
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年10月2日 20:51 |
![]() |
1 | 7 | 2012年9月25日 21:55 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年9月25日 20:49 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月24日 05:58 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年9月23日 06:13 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月23日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS II RC-1200-KKN1-JP
先日、当製品を購入した自作PC初心者です。
初歩的な質問かとは思いますか、下記の不明点をご教示下さい。
質問@
上部コントロールパネルからぶら下がっている4pinコネクタ(写真1)は、どこに接続するのでしょうか。
質問A
Rearファンからぶら下がっている4pinコネクタ(写真2)は、オスメス両方ありますが、どこに接続するのでしょうか。
電源ユニットの周辺機器用ケーブル(小型4pinコネクタ メス)に接続するのだろうと思ったのですか、確信が持てません。。。
電源ユニットはCORSAIR AX850です。
0点

貼り付けた画像を参考に・・・
>>質問@
PCの電源ケーブルの中に画像のような4ピンのオス端子(黒)があるのでそこに繋げて下さい。
>>質問A
色こそ違いますが画像の白のような構造です。
メスはPCの電源ケーブルの中に画像のような4ピンのオス端子(黒)に繋いで下さい。
オス側は繋ぐものが無ければそのままで(質問@のケーブルを繋いでも良いです)
書込番号:15148821
0点

早速お返事頂き、有り難うございます。
CORSEIR AX850の電源ユニットには、メスの4pinケーブルしか付属していなので、写真1および写真2のオスをそのケーブルに繋げようと思います。
分かり易くご教示下さって、助かりました!
書込番号:15148953
0点

>>メスの4pinケーブルしか付属していなので、写真1および写真2のオスをそのケーブルに繋げ
>>ようと思います。
すみません。私のメスとオスの勘違いです。
単語を逆にとらえて下さいm(__)m
画像の赤丸です。
書込番号:15149032
0点

>>すみません。私のメスとオスの勘違いです。
>>単語を逆にとらえて下さいm(__)m
>>画像の赤丸です。
了解です^^
ご丁寧に有り難うございます!
書込番号:15149175
0点

関係無いアドバイスですが、
それらのコネクタを電源のペリフェラル 4pin コネクタに繋ぐと
ファンが全キリで回ることになります。
うるさく感じましたら PWM 4 ピン付きのファンを購入して
マザーボードの余っているピンに繋げば、ファンの速度をシステムが自動に調節してくれますよ^^
書込番号:15151704
0点

>>うるさく感じましたら PWM 4 ピン付きのファンを購入して
>>マザーボードの余っているピンに繋げば、ファンの速度をシステムが自動に調節してくれますよ^^
そういう方法も良いですね!
特にリアファンは大径でうるさそうなので、PWM 4 ピンのファンに替えてみようと思います^^
書込番号:15152558
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF X RC-942-KKN1
飽きとグラボとSSDの干渉のため、
P182からの買い替えでこちらのHAF-Xを購入しようと思っている者です。
購入を決めかねているうちにミドルタワー版が発売され、
HAF-XとXMのどちらにしようか迷っています。
そこでお尋ねしたいのですが、
ケース内部への埃の侵入、キャスターが実は役に立たない、アクリルが目障り、
電源ケーブルの長さが足りない、ミドルで十分といったような
不満はありますでしょうか。
ちなみに私のケース選びのポイントは相反しますが
「冷却性能」と「静音性能」です。
ゲームをしますので冷却に軸足を置きつつある程度の静かさを求めていまして、
HAFシリーズならその2点を満たしてくれるだろうと思っております。
ちなみに私の現構成は、
ケース Antec P182
マザー ASUS P8Z77-V
CPU Corei7 3770
グラボ ASUS GTX680
サウンド Sound Blaster X-Fi-Ti
SSD Intel 330 180G * 2
HDD WD1500ADFD * 2
DVD pioneer multi
電源 SS-750-?? 5年ほど前のモデル
となっています。
よろしくお願いします。
0点

