
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2023年1月4日 17:40 |
![]() |
6 | 6 | 2022年10月6日 01:24 |
![]() |
3 | 6 | 2022年8月11日 16:05 |
![]() |
1 | 5 | 2022年7月18日 20:37 |
![]() |
2 | 9 | 2023年9月23日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2022年4月29日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF 700 EVO
このケースに マザーROG CROSSHAIR X670E EXTREMEを搭載し、組みあがりOS入れて正常に動作するのですが、デフォルトで搭載済みケースファンが全力で回転してカナリ五月蠅いくて耳障りなのですが、ファンの回転数の調整が出来ません、USB2.0には接続しましたがMasterPlusでもファン回転は調整が出来ません、FAN/ARGB Hubから出ている、PWM形式4ぴんのケーブルマザーボード上のChassis Fan headersに刺さないと一切制御は出来ない仕様なのでしょうか?
0点


>あずたろうさん回答ありがとうございます。 ボトム回していませんが フロントとリア回しています。
書込番号:25078784
0点

系統の同じ(フロント・リア)毎に、集合ケーブルで1本化して、マザー繋ぎするほうが制御もし易くなると思います。
ファンの必要数的には、徐々に増やしながら冷却具合を試すことです。
単に見栄え的にファン数増やしたいならば別ですが。
書込番号:25078793
0点

FAN_HUBの仕様からはすべてのファンを1つのFAN_HUBで制御する仕様の様です。
個人的にはリアとフロントはファンの回転制御を分けたいので、リアはFAN_HUBにつなげないで分岐ケーブルで1系統にしてマザーに挿して制御をすると思います。
フロントに関しては、まあ、FAN_HUBがついてるのでそちらも経由でもいいかと思います。
ファンをどうつけるかは本人の自由なのでなんとも言いませんが、必要に応じて別途ファンハブを設置してもいいかと思います。
ラジエターを複数つけてるにしても、そちらはそちらで分岐ケーブルで別途付けるのだろうから別制御で問題ないかと思います。
PWMファンなのでマザーでファン制御をしてやらないと全開で回りそうなのでうるさいのは仕様な気はします。
MasterPlus+はARGB制御用だとは思うので、ライティングはそちらでもいいかと思いますが、個人的にはマザー制御にしたいので、MasterPlus+は使いたくないなと思うのだけど。
このケースを使うのだから、マザー側のシステムファンのヘッダーも多いと思うので、うまく分岐して使うしかないと思います。
別にファンをいくつ積むとか、そのように積むも自由なので、ファンをフロント、ボトム、リアーなどエリアごとに分岐して使うのが無難な使い方かな?と思います。
書込番号:25078807
0点

説明書見てみましたが、マザーのUSBと繋ぐのはARGBコントローラーのようですがファンコンからの専用線をそのARGBにつなぐことによって、ソフトで操作やフロントのインジケーターに表示できる感じみたいですね。
ファンコンからの専用線とARGBとをきちんと結線されててソフトからコントロールできないならどちらかがおかしいことになると思います。
マザーにつなげばそちらではファンコントロールできるとは思いますが、それではこのケースの売りが半減とまでは言いませんが、意味も薄れると思うので、もう一度配線確認してソフトの入れ直しとかしてみた方が良いと思います。
本来このケースは大型水冷・・・480mmラジエターや天面に360mmラジエターを2列組み込めたりするのが売りのケースなので、ファンが多いのも当然だと思うし、多数のファンをコントロールできるのも良いところなので、きっちり動作確認された方が良いと思います。
自分も水冷PC組むのにこのケースも考えてましたが、ファンコンに制御をゆだねるのにこのソフトも使ったことないし、未知数な部分が多かったためLianliにしました。
まあきっちり動きましたら、今後のためにどんな感じがレポしていただけるとありがたいです。
書込番号:25078818
0点

