
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 16 | 2021年8月20日 11:32 |
![]() |
1 | 2 | 2021年6月22日 08:02 |
![]() |
9 | 9 | 2021年6月5日 18:24 |
![]() |
5 | 13 | 2021年4月30日 11:41 |
![]() ![]() |
54 | 13 | 2021年4月21日 23:58 |
![]() |
1 | 5 | 2021年3月27日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 MCS-S600-KN5N-S00
検討中です。
電源ボックス横のHDDを3台入れるスペースについて質問です。
ここにHDDを置いた場合のエアフローはどうなってるんでしょう。
HDDを3台乗せた場合に下段フロントファンは必須かと思いますが、フロントから入ってきた風が抜ける場所はあるのでしょうか?
商品説明の画像を見る限りでは上も奥も塞がれているように見えるのですが。
それとも3.5インチHDDをフルで搭載するには正直向いてないケースでしょうか?
書込番号:24293730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に向かないケースと言うほどでもないです。
ミドルタワーなら、その箇所に3台乗るようなPCケース多いです。
フロントファンを1基は下部に付けて、HDDへ風を充ててやりましょう。
書込番号:24293748
0点

>monmonzさん
写真1枚目の様にフロントに140mmもしくは120mmファンを2つ搭載可能です。
私は異なるケース(フロントに120mmファン3つ搭載でかなり静音設定)ですが、写真2枚目の温度(40℃)です。
フロントにファン(吸気)を取り付ければ、気にしなくて良いレベルになると思います。
※140mm の方が回転数を低くしておけるので、静音に向いてます。
書込番号:24293753
0点

https://www.gdm.or.jp/s600_69_1024x768
HDDの間は、辛うじて隙間がある程度かと思います。最近のケースはこの程度のものが多いですね。
まぁ、今どきの5400回転なら、フロントファンがあれば許容範囲までは冷えるのでは?とは思います。
>これで全てが分かる。Cooler Master「Silencio S600」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2019/1025/323337/10
書込番号:24293757
0点


ハードディスクって風とか当てなくても、ケースによほど熱が溜まらなければ大丈夫かと思いますよ。
うちの場合ケースの裏配線部分に14TBのHDDを2台貼り付けてます。
なので普段風も当たりませんが、室温26℃でCDM回して38℃にしかなりません。
例えばそのケースに3台全部埋めて、全部のHDDが常にアクセスするような使い方でなければ大丈夫な気はします。
書込番号:24293800
3点

>あずたろうさん
エアフローは悪いけどファンを当てれば許容範囲ってところですかね。
Antec P101 SilentがHDD大量載せでエアフローも作れそうなんですが、ケースデザインがこちらの方がカッコよくて悩んでました。
書込番号:24293804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
HDDベイの上と奥も塞がれてるこのケースで40℃くらいなら問題ないんですがね…。
フロントファン追加は確定ですね。
書込番号:24293809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
もちろん付けます。静音のを。
書込番号:24293812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
考えてみればHDD以外の熱がHDDに移るような構成でもないですし、HDD単体の発熱にフロントファンを当てるだけで十分な気もしますね。
書込番号:24293816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
確かに!このケースも後1台裏側に貼り付けられる仕様でそこも利用しようと思ってたんですが元々風当たらないですよねw
ちょっとエアフローに拘りすぎてたかもしれません。
懸念材料が減ったのでこのケースで前向きに検討します。女の子もかわいいし。
書込番号:24293825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDの発熱なんて、ふつうは大したことないですよ。
四六時中、24時間365日アクセスしっぱなしなんてことでもない限り。
書込番号:24293974
0点