ケーブルの延長問題はあるけどフルタワーは組みやすいです
配線も隠しやすいですからね
1、フロントUSB3が私のは内部じゃなくリアから引くものだった
2、ビデオカードホルダーとビデオカード用エアダクトが同時に使えない
3、天板の間に水冷のラジエターを組み込めたらなと思います
書込番号:15104482
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>1、フロントUSB3が私のは内部じゃなくリアから引くものだった
>2、ビデオカードホルダーとビデオカード用エアダクトが同時に使えない
なるほど、このような留意点もあるのですね。
非常に参考になります。
さらにご指摘のように電源ケーブルの延長の可能性が出てくると、
電源の新調も視野に入れなければいけませんね。
そうなると皆さんご使用の電源なども気になってくるところです。
皆様は電源ユニット付属のケーブルだけで配線の方は問題なかったですか?
書込番号:15107107
0点

一か月ほど前に購入しましたが
電源の延長コードは付属で付いていました。
フロントUSB3は内部から引くものでした。
ただし在庫調整の店舗ではわかりませんが?
また、余計なお世話かもしれませんが
五年前の電源は新調したほうがいいのでは
書込番号:15107699
0点

CPU電源コネクターだけは裏配線するなら延長が必要かな
付属するケースもまれにありますけどね
電源は私なら買い換えるけど
Seasonicのようなので壊れるまで使うかは考え方ですね
書込番号:15107819
0点

電源の購入も考えながら、
HAF-X購入の方向で行きたいと思います。
その際、最新式のタイプであるかどうかだけは
お店に確認を取って購入しようと思います。
また、購入後PCを組み換え次第レポートを
あげさせていただくつもりです。
価格コムの口コミは本当に便利ですね。
私もできる限り参加して今回のお礼としたいと思います。
痒いところに手が届く情報を本当にありがとうございました。
書込番号:15109403
0点

悪い面を質問されたから書いてますが、良い面の方が多いですよ
電源も買い換えるなら去年から今年に販売された
ゴールド〜プラチナでSeasonicかENERMAXの750〜1000Wを買えば間違いはないでしょう
書込番号:15109433
0点

その後HAF-X購入しました。
電源は enermax plainum 750w で組みました。
ケースが大きく、精度も抜群なので組み上げが非常に楽で不器用で
ズボラな私でも綺麗に仕上がりました。
また、心配していた電源ケーブルの長さも上の電源の
付属ケーブルで十分でした。
意外なことにP182と比べて音も静かなうえ、
比べられないほど冷えるので非常に満足しています。
細部まで造りも非常に良く使用感も気持ちいいです。
キャスターもヌルヌルです。
自分が感じた欠点といえば、説明書が見にくいことと、
DVDドライブ音がP182に比べて少しうるさいことくらいです。
とにかく私の用途ではあら捜ししないことには
欠点という欠点が見えてきませんでした。
後悔があるとすれば、
もっと早く出会っていればと後悔するくらいです。
このケースに導いてくださった価格コムユーザの皆さんに感謝です。
書込番号:15120596
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JP
よろしくお願いします。
この製品の書き込みを見ていたらスヴィズニルさんがアップされていた写真にリアファンの手前にもう一つファンらしきものがあるのですが、これは何のファンなのでしょうか?
0点

