このページのスレッド一覧(全528スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2016年10月30日 20:27 | |
| 1 | 6 | 2016年10月23日 01:04 | |
| 4 | 19 | 2016年10月22日 22:06 | |
| 2 | 5 | 2016年10月11日 20:35 | |
| 2 | 4 | 2016年10月10日 14:58 | |
| 3 | 3 | 2016年6月14日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
楽ラックLCDを使用して内蔵HDD(SATA)を脱着しています。
PCを起動した状態で楽ラックにHDDを入れて電源ONにしますがHDDを読み取りません。
ちなみに楽ラックにHDDを入れて電源を入れたままPCを再起動したら読み込みます。
何故でしょうか?
書込番号:20344721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書き込んでいるところが違いますが・・・
http://kakaku.com/item/K0000170308/
の方へ書き込まれたほうがよいかと思います。
一応、楽ラックLCDを接続しているSATAのポートがホットプラグに対応しているか、もしくは設定できるかを確認しましょう。
自作で最近のマザーボードならBIOSで設定できます。
それぞれのポートでホットプラグの対応非対応を設定できます。
書込番号:20344752
1点
パソコンの電源を入れた状態でHDDを接続したり外したりする行為はホットスワップと呼ばれていて、ホットスワップに対応した機器でしか行うことが出来ません。
http://www.century.co.jp/products/pc/mobile-rack/cwrs2lcd-bk.html
上記の楽ラックLCDの製品ページの一番下の方に書かれている注意書きの中に「ホットスワップには対応していません」と書かれていますので、スレ主さんが行っているような電源を入れた状態でHDDを取り付けるような使い方は出来ません。
書込番号:20344773
0点
ありがとうございます。以後気をつけます。
調べてみてできましたらまた報告いたします。
書込番号:20344814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、ついでにお聞きします。
GA-X58A-UD3R REV2のマザボで楽ラックを使っていた時はそのまま読み込めたんですが、今回の新しいマザボGA-Z170X-UD3で読み込めないのはそもそもマザボ自体が対応してないのでしょうか?
書込番号:20345173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GA-X58A-UD3R REV2の場合、「Integrated Peripherals」のICH SATA Control Modeを「ACHI」に設定するとIntel ICH10RのSATAポートは全てホットプラグが有効になっていました。
GA-Z170X-UD3の場合、「Peripherals」のSATA Configurationに各SATAポートの設定を行えるようになっているはずですが、そこにホットプラグの設定があります。
接続するSATAポートを有効にしないとホットプラグが有効になりません。
GA-X58A-UD3R REV2のときは、SATAのHDDにOSをインストールする際に最初から「ACHI」にしていたから問題が出ませんでしたが、GA-Z170X-UD3はじぶんで意図して設定しないとホットプラグになりません。
多分その違いが出ているのでしょう。
書込番号:20345271
0点
DEENーLOVEさん こんばんわ〜
マニュアルP34に記載があり、初期設定では[Disabled]になっているようです。
ここでホットスワップにしたいストレージを[Enabled]に設定すればOKです。
書込番号:20345314
0点
みなさんありがとうございます。確かに読み込みできました。
が、HDDが1台しか認識しません。
楽ラックに入れてBIOS立ち上げてホットプラグを有効にしたのですが、他のHDDに入れ替えても読み込みません。
書込番号:20345372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さらにいうと読み込みできるHDDでも接続解除して電源を切り、再度立ち上げても読み込みしません。
書込番号:20345466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>楽ラックLCDを使用して内蔵HDD(SATA)を脱着しています。
↑というのは、センチュリーの[CWRS2LCD-BK]のことでよね。
マニュアルをアップロードしますが、この製品はホットスワップには対応していませんよ。
書込番号:20345494
0点
タスクトレイにある「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」から取り外すHDDをを選んでから、楽ラックLCDの扉のロックを解錠してHDDの電源をOFFにしてますよね?
あとインテルラピッドストレージテクノロジー(IRST)はインストールされていますよね?