HDDガン積みはどのケースでも自然対流ではもたないと思います。
ファン付けるのが嫌なら間空けて搭載するしかないです。
HDDの消費電力は10wとかの微妙なラインなんで、そんなにガンガン風当てなくていいです。
が、アクセスしてなくても温度は上昇してきますんで、何かを当ててやる必要は出て来るでしょう。
フロントファンはエアフローには貢献しないんで、単にゆるゆるHDDに風当ててやればいいだけですけどね。
メモリーやSSDについても同じことが言えますんで、フロントファンにしなくても内部に9cmのスローファン置いてうまく全部にあたるようにしてやるとかでも構いません。(磁石でつけられるステーとかも売ってます)
書込番号:24294257
0点

あと、1時間でも24時間でも、1日でも365日でも、十分に温度は上昇しますんで、ダメな構成はダメです。
違うのはファンの寿命だけ。
書込番号:24294258
0点

>けーるきーるさん
私の使い方では気にしすぎてたようでした。
踏ん切りがつきました。
書込番号:24298990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ファンは付ける前提だし好きとか嫌いとかなんて話どこにも無いですね。
このケースのエアフローがどうなってるかの質問です。
書込番号:24298999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP


返信遅くなり申し訳ありません。
やはり、ゴムスペーサの入手は難しいようですね。
代わりになるねじがある様ですので、そちらを探してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:24200633
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 352 SIL-352M-KKN1-JP

持っては無いけど懸念されるのが、サイドカバーの膨らみです。
この部分を入れての155mm制限としたら、通常のようなクーラー縦置きは干渉の危うさも感じます。
そういう場合はクーラーも横置きの方向なら、回避できるでしょうね。
書込番号:24171175
0点

>さゆ@会津さん
虎徹2:154(H)
ケース:14.9(H)
ですので、ケースに干渉する可能性が高いです。
※誤差で干渉しない可能性はあります。(勝手な希望的な考え)
※干渉する と 利用不可能 は意味が異なります。多少干渉しても使えます。(場合による)
お使いのCPU(熱)にもよりますが、トップフローはいかがですか?
ヒートパイプの本数が多い程、冷えます
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121504_K0001214339_K0001023120_K0000941368&pd_ctg=0512
書込番号:24171228
0点

>あずたろうさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
やはり納まるか怪しそうですね。
試してみたい気持ちがあるので、週末購入してみます(^^)
>JAZZ-01さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
今使ってるのがCooler Master Hyper H412Rというサイドフローのものなのでサイドフローのもので探してました(^^)
書込番号:24171281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ご指摘、有難うございます(^−^)ノ
>さゆ@会津さん
ケース:155mm
虎徹2:154mm
で取り付け可能です。失礼しました
書込番号:24171310
0点

>JAZZ-01さん
一応数値は認識しておりました。
指摘せずすみません。
この1mmがどんな感じなのか、そこが不安ですね。
書込番号:24171317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>懸念されるのが、サイドカバーの膨らみです。
すみません、ここの意味今分かりましたm(_ _)m
膨らみありきだとかなりシビアですね。
願わくばカバーレールより内側を基準だといいですが、この膨らみはもはやcpuクーラーの為としか思えませんね。
書込番号:24171328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さゆ@会津さん
はい、このようなPCケースでは、そこのところが高さ的に心配ですね。
前にもこちらのPCケースで同じことありましたね。
https://kakaku.com/item/J0000013513/
書込番号:24171513
1点

本日『虎徹 Mark II』を実際にSilencio 352 に取りつけてみました。
写真のとおりサイドカバーのレールよりわずかに余裕を持つ形で納まりました!
サイドカバーもはまりました!
皆さんありがとうございました(^^)
書込番号:24173719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
このケースを使用して
ASUS ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI
iCUE H100i RGB PRO XT (トップ排気)
にしようと思いますが、
MBのヒートシンクが干渉するということはあり得ませんか?
0点

H100i のヘッド部とマザーのVRMヒートシンクには余裕ありです。
寧ろ、メモリーが4枚挿す場合は、偶に干渉する場合はあります。
但しPCケースに取り付けたラジエーター・ファンは、そのマザーだけでなく
結構上部のゆとりが少ないので、危ういかもしれないですよ。
自分なら、もう少し上部に余裕あるPCケースを選びます
書込番号:24102362
1点

