このページのスレッド一覧(全528スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2018年1月9日 15:48 | |
| 0 | 5 | 2010年3月29日 07:28 | |
| 2 | 5 | 2010年3月27日 13:43 | |
| 15 | 23 | 2010年3月22日 10:06 | |
| 2 | 5 | 2010年3月6日 09:54 | |
| 0 | 5 | 2010年3月5日 14:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
こんにちは。
HPよりマニュアルを見る限り"日本語(だけ)"のマニュアルは無さそうですね。保証に関してのみ日本語表記ありますが。
大変失礼な発言で申し訳ありませんが、さして難しい記載内容に思いますが、どんな内容を必要とされていらっしゃるのでしょうか?
書込番号:11163536
1点
自作一発目だったらマニュアルの必要性を感じてるかも知れませんが、、、。
自作本等でも代用はできますので、純正にこだわる必要はないと思いますよ。
コネクタも通常ピンアサインが書かれていますので特に問題ないでしょう。
パネルの外し方等はネットで調べても分かるかと。
書込番号:11164580
![]()
1点
再登場です。
書き間違いでした。「難しい記載内容に思いますが…」→「難しい記載内容に思いませんが」でした。
ひょっとすると、ケースから出ている配線を危惧されてらっしゃるのでしょうか?
大抵、信号名とピン番、極性などはケーブルに記載されています。(と言うより無いとかなり難儀します。)
後は、マザーボード側の説明書を見て、そのケーブルを信号、ピン番、極性を合わせて付けていけばOKです。
構造の解体などは、図示されているので、特に英語版でも判ると思いますよ。
書込番号:11166448
![]()
1点
PCケース > COOLER MASTER > HAF 922 RC-922M-KKN1-GP
今回初自作になるのですがケースをこのケースにしようと考えています。
そこで概ね評判の良さそうなクーラーを選んだのですがこれがこのケースに入るか分からないのでもし使っていらっしゃる方がいればご意見などお聞かせ下さい。
また、こっちのクーラーの方がいいよ!っていうのがあれば是非教えて下さい。
<候補のクーラー>
・グランド鎌クロス SCKC-2000
・鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
<PCの構成>
・CPU Phenom II X2 555 Black Edition BOX(購入済み
・M/B M3A785GMH/128M(購入済み
・メモリ TW3X4G1333C9A(購入済み
・SSD CSSD-SM64NJ2(購入済み
・HDD WD15EARS(購入済み
・電源 LIBERTY ECO ELT620AWT-ECOCL(注文済み
とりあえずはリテールで様子をみなさいと言われそうですがすぐにでも軽くクロックアップを試してみたいというのもありまして最初からクーラーを買おうかと考えております。
私の付け焼刃の知識ではグランド鎌クロスの方が効率がよさそうなイメージがあるのですがどうでしょうか?
0点
マザーのチップセットの冷却もしたいなら、鎌クロスだと思う。
でも、ケース的に鎌アングルの方がエアフローに合ってて冷却効率がよさそう。
自分なら鎌アングルにして、チップセットが熱くなるなら別途ファンで対応するかな。
書込番号:11150687
![]()
0点
eagle4821さん
こんばんは。
>グランド鎌クロスの方が効率がよさそうなイメージ ×
鎌アングルの方が効率よさそうなイメージ ○
でした^^;
やっぱりこの2択なら鎌アングルですかね。
書込番号:11150763
0点
本日このケースを買ってきました。
郵送にしたので組むのは明日以降になりそうです。
因みに質問なのですが、このケースの土台の足の直径はどのくらいか分かる方いますか?
書込番号:11153900
0点
横から覗き込んでみましたが
下記のレビュー記事でも触れられているとおり
直径40mmぐらいのようですね
http://www.gdm.or.jp/review/cm_review02/index_01.html
書込番号:11156901
0点
kazu-pさん
詳細のわかるURLを教えていただきありがとうございます^^
助かりました。
書込番号:11157147
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
こんばんわ。
このケースの両側にあるファンの穴からゴミが入らないようにアルミファンフィルターを
つけたいのですが、12cmファンの所に12cmのアルミファンフィルターをつけても穴が少し
見えるような気がしますが、どうなんでしょうか?14cmのフィルターのほうがいいんでしょうか?