3名様アドバイス有難うございます、マザーボードは、ROG CROSSHAIR X670E EXTREMEです、ファンをこれ以上増やすつもりありません、ファンコンからは、マザーのUSBには接続していて、MasterPlus+からはケース全面の液晶の表示の変更は出来ましたが、ファンの回転数の変更は出来ませんでした、ケーブル多くてどれがファンコンからの、ファン回転数の制御の専用線かを理解せず組んでしまったので、たぶん専用線をマザーボードに接続出来ていません、OSまで上手く動作した事に喜びPCを設置場所に置いてしまい、激重のPCをまた作業場まで、移動させてサイドパネルを開けるのが、今はしんどい状況です、余談ですが、以前のケースのCOSMOS II メインはファンはペリフェラルから電源を取り、扇風機のようにケースのスイッチで低速、中速、高速、三段階でコントロールするアナログなやつだったので、アナログが便利な時もありますね。
書込番号:25079566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンコントローラー伸びている、3ピンのケーブルがあり、マザーボード上の CHA_FAN1 刺して BIOSの回転数制御で標準で制御ですると、驚く程静かになりました、皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:25082443
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P
このケースに、見た目が全てでCPUクーラーはWraith Prism、グラボはGalakuro RTX3070で組もうと一式発注して待っているところです。
後ろから92mmファンで吸気、天面から付属の120mmファン×2で排気とする予定ですが、厚さ54mmのグラボの下に底面ファンは置けますか?
まだ届いていないのですがワクワクが止まらないため教えてください。
0点

実際つけてみないとわからない気もするんで、グラボ付けてから実測してケースファン選んでみては?
ちょこちょこアップグレードするのも楽しいですよ
書込番号:24947704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分置けない
54mm+25mm=79mmだけど
スロット厚みって約20mmなので3スロットだと60mmどう見てもスロット下が20mmある様に見えないし、グラボとファンは少なくとも10mm位は空けたいから、難しいと思うのですが
書込番号:24947717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
どうしてもファンを摘むなら15mm厚のスリムファンにすれば付くのでは?
書込番号:24947722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つだけ。
今のLHR版 Galakuro RTX3070の前の非LHR Galakuro RTX3070使用してたけど、
8pin 本しかないので、あまりお勧めはしませんよ。
https://kakaku.com/item/K0001330846/
マザーボードと同じくらいの横幅で、そんなに五月蠅くもないファンでしたがGPU温度はやや高めだったかな。
短めサイズの3070ならZOTACのが良いと思う。
https://kakaku.com/item/K0001377640/spec/#tab
書込番号:24947845
0点

>男・黒沢さん
ちょこちょこ手を入れていくのが自作の醍醐味とは思うのですが、初めての自作でワクワクが止まらないのです 笑。
>揚げないかつパンさん
cooler masterの15mmのファンがないんですよねー。揃えたいのに…
書込番号:24947856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

組み上がりました!
グラボの下に15mmのファンは置けそうですが、グラボのファンがかなり吸い込んでくれてるので、今のところ不要でした。
書込番号:24953101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > COOLER MASTER > TD300 Mesh
だいたいパソコンを組むとき、ケース選びからはじめるのですが、
いままでケースとか電源とかCPUクーラーのメーカーはバラバラにしていて、
ねじ穴の位置が微妙にずれていることがありました。
同じメーカーにすると、取り付けやすいとか、あるのでしょうか?
0点

規格があるので本来は合わせる必要は有りません。
と言うか個人的には合わせる事を意識した事はないです。
合わせた方が良いのはNZXT社やCorsair社の様に特殊なインターフェイスで接続される物を採用してる場合でねじ穴などでは無いです。
穴位置が合わないのは単純に規格に合ってないだけで工作精度の問題ですね。
書込番号:24871778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いままでケースとか電源とかCPUクーラーのメーカーはバラバラにしていて、
ねじ穴の位置が微妙にずれていることがありました。
その組み合わせの製品は選ばないようにするといいけど、選択肢が無くなるかもね。
書込番号:24871841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
工作精度の問題なのですね。
買ってみるしかないですね。
書込番号:24872643
0点

>小豆芝飼いたいさん
昔のKUROKOというケースを流用していたり、
ちかくでとりあえず買った電源だったりしたので、
いちおう、みなさんの評価の高いものから選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24872660
1点

パーツのメーカーを揃える必要はありませんが、パーツの色を揃えるのはアリだと思います。
書込番号:24872676
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースでi7 3世代で使っています。
流石に新しく組み直そうと思っています。
ケースは気に入ってますので、流用したいと思います。
今日アキバでアドバイス頂き i7-12700
マザー ASRock Z690 Steel Legend
cpuクーラー Noctua NH-V12S
グラフィック ZOTAC Gaming GeForce RTX3060 Twin
を考えています。
アキバの方が心配なのがcpuクーラーが収まるかどうかと言う事でした 高さの158mmが心配らしいのですが どの様にクーラーが付くのか私は分からないので分かる方アドバイスお願いします。
0点

