
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年3月5日 01:15 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月27日 18:27 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年10月8日 08:02 |
![]() |
3 | 1 | 2012年2月13日 06:18 |
![]() |
2 | 4 | 2012年2月1日 21:41 |
![]() |
0 | 5 | 2012年1月27日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
現在P8Z68-V PRO/GEN3とHAF-Xで組んでおり、この2ピンをどこに刺せばいいか分からない状況です。
申し訳ありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃればご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

この2ピンがなんの2ピンかがわかりませんが、
ファンの電源コネクタということであれば、マザー上のFANコネクターにちょっとずらして刺さりませんか?
2ピンだと回転数が検出できませんが、電源が供給されれば回転すると思うのですが。
無理せずに刺さるのであればですが。
書込番号:14241645
0点

マザーボードには挿しませんよ。
ケースのスイッチ部分から伸びるケーブルを探してください。
書込番号:14241662
0点

すいません。画像忘れてました。こちらの小さい奴ですね。
こちらをどこに差せばいいか分からない状況です。
後大型のほうは普通に電源から引っ張ってきてオス・メス好きなほうにさすということでよろしいでしょうか?
書込番号:14241717
0点

LEDだかなんだか知りませんが、小さいのは3pinのケースファン用、大きいほうは電源から出てる4pin用です。
書込番号:14241794
0点

小っちゃい白いほうですよね。
大4ピンから分岐されていませんか?
チップセットファンなんかの2ピンからでも電源が取れるように準備されているものだと思うのですが。
どちらか片方だけ使用すればいいのではと。
決して両方は接続しないでください。
ちがう?
書込番号:14241963
0点

それは、ファンの電源をペリフェラル用4ピンからとるようにするための変換ケーブルなので、マザーボードのファンコネクターに接続するときには使わないものです。
ぶっちゃけ、マザーボードだとかファンコンにファンをつなぐのなら捨ててしまっても構いませんよ。
書込番号:14242281
1点

皆様返信ありがとうございます。
お蔭様で理解する事が出来ました。どうもありがとうございます
書込番号:14242343
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 II RC-502
このケースの購入を考えているのですが、
前面のI/Oパネルは取り外し可能なのでしょうか?
取り外しが可能であれば、
USB3.0対応の5インチサイズマルチI/Oパネルに変更したいと考えています。
新製品ではないのでレスがつくかわかりませんが、
もしスレを見かけた方がいらっしゃいましたら、回答をお願いいたします^^;
0点

多くのメーカーでマニュアルが読めるから購入前の参考に。
http://www.coolermaster.co.jp/upload/download/547/files/RC-502s.pdf
書込番号:14211659
0点

外せますy
5インチベイに、フロントI/Oパネルを取り付けただけですから。
書込番号:14211660
0点

Web の 製品の特徴 に
•5.25インチベイ用のI/Oモジュールは場所の移動や取り外しが可能
と,あります。
書込番号:14211686
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
この度このケースを使い新しいPCを組もうと思ってるのですが、どうせ新しく作るのなら初の裏配線に挑戦しよと思いつき、知り合いにいろいろ聞いたところ、新たに延長ケーブルが必要になるだろう的なことを言われました。
このケースを使ってる方で、どの延長ケーブルが必要になるかわかる方がいましたら教えてください。
0点

CM 690 II Plus White RC-692P-WNN1-JP [ホワイト]ですが
電源次第でしょうが延長ケーブルなどは使用してませんョ。
逆に余って裏配線の配置に困惑しましたw
書込番号:14204310
0点

このケースは未使用ですが・・・。
一般的にはマザーのコネクタ配置にもよるでしょう。
もし更にマザーにつなぐ電源ケーブルの本数や種類まで他人に聞かなきゃ判らないなら
自作するのはお勧めしませんね。
主だったケーブルの延長は先に用意されとくと宜しいかと。
忘れがちなのはマザーの田の字電源ケーブル(今は8ピンですか)と
VGAカードへの追加電源ケーブルの延長線ですかね
「足りる!」と信じてあとから泣く泣く追加で買いに走る羽目になったことが
何度かあります。
書込番号:14204331
0点

返信ありがとうございます。
延長ケーブルが一番の不安だったので、これで安心して裏配線に挑戦することができます。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14204345
0点

Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
自作はまだこれが2台目なのでいろいろ知識が不足しているので、まだまだこれから勉強していくことも多いみたいです・・・。
今回は延長ケーブルは大丈夫そうなので、次からはマザーの電源ケーブルとVGAカードへの追加電源ケーブルの延長線を気をつけてみようと思います。
丁寧にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14204416
0点

一応、参考に配線に関わるパーツ構成を
マザー:ASUS P8Z68-V
電源:ENERMAX NAXN82+ ENM750AWT
グラボは現在外してあります。
裏を見せるのは何だかおしりを見られるような
妙な気持ちですが(笑)
参考になれば。。。
書込番号:14204519
2点

Re=UL/νさんの写真を見て。
Re=UL/νさんはクーラーが簡易水冷なので田の字電源ケーブル周りがすっきりしているから配線しやすそうだけど、これが大型空冷クーラーだったりするとそうもいかなくなるかな、と思います。
書込番号:14204542
0点