同じく反対側の穴を測ったら8.5cm幅のファン用?穴が1個ありましたがフィルターのサイズ
ご存知の方おられましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
eitama04さん 返信ありがとうございます。
8cmみたいですが穴の端から端をスケールで測ると8.5cmあったと思います。
ほんの2,3ミリくらい穴が見えてしまうんじゃないかと思いまして。
コーキングでふさぐしかないでしょうか?
できれば綺麗に仕上がればと思いまして^^
書込番号:11120041
0点
仮にメッシュなどを全部塞いでもホコリは入ってくるのでそこまで神経質にならなくてもいいと思います。
ホコリの入らない状態にしたら冷却性が失われますし。
書込番号:11120153
![]()
1点
甜さん ありがとうございます。
アルミフィルターで塞ぐと穴が隠れて見た目にもいいかな〜と^^
大きい140mmタイプだと隠れそうなので試しに1つ買ってみます。
書込番号:11122910
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
年甲斐もなく初の自作PC挑戦です。今、納品待ちです。皆様のお知恵を少しだけお貸しください。
@組み立てる際に、いろいろな配線があると思いますが配線の長さがギリギリもありえるので、
これはそろえておいたほうが無難というものがあれば、教えてください。
みなさんのように少しでも裏のほうに配線を廻してみようと思います・・・ド素人なので無理かもしれませんが。
Aファンについてですが、前面、背面、天井面の3箇所につければいいですか?
底面もつけたほうが風通しいいでしょうか?
120mm・800rpmが良いというのを見ました。
案外安いので購入を検討しているのですが何個か付属ファンと入れ替えたほうがいいでしょうか?
自作なんだから自分で考えろと言われそうですが、よろしくお願いします。
購入した部品
CPU: Athlon II X2 250
cpuクーラー:Spire SP679S1-PC
OS:Windows7 HomePremium 32
メモリー:W3U1333Q-2G
HDD:WD5000AAKS (500G SATA300 7200)×2
ドライブ:BR-X816U2
無線LAN:WN-G54/R5-GE
ビデオキャプチャ:DT-H33/U2
電源:Corsair VX 450 W
pcケース:cm690
これが足りない、これがあったほうがいいなどありましたら、教えて頂けると非常に有難いです。
ご面倒おかけしますがよろしくお願いします。
0点
足りないと単純に言えばその品名からは
マザーボードとビデオカード、モニター、キーボード等が見当たりませんが。
書込番号:11109210
2点
紅妖妙さんが言われれるように構成部品がたりません。
記載抜けでしたら、以下は、飛ばしてください。
マザーボードがありません
DDR3メモリを購入済みなので、ソケットAM3対応のマザーボードを購入してください。
785Gぐらいでいいかと思います。
用途が不明ですが、ゲームや動画編集しないのであれば、グラフィックボードは、不要と思います。(785Gの場合)
モニター、キーボー、マウスは、必要です。
ケースのファンですが、すでに前後に120mmがついています。
このCPUでこれ以上は、必要無いように思います。
使用していてケース内温度が気になるようでしたら追加されたらいいと思います。
書込番号:11109291
![]()
1点
足りない部品はほかの方が書かれているように構成部品の一部ですね。
あとケースをCM690にするならば以下の部品を持っていた方がいいかもしれません。
http://www.ainex.jp/products/wax-2415a.htm
http://www.ainex.jp/products/px-007.htm
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
いずれも電源延長ケーブルですが。EPS12VもしくはATX12Vですがこちらはマザーによって違うと思うのであっている方を。
それ以外にも以下のようなものもあると便利。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:11109745
![]()
1点
余談ですが、CM690は最初からついてるファンで十分冷却できますので、別途ファンの購入はしなくてもいいと思います。光り物を使いたいとかファンがうるさいとかなら購入、もしくはケースファンの変更もありですね。
書込番号:11109750
2点
もし250にグラボ無しなら、気にするほど熱は出ないと思います。
置き場所にもよるけど、CPUファンと電源ファンだけでも足りる予感。
以前9150eと780Gを、キューブケースで電源ファンのみで組んだPCは普通に動いてました。
書込番号:11111437
1点
皆様たくさん返信して頂いてありがとうございます。
おっしゃるとおり購入部品がまだありました。
M/B:M4A785TD-V EVO
スピーカー:ロジクールR-15
キーボード:Wireless Desktop MK320
モニター:E2420HD
以上です。
いろんなものがあるんですね。
・PX-004A
・PX-007
・WAX-2415A・WAX-2430
・BZ-01
一通り揃えるか検討してみます。
このケースを使用しておられる方、
ケースが穴だらけなのである程度の音は仕方ないとは思いますが、
付属のファンはテレビやDVD観賞のときにうるさく感じますか?
