
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 15 | 2012年5月6日 21:27 |
![]() |
1 | 1 | 2012年5月4日 23:55 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2012年3月27日 03:22 |
![]() |
22 | 10 | 2012年3月29日 14:02 |
![]() |
2 | 5 | 2012年3月7日 20:26 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月7日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP
以前使っていたDELL XPS8300からケースだけ交換しました。
交換を終え、起動しようとして電源ボタンおしたら起動せず、電源ボタンの奥にあるリセットボタン?をおしたら起動しました。
これは仕様なのでしょうか?それとも接続ミスでしょうかどなたかご教授お願いします
0点

パーシモンさん返信ありがとうございます
やっぱりそうですかねぇ いろいろ試してみます
ありがとうございました
書込番号:14522640
0点

電源ボタンがリセットボタンとして働くのであればね
電源ボタンの配線とリセットボタンの配線を逆にするだけで、解決すると思いますy
書込番号:14522663
1点

一応、写真を載せてもらえたほうが良いかと。
マザボ上に、どこに何のピンがあるか書いていると思いますので、それが写るように。
PCケース移す前の写真もあれば。
申し訳ないが、今日はこのあたりで就寝いたします。
書込番号:14522843
0点

XPS 8300 のフロントパネル・天板を外して、電源スイッチのカプラーを外して、電源スイッチの配線を辿って下さい。
そして、配線(色で確認)は元々マザーのどこに刺さっていたかを確認して下さい。
HDDアクセスLEDと電源LEDも各々確認
XPS 8300にはもともとリセットスイッチは無いと思いますので、最終的に余ったピンがリセットスイッチ用のピンになると思います。
書込番号:14522884
0点

こんばんは。
こちらにケースの違いは、あるものの
配線図を掲載してるものが、ありましたので
参考にしてみてください。
http://togetter.com/li/223148
書込番号:14526980
2点

こんばんは。
こちらは、dell studio540の配線図を表したものです。
参考になるかは、わかりませんが
一応画像張っておきますね。
書込番号:14527049
7点

優雅な子猫さんこんばんは
わざわざありがとうございます
参考にさせていただきます!
書込番号:14530364
1点

>参考にさせていただきます!
こんばんは。
もしピン配列変換が必要な場合は、
こちらを使用すれば手間が省けますよ。^^
http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/iusb-15.html
書込番号:14530627
2点

なるほどぉ 参考になりますぅ
あとこの件とは関係ないことで、ファンコンについて質問してもいいですか?
書込番号:14530654
0点

>あとこの件とは関係ないことで、ファンコンについて質問してもいいですか?
どのような?
書込番号:14530665
2点

あのですね今日、風マスターU KM05−BK を取り付けたんですがファンの回転数は変更できるのですが画面に回転数と温度が表示されずに真っ暗のままなんです
これって初期不良ですかね?
書込番号:14530684
0点

>これって初期不良ですかね?
液晶版の不良の可能性が高いと思います。
購入店に連絡して交換してもらってくだい。
書込番号:14530818
2点

わかりました!
連絡したので返事くるのをまちます
いろいろありがとうございましたぁ
書込番号:14530831
1点





PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
こんにちは、質問させてください。
MB:P8Z68-V/GEN3
CPU:2700K
HDD:1TB×2
メモリ:4GB×2
光学ドライブ:パイオニア マルチ×1
ファンコン:Aerocool touch2000
ビデオカード無し
大まかに上のような構成で主に音楽ファイルの編集やエンコードの使用目的で組んでる途中なんですがケースファンとCPUクーラーでまよってます。
ゲーミングマシンのようにCPUの負荷は大きくないと思いますが、とにかくできるだけ静かなマシンをと思い過剰かもしれませんがファンを交換しようと思います。
CPUクーラーはTRINITY2011にしようと思ってますがケースファンがどうえらんでいいのかがわかりません。
純正のケースファンより静かでグリーンLEDの付いたファンは有りますでしょうか?
グリーンLEDが付いたファンは選択肢が少ないようですが、それでも純正より静かなのかわからなくて…。グリーンのが無ければ赤とかでもいいです。
扉があるから見えないじゃん…と思う方もおられると思いますが、開けた時のギャップが面白いかなと自己満足です。(汗)
あとCPUクーラーも静音でオススメがあればお願いします。
長文すいません。
書込番号:14350368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LED色重視で選んでしまえばいいと思います。
どうせ制御するのですから、回転数を落とせば音は小さくなります。
どちらにせよ低回転時はLEDが暗くなる、もしくは光らない状態になると思います。
書込番号:14350608
1点

