25ベイだから1つだけでいいのかと思ったがそうじゃないようです。一体型)
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125/5
書込番号:22780255
0点

上も5インチベイは外す必要あるようですよ。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125/10
書込番号:22780260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まず。280mmは物理的に不可能です。ケースの大きさが482mm x 220mm x 477mmなので、ブルーレイなどが180mmとすると、300mm+180mm=480mmで取りつかない計算になります。
見た感じでは、上側から見た写真で言えばかなり裏側にファンがオフセットされてるけど、それを前側に持ってくるとしてCorsairのH100だとして大きさが 277mm x 120mm x 27mmで180mmくらいのドライブを付けたら457mmなので25mmくらいかな?横から簡易水冷を付けた写真からは裏ファンの外してホースが付けられてるので丁度25mmくらいで先ほどの余裕はなくなる計算ですね。
ホースをうまくオフセットできたとして2-3mmくらいドライブとの隙間が空く状態かな?とは思います。
ただ、PUSHの場合でラジエターの裏側で吸気で使う場合の限り取りつくのかな?とは思います。まあ、PULLでも構いませんが若干効率は落ちると思います。
その理屈で言えば上手くすると280も付くのかな?
どちらにしても、付くとしたら、ファンの上面のケースとカバーの間に設置でケースにラジエターを付けないときついと思う。
前にAero CoolのDS200で同じような付け方したけど、非常に制限が多く作業性は悪かったけど付いたね。そういえば
書込番号:22780399
2点


いや、付け方はその付け方なんだけどね
それしか付けられないし、ドライブ類が近いので結局はやめたけど
制限は、それしか付けられないと言う意味だけだけど
それ以外だと、もう少し大きいケースの方が制限が少ないって言いたかっただけなんだけどね
書込番号:22780492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、了解しました。
当方では無理なかったので。。
書込番号:22780519
2点

>あずたろうさん
言い忘れてましたが、付けたのは280mmだったからというのもあるんですけどね
240なら無理は無かったと思いますよ
書込番号:22780530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆様返信ありがとうございました。
240の水冷ラジエーターを購入することにしました。
5.25ドライブベイは、自分の使い方では必要なので
書込番号:22780961
0点

>なにごともさん
ぜひレビューをお願いします。
5インチベイの上部にラジエタースペースが確保されているなら、360でもチューブのリアレイアウトならイケるんじゃないか?と考えていたんですが…エルミタではアウトとのことなので、240か280はベイそのままで載って欲しいですね。ドライブベイを外すとこのケースの良さが減るので、そのままでどこまでの簡易水冷が載るか興味あります。
できれば手持ちのH110i(280)が載ればいいんですが。以前載るだろうと思って買ったMasterCase Pro5はトップに280無理でした(笑)
書込番号:22788953
1点

アマゾンプライムデ-で、コルセアのH100i PRO RGBを手に入れ上部に取り付けてみました。
やはり5.25ベイを使用するためには、240mmでないと、ラジエーターから伸びているホースが、5.25ベイに干渉してしまうため取り付けできそうにありませんでした。
書込番号:22802815
3点

フロントに120mmから140mmのファンを2個取り付けてみました。
大きさ的に140mm2個で、ちょうどの大きさでした。
5.25ベイを使用しなければ、360mmの水冷ラジエーターも取り付けできます。
HDDの取り付けは一段後ろに移動する必要があります。
トップには、240mmの水冷ラジエーターが取り付けできました。
280mmだとホースが干渉しますので取り付け出来ません。
5.25ベイを使用しなければ、ホースの干渉もないので240mm以上の物も取り付けできると思います。
画像をのせたので、ご確認下さい。
書込番号:22818709 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チューブをリア側にすれば入ります。
Antecのmercury360RGBを5インチベイを外さないで取り付けしました。
書込番号:23156841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なにごともさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
Ryzen3950Xで組み直し、CM694にCorsair iCUE H115i RGB PRO(280mm簡易水冷)を設置しました。
自分もコルセア製の簡易水冷280mmに5.25ベイが使えるケースを探していたのでこの情報が参考になりました。
CM694に280mmサイズの取り付けに関して、あずたろうさんが手書きで書かれているようにトップに設置しホースを後ろに持って行く形で取り付けは可能でしたが、大きく2点問題がありました。
1点目は元々CM694に付属されているリアの12×12のファンとラジエターホースの干渉があり、ファンを薄型にする必要があること
2点目はCorsair iCUE H115i RGB PROを上部ケースが収まる位置で固定するとき(サンドウィッチ)にネジ穴が2カ所ないので8カ所止めではなく6カ所止めになることです。(またファンとケースの間にはワッシャーリングを挟まないとケースとファンの羽が干渉します)
ファンを薄型に変えることと2つのラジエターにつけるファンをそれぞれ3カ所ずつネジで固定すれば問題なく取り付けられそうです。
現在はケース付属のファンをとりはずして稼働させています。薄型のファンを購入中です。ビス6本止めに関しては落ちてくるなどの問題はなさそうです。
M/BはASUSの TUF GAMING B550-PLUSを使いましたが、8ピンの電源とラジエターの隙間が狭く、マザーボードによってはラジエターと電源の干渉もあるかもしれません。強いていうならば、リアのファンをもう少し下側に設置できるのともう後すこし天板が高くなればさらにいいケースだと思いました。CPUが280mmの簡易水冷を推奨し、動画編集などをパソコンに求めるときにまだまだドライブは必要でCM694のようなケースがあまりにも少ないのは残念です。
書込番号:23936989
2点