ファンコンというものを使ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:11112362
0点
こんにちわ
出先からで申し訳ないですが
私は12Vから12V3個 7V3個 5V3個へ分岐出来るパーツを使って適当に振り分けてます(;^_^A ファンコンを買うよりはより静かなファンを買ったほうが良いかと思います
エアフローは前から後ろへ流しフロントベイにファンを追加してます 上と下からは低速吸気してます
CPUは940BE
CPUクーラー 無限2 リビジョンB
VGA HD5870
ですが静かですよ(^^)
リクエストあれば帰宅後詳細をUPしますが
書込番号:11112560
1点
剣ちゃんさん ありがとうございます。
>>静かなファンを買ったほうが良いかと思います
回転数は落とさなくても静かなんですか。静かなファン調べて見ます。
>>リクエストあれば帰宅後詳細をUPしますが
非常に興味があります^^ぜひお願します。
書込番号:11112674
0点
電源延長ケーブルの長さはこのケースの場合?cmくらいが適当でしょうか?
(ケーブルの種類で異なるとは思いますが)
http://www.ainex.jp/products/wa-048a.htm
延長ケーブルはHDD、CD-ROMドライブ用、マザーボード用だけ
数本用意しておけばいいですか?
ほかに用意しておいたほうがいいものがあれば教えてください。
朝からいろんな記事を見ましたがイマイチわからないので・・・
老後の趣味にはハードルが高いですかね^^
書込番号:11114025
0点
通常15cmぐらいのであればいけると思いますよ。必要なのはマザーに配線するATX24ピン用とATX12V(候補マザーはATX12Vのはず)用だけ(それぞれ1本ずつ)でいいと思います。HDDなどはマザー付属のケーブルで長さが足りなくなることはないでしょう。
以前の当方の写真りんくをはっておきますので、みてみてください。延長ケーブルは先に書いた2個しか使ってません。当時使ってた延長ケーブルは10CMのものですが、結構きつかったので、かって後悔したのを覚えてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=9252632/ImageID=247928/
書込番号:11114125
1点
エリトさん ありがとうございます。
写真拝見させて頂きました。いや〜美しいですね!
PX-007とWAX-2415A早速注文しました^^感謝します。
剣ちゃんさん ありがとうございます。
マルチ電源分配ユニット(CA-MPP2)便利そうですが販売終了みたいです・・・残念!
背面と同じ?ファンがcpuクーラーにもつけられるんですね。
余裕があればファン交換もしてみたいのですが、素人には難しいでしょうね。
いろいろと勉強になります。
延長ケーブルが届いたら少しずつ組み立ててみようと思います。今月中にできるといいんですが^^
書込番号:11116246
0点
>>ケーブルスパイラルチューブ
4mm〜20mmまであるようですが、PC製作でよく使われるのはどのサイズでしょうか?
何種類か揃えたほうがいいみたいですが・・・。
>>AINEX SAT-3005MBL (シリアルATAケーブル 片右L型コネクタ 50cm)
必要でしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。お願します。
書込番号:11117904
0点
こんにちわ
スパイラルチューブはとりあえず4mmでいいんじゃないでしょうか
まぁ無ければ無いで済む物なので^^;
SATAのケーブルはL型があれば便利かなって感じです
セットしてL型じゃないと無理であれば購入ってことでよいのでは?^^
書込番号:11117934
1点
剣ちゃんさん 返信ありがとうございます。
スパイラルチューブ4mm多めに早速注文したいと思います。
>>私が使ってるのはAINEXから出てるマルチ電源分配ユニットです(CA-MPP2)
内蔵用マルチ電源分配ユニット(MU-V)〜これとはまったく別物ですか?
書込番号:11118043
0点
こんにちわ
ちょっと検索してみたのですが
品物としては別物のようですね
機能のほうは詳細載ってるところがなかったのでよくわかりません><
分配が5vだけだと動かないファンもあるので…
出力が12V 7V 5V とあれば便利だとおもいますが^^;
書込番号:11118957
1点
剣ちゃんさん
800rpmか500rpmのファンを3個買ってやってみることにしました。前、底、背面だけで十分ですよね?