TRINITY2011は
600 〜 1200rpm±10%(サイレントモード時)
に設定してマザーボードのCPUファンの4pinに接続すれば、アイドル時や高い気温でない限りは、ほぼ600rpmで回ります。
このマザーボードに
Chassis Fan connector(s) 1 x 4 -pin
とケースファン用にも4pin(PWM)がありますので(1つしかないので4pin分岐ケーブルで2つに分けて)、本体にあらかじめ搭載された800rpmの120mmサイズ静音をWING12PL-GR [グリーン]に交換して接続すれば、アイドル時や高い気温でない限りは、ほぼ600rpmで回ります。
600rpmはかなり低速です。小指で軽く触っただけでも回転が止まります。そのくらい低速なのでケースの中に入れると音が聞こえません。
私のPCのCPUとケースファンもアイドル時や高負荷時でも室温が30度を超えない限り、12cmファンで500〜600rpmで回ってます。
実験したら、本当に熱くて暑いとフル回転しますけど(室温40度とか)。
GELID Solutions
WING12PL-GR [グリーン] 回転数 :600 〜 1800rpm±10%
http://kakaku.com/item/K0000121678/
http://www.scythe.co.jp/cooler/wing12pl.html
書込番号:14350622
1点

グリーンLEDファンについては詳しい人に任せるとして、最大ノイズレベル10.7 dBのKAZE-JYUNI 800rpm ぐらいじゃないと純正ファンより静かになりませんです。
静音ファンって書いてあるから静かだろうと最大ノイズレベル20 dBのファンをつけてみたところ、標準ファンでは無音だったのに、ファンノイズが聞こえてきて泣きそうになりましたよ。
書込番号:14350650
1点

もっと超静音となると、光る!鎌風の風PWM とかかな青LEDになるけど・・・
24時間録画+エンコード機がそのファンで(CPUもケースも)低負荷時に300rpm前後です。Core i5 2300(2.8Ghz)CPU負荷100%で3時間エンコードし続けても450rpmぐらいしかいかないです。
もうほとんど回転が止まりそうなファンです。
サイズ
光る!鎌風の風PWM DFS122512L-PWM-LED
ノイズ:下限計測不能〜24.89bBA
http://kakaku.com/item/K0000007340/
http://www.scythe.co.jp/cooler/kkf-pwmled.html
書込番号:14350712
1点

ケースのメーカーサイトを確認してきましたが、
前部:120mmファンx1(800rpm、静音タイプ、吸気)
(140mmファンx1または120mmファンx2に換装可能)
後部:120mmファンx1(800rpm、静音タイプ、排気)
とのことで、ファンコントローラーを導入し調整するのであれば、現状十分かと思います。
120cm800rpm未満のファンとなれば、それこそ選択肢がないですし、
仮に、この回転数より小さいものを使用したとして、今度は冷却が難しくなるのではないでしょうか。
ただし、メーカーや固体の差により、同じ800rpmファンでもファンノイズは違いがあるとは思います。
現状のファンをファンコン制御で不満があった場合のみ、下記を検討されてはどうでしょうか。
グリーンLEDに関しましては、12cmで低回転のものだと1000rpmで
http://kakaku.com/item/K0000170200/
上記URLのものあたりでしょうか。
前面はファンを1つに減らすことで、14cmに換装可能のようですが、
私自身が使用しているファンで、14cm900rpm+-200の
http://kakaku.com/item/K0000353628/
上記製品は、青、赤、緑または発光なしの切り替えが出来て気に入っております。
こちらのメーカーでは、12cmの同様の品が1200rpm+-200ではありますが、存在するようです。
http://kakaku.com/item/K0000353631/
CPUクーラーに関しましては、
CPU負荷がさほどないのであれば、PWM制御で低回転を維持し静かだとは思いますが、
ファンを取替え可能なものであれば、さらにカスタマイズがきいて、よろしいかと思います。
もしくは、大型のファンレスCPUクーラーをご検討されてみてはいかがでしょうか。
蛇足ではありますが、音楽の編集とエンコードを目的なのであれば、
CPUのランクを落とし、静音の観点からHDDではなくSDDを選択するべきだったかもしれませんね。
自分は静音パソコンは目的としたことがないため、詳しくありませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:14350804
1点

