
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年10月28日 18:20 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月29日 22:44 |
![]() |
8 | 6 | 2012年7月15日 16:24 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月25日 22:24 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月14日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月24日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF932 RC-932-KKN1-GP
先日HDD増設(WD10EADSを1台)、ビデオキャプチャ新設(PIX-DT096−PE0)したところ前にも増して青色ランプが激しく点滅し始めました。特に不都合は出ていないのですが、原因が何か、また解決策はどうしたらいいか教えて下さい。
0点

HDDを増設してからということですので、今まで以上にHDDアクセスが多くなっただけだと思われます。あとビデオキャプチャーがHDDにアクセスしている場合もあります。解決策はなし。青色の点滅はHDDLEDのはずですので、不具合もないと思いますよ。
書込番号:10382203
1点

エリトさん、こんばんは
早速のアドバイスありがとうございます。
しかしあの青色は目に悪いくらい鮮やか過ぎですね
書込番号:10382261
0点

確かに鮮やかですね。おいらは好きな色ですが家のケースの置場所の問題で泣く泣く兄弟機のHAF922にしたくちですが
書込番号:10382288
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS PURE RC-1000K-KKN2-GP

貨物用語でいうと、中味の正味重量が"net"(ここでいう基本重量)で、
梱包上がりを"gross"(荷物としての総重量)といいますね。
商品ページの記述だからこの意味だと思います。
ショップから持ち帰る時の重さは総重量だよと言ってるんでしょう。
親切な説明だと思います。
書込番号:10376724
0点

返信が遅くなり失礼しました。
梱包重量なんですね…おっしゃるように
親切かもしれませんがまぎらわしいですね(笑)
書込番号:10389202
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
皆様はじめまして。
この度Win7発売に乗じて念願のCM690で自作しました。
すべて組み終わり、フロントパネルにイヤフォンを挿したのですが、そこで問題が…。
何だかイヤフォンからSATA系のHDDの動作音ような(?)ノイズが入ってきます。
リヤパネルにイヤフォンを挿した場合はこのようなノイズはないのですが、何か対策をご存じの方いらっしゃいませんか?
普段リヤはモニタに使っていて、夜はフロントにイヤフォンを挿して運用を考えていたのですが、これでは正直使い物にならないというか頭痛が…(苦笑
ケースを開けてオーディオケーブルを動かしたりするとノイズが増減するので、恐らくはケース内の他の機器あるいはケーブルと干渉しているのだと思いますが…。
いろいろ探してはみたつもりですが、効果が期待できそうな対策が見つかりませんでした(というかフロントパネルは泣き寝入り?)
どうかお力をお貸し下さい。
1点

きらぱっぱさんこんばんわ
フロントオーディオ用のケーブル類などは、高級なPCケースでも割りと、皮膜の薄いケーブルを使っている場合が多く、
シールド性などはあまり考慮されていないのが殆どだと思います。
シールド材などでノイズが減ればよいですけど、環境次第ですから、上手くいくかは試さないとわかりません。
書込番号:10368723
1点

基本的にパソコン内部はノイズだらけなので根本的な対策はありません。唯一できる対策は極力ノイズ現のファンや各種パーツからフロントオーディオのケーブルから遠ざけることしかできません
書込番号:10368727
1点

ノイズがなくなるって保証はないけど、モニターにヘッドホン端子ついてないの?
書込番号:10368752
1点

ノイズを拾っているのであれば発生源があるわけですね
ケーブルを延長して他のケーブルと離してみたりかな
ケースが悪いとは言い切れないですね
Z4を買うと幸せになれるかも?(笑)
書込番号:10369656
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
やはり効果的な対処法はこれと言ってないのですね…。
確かにケース内はノイズだらけなんで仕方ないような気がします。
とりあえずはケース内でノイズの少ない場所を見つけてケーブル固定してみようと思います。
PC新調時にディスプレイケチってイヤフォンジャックなしにしたツケが早くも来るとは(笑)
しばらく使ってみて、我慢の限界来たら外付けスピーカー(もちろんイヤフォンジャック付き!)も視野に入れてみます。
それよりもこのPCを自作する際にクチコミを参考にさせてもらった皆様からコメント頂けて感動してます(涙)
書込番号:10373354
0点