マザーボード付属のディスクに収録されていると思いますが、インストールされていないならインストールしてください。
あと考えられることは、電源オプションにある「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外しておいたほうがいいかもしれません。
うちの楽ラックLCDと同機能のリムーバブルケースでは、それで認識させて取り外してを何度も繰り返して問題ないですよ。
フリーソフトの「HotSwap!」で取り外しの処理をさせていた時もありますが、今は使ってません。
書込番号:20345528
![]()
0点
ありがとうございます。前のパソコンでは楽ラックはホットプラグさえ有効なら読み込みできてましたが、指摘があったように、インストールしていなかったインテルラピッドストレージテクノロジーをインストールしたら、何度でも読み込みできるようになりました。
なんともめんどくさくなりましたね。
書込番号:20345575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うまくいってよかったですね。
>お節介爺さん
>ktrc-1さん
技あり!楽ラック!LCD(CWRS2LCD-BK)の製品のHPに「ホットスワップには対応していません」と書かれているのは、この製品単体ではできないからだと思います。
発売当初はマザーボード側でホットプラグに対応している製品はあまりなく、対応した拡張ボードが必要でした。
多分HPはそれから変更されてないのでしょうね。
私としても、「LCDが付いている分もしかしたら本当にできないのか・・・」と思ったりはしていたのですが、特にLCDの部分は関係なかったみたいで、なんとか動いて良かったです。
書込番号:20345623
0点
インテルラピッドストレージテクノロジー(IRST)がきっかけでなんとか解決できました。
このソフトをインストールするかしないかだけで全く違う結果になるんですね。
前回のマザボは自動インストールしました。
今回はGIGABYTEのソフトを手動インストールしたのが迷う結果になったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20345702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
こちらのケースを購入し、CPUクーラーを取り付けるところです。
CPUクーラーはダブルファンにしています。
CPUクーラーの向きですが、グラボの方から上部に向ける方法、前面から背面に向ける方法はどちらが良いでしょうか?
ファンは上部と背面に排気ファン、前面と下面に吸気ファンです。
上部に排気ファン2個あるし熱は上に行きやすいから、グラボの方から上部に風が行くように取り付けた方が良い気もしますが、グラボの熱がCPUクーラーの本来の性能を低下させる気がするけどどうでしょうか?
ちなみに前面のファンの風はちょうどグラボとCPUクーラーの間くらいに来ます。
書込番号:20321888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなだだっ広いケースでCPUクーラーの向き変えても、影響する温度は誤差範囲だと想像します。
それを試すのも良い経験かもしれませんが、そんなことよりお好きな向きにて組み上げるほうが精神的に気が落ち着きそうです。
書込番号:20321940
0点
気にするだけ無駄だと思います。
どちらの向きにしてもビデオカードが下にあって、熱が上に上がるというのは全く変わりません。
数度程度の差では測定誤差の可能性もあるので、有意な差が出てくるとは思えません。
書込番号:20321970
0点
>DEENーLOVEさん
大きいクーラーだと干渉しない方向に付ける、というのがありますが、それ以外ならどうでもよいのではないかと。
強いて言うなら、風量の大きいファンの方向に向けるか、熱に強いファンの方向に向けるといいと思います。
書込番号:20322024
0点
どうにも気になるのなら2パターン試すだけでわかることなので、質問するだけ無駄なような気もします。
誰かがやってみたのと同じ結果になる保証もないわけだし。
書込番号:20322077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインメモリも発熱するし、
CPUソケット周辺の VRM (電圧レギュレータモジュール)とか呼ばれる物も発熱するからね。
書込番号:20322432
![]()
0点
ありがとうございます。やはり自分が向たい向きにするのが良いですね。
書込番号:20322438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
マザボ…GA-X58A-UD3R REV2
CPU…Core i 7 930 2.8GHz
Cドライブ…520 Series SSDSC2CW120A310
Dドライブ…520 Series SSDSC2CW120A3K5
GPU…ATI Radeon HD 5830 1G GDDR5
電源…EARTHWATTS EA-650
ドライブ…BDR-S06J
こまっております。
この間こちらのケースに交換して組み付けて起動させましたが、起動してから色々読み込んでWindowsロゴ画面前に落ちてしまします。
メモリの個数を少しずつ減らしながら起動したら4GB×2枚までは正常に読み込みますが、3枚以上にすると落ちてしまいます。
メモリモジュール5、6に刺した場合は正常に読み込みますが、モジュール5、6に刺した状態で別のモジュールに追加して起動したら落ちてしまいます。
さらに、5、6に刺さずに別のモジュールに刺している場合、起動はしてもモニター画面にはなにも表示されずOSが立ち上がりません。(この状態では落ちる事はない)
さらに言うと、3チャンネルのように、モジュール1、3、5に刺しても上記と同じ状態です。
メモリは色々入れ替えましたのでメモリは壊れてはいないと思われます。
5、6だけなら正常起動するためCPUやその他装置は大丈夫だと思います。
となると、やはりマザーボードが怪しいでしょうか?
書込番号:20298159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一度ケースから出しで最少構成で同じ現象が発生するかどうか確認でしょう。
組み付けのとき、マザーボードの裏側に何かビスなどが挟まってませんかねえ?
書込番号:20298196
0点
ケースを組み替える前は使えていたのですよね?
