
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年2月1日 19:23 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年1月28日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月27日 00:10 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2011年2月21日 17:12 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月23日 21:19 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月24日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP
最近出たケースらしくUSB3.0ポートを背面から引き回してくるパーツが付いていますが、ハブ機能はなくただ単に「前に出す」だけなので背面ポートは塞がってしまいますよね。
AinexのUHB-300iなどに換えた方が利便性がよくなると思うのですが、使用しなかったUSB3.0フロントパーツは他のケースで再利用出来るような汎用タイプですか?
また中身を外して「5.25→3.5インチベイカバー」として利用できるのでしょうか?
0点

>USB3.0ポートを背面から引き回してくるパーツが付いていますが、ハブ機能はなくただ単に「前に出す」だけなので背面ポートは塞がってしまいますよね。
ご指摘のとおりなのとケーブルを外に出すのが嫌で、ASUSのP8P67Deluxe付属のUSB3.0BOXに付け替えました。
>USB3.0フロントパーツは他のケースで再利用出来るような汎用タイプですか?
私のPCはデスクの下に入れて使う関係で、メインPCのCM690UのUSB端子の位置が悪いため、外したUSBパネルを流用する予定です。
網目のデザインがCM690Uと同じでこのケースなら再利用可能です。
ただネジで固定するしかないので、ネジ位置が合い、さらにパネルのデザインと違和感がなければ、他のケースにも使えるかも知れません。
また中心の端子部分は特殊な取り付けになっていますので、外すのは難しいと思います。
書込番号:12590863
1点

デジタル趣味人さん
画像付きで詳しい解説ありがとうございます。
P8P67DeluxeだとフロントUSB3.0ポートが付いてくるんですね。しかも内部コネクタなら背面ポートは全部使えますね。
SLIとかやらないのでこれのためにP8P67Deluxeを買うのはもったいないですが、サードパーティーから内部コネクタ用フロントUSB3.0ハブって出てるんですかね?探せませんでした。
Asusは単体で売らないのかな。
CM 690 II Plusは持っているので、その情報はとてもありがたいです。
メッシュまで一緒なら違和感なく取り付けられますね。
CM 690 IIだと水冷ホース用ホールから引き回すのが一番だと思いますが、5インチベイのどの段に使っても付属ケーブルで足りそうでしょうか?
書込番号:12591368
0点

>5インチベイのどの段に使っても付属ケーブルで足りそうでしょうか?
ケーブルの長さは約1mありますので、よほど変な引き回しをしない限り大丈夫のようです。
パネルのデザインはほとんど同じですが、明るい所で見ると微妙に違うようです。
CM690は艶がありますが、HAF912は少し艶消しになっています。
またメッシュもCM690は丸ですが、HAF912はよく見ると6角形になっているようです。
目を近づけると違いは判りますが、少し離れればほとんど判りません。
書込番号:12591504
1点

>デジタル趣味人さん
ありがとうございます。
メッシュが多少違っても取り付けられればOKです。
とりあえず無駄にならないようなので安心しました。
しかし最近出たケースなのにフロント3.0ポートが後付けなのは残念ですね。
書込番号:12591837
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
初自作PCに挑戦しているものです。
現時点での構成は
【CPU】Corei7-2600
【MB】 P8H67-M EVO
【メモリ】W3U1333Q-4G
【ストレージ1】Crucial RealSSD C300(128GB)
【ストレージ2】WD20EARS(2TB)
【ドライブ】BR3D-PI12FBS-BK
【PCケース】検討中
【電源】EPG500AWT
このようになっています。
MBにH67を選んだのは、今使用しているTVをディスプレイとして使いたいからです。
TVはSHARPの『LC-22K3』を使用しています。
しかし、PCの用途としては将来的に動画編集がしたく、
後々ビデオカードを追加しようと思っているのです。
なので、MBはmicroATXとなっているのですが
拡張性も考えて『CM 690 II Plus RC-692-KKN1』
でもいいのではないかと思っています。
そこで初心者なので確認も兼ねて質問なのですが
○ GPU内臓のMBにビデオカードは追加できますか?
もしビデオカードが追加できる場合、
○ MBはmicroATXサイズなのですが、広さ・拡張性の面から考えてATXのPCケースの方が無難なのでしょうか?
○ 電源は500Wで充分なのでしょうか?(ケース購入に関する質問ではないですが…)
○ このケースを買わずともmicroATX規格のPCケースで拡張性のあるものはあるのでしょうか?
追加するビデオカードのスペックにもよると思うので
一応今の段階で追加予定のビデオカードを載せておきます
『Radeon HD5770』
サイズはHD5770といっても様々なのは承知ですが、
詳しい所はまだ決めていないのです。
消費電力などから電源のアドバイスでもいただければと思っています。
どなたかお答えいただける方お願いします。
0点