120×120×17のファンに変えたところリアファンの干渉もなく取り付けできました。
前回も書いたようにビス8本止めが6本止めなので不安要素はありますが、落下してくることはないと思うのでこのまま使っていきます。
ケース CoolerMaster MasterBox CM694 TG
水冷 Corsair iCUE H115i RGB PRO
M/B ASUS TUF GAMING B550-PLUS
ファン Scythe KF1215FD18-P
書込番号:23939880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MasterBox CM694 TGをこよなく愛する者の一人として、プランBを思いつきました。現在Ryzen 7 5800Xの到着待ちの準備段階です。簡易水冷クーラーとしては同じくCooler MasterのMasterLiquid ML240L V2 RGBを購入してケーストップに装着するつもりです。皆さんが仰るリアファンやマザーボードとの干渉について検証すべく仮組みしてみました。それぞれ写真を参照ください。
@まず、ラジエータをケーストップフレーム上面に設置する。トップフレームには大きな穴が開いており、そこから水枕とホースをケース内へ垂らすことが可能です。
Aファンはトップフレーム下面に設置し、フレームのネジ穴を通じて上面のラジエータにネジ止め固定する。すなわち、上からラジエータ→トップフレーム→ファンの順番ですね。ネジ穴はずらすことなく8本すべて既定のものを使用できますので、欠けることもありません。実際にマザーボードも仮組みしてみましたが、問題のI/Oパネル周辺のヒートシンクや備え付けのリアファンとも干渉しません。
Bラジエータから出るホース付け根のクリアランスも良好です。
お解りのように、トップフレーム下面にラジエータとファンを設置した時と比べ、ラジエータの厚み分(27.2mm)はファンが上方へ持ち上がった形となります。その分ラジエータからCPUへ向かうホースを引っ張ることになりますが、過緊張までには至らないと思います。なお、実際にCPUが届いてからは、マザーボード上端のCPU電源への端子が上手く収まるかどうかなどが心配ですが、何かあればまたレビューしたいと思います。
書込番号:23961327
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP

>soft-inverterさん
ごめんなさいm(_ _)m
ありました。
書込番号:22775887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューだと付属しているとされていますね。
これで全てが分かるCooler Master 「CM 690 III」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/8
書込番号:22775890
1点


迅速なご返答有り難うございました。
皆様のアドバイスありがといございます
到着が楽しみです。
書込番号:22776249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事完成できました。
有ると良い工具 MBをつける六角用のドライバー
付けるの結構固いです。
反省点
SATAケーブルはMBに付けたあとビデオカード
を付ける。
DVDRなどにSATAケーブル電源ケーブルを付けた
後MBを取り付ける 天井にファンを付ける前に
12ケーブルを付ける
書込番号:22788648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
多分、無理、もともと付いてる200mmファンは写真を見る限り、四隅にネジ穴が無いので径の小さいファンの穴を使ってる。
140mmファンで120mmネジ穴に付けるファンと同じ構造
書込番号:22719476
1点

ネジ穴のサイズ的には180mmみたいです。
厚み的にも30mmが入るかは不明。
参考
Cooler Master 「CM 690 III」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/6
書込番号:22719489
1点

180mmファンの穴位置はSILVER STONE AP-181で調べたら四隅の穴位置は165x165mmとの記載が有ります。
nocture A20-PWMの穴位置は170x170か154c\x154または110の8点止め、可能性が有るのは110x180の穴位置がもだけど、これの斜めの長辺はルート(180x180+35x35)=183.5なので斜めにも付けられないかな?
厚みはどちらも30mmだけど。。。
後は考えて下さい。
書込番号:22719569
1点