Centurion5(初代)を使っています。
私も同様のノイズで悩まされていましたが、
フロントパネルオーディオコネクタの基板をケースから絶縁したところ改善しました。
具体的には基板を止めてあるネジと基板の間に絶縁ワッシャを入れるだけです。
書込番号:14810844
3点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
このケースには、ファンコンは搭載していませんので、ファンコンを別途購入しコントロールすることになります。
そのため、購入したファンコンに仕様は左右されますy
3ピンでも4ピンでも、どちらでも可能かと。
ただ、4ピンのPWMを使用するなら勿体ない気もしますが。
初期搭載モノは3ピンだったと思います。
気に入らなければ、他のモノに自分で交換するだけですy
書込番号:10366417
0点

標準搭載のファンは3ピンですねケースファンで4ピンはまず見ないです
書込番号:10366909
1点

回答のとおりです。うちのは3ピンでした。
ファンコンはサイズの風サーバー(安売りしてたんで)を使ってます。
手持ちのファンを付けまくったので爆音マシンになってます。(笑)
書込番号:10367926
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
飛鳥.さん こんばんは
>28センチのビデオカードは搭載可能ですか
搭載可能ですが、5インチベイの下段にDVDドライブがあると
干渉すると思います。
ちなみに、ElementG VL10001W2Z と同じくらいのスペースだと
思いますが、現在のケースでは干渉するのでしょうか?
だとしたら、このケースより奥行きのある物を選んだほうが
良いと思います。
あと、現在のケースでビデオカードが1枚挿しなら、3番目
(M/B一番下側)に挿せれば干渉はしないと思いますので
よろしければお試しください。
書込番号:10306511
0点

CM690にGTX260を設置した画像です
260と285はサイズが同じなので
GTX285とHD5870の比較が参考になるかな
書込番号:10307060
1点

がんこなオークさんメインカレントさんご返信ありがとうございます。
わざわざ詳細画像までありがとうございます
今仕事から帰り返信しました。放置していてすいません
ElementG VL10001W2Zだとケース内が狭くフルタワーだと広いですがおく場所がないのでこのケースの購入を検討していましてこのスレ、(28センチのビデオカードは搭載可能ですか)で
搭載可能ということで購入を前向きに検討(もう少し考えます)しようと思います
ありがとうございました。
書込番号:10309354
0点

VL10001W2Zで無理ですか・・・もったいないな
書込番号:10309394
0点

がんこなオークさん
ElementG VL10001W2Zは先月買ったばかりですのでもしCM 690 RC-690-KKN2-GPを買って入れ替えてとしてももう一台自作PC(録画専用機)がございますのでそちらに入れ替えようと考えております
ケース
○(ゲーム専用機)ElementG VL10001W2Z→CM 690 RC-690-KKN2-GP(前向きに検討中)
○(録画専用機)AC420-55W→ElementG VL10001W2Z
またCM 690 RC-690-KKN2-GPでハイエンドVGA(28センチ)が搭載可能かつSLI多分可能ということで
疑問点が解決しました
書込番号:10309500
0点

('〜'*)(。。*)ウンウン SLI認定ケースですね
書込番号:10309595
0点



PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
皆様はじめまして。ここの書き込みで勉強させていただいております。
先日、このケースが気に入ったため、BTOの中身をごっそり移植いたしました。
それで、お聞きしたいことが出てきたので質問させてください。
純正のケースファン、前面と背面なのですがLEDを青に変更したいと思うのですが、社外のファンに変更することで純正のLEDオンオフスイッチを生かしながら交換された方いらっしゃいますか?
現在、配線はまだばらしていないため想像ですが、社外のLEDスイッチの配線をばらして、延長し純正のスイッチからの配線と接続という方法に考えが行き着きました。
効率のよい方法があればご教示ください。PCをいじりだしてまだ浅いのですがよろしくお願いいたします。
0点

私はご希望どうりとはなりませんが、ケース付属の黒いバンドでファンのスイッチを巻いてみました。(ケースについていたファンが複雑なのでこうしてみました)
http://bbsimage01.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/460266_s.jpg
http://bbsimage01.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/460265_s.jpg
ついでに使っているファンは ENERMAX EVEREST UCEV12
http://kakaku.com/item/K0000006491/
です
書込番号:10359551
0点

>syunzeroさん
コメントありがとうございます。参考になります。
ファンの増設を検討中なのですが、どのようにしていこうかはっきり決まらないため手をつけられずにおります((+_+))
HWMonitorにてTEMPIN1が80°前後なため思いっきり風を送ってやろうかと思っているのですが、ファンの種類とか優柔不断で決めかねております。
書込番号:10361878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