>○ GPU内臓のMBにビデオカードは追加できますか?
できる 内臓× 内蔵○
>○ MBはmicroATXサイズなのですが、広さ・拡張性の面から考えてATXのPCケースの方が無難なのでしょうか?
うんそう思うよ。自分もそうしてます
>○ 電源は500Wで充分なのでしょうか?
十分だが値段がそんなに違わないので自分なら600のほう余裕もつほうがいいと思います。
>○ このケースを買わずともmicroATX規格のPCケースで拡張性のあるものはあるのでしょうか?
内部が広いってことは作業もしやすいので無理に小さいケースを選ぶ利点はあんまり
ないと思ってます。というか小さいとめんどくさいだけだ、二度とキューブPCは作らない!
書込番号:12566359
3点

内蔵箇所はM/BじゃなくてCPUだったりします。
内蔵というか統合ですが。
直接の回答ではないのですけど一応。
動画編集でグラボをフィルタリングやデコード・エンコードに使うソフトを使いますか?
使わないならグラボは動画編集にはあまり関係ありません。
時間が経てばIntel HD Graphics 2000でフィルタリングができるようになる可能性もあるのではとも思います。
グラボでGPGPUを使うにしてもCUDAの方が対応ソフトが多いからGeforceの方がお得なことが多いと思います。
2600ならCPUだけでデコード・フィルタリング・エンコードをしても充分に速いと思いますし。
書込番号:12566384
0点

>>たかろうさん
>できる 内臓× 内蔵○
変換ミスってますね; お恥ずかしい
やはりできますか!ありがとうございます。
安心しました。
>うんそう思うよ。自分もそうしてます
ありがとうございます。決心がつきました。
MBに合わせてmicroATXにしてグラボが追加できませんでした。とか嫌ですからね;
後は単に組み立て易いとかメンテしやすいとかも考えると
このPCケースで正解かもしれません。
>十分だが600のほう余裕もつほうがいい
500Wで充分なことが分かって助かりました。
余裕を持って600Wにするかはまたよく考えてみます。
余裕もったところで使わないなら電力を無駄に消費するだけですし。
>二度とキューブPCは作らない!
苦労されたことがあるんですね(^^;)
小さいケースは見た目がコンパクトでいいなとは思っていたのですが。
初自作なのでケースにも余裕を持たせ用途思います。
それにこのケースのデザインもいいと思ってますし。
すべての質問に対して解答していただきありがとうございました。
心配事がかなり消えました。初自作、頑張ります!
書込番号:12567373
0点

>>甜さん
>内蔵箇所はM/BじゃなくてCPU
そうですね。オンボードグラフィックを混同していました。
ご指摘ありがとうございます。
>動画編集でグラボをフィルタリングやデコード・エンコードに使うソフトを使いますか?
使います。とはいっても作ってすぐではなくグラボを追加したときに、ですが。
>Intel HD Graphics 2000でフィルタリングができるようになる可能性も
それも考えました。ですが初自作で色々勉強してここまで決めて新しいのでるのを待つ
というのはちょっと…と思ったんで強行することにします。
というよりは流れが速い自作PCの世界で新製品を待つというのは
余程のメリットがないとしないように思うのですが、この認識正しいですかね?
>Geforceの方がお得なことが多い
最初はGeforceで考えていたのですが、このMB CrossFireしか対応していないんですよね。
CrossFireはATI Technologiesが開発したマルチGPU技術なので
Geforceは使えないんじゃないか、と単純に考えているのですが誤認ですかね?
僕の認識としては
Crossfire = AMD
SLI = NVIDIA
なのですが。
質問と直接関係がなくてもこういったアドバイスは大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:12567380
0点