マザーを取り出してみて、起動確認してみてください。・・・ぐらいかな?
書込番号:20298217
0点
ありがとうございます。分解前と同じ状態で起動できなかったため、最小取り付けで試しましたが、やはりメモリの取り付け状態で起動したい、落ちたり、画面が出ない少女に陥ります。
分解前からの起動不良になり得るところとしてはCPUを1度だけ取り外したことくらいです。
外してみましたがなにか挟み込みをしてるということもないです。
ちなみにグリースはダイアモンドグリース?とかいう冷却効果が大きいものを使いました。
先ほど、5、6モジュールでも起動できなかったため、電源供給をたって放電してから再度起動し、起動できるようになりましたが結局、症状は変わりません。
書込番号:20298250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DEENーLOVEさん
>5、6だけなら正常起動するためCPUやその他装置は大丈夫だと思います。
5.6以外のメモリーソケットとマザボの間が怪しいですね。
メモリーの接点は手で触ったりされてないと思いますが、一度全部取り外して脱脂綿へベンジンなどで拭き取ってみてください。
書込番号:20298286
1点
やはり症状的にはマザーボードですかね。
そういえばさっき思い出しましたが、CPU取り外した際にマザーボード側のCPUとの接触端子(金色の小さくて細かい端子)が少し押されてしまったため、精密ドライバーで修正しました。
これも不具合原因としてあり得ますかね。
メモリ接点は触れていません。
書込番号:20298367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
意外に多い症例・・・
CPUの取り付け不良やソケットピンの曲がり/折れ,
目視では発見し難いかも ルーペ等で確認!
書込番号:20298379
0点
CPUを外して再装着。
このときに異物(グリスの欠片)などがソケット側に侵入した可能性も。
書込番号:20298397
0点
>そういえばさっき思い出しましたが、CPU取り外した際にマザーボード側のCPUとの接触端子(金色の小さくて細かい端子)が少し押されてしまったため、精密ドライバーで修正しました。
これも不具合原因としてあり得ますかね。
原因としてはあり得ます。
綺麗に修正したつもりでも、ソケットピンが曲がってるかも知れません?
ル−ぺで再度確認し、もし曲がってたらル−ぺで確認しながら修正して見てください。
CPUクーラ−は何をお使いですか?
このシステムなら、社外品をお使いだと思いますが、締め過ぎには注意して下さい。
書込番号:20298517
![]()
1点
CPUクーラーは社外品の兜を使っています。
ルーペでみてみます。
書込番号:20298650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Intelのデータシートにピンアサインが記載されているので、そこを調べて曲げたピンがメモリ関係ならソケットが原因かと思います。
書込番号:20299140
0点
ありがとうございます。いま、マザーボード単体でやってみたらついに起動して一瞬で落ちるようになりました。
ちなみに、メモリを付けなければ落ちません。
あと、GPUを付けてみるとGPUファンが高速回転します。
書込番号:20299378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、GPUのサブ電源繋いだら治りました。
ただ、やはり3つ以上のモジュールにメモリをつけると治りませんね。
書込番号:20299414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDですが、グラフィックボードをつながないとそもそも一瞬でPCが落ちます。
HDDは、グラフィックボードをつながなくても起動しっぱなしになりますがこれは異常があるからですかね?
書込番号:20299694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GPUを付けてみるとGPUファンが高速回転します
GPU電源を繋がない状態だとそのようになりますね。
ケースから外す時か装着する時にどこか壊したのかな?
モジュール→スロットです。
モジュールとは
http://e-words.jp/w/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB.html
書込番号:20300555
0点
スロットですね。ありがとうございます。
ちなみに、現状報告です。どうやら『落ちる→再起動』を3回繰り返したらメモリが全スロットについていても正常起動できることが判明しました。
よって、メモリチェッカーをかけてみましたら画像のような結果がでました。もしかしてソフトウェアの不具合もあり得る??
落ちる瞬間の写真も載せます。
『DRAMを検出します』という画面で落ちますね。
さらに、windows状の認識できているメモリです。
システム使用分を差し引いても8GBが消滅っておかしいですよね?
書込番号:20301238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談ですが上記で載せない方が良い画面(特に2つ目)は無いですよね(汗)?
書込番号:20301267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーとマザーはケース交換前に、正常に動作していた組み合わせなのでしょうか?
ケース組み替えて、動作不良となると、組み込み時に何かやらかす以外無いはずなのですけど?
それとも、中古購入なのでしょうか?