uPD70116さん
回転数と光量は比例するんですね。しりませんでした。ありがとうございます。
kokonoe_hさん
詳しくオススメ品もありがとうございます。
お陰様でCPUクーラーは決まりそうです。夏場や高負荷時はある程度は仕方ないとして通常時600rpmで回ってくれれば十分静音といえるようですね。鎌風は安価で良さそうです。ありがとうございました。
teapodさん
まだ組んでる途中なので純正のファンがどんなものか試してないんですけど、パーツショップで見てみて最大ノイズdbをどう判断していいかがわからなかったので参考になりました。ありがとうございました。
MIZ_297さん
おっしゃるとおり静音と言う割には中途半端かもしれませんね。SSDはまだ高価ですね(汗)しばらくしたらシステムディスクだけでもSSDに変えるつもりです。
純正のファンの静音性はなかなかのもののようですね。一度純正のファンを試しみます。ありがとうございました。
書込番号:14351031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのdbによる音量というのは、同じメーカーでないと比較出来ません。
測定位置が各社違うので、同じ数値でも音量に差が出ます。
A社は30cm、B社は1mでは比較にならないでしょう。
当然同じ大きさの音がするとしたら、B社の方が数値は低く出ます。
書込番号:14352578
1点

uPD70116さん
勉強になります。他社との比較はスペック上では難しいですね。
回転はファンコンで調整する前提としてフロントに12cm×2で回転を抑えて使うのと14cm×1を使うのでは風量、静音性で有利なのはどちらでしょうか?質問ばかりですいません。
書込番号:14352624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今頃なんで申し訳ないんですが、良く考えると、そのPCの構成だとあまり発熱は無いと思いました・・・
音楽ファイルの編集やエンコード(私はそれに加えて動画のエンコードもしますが)で、音楽ファイルのエフェクトやエンコードは高が知れてるので、TRINITY2011にしなくてももっと低負荷時に低速で回る製品もあります。0dBA〜9.6dBAなのでケースに入れなくても音が聞こえないくらいです。
Core i5 2500KでCPUファンが300〜400rpm程度でもほとんど問題なく冷却できてます。
羅刹リビジョンB
ファン回転数 0+200 〜 1300rpm±10%(PWM可変)
ノイズ・風量 0dBA / 0CFM 〜 26.50dBA / 74.25CFM
http://www.scythe.co.jp/cooler/rasetsu-revb.html
MUGEN∞3リビジョンB
ファン回転数 300±180 〜 1600rpm±10%(PWM可変)
ノイズ・風量 9.6dBA / 14.7CFM 〜 32.15dBA / 88.11CFM
http://www.scythe.co.jp/cooler/mugen3-revb.html
KABUTO(兜)クーラー
ファン回転数 0(+200) 〜 1300rpm±10%(PWMによる可変)
ノイズ・風量 0dBA/0CFM 〜 26.5dBA/74.25CFM
http://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
ケースファンも先ほどのWING12PL-GR [グリーン]でPWMに任せちゃうとか。
温度に応じて勝手にファンスピードをコントロールしてくれるので、そのPCの構成だとずっと600rpmでしょう。そうなるとファンコントローラが要らなくなっちゃいますねw
GELID Solutions
WING12PL-GR [グリーン] 回転数 :600 〜 1800rpm±10%
http://kakaku.com/item/K0000121678/
http://www.scythe.co.jp/cooler/wing12pl.html
寝室にPCが4台あるので、すべて超静音使用です。友達が来るとPCが起動しているのに気がつかないです。
>>12cm×2で回転を抑えて使うのと14cm×1を使うのでは風量、静音性
12cmx2を超低回転で回しても、14cmx1で超低回転で回しても、騒音レベルはそんなに変わらないかな。たぶん両方ともファンが回る音が聞こえないかもしれないです。
全面のファンが冷やすのは1TBのHDD2台ですので、そよそよの風でも十分冷却できます。
全体として発熱が少ないので、背面の排気ファンもそよそよ低回転でも大丈夫でしょう。
あとは電源ですね。
電源は静音の方がいいです。
使った限りでは下記の電源は静かでしたよ。
製品詳細比較(電源)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000220792.K0000157693.K0000268909.K0000292289
たぶん、一番の騒音としてHDDとDVDの再生でしょうか。
アイドル時や低負荷時はHDDの音しか聞こえません。
OSにSSD・音楽ファイルに2.5インチHDDにすると、PCが起動しているのかも分からないでしょう。
実際に家の実験WebサーバはAntecのSOLOに超静音ファンのそんな構成ですので、静か過ぎて起動中のPCに電源を入れそうになります。
音楽再生PCは静かな方がいいです。音楽なのでCPU:2700Kでなくて、1万円以下のCore i3 2100くらいでも支障はないでしょう(消費電力も少なくファンの回転も上がらずにもっと静かでしょう)。
書込番号:14352723
0点