>それも考えました。ですが初自作で色々勉強してここまで決めて新しいのでるのを待つ
>というのはちょっと…と思ったんで強行することにします。
>というよりは流れが速い自作PCの世界で新製品を待つというのは
>余程のメリットがないとしないように思うのですが、この認識正しいですかね?
GPU側の話でなくソフト側の話です。
GPU側は同一型番ならデバックが行われるだけで新機能といったものは付かないはず。
>Geforceは使えないんじゃないか
Geforce使えます。
SLI対応と書いてなければフル性能でのSLIがサポートされない可能性はありますが
Geforce自体の使用の可否には関係ありません。
あと言い忘れましたが、軽いフィルタリングだけだとCPU処理の方が速いために
ソフトが故意にグラボを使わないこともあります。
GPGPU対応と書いてあるソフトでもどの処理だけGPGPUを使うといった制約が普通あるし
GPUによって適用される処理が変化することもあります。
その辺は気に留めてソフトを選ぶとよいでしょう。
書込番号:12567527
1点

>>甜さん
>GPU側の話でなくソフト側の話です。
あ、ソフトの方でしたか;
すいません。勘違いしてました。
>GPU側は同一型番ならデバックが行われるだけで新機能といったものは付かないはず。
そうなんですか?てっきりどんどん新しくなっていくものだと思ってました。
そうでないパーツもあるんですね。勉強になります。
>Geforce使えます。
>SLI対応と書いてなければフル性能でのSLIがサポートされない可能性はありますが
>Geforce自体の使用の可否には関係ありません。
ホントですか!それならGeforce使います!
Geforce使えないのかと思って少しがっかりしてました。
ご指摘ありがとうございます。
>あと言い忘れましたが、軽いフィルタリングだけだとCPU処理の方が速いために
>ソフトが故意にグラボを使わないこともあります。
>GPGPU対応と書いてあるソフトでもどの処理だけGPGPUを使うといった制約が普通あるし
>GPUによって適用される処理が変化することもあります。
>その辺は気に留めてソフトを選ぶとよいでしょう。
これも本やネットを少し見ただけでは簡単には得られない情報です。
アドバイスありがとうございます!よく調べてみます。
書込番号:12570358
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
先日、Coller Master のCM690U Plusを購入したんですが、アクリルパネルを買おうと思います。
一応確認なんですが、アクリルパネルはこれであってますよね?
先日、Coller Master のCM690U Plusを購入したんですが、アクリルパネルを買おうと思います。
一応確認なんですが、アクリルパネルはこれであってますよね?
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_opt&model=cm690iisidepanel
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
はじめまして 初クチコミの投稿です。
先日このケースを購入しましたが上部ファン20mm(オプション)を
取り付けようと思いましたがネジ止めの段階でドライバーが入らなく
それではスパナーで締めようと思いましたがそれもまわらず途方に暮れて
います。こちらのレビューを見ていたら
>上部に20センチのファンを追加しました。取り付けは何の問題も無いのですが
と言うge-haさんのレビューをみました。
どなたかこの取り付け方を御存知の方がいらっしゃたなら教えて頂けないでしょうか?
0点

ケース上部を外せば簡単に取り付けられると思うのですが...
上蓋に6カ所ラッチが付いているので、そこを外すと上部が取れます。
下記のサイトが参考になるかと。
http://ameblo.jp/erix05/entry-10692682403.html
書込番号:12550138
1点

虹の橋さん 返事有難う御座います!!
サイト大変参考になりました。
が・・・私めの書き方が不足でした。
ケースの上部のフタははずしました。
その中に20cmのファンの取り付けるネジ山が切ってあります
そこに20cmのファンを取り付けたいのですが
普通(RC690等)は上部の内側よりファン本体を取り付けるのでその上部より
ファンのネジで止めればいいのですが HAF-X は 上部の上(外側)より
ファンを乗せてファンのネジで止めてやらなくてはならないので
必然的にファン本体の下のネジの穴でとりつけなくてはならなくその様にすると
ファン本体の上のネジ穴の部分が邪魔でドライバーが入りません。
なにか特殊な道具で締めるのでしょうか? 宜しく御願い致します。
因みに画像アップしておきます。
書込番号:12550359
1点