私の経験、
X58のトリプルチャンネルですが、偶然購入したメモリーセットの相性としか言えない症状で悩んだことあります。
コルセアの3枚セットでしたが、3枚で動作していたかと思うと、1枚〜2枚しか認識しないというような事を繰り返していました。
搭載は12GB表でも、動作は4GBとか8GBとなります。 もちろん、搭載メモリーが8とか4GB表示の場合もあります。
1枚刺しでのメモリーチェックはいずれもエラー無し。 AsRock、ギガ、ASUS、EVGAのマザーいずれも相性は悪かったです。
スロットも疑いましたが、CFDでは問題無く動作していたので、スロットの不良、破損も無かったと思います。
書込番号:20302216
0点
ケースを変更したということですか?
それで動かなくなったのなら、外したときに何かあったか、組み込むときに何かあったかです。
マザーボードをケースから出した状態ではどうなりますか?
それで正常に動けばケースへの組み込みに問題があります。
書込番号:20306248
0点
みなさんありがとうございます。結局、マザーボードの故障で解決しました。
書込番号:20321834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
全くありません。
UとVは全くの別物。
サイズが全く違うから。
Uをお持ちでシースルー化を狙うにも、Uのパネルは既に市場にはほとんど出ていないので、諦めるか、ヤフオクなどで良質な中古パネルを気長に待つか…
VのCMS-693-GWN1-JPならば、最初からシースルー化されていますのでケースごと買い替えるとか…
まあ、仮にU用のパネルが手に入るとしても、クリア面上にサイドファン用の取り付け穴やスリットなんかも付いてて、あまり見栄えが良くないです。
書込番号:20282535
![]()
0点
http://okground.tobiiro.jp/com_playtime61.htm
http://capitalletterslockkey.blogspot.jp/2011/09/pc.html
http://ameblo.jp/hide-rocket/entry-10586772023.html
頑張って自作されては?^^
書込番号:20282555
0点
書込番号:20282556
1点
結局、ケース自体買い替えました^_^
書込番号:20287189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
マザボ…GA-X58A-UD3R REV2
Cドライブ…520 Series SSDSC2CW120A310
Dドライブ…520 Series SSDSC2CW120A3K5
GPU…ATI Radeon HD 5830 1G GDDR5
電源…EARTHWATTS EA-650
ドライブ…BDR-S06J
『CoolerMaster CM Storm Stryker フルタワー SGC5000WKWN1JP』か『Cooler Master CM 690III Green ミドルタワーATXケース CS5268 CMS-693-GWN1-JP』か『Cooler Master CM 690 III White PCケース CS6420 CMS-693-WWN1-V2』の買い替えを検討しています。
今は、CM690Uです。サイドクリアパネルが欲しいのですが標準装備でよろしいでしょうか?
また、上記のものは問題なく取り付け可能でしょうか?
書込番号:20283075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問はその列記した3種のケースがクリアパネルを標準装備かどうか?
それともこのCM Storm Strykerのみなのか?
また上記の各パーツ類が取り付けれるか?
以上でしょうか?
よくわからんのでとりあえずCM Storm Strykerの写真をメーカーHPより拝借しました。
http://apac.coolermaster.com/jp/case/full-tower/stryker/
ギャラリーに写真があります。
パーツ類は取り付け大丈夫でしょう。
空冷CPUクーラーは高さ186oまでのものなら大丈夫です。
書込番号:20283096
0点
ありがとうございます。マザーボードが取り付けできないよとかが気になり質問しました。
書込番号:20283201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザボの取り付けは問題ないですy
サイドのクリアパネルが良ければ、このようなケースも
Corsair(コルセア) Obsidian 750D CC-9011035-WW
http://kakaku.com/item/K0000579464/
書込番号:20283250
![]()
1点
おお、いいですね。
ただ、前スロットが最低4つは欲しくて。
書込番号:20283264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
中古で安かったので買ったのですが、ケース内にある基板の使い道がよくわかりません。何に使うものですか?
あとケースが歪んでビデオカードを設置したあとにネジで固定できませんでした。矯正する方法があったら教えてください(*´・ω-)b
書込番号:19954975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SATAドックだな。
リムーバブルHDDトレイと5インチベイ背面部に取付けられたコネクタモジュールのユニットです。
HDDを取り付けてリムーバブルHDDとして使う部分です。
特にリムーバブルHDDなど使わない場合は何も挿さなくても良いですよ。
書込番号:19954984
![]()
1点
カセットみたいにHDDを取り付けて(2台まで)、ガチャガチャと取り外しが出来ます。
そんな事をしないのならそのまま見なかったことにしてください。
書込番号:19954989
![]()
2点
普通はマザーボードの位置を調整します。
もしブラケット部分が刺さらない場合は、ブラケットの下側、細くなっている部分を曲げたりして調整します。
書込番号:19956990
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