上はつけたほうがいいのですか?
とりあえずこれでやってみます。ありがとうございました。
書込番号:11119145
0点
よほど過激なことしない限り
上も下もいらないとおもいますよwwww
私も余ったファンとりあえずつけてるだけなので^^
書込番号:11119162
![]()
1点
剣ちゃんさん
そうなんですか^^
付属ファンで組み立ててみることにします。なんども助言して頂いて感謝感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:11119802
0点
このケースは結構いじってる人多いので 過去スレがさんこうになるとおもういます(・∀・)
書込番号:11119984
1点
PCケース > COOLER MASTER > GLADIATOR 600 RC-600-KKN1-GP
先日パーツ一式を購入し、マシンを組み立てているのですが、
標記の通り、マザーボードをケースに入れなければ通電・起動し、
ケースに入れると正常に通電せず、起動しません。
マザーボードに接続しているものは、電源、メモリ、CPU、CPUファンです。
ケースに入れた状態だと、電源自体のスイッチをONにした段階で、
ボード上のPower、ResetスイッチLEDは点灯しますが、
Powerスイッチを入れても一瞬CPUファンがぴくっと動くだけで、その後無反応となります。
おそらく、ボードとケースがどこかで短絡しているのではないかと思うのですが、
このケースをご存知の方で、怪しい箇所に心当たりがある方いらっしゃいますか?
また、一般的な確認・対処方法はございますか?
なお、マザーボードはASUSのP7P55D-E EVO、電源はCorsair CMPSU-650HXJPです。
電源は他PCに接続し、正常動作することを確認しています。
0点
tora32さん、タカラマツさん
的確なご指摘ありがとうございます。
お恥ずかしながらスペーサーをつけておりませんでした。
これから付けて試してみます。
取り急ぎお礼まで。動作確認後、改めてご報告いたします。
書込番号:11039909
0点
スペーサーを挟んで設置したことで正常起動いたしました。
ドライブやグラフィックカードも適切に認識されており、
現在OSインストールを行っています。
後ほどメモリチェックも行ってみますが、特にケース内温度等にも異常はないようです。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:11040186
0点
regnaさん
そうですか、無事起動できてよかったですね。
スペーサー無しだと最悪…回路が短絡してパーツがお亡くなりになることも。
そうならないよう安全装置が働いたのでしょう。
書込番号:11040988
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
前面のパネル(メッシュのようで実はメッシュじゃない!)をはずして、防音性を上げるため、防音シートを張ろうとしたんですが、はずし方がわかりません…
どなたかわかる方はいらっしゃいませんか?
確認もしたんですが、特にねじ止めされている感もなく、パネルのつめ部分だけで固定されているような感じなんですが、外れそうにありません、単純にビビッて力足らずになっているのか、実は気づいて名だけで、ネジで留められているんでしょうか?
力加減を間違えて壊してしまいそうなんで、アドバイスをお願いします。
0点
パネル、ってベイのふたっつうか、のことです?
ただはまってるだけですよ。
書込番号:11035460
0点
YanayatsuS.Aさんこんばんわ
HPにマニュアルがありますから、DLしてみてください。
http://www.coolermaster.co.jp/products/product.php?language=jp&act=detail&tbcate=3428&id=6336
書込番号:11035463
0点
八景さんアモさん早くに返信ありがとうございます
すいません説明不足だったみたいで、5インチベイの部分でなく、その下の部分というか前面の黒い部分全体ですね、位置的にHDDの正面の位置でアルミのメインフレームとその黒い部分のスペースに防音材を貼り付けたいんです。
アモさんの指摘どうりHPからダウンロードしましたが、書いている内容は手元のものと同じみたいで、その部分についての説明は乗ってなさそうでした。
書込番号:11035570
0点
俺も一回はずそうと思いましたがあまりにも固いのであきらめた口です。
はずすことはまあ考えられてなさそうなので爪がむちゃくちゃ固いですね。
うちでは裏から防振材を貼ってみましたが、効果のほどは?です。
書込番号:11035908
![]()
0点
ハル鳥さん貴重なご意見ありがとうございます
やはり単純に硬いだけなんですかね?
とりあえず自分も裏側に張るだけで今は抑えてます。
悔しいです!!
書込番号:11036996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