計算ミスしてた。斜めはルート(145x145+35x35)だから150mmだった
ごめんなさい
書込番号:22719617
1点

>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
コメントしていただきありがとうございます。
フロントケースファン用にnoctua200mmファンの購入を検討していたのですがネジ穴の位置的に無理そうなのでやめることにします。
ありがとうございました^^
書込番号:22719627
0点


純正品でこの辺りなら
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/case-fan/megaflow-200-silent-fan/
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/case-fan/megaflow-200-red-led-silent-fan/
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/case-fan/megaflow-200-blue-led-silent-fan/
https://apac.coolermaster.com/jp/cooling/case-fan/masterfan-mf200r-rgb/
書込番号:22720193
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
目視
でわからないなら横のパネルをあけて実際触る
書込番号:22607459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>007hiroさん
前の方が書いておられるように目視が一番手っ取り早いと思います。
あとはBIOS等で確認されればよいかと。
書込番号:22607664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3.5インチシャドウベイに風が当たるようにファンが配置されているのだから、空いているところに手を当てれば風が感じられるのでは?
書込番号:22607836
1点

皆さんありがとうございました。結局、HDDを取り付けるところを全て取り去り、電源を入れたら200ミリのファンの回転を確認しました。
私が分らなかった原因は、SSD利用のために、無音に近いPCを組み、回転音が聞こえずに、ファンが回っていないと思ってしまったようです。ご心配かけました。しかし、200ミリファンがこんなにも静かだとは思いませんでした。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22607880
0点

>HDDを取り付けるところを全て取り去り
フロントパネルを外すだけで、ファンが見えるのに。
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1019/44356/4
書込番号:22607983
4点

けーるきーるさん、ありがとうございました。
SSDを取り付けたり3.5インチHDDをつけたりするのに、SSD幅だけではなくHDDも付けたくて2.5インチのところを
広げたく思い、且つ、200ミリファンの回転も確かめたくて、取り外しました。
しかし、こんなに多くのSSD HDDは必要ありません。
マザーボードが安かったので、これを買いました。予算 140,000円しかなかったので。
ゲームをするわけでもなく、普通に使うために買いました。
書込番号:22609037
0点

マザーボードのことは、聞いてないですね。ごめんなさい。なんせ、実に6年ぶりにパソコンを組んだので、
あまりの変わりように驚いてしまっているというのが本心です。
起動するかどうかも心配で、組んでから翌日に起動させました。
書込番号:22609053
0点

有難うございました。6年ぶりの組み立てと、あまりにもファンが静かすぎて、回転しているかがはっきり分かりませんでした。
本当に有難うございました。返事が遅れてしまいすみませんでした。
また、機械がありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:22892324
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Pro 5 RGB MCY-B5P2-KWGN-01
フロントに3連のファンが付いているのですが、回ってくれません...
3機の配線が写真1のように別のケーブルに刺さって、終端でペリフェラルのメスにまとまっています。
ペリフェラルオスと接続(写真2)して、電源の4ピンの場所に接続しました
ですが回転しないです
ファン1つの3ピンをマザーに刺したらファンは回るので、ファンが壊れているわけではなさそうです、
書込番号:22550064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファン1つの3ピンをマザーに刺したらファンは回るので、ファンが壊れているわけではなさそうです
その分配ケーブルが壊れているかもですが。ペリフェラル4ピンの端子部分が曲がっていませんか?
似た事例についてのページ。
>PC SATA接続機器エラーの原因がペリフェラル部分
http://ashitaomo.hatenablog.jp/entry/2016/06/16/003500
こんな感じでピンが曲がってたりしないか確認を。
書込番号:22550079
1点



>あずたろうさん
ペリフェラルは電源ユニットに付属していたやつを使用しています!
電源に刺したペリフェラルのオス部分にテスターを入れて測ればいいでしょうか?
書込番号:22550102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むむむ...じゃあ説明書の絵はいったいなにを表しているんだろうか...>あずたろうさん
書込番号:22550104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


オスとメスにそれぞれテスターを当てて繋げばいいってことですよね?
測定範囲AC12でやってみたのですが、針が少しちょこんと動くだけでした
書込番号:22550117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にそれは電源ユニットから来てるものですか? どうか確認を!
あと電源ユニットの型式は?
書込番号:22550134
0点

電源の写真1のペリフェラルに接続してます
電源から出てきたペリフェラルメスとファンのペリフェラルオスにこのように当てて測っています!
型式は PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R になります
書込番号:22550149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が、どうしてこうなったの?
電源側にこの場所でしか12Vは測れないでしょ?
ファン側計ってどうするの?
オスとメスにテスタ当てても電位差無いから電圧で無いでしょ?もしくは電圧を測る場所2の12Vで測らないと分からないですよね?
書込番号:22550151
1点