NH-U12S ですよね?
高さ158mmと普通です。
PCケースのクーラー高さ仕様値を見てください。
問題ないと思いますが。。
書込番号:24836132
0点

https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_342.php
昔のPCケースはCPUクーラー高さ最大値とか記載ないのですね。
ミドルタワーケースで横幅213mmもあって、クーラー160mmが入らないのは見たことないです。
大丈夫とは思いますが、基板上のCPU表面〜の長さを定規等で見たほうが良いですよ。
書込番号:24836138
0点

>あずたろうさん
早速のアドバイスありがとうございます。
NH-U12Sの間違いでした。
高さの許容範囲はネットで調べるのでしょうか?
取説はもうありませんので。
書込番号:24836140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
明日にでも CPUからの実測してみます。
書込番号:24836145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

報告遅くなりました
今着いてる簡易水冷クーラーは外さないで
この辺だと決めて 測ってみました
役165mmなので何とか収まりそうです。
>あずたろうさん
ありがとうございました😊
書込番号:24840065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200
実際に使っているのですが、このケースはグラボは底面に横につけます。
ただ、付属品に、グラボを固定用の金具がもう一つあります。
どうやらグラボを縦に取り付けるためのもののように見えますが、このケースには縦にスリットは開いていません。
それに構造上、グラボを縦に取り付けてしまうと、マザボにさせなくなるので、ライザーケーブルを別に買う必要が出ます。
当初、NR200はグラボの縦取り付けはできないと思っていたのですが、付属品を見る限り、できそうな感じもします。
ただそれには裏面の縦スリットを開けないといけないのですが、ちょうど縦スリットのところにスリットが開きそうな部分があるんですが、これって、無理やり押し開けるとか切り取るとかということなんでしょうか。
実は、ON/OFFスイッチを別に取り付けたい事情があるのですが、グラボをつけてしまうと、それでスリットが2列ふさがってしまうので、横方向のスリットが開いていません。
そこで縦方向にスリットが開くなら利用したいのですが、もしご存じの方がいらしたら教えてください。
いろいろネットで調べたのですが、情報がありません。
1点

「MasterBox NR200P」なら,垂直マウント用ライザーケーブル付属 の 様ですが・・・
書込番号:24731681
0点

垂直ブラケットの部分は手でねじ切ることができます。
そこそこ強引に力を入れる必要があるので一旦分解してからやるとよいと思います。
書込番号:24731693
0点

うーん。。。。
銅なんだろう?
https://www.bing.com/videos/search?q=nr200+%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc&docid=607999122676524960&mid=9307D825DC5437BE78309307D825DC5437BE7830&view=detail&FORM=VIRE
この動画を見る限りでは垂直ステイを切り取れたとしてグラボ取り付け用のねじ受けがない筈なんだけど、変更が入っていてねじ固定用のステイが付いてるなら切り取れば付くとは思う。
ただ、切り取った後で戻そうとすると、スロット隠しのカバーは穴あきの物が必要なので注意が必要という感じだと思います。
自分の見た動画を参考にするなら付けれないことはないけど、やや苦労しそうなケースと思う。まずはグラボ固定用のねじステイがあるか見てからかな?
書込番号:24731842
0点

MasterBox NR200 とMasterBox NR200P の二種類があるようです
グラボを縦に取り付けられるのは,「P」 が付いた MasterBox NR200Pのようです。
https://www.bing.com/videos/search?q=nr200+%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc&&view=detail&mid=9EF5E40AB4474818BCD29EF5E40AB4474818BCD2&rvsmid=9307D825DC5437BE78309307D825DC5437BE7830&FORM=VDQVAP
書込番号:24731875
1点