私も赤LEDファンに交換する時手こずりました
普通は内側からファンに向けてビスは留めてありますが
これは反対ですから厄介ですよね
私の場合、力技で取り付けました
ビスが斜めに入らないようにラジペンで支えながら
ドライバーは斜めになりますがゆっくり締めこんで留めました
工場ではどうやって留めてるんでしょうね
書込番号:12550499
0点

世界ハンサム協会 理事長さん
そういうことですね。失礼しました。
私が取り付けたのが3ヶ月前なので、忘れていました。すみません。
確かに取り付けられず、たぶんペンチで回してむりやり取り付けたと思います。
正式に取り付けるには六角ソケットレンチを使うようですが、そんなもの一般家庭にはありません^ ^;
困ったものですね。
書込番号:12550551
0点

七味☆とうがらしさん 返事有難う御座います!!
おおお〜〜〜、力技ですか!!!
でもとても参考になりました。
少し手間がかかりそうですが根気よく締めつけたいと思います。
書込番号:12550569
0点

虹の橋さん 再度返事有難う御座います!!
そうですよネ〜〜六角ソケットレンチなんて一般家庭にはありませんし
メーカー側ではどうやって留めてるんでしょうね?
でも参考になりました。 有難う御座います。
書込番号:12550638
0点

質問の意味と違っていたらすみません。
ファンの孔より小さいドライバーを使って、上から締めこむのではだめなのでしょうか?
ラジエーターにファンを取り付ける場合1個であれば付属のネジで取り付けられますが、シェラウド等を挟むと適当な長さのネジがない場合があります。
その場合、ネジ孔を通してドライバーで締め付けています。
書込番号:12550719
0点

六角レンチくらい、購入してもそんなに値段は高くないと思うのですが。。。
なければ、買ってくる!!
これ、自作の常識ではないでしょうか。。。
書込番号:12550931
1点

ura03さん 返事有難う御座います!!
画像拝見致しました。水冷化なさっているのですネ!!
この画像ですとラジエターをサンドイッチ(しかも2連ファンと
左側に1個のファンで)冷え具合はいかがですか?私めもこのケースを
買ったときに簡易水冷一体型のCWCH50-1を求めましたが少し疑問が・・・
このCWCH50-1をリアに付けようと思うのですがサンドイッチ状態で
ラジエターの熱をどの様にするか?
リア外側に排気 |PCケース内---ファン(排気) ラジエター ファン(吸気)
リア外側から吸気 |PCケース内---ファン(吸気) ラジエター ファン(排気)
なのか迷っています。
話が それてしまいましたが今回の質問はPCケースの
上部ファン20cm(オプション)の取り付け方なので・・・・・
Black Dragon Japanさん
御指摘 有難う御座います。
>なければ、買ってくる!!
その通りです。明日にでもホームセンターを
見てこようと思います。 有難う御座います。
書込番号:12551702
0点

押込みファン+ラジ+シェラウド+吸出しファンで4.3GhzにOCしてアイドル時で30〜35度くらいです。(室温30度)
いや、水冷ではなくてラジエーターとシュラウドを留めているのと、ケースファンの取付けが同じではないかと。
アップしている写真を見ると六角頭の中央部に+ドライバー用に穴があるようなので。
ファンの孔より一回り小さいドライバーで締付ければよいのではないでしょうか。
このサイズのドライバーが1本あると便利ですよ。
書込番号:12552125
0点

ura03さん 再度返事有難う御座います!!
うまくいきました。!!成功です!!^^
ura03さんが言う通り
ファン本体に六角頭の中央部に+ドライバー用に穴があります。
(ファン本体を吸気用と排気用と反対に取り付けられるように)2つの穴が
その穴にドライバーが入ればいいわけですから細めのドライバーがあれば
取り付ける事が出来ます。
早速ダイユーエイトに行き ベッセル クリスタライン 6100 P.1-100
定価 348円を買ってきまして取り付けました。OK!です。
Black Dragon Japanさん が言われた通り
>なければ、買ってくる!!
>これ、自作の常識ではないでしょうか。。。
言う通りでした。
いま、現在自分の持っている道具だけで自作PCを作ると
思う事がいけなかったと反省しております。
今回はいい勉強になりました。
それにここ(価格.comのクチコミ)に投稿して良かったです。
また、この様な愚問にアドバイスをして頂いた
虹の橋さん 七味☆とうがらしさん ura03さん
Black Dragon Japanさん 本当に有難う御座いました。
書面をもって御礼のことばにかえさせて頂きます。
書込番号:12554729
1点