>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
あー、そういうことでしたか!
写真の通りメスの2ピンで測定したら、端の2本で接続すると0v
テスターの+-入れ替えて測定すると7v
真ん中の2ピンを測定したら12v
テスターの+-入れ替えて測定するのと0v
という感じになりました
書込番号:22550177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
すみません、オスが接続される穴は+-入れ替えても0v)でした
書込番号:22550186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスターがあるのなら。その分岐ケーブルのペリフェラル側とFAN側の間の抵抗値を測ってみましょう。
書込番号:22550188
1点






PCケース > COOLER MASTER > MasterBox 5 White MCY-B5S1-WWYN-12
このケースに2.5インチSSDを3台着けたいのですが、
1台はブラケットが付いているので着けれますが、
あと2台は3.5インチベイにつなぐしかないのでしょうか?
あと前面に簡易水冷を着けても3.5インチベイは2段使えるのでしょうか?
0点

https://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/masterbox-5-white/
Expanding the Possibilities
ストレージの画像見ればわかるけど、3.5インチは3段階(D1/D2/D3)にスライドできるようになっている。
説明文にも書かれている。
で、よく見ればさらにわかるけど、3.5インチブラケットの上に2.5インチブラケットを載せて、2.5インチのを2台搭載できるようhになっている。
書込番号:22529513
0点

アドバイスありがとうございます。
書き方が悪かったですね。
正確には3.5インチベイにはHDD4台
2.5インチSSDを3台同時使用したいのです。
書き込み不足申し訳ありません。
書込番号:22529534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルによれば、オプションキットとして、2.5インチブラケット1種、5.25インチブラケット1種、3.5インチブラケット2種が用意されているようです。
販売代理店に単品購入可能かお聞きになるとよいでしょう。
書込番号:22529644
0点

ご丁寧にありがとうございます。
購入したショップに聞いてみます。
あと簡易水冷を前面につけている方はいないでしょうか?
簡易水冷を前につけると3.5インチベイは下段のベイは左にずらせばいいのですが、
上段の3.5インチベイは左にずらせないのでしょうか?
書込番号:22529675
0点

>購入したショップに聞いてみます。
ってことは、お手元にある?
だったら、お聞きになるまでもなく、上段をずらして固定できるか確認すればよいだけでは?
2.5インチはケース裏の既定のところに、いざとなればタイラップででも固定すればいいし。
書込番号:22529716
0点

ありがとうございます。
先日購入してまだ商品自体は手元にない状態です。
届くまでに簡易水冷を注文するのに、こちらでお伺いいたしました。
簡易水冷はMasterLiquid ML240L RGBを検討しているのですが、
これを付けて3.5インチベイが両方使えるか心配になっていました。
書込番号:22529764
0点

>poosan1970さん
こんばんは。
仕様書を見るとドライブベイ、Combo 3.5"/ 2.5"
こちらが 2×2 同梱されているようです
最上部と最下部(左寄せ)に設置すればHDDは4台搭載可能。
この場合、240mmの簡易水冷を下側で設置。
SSDは付属ベイに2個これを下側HDDドライブベイにセット。
マザー裏パネルに1個(ベイを別途購入して取付、若しくはDIYで取付)
参考レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=FWotiq8vr-Q
http://www.technologyx.com/featured/cooler-masters-canada-edition-masterbox-5-review/2/
所有していませんので参考まで。
書込番号:22530292
0点

やはり前面に簡易空冷を付ける場合は、
3.5インチのストレージは2台までしか付けられないようですね。
2.5インチSSDは買った店にブラケットを注文できるか聞いてみます。
細やかなアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:22530640
0点

>poosan1970さん
>やはり前面に簡易空冷を付ける場合は、
3.5インチのストレージは2台までしか付けられないようですね。
先程のレスと重複しますがHDDは4台付けれると思われます。
それとも2台というのはドライブベイ2台のHDD4台の意味合いですかね。
>この場合、240mmの簡易水冷を下側で設置。
書き方が分かりにくかったですね。
前面取付の下側基準で簡易水冷を設置。
360mmなら上側のHDDベイが左側にセット出来ないため干渉しますが
240mmのラジなら上側のHDDベイに干渉しないようです。
下側のHDDベイの上にSSDを2台セット。
マザーボードの裏へ1台。
ご希望のHDD4台、SSD3台、前面簡易水冷は可能かと思われます。
付属のSSDベイがひとつ不足。
書込番号:22530844
0点

詳しく教えていただきありがとうございます。
此方のケースが届き次第教えていただいたように、
設置してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22531337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