>沼さんさん
ありがとうございました。そうです。NR200Pだとライザーケーブル付きで、縦にグラボを入れられるんですね。私は横位置でグラボは入れるし、ガラス面を入れて、中を見るような作りにする必要がないので、安いほうのNR200にしました。
今回は縦にスリットを開けて、グラボではなく、スイッチをもう一つつけるための作業をします。スリットがあると、着脱できるスイッチをつけることができるんですが、横位置はもうスリットが余っていないので、縦位置をどうやって取り付けるのか探していました。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
グラボ取付用のねじ受けですが、L字型の金具が付属していました。何に使うのかなあと思っていたのですが(横位置用のはすでに取り付けてありますので)後で、縦位置がつけられるようだとわかったんですが、肝心のスリット、どうやって開けるのかわからなくて。
それで、縦は一度開けたらそれを隠すための穴あきのスリット隠しはございません。開けるときは覚悟しないと。
取り付けるのはグラボではなく、スイッチなんです。「アイネックス 電源/リセットスイッチ 有線リモコン DTE-02」で、マザボにつないで、ケースのスイッチとは別系統のスイッチをもう一つ作ります。このスイッチのコードはスリットの部分に取り付けて、スイッチそのものは着脱可能になります。
私の使っているパソコンの机の位置の問題で、このケース自体のスイッチは使いづらい場所になるので、使いやすいところにスイッチを引っ張ってきたかったのです。
>mono1993さん
ありがとうございます。やっぱり力づくなんですね。そうかなと思っていたんですが、間違って壊しても。。。と決心がつきませんでした。
これで覚悟決めてやってみます。
そもそもCPUクーラーが虎徹Uなので、作業スペースがありません。まずはマザボを外すところからですね。
時間のある時にやってみたいと思います。
書込番号:24734587
0点

ご免なさい!
スイッチを取り付けるためなのですね・・・見落としていました,忘れて下さい。
書込番号:24734603
0点

>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>mono1993さん
ありがとうございました.とても参考になりました。
現在このパソコンを使う用事があるので、それがすんだら分解して縦スリット開通を試したいと思います。
書込番号:24750469
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 MCS-S400-KN5N-S00 [ブラック]
サブPC用として、PCケース「Silencio S400Sakura Limited Edition MCS-S400-KN5N-S00」、M/Bは、asus「TUF GAMINNG B660−PLUS wifi D4(MTX)」をを購入しました。
このPCケースの右側面(ケース内)に主にfan用の基板が取り付けれています。長年、自作しておりますが、初めての経験です。
PCケースに(4pin PMWFan と 3pin ARGB)のoptonalケーブルがそれぞれ各1本あります。
このasusM/Bに利用できるのでしょうか。利用できるとすれば、どの端子に挿せばよいのでしょうか。
ちなみに、このM/Bは、CPUFan、CPUOPT、AIOPUMP(フル回転)、CHAFan1〜3 計6端子があります。
PCケースのマニュアルには、日本語表記がありません。
有効に利用できる機能であれば、利用したい。
とりあえず、元のPCから取り外して、購入した 「MCS-S400-KN5N-S00」すべてを組み入れ、動作させています。
大変静かです。こんな静かなケース(付属のFan)は、経験ありません。また、両側の側面パネルが簡単に取り外せます。
驚きです。素晴らしい。
0点

HUBが付いてるケースは割とあります。
ファンを複数使う場合には結構、有効でTUF GAMINNG B660−PLUS wifi D4(MTX)でももちろん使えます。
普通はCHA_FAN1-3に使うとは思いますが、マザーからファンをつなぐコネクタが不足するなら使う程度で、自分は使わない場合もあります。
書込番号:24721724
0点

LED HUBの場合は使いますが、FAN HUBは使用しないですね。
理由は回転数コントロールが2段階、3段階.の切り替えのみとか大雑把なことが多いからです。
それ依りに集合ケーブルで、3つのファンを1か所のマザーSYS_FANに繋いで、一括制御のほうが良いからです。
うちのPCケースのFAN HUBも、お仕事なくて暇そうです。
書込番号:24721761
0点

早速の投稿ありがとう御座います。
PCケースの側板基板は、LEDHab(マニュアルにARGB LEDと表記されています)のようですね。
私には、基板(LED Hab機能)は、不要のようです。
ゲーム用のM/Bですが、ゲームは致しません。MATXでWifiが欲しくて購入しました。
M/Bは、asusの長年の愛用者です。今までどうり、添付されているasusソフトウエアを取捨選択し使用したいと思います。
書込番号:24723165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