kokonoe_hさん
いえいえ、ありがたいです。
CPUはオーバークオリティでした(汗)
発熱量があまりないとしたらケースファンも低回転で回るのでLEDとかで選んで大丈夫そうですね。
CPUクーラーはケースの風流に沿った方がいいと思いサイドフローで静音性と高さ154mm以下で選びましたがMUGEN3 Rev.3よさそうです。
ファンコンは付けたいだけなんですよねw
こうしてみるとHDDが課題になりそうですね。
一度ケースファンもCPUクーラーもリテールで使ってみて不満箇所から変えてみます。それも楽しそうなのでと思いましたw
しかし追加する際のモノがだいたいつかめたので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14352758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
こんにちわ。いつも楽しくこのサイト見てる、安いもの大好きのくびの皮です。
このケース、売れ筋ランキング1位?注目ランキングならわかるけど、ほんとにそんなに売れてるの?。カカクコムの信憑性って、未だにこんな所でも「?」ですよね。Z9 Plusや、もっと安くて、実用性のあるものの方がずっと売れてるはずなんだけどな。
せっかく楽しく見てるのに、もっと正しくわかりやすい情報を掲載して欲しいです。問題があるのは外部からの書き込みばかりでは無いですよ。ランキングも、もっとわかりやすい表記にしたり、情報収集を徹底したり、メーカーサイトからの圧力に屈しないとか、サイト運営にも、もっと努力が必要と思うのですが。
実は、僕もこのケース欲しいけど高くて買えない・・・。
0点

まあ、週間での第1位ということなんですが多少眉に唾付けてみないとって感じですね、
こんな高額なケースを買うのは少数派でしょうし、たまたま先週価格COM登録店舗での売れ行きが集中した?
書込番号:14317488
0点


> 「売れ筋ランキング」の算出方法とは、価格.com内での利用者のページ遷移と、
> 価格.comの複数店舗のアフィリエイト実績を独自ロジックで集計した結果から
> 算出される、とのこと。
http://trendwatch.1-yo.com/it/kakakucom-ranking.html
精密に計ったランキングではないと言うことですね。あくまで参考程度に。
書込番号:14317621
1点

COSMOSはこだわり派では昔から人気が高かったと思うし
巷では売れていても何らおかしくはない。
価格もそうだけどデカ過ぎるので自分は選択しないけどw
まぁ自作パーツで人気とかランキングを気にしてる方が・・・だと思いますがね(笑)
書込番号:14318310
2点

>>くびの皮さん
失礼かと思いますが、下手な書き込みをすると。
『価格.comのランキングなんかをあてにするような程度の人』かと思われますよ。
すでに書き込みもありますが、
ランキング=売り上げではないですからね。
まぁ少なくとも某国メーカーの安物ケースと比較はしてほしくないですね。
書込番号:14323196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも高価ななものなので、価格比較サイトを利用する率が高かったということでしょう。
待っていた人が多かったので発売直後に集中したというのを合わせると、こういう結果になったのでしょう。
多分、一時的なもので上位ランキングから消えていくと思いますよ。
欲しいと思っていた人達に行き渡ったら、根強い人気はあったとしても、上位に来ることはないでしょう。
書込番号:14324582
0点