ケースの作り精度は評判よくないが、上部にゆとりがあるのがこのようなケース。
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/7
書込番号:24102366
0点

主の組み合わせは使用していませんが水冷ポンプ部がマザーボードに干渉するクーラーは無いです。
メモリーとの干渉も考えなくて良いです。
※空冷は考慮必要な場合有り。
それよりもPCケースのラジエター取付寸法に気を付けて下さい。
ケースのメーカーサイトを見ましたが 240mmまで可能 という記載です。
水冷クーラーによって120mmファン2個でもラジエター長が260mmとかの物は普通にあります。
今回のクーラーは全長277mm との記載があるのでケース上面は無理かなと思います。
前面に280mmまでラジエターが可能とあるので前面取り付けかな?
書込番号:24102375
1点

メーカーが言う搭載可能ラジエーターサイズは、実長ではありません。
一般に言う120mmラジエーター、240mm、280mm・・・以下略
単に規格のことを書いてるだけです。
書込番号:24102397
1点

>あずたろうさん
相変わらずの迅速な回答ありがとうございます。
リンクのケースは上部に余裕がありそうでよいですが、
実物を見たことがありますが、安っぽい・・というか安い!
もうすこし見た目重視でおすすめなのがありましたら是非教えていただきたいです。
>JAZZ-01さん
ラジエーターサイズ・・・完全に盲点でした、何分ラジエーターモノを使用するのは初めてで、
あぶないところでした!ありがとうございます。
書込番号:24102406
0点

>JAZZ-01さん
若干スレ違いになるかもしれませんが、
仮にフロントに設置する場合、ホースの長さは足りるものなのでしょうか・・・
書込番号:24102415
1点

5インチベイが必要になると、かなり限られますよ。
書込番号:24102447
0点


失礼。上記はスルーで。
5.25インチドライブ装着時は120mmラジエーター迄限定。
書込番号:24102465
0点


>あずたろうさん
ご親切にありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
書込番号:24102475
0点

このPCケースを使いたい訳ですね。
フロントにラジエター設置でホース長が足りないパターンは聞いた事もないですし、経験したこともないです。
他の方の書かれている Antec DP502 FLUX 良いケースでした。造りも良く裏配線もやりやすかったしARGBの増設基盤もついているので便利です。
ただ、黒は前面のファンが発光しますが、白いけーすは発光しないファン装備です。 白いケース買ってから気付きました(怒)
書込番号:24102484
0点

解決済みのところ申し訳ありません。
参考になるかはわかりませんが、私はこのケースにこの組み合わせで使っています。
ASUS ROG STRIX Z490-F GAMING
iCUE H115i RGB PRO XT (フロント吸気)
半年使っていますが特に問題はありません。
書込番号:24109507
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
ケースのリアファンの向きを吸気と排気どちらにするかで迷っています。どちらの向きにするのがバランスが取れているでしょうか?
下の図のような構成で、図には描いていませんがグラフィックボードも挿して運用しています。
2点

CM694に360oラジ、フロント吸気で設置してます。
リア付属ファンは、排気。
これが冷えると思いますが、スレ主さんの質問だと、リアは吸気ですかねぇ…。
書込番号:24093747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この構成だと吸気だとは思うのですが。。。。
これ簡易水冷の意味が薄れちゃってると思うのですが。。。
仮に代わりに、CPUの部分に緒方空冷を付けて上に排気ファンを付けても温められた空気でCPUを冷やすという発想に違いが無いように見えます。
簡易水冷は吸気が良いとは言いませんが、まあ、グラボが大きな発熱の物でないなら、この構成でも問題ないですが。。。
書込番号:24093765
2点

@ 抑々簡易水冷のファン向きを理解されていない感じ。
ファンがケース内側にあるのなら、吸気・PUllの方向が一番冷えますよ。
それを基に他のケースファン方向を考え直されたら?
書込番号:24093832
3点