□世界ハンサム協会 理事長さん□
キツイ書き方をしてしまいましたが、結果お役に立てたみたいでなによりです。
お互いに、これからもボチボチと自作Lifeを楽しんでいきましょう(^^)
書込番号:12557221
0点

Black Dragon Japanさん
とんでもございません!!
キツイ書き方だなんて Black Dragon Japanさんの
この、一言がなかったら踏ん切りつかなかったですし
ホームセンターにもいかなく 今頃まだ取り付けられず
グダグダとしていたでしょう。
今後ともよろしく御教授下さい。 有難う御座いました!!
書込番号:12559604
0点

モン.Dさん
>じゃまな所をカットしてつけましたよー。
じゃまな所ってファン本体の上部のネジ山をですか?
しかもファン本体には4ヶ所のネジ山がありますヨネ〜〜〜
それを全部ですか?・・・・・すごいですね!!
書込番号:12687798
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP
CM 690 II Plus RC-692-KKN1などは、ソケットLGA1156の位置 とメンテナンスホールの位置がずれているようですが、こちらの商品はいかがでしょうか?
また、LGA1155で組み立てられた方が居られましたら、 ズレがなかったか教えて頂きたいです。
何卒、宜しく御願い致します。
0点

>LGA1155で組み立てられた方が居られましたら、ズレがなかったか教えて頂きたいです
たとえこのケースをご使用の方がおいでになりましても、マザーボード型式番号
(マザーボードによって微妙に位置が違うというか、ソケット位置が規定されていませんので)
を書き込まないとエスパーでない限りは、レスのしようがないと思いますが如何でしょうか・・・?。
書込番号:12545049
0点

お節介爺さん,ご返信有難う御座います。
過去の書き込みで、CM 690 II Plus RC-692-KKN1などは、LGA775のソケットは大丈夫みたいで、設計が古いといった書き込みを見ました。
情報が定かでなくてすみません。
質問の仕方を変えまして、ソケットLGA1155のASUSのマザーボードで、メンテナンスホールのズレはなかったでしょうか。
今度購入するマザーボードは、P8H67-Vの予定です。
何卒、宜しく御願い致します。
書込番号:12545975
0点

スクーター大好きさん こんにちは。
画像1枚目はCM 690 II Plusに取り付けたLGA1156のP7P55D-EVO、2枚目はHAF912に取り付けたP8P67DELUXEです。
このケースはなかなか出来がよさそうです。
書込番号:12548656
2点

デジタル趣味人さん、ご丁寧に写真つきの御投稿有り難う御座いました。
自分も、本日ソフマップにてメンテナンスホールを確認してきました。
CM 690 II Plus RC-692-KKN1よりもかなり穴が大きくなっておりますね。^^
これで、安心して購入できそうです。
重ね重ね有り難う御座いました。 ペコリ(o_ _)o))
書込番号:12551768
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 II RC-502
皆さんにお聞きしたいのですがRC-502-KKN1に付属しているFANの音なんですが静音仕様なんでしょうか?同じクーラーマスターのR4-L4S-10AB-GPの購入を考えています。アドバイスをお願いします。
0点

回転数落とせばまだ静かにはなりそうですね。
>前部:140mmファン(1,200rpm/19dBA/ブルーLED)×1
後部:120mmファン(1,200rpm/17dBA)×1
書込番号:12541001
0点

回転数の数値だけ見れば、個人的には充分耐えられる(笑)
実際はケースに取り付けて回さないと判断できないが
そうなったらなったで、ファンコンで絞るとか手段はある。
書込番号:12541463
0点

尻尾とれたさん
満腹 太さん
返信ありがとうございます。
RC-502-KKN1のフロントに付属しているFANとR4-L4S-10AB-GPは同じFANのようです。
ケースとFANが今日届きました。
静かみたいなんで安心しました。
書込番号:12552850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