Re=UL/νさん
丁寧に画像までありがとうございますm(_ _)m
Re=UL/νさんのアドバイスを参考にしながら裏配線に挑戦してみます。
本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14204551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん
返信ありがとうございます。
簡易水冷のほうが、すっきりして配線しやすいのですか。
参考になりますm(_ _)m
予算が余ってるので、初水冷にでもしてみます。
本当に皆さんわかりやすい回答ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:14204573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツノが付いてる赤いヤツさん
そうですね〜
自分も最初はサイドフローの大型モノを考えていたのですが
メモリーが背高なので干渉を考えるのが面倒で水冷に。
ヒカリ物の輝きだけで衝動買いww
グラボや地チューナーなど拡張すれば更に配線は増えますので
スッキリは難しいですね。
後、大変なのが2枚目の裏画像でCPUのサービスホールがズレてる?
半分隠れちゃってるので
水枕を付けるのにマザーを外す羽目になりました。
バックパネルも背板に当たるので、設計的に古いのかな。。。
書込番号:14204618
1点

水冷は、劣化してポンプが故障するのが危険な感じがします。
空冷のクーラーの場合、ファンが故障してもヒートパイプと
フィンの放熱、PCケース無の空気の流れである程度の冷却が
されますが、水冷はポンプが止まると循環されないため、
温度が急激に上がります。
数年前に、CorsairのH50を導入しましたが、1年利用後、温度が高くなり
おかしいと思っていたら、異音がするようになりました。
突然静かになったと思ったら、更なる温度上昇。
完全にポンプが死んだようなので、保証で交換してもらいました。
(当時、2年保証だった)
以降、CPUのTDPも下がってきているので、敢えて水冷を導入する
事も無かろうと思い、未だ空冷を利用しています。
水冷にすると確かに巨大なフィンがなくなるので、見た目すっきりし
保守性があがるのは、魅力です。
書込番号:15175993
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
しばらく使ってから気がついたのですが、
HDDにさしているケーブル類がサイドパネルに接触しているようです。
おかげで、左側のパネルにHDDの振動が伝わって、
たまにビビビーーンという大きな音がしてしまいます。
L字の方をさしていますが、それでもギリギリ接触してしまうので、
皆さん同じだと思うのですが、どうでしょう??
どうにかして対策可能でしょうか?
1点

も、申し訳ありません…。すぐに気が付きました。
HDDの向きを逆にすれば良いんですね…。
書込番号:14146834
2点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
@電源ボタンとUSB差込口の間にある小さなボタン
AeSATAの横にある一番左の小さなボタン
これらのボタンって何のボタンなんですか?ふと、気になったもので、教えて下さい。
0点

1はリセットボタン
2はフロントファンのLEDのon・offスイッチ
です。
書込番号:14095975
1点

1.リセットボタン
2.フロントFanのLEDイルミのON,OFF
書込番号:14095990
1点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
現在のパソコンの構成は
M/B:ASUS P8Z68-V PRO
CPU:i7 2600K
CPUクーラー: ENERMAX ETD-T60-TB
です。
ところが、今使っているパソコンケースが古い製品のため、マザーボード取り付け板にCPUクーラーのメンテナンス用の穴があいていません。そのためCPUクーラー(ETD-T60-TB)のユニバーサル・バックプレートがマザーボード取り付け板に当たって(接触して)います。
マザーボードが反り返るほど干渉しているわけではありませんが、何か不具合が発生したら困るのでこのケース(Silencio 550 RC-550-KKN1-JP )の購入を検討しています。
ただ写真などを見るとこのケースのメンテナンス用の穴も「soloU」などから見れば小さく見えます。CPUクーラーのバックプレートが旨く収まるかどうか、どなたかご存じの方がおられましたら教えてください。
0点

六角スペーサーを、8mm9mmと少し長いモノに換えてみるのは?
書込番号:14071927
0点

そもそもバックプレートがあるために穴が開いているわけではないのでそんな心配いらんのですが。
メンテナンスホールなんてものが開くよりもずぅっと前からバックプレート付きのクーラーはあったわけだし。
余計な心配だけしている例ですね。
書込番号:14071969
0点

メンテナンス用の穴というのは、規格化されている物では無いのですが。
スペーサーの高さというのは、規格化されていなかったような…。私は、ここが5mm高のケースを見たことがあります。
バックプレート付きマザーやクーラーは、ある程度の高さのスペーサーが付けられていることを期待して設計されているとも言えます。
確実というのなら、マザー取り付け板に自分で穴を開けるのがベストかと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MOFI
http://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MOG2
こういうので弄り倒すのも、自作の醍醐味。
書込番号:14072404
0点

パーシモン1w さん、ツノが付いてる赤いヤツ さん、KAZU0002 さん お忙しい最中早速ご回答をありがとうございました。いろいろ参考になりました。バックプレートがマザーのベースプレートに接触(干渉)しているのは、何となしにあまり良い気持ちがしません。
書込番号:14073576
0点

>バックプレートがマザーのベースプレートに接触(干渉)しているのは、何となしにあまり良い気持ちがしません。
いっそ熱伝導シートで張り付くようにすれば、マザー側の熱が、取り付けベースにも逃げるようになります。
…転んでもただでは起きない。
書込番号:14074218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