理由はお判りでしょうが、外気の冷たい空気を導入だからです。
書込番号:24093835
2点

>さむばっくさん
参考までに このような簡易水冷のラジエーター部分の取り付け位置と それに対する温度とか〜
しっかりと 検証してるサイト見てないんから 質問するって話で。
少し検索をすれば この程度のサイトはすぐに見当たります。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1264/555/html/76-05_o.png.html
丸投げで質問するより、ある程度は検索しましょうか〜
簡易水冷を一切つかわない 空冷必須のワタシでも すぐこの程度のデーターは探せますよ(大笑い)
参考までにこのサイトのデーターで言うと 天板にラジエーターで排気ね〜
冷えない見本って感じじゃないのかな?
なぜか?
普通に理屈でも そうなるでしょ、熱い空気は上にあがる。
その熱い熱気をラジエーターに持っていくんだから 吸気だろうが排気だろうが 熱いでしょ。
なんちゃってね。
前面なら 熱気はこない。
で?
同じ熱気が来ない前提なら 外気を直接あてて冷やしてる 吸気がより冷える。
前面設置で吸気でラジエーター冷やす これが一番冷えるってのが理論。
で実証してみたら、その通りになってるって 話です。。
なんちゃってね。
書込番号:24093891
3点

せっかく回答されてからで皆さんすいません、簡易水冷のファンの向きを聞いているわけではないんです。もちろん天面なら吸気の方が冷えるのはわかっていますし、
設置する際に>キンちゃん1234さんの回答にあるurlのサイトも閲覧済みです。
その上でなんで吸気にしないのかというと、過去に前面吸気で設置した際にグラボの温度が高くなったからです。すると天面で吸気にしても過去と同じようにグラボの温度が上昇するのではと思い、天面排気にしました。こうしたことでグラボの温度は下げられ、CPU温度が下げられたのでこのような構成にしています。
それと、すみませんがCPUの温度と簡易水冷のファンの向きについての質問はしてないです。リアファン以外のファンの向きはこのままだとリアファンはどっちの向きがいいのかという質問です。
文章が足りなくてわかりにくかったのはこちらが悪いです。すみませんでした。
書込番号:24093982
9点

先程の返信に訂正があります。
CPU温度が下げられたと書いてありますが、変化はなかったのまちがいです。
書込番号:24093984
1点

そこまで、やられてるなら、リアファンを吸気と排気でデータを取ってみられたらいいと思われます。
書込番号:24094028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

小豆芝飼いたいさんのレスがすべてでしょ。
自分でやればいい。
自分でやって出た答えがずべてじゃないのかな?
書込番号:24094045
5点

それぞれのファンの回転数にもよりますが
排気にしてグラボの熱を外に出すのが良さそうですね。
さむばっくさんも実体験で理解していらっしゃるようですが
私もCPUの水冷は排気を好んでいます。
吸気にしてしまうとせっかくラジエターまで運ばれたCPUの熱が再びケース内に撒き散らされてしまうからです。
ケース内の総熱量という観点で言うと断然排気です。
何を冷やしたいかで人それぞれですね。
書込番号:24094049
8点

まあ、解決済みみたいなので。。。
300Wクラスのグラボを付けるとこういうことも有るという感じの藻を出しておきます。
EC_TEMPがわからないといけないので、これはCPUの位置付近にあるサーミスタの温度です。
グラボの発熱でCPU付近の温度が12℃上昇しました。
確かに坎為水冷は吸気ですが、他につけてるファンはすべてグラボの同町するように上面\に14mm 2つと背面に120mm('Noctua A12x25)を付けてますが、CPUの動作が低くてもGPUの温度は1℃くらいかな?違うけど
今日は外気が25℃と高いので、グラボの温度も72℃くらいにはなりましたが、普通にゲーム中でも70℃前後なので大差ないです。
まあ、CPU付近の温度は10℃くらいは上昇してるので、それはそれで問題だとは思うのですが
なのでグラボの発熱次第かな?とは思うだけです。
逆にこういう状態で排気が良いか、吸気が良いかは測ればいいのでは?と思うだけです。
そういうことも有るという程度で良いとは思うのですが
書込番号:24094129
2点