こんばんは。色々な角度からの意見、情報、ありがとうございます。
私は、ランキング上位に来た商品は、気になって必ずチェックします。金銭的に、当然、全ては買えないので、「この最新パーツにしたらどうなるんだろうか」とか、いろいろ構成を考えてみたりして楽しんでいます。
カカクコムが、そんな私みたいな永久素人にも、もっとわかりやすくて、もっと親切なサイトになってくれればいいなって思います。
『価格.comのランキングなんかをあてにするような程度の人』って、書き込みがありましたが、ここのサイトを見に来る人って、大半がそうじゃないのかなー。それに、私がそう思われても全然構いません。実際、今までも親切な諸先輩方に助言を仰ぎ、たいへん助かっています。それにこれからも、自分はたぶんこのまま永久素人。大好きな、このサイトの使い勝手など、より良い進化を願っています。
書込番号:14326604
4点

『価格.comのランキングなんかをあてにするような程度の人』って言い方をしてる人は
なんの為にここに居るんだろうか?
書込番号:14335901
6点

ランキングがよければいい製品ってわけでもない
価格が高ければいい製品ってわけでもないだろ
そもそも、いい製品っていう定義も人それぞれ
ランキングではかれるはわけないじゃん
書込番号:14344852
1点

確かに 価格comの売れ筋ランキングデーターの根拠については
疑問を感じていました。cosmosUが上位に入ったのは、他の
ケースの売上が極端に悪く、コアなクーラーマスターユーザーの
購入が発売日直後も手伝って集中したのでしょう
Z9PLUSを買う客層とCOMOSU買う客層は、同じではないと考えています
いいケースなら3万後半のお金払って買う顧客もいるのでしょう
価値観の違いも あるかと思います
ひとつ誤解もあるかと思いますが、売れ筋上位のケースがすべて
良いとは言えません。安いから売れているのではないでしょうか
ユーザー口コミレビューも サクラバイト入力の問題もあり、信憑性にかける
こともあります。
やはり、他人の口コミや、売上順位などは あくまでも参考意見にして
ご自分の目で確かめて判断し、購入決めればよろしいかと思います
、
書込番号:14363447
4点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 430 Black RC-430-KWN1
このケースの左側面に140mmのファンをつけたいのですが
ねじ穴が120mmサイズしか開いてないみたいで・・・
公式HPには140mmにも対応と書いてるんだけどなんでだろ〜
140mmのファンひとつ無駄になちゃいそう
0点

大抵の14cmファンは、12cmファンと同じねじ穴を持っています。
こんな感じで。
http://www.scythe.co.jp/images/aero/streamliner300bll.jpg
12cm用のねじ穴しか持っていないファンもけっこうあります。
http://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/cotyo-ib_4571225047669
書込番号:14251569
1点

ご返答ありがとうございます。
私の購入しましたファンはクーラーマスターBlue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GPなのですが
120mmのねじ穴はついてないです。
もう少しよく調べて購入したらよかったと・・・
いい勉強になりました。
書込番号:14251765
0点

クーラーマスターのHP見たけど、確かにこのケースの左側面12cm用の穴しかないように見える。
HAF 912 Advancedあたりのサイドパネルをみるとわかるけど、ちゃんと14cmのファンに対応していれば穴があいてるし。
間違って書いているような気もする。
書込番号:14251886
0点

皆さん 返答ありがとうございます。
140mmファンを2つ購入しちゃいまして
フロントには装着済みだったりします。
私の持ってるこのケースは
サイドのアクリルパネルを加工しないと140mmファンは付けれなそうなので
新たに120mmファンを購入しなければと考えておりました。
書込番号:14255245
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
http://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-1543.html
普通の厚さのファンなら入れられるような幅ではありませんし、仮に入ったとしても
ネジ穴の位置に持ってきてネジを付けるのは非常に難しいかと。
書込番号:14251595
1点

取り付けるときには外さないと無理ですね。
勿論、取り付けたら元に戻して大丈夫だと思いますよ。
但し厚さは25mmまでで、それを超えるのは無理でしょう。
質問の意図をはっきりさせないと、曖昧な答えしか返りません。
書込番号:14252921
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