普通に考えて排気だと思うけど。
そもそもグラボがだす熱気の排気を気にしてるんですよね?
グラボと天板の間にう回路儲けたらグラボから吸わないですよね。
少ないファンで冷やしたいならバランスとか意味のない事を気にしない方が良いと思うけど。
入口と出口で同じ風量のファンを置いたら、騒音が倍になるだけですよね。
書込番号:24094244
1点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
このPCケースに替えたところ、PCケース前面のうち1つ目のUSB3.0が使用できません。2つ目のUSB3.0とSDカードリーダーは使用できています。
対処方法があればご教示ください。
USBデバイスを接続しても何もアクションがない状態です。通知もなければデバイスマネージャー上に警告のデバイスも発生していません。デバイスマネージャーからUSBルートハブを削除して再起動しましたが、回復しませんでした。
気になるのは通信ポートは接続していないのに、通信ポート(COM1)が認識されています。USBの代わりにこれが認識されているのではと疑っています。
また、前のPCケースではケース前面USBを使用できていたので、マザーボードの問題ではないと考えています。
以下、PCの構成です。
CPU:AMD Ryzen 7 2700X
マザー:ASRock X470 MASTER SLI
メモリ:Samsung M378A1K43CB2-CTD 8GB DDR4-2666
GPU:MSI GeForce GT710
LANカード:TP-LINK Archer TX3000E
電源:SUPERFLOWER LEADEXV GOLD 550W
SSD:WD Blue SN550 500GB NVMe
HDD:Seagate BarraCuda ST8000DM004 HDD
HDD:Seagate BarraCuda ST6000DM003 HDD
0点

自分は別のPCケースでこのような不具合がありました。
まったくダメなわけでなく、唯一USBメモリだけが反応してました。
------------------------------
フロントUSB3.0が認識しないということで購入店サポへ連絡したら、次のような回答指示だった。(SS)
解体して試す前にUSBを色々換えながらやっていた。
・USB接続デジカメ ×
・カードリーダー ×
----------------------- ここまでは昨日確認で連絡した。
・USBメモリースティック 〇 えっ! → 3.0,2.0数本すべてOK ファイル内容も確認できます
・USB接続マウス ×
・Unifylingレシーバー ×
・BTドングル ×
------------------------
結局はPCケース自体の組み立て不良で、交換になりました。
USB3.0のマザー側コネクタピンを昔、曲げてしまったこともありましたよ。
まずはそこから確認されてみてください。
書込番号:24045999
0点

COMポート自体が認識してるからUSBポートが認識しなくなるとは、やや、思えない部分もあるのですが。。。
単純にケースのUSBのポートが死んでる可能性もあるし、どちらかというとそちらの方が可能性は高そう
まあ、基板がショートしてるという可能性もなくは無いので、組付けなおしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:24046001
0点

案外、例のAMD USB3.0問題の恐れもあります^^;
そのUSB3.0ポートにUSB2.0のデバイスを繋いでみるとか、
Pcie4.0→3.0の落とすとか。
BIOS最新にするとか。
書込番号:24046008
0点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん
ご助言ありがとうございます。
ケース側のUSB3.0ケーブルが抜け気味でした。改めて付け直したところ、USB1つ目も認識するようになりました。
2つ目が認識していたので、ケーブルは大丈夫と思い込んでましたね。
初歩的なミスでお騒がせして申し訳ございませんでした。m(__)m。
書込番号:24046044
1点

COMポートは今まで無効にしても勝手にWindowsに認識されているものが殆どでした。
むしろそうならないものがなかった気がします。
その経験はASUSのものなのでASRockではどうなるかは判りませんが、同じ結果になる可能性は高いと思います。
書込番号:24046112
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