ケース内のファンのことならサイドフロータイプのCPUファンだと思いますよ。
書込番号:15107569
1点

CPUクーラーの冷却性を高めるためにファンを前後2基で使ってる画像だと思われますね
書込番号:15107754
1点

ご回答ありがとうございます。
CPUクーラーに取り付けるファンだったんですね。
勉強になりました。
書込番号:15120217
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus White RC-692P-WNN1-JP
このケースそこそこ良い感じですけど、何故黒と白ではサイドパネルが違うんでしょうか?
冷却重視のケースで有りながらのっぺらなのがこの夏にちょっとアダになった気がしました。
蓋を開けたら10℃くらいマザボ(ASUS-P8Z68 DELUXE/GEN3)の温度が違ったり
サイドパネルにファンを付けないにしても穴があることで幾分冷えると思っていますが、それより天井にファン2コ付けた方が良いのでしょうか?
そういうことで渋々VGA(MIS R6870 Twin Frozr II)近くに以前買った、ファンを固定するAINEX FST-120 FANステイ金具セット 120mm用を久々に引っ張り出して装着させています。
http://www.ark-pc.co.jp/i/40000312/
これを付けてサイドパネル閉めた場合、ファンの向きはVGA側?サイドパネル側?どちらが良いのでしょうか?
この際(今さら??)CM690 II Plus White Side Panel
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_opt&model=cm690iipwsidepanel
交換しようかとも思っています
この際もファンの向きが気になりますが
どうでしょうかね?
ケースの流は前から吸気し後から排気するのが普通ですが、最近は天井やサイドに付けることも珍しくないので
空気の流がイマイチ分かっていません
CPUはCore i7 2600Kにサイズの兜を使いファンは隼120 PWM SY1225HB12SH-Pに交換済みです
http://kakaku.com/item/K0000400084/spec/
0点

黒と白とで何故サイドパネルが違うか・・・
私が思うに、
密閉式にして空気の流れを活かして中を冷却したい人と、
とにかく外から風をたくさん取り込んで冷却したい人の、
両方のユーザーを取り込みたかったんじゃないでしょうか。
サイドパネルにファンを取り付けてVGAに風を直接当てた方が、
天井にファンを付けるだけより確実に冷えるでしょうね。
しかし両方付けるのが一番じゃないですか !?
密閉式のケースにしてエアフローを考慮して結果的に冷やすのでしたら
CPU クーラーきトップフローじゃなくてサイドフローの方が有効ではないでしょうか。
ケースに穴が多い、またはファンの取り付け口がたくさんある物は
CPU クーラーを選ばないんじゃないでしょうか。
書込番号:15103856
1点

越後犬さん
このケース買う前から兜だったのでトップフローです
サイドなら使っていない峰クーラーがありますけど、兜の方が優秀ですよね?
ファンを兜に今付いてる隼120 PWM SY1225HB12SH-Pにしたとしても
> 閉式にして空気の流れを活かして中を冷却したい人の取込
そう言う発想はなかったですね
と言うとで現状出来ることとして天板に2つとVGA脇にファン付けて運用します
Amazonの1000円ギフト来たらサイドパネルも買うつもりです
書込番号:15104782
0点

フロントを2個にするとか、底面にも1個吸気で追加。 煩いだろうけど、風量の多い物。 ファンコンで回転を下げない。
サイドパネルを外して、10度も変わるようなケース内にファンを増設しても、熱い風を回しているだけで意味無さそうな気がします。 これにお金をかけるなら、天板の排気ファンを増設。
HDDは間を空けるように飛び飛びで設置。ファンを塞ぐように設置しちゃうとファンをつけても、風が回り込まない。
書込番号:15106703
1点

カメカメポッポさん
最初の書き込みだと、まだファン付けてないように読み取れますね
すでに天板にもサイドにも付いています
最近涼しくなったのであれなんですが・・・
> HDDは間を空けるように飛び飛びで設置
3.5インチの前面ファンのとこは飛び飛びですね
書込番号:15113002
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
よろしくお願いします。
この製品を購入して組み立てている途中なのですが、取扱説明書が簡易すぎてよくわからないので、質問させていただきます。
取扱説明書にサイドに120mm×2のファンを搭載可能と書いてあったのですが、サイドパネルにファンを取り付けるためのネジ穴が見当たりません。
どういうことなのでしょうか?この製品はトロッパーと同じ型なので、トロッパーには取り付けられるということなのでしょうか?
0点

サイドファンはHDDファンのことじゃないですか。
書込番号:15106960
0点


サイドパネルにつけるわけじゃない、というオチではないですか?
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6764
>HDDベイモジュールに搭載する2つの120mm前部ファンが
ケースそのものの側面じゃなくて、HDDベイの側面?なのかな?
多分見ている場所がズレているだけな気がします。
書込番号:15107019
0点

aitkさんの手元にあるのは
サイドパネルがアクリルになっている個体なのではないでしょうか !?
説明書の絵と違う (´・ω・`)?
書込番号:15107303
0点

説明書の写真はCM Storm Trooper(トルーパー)の物ですね。
似た感じの製品なので同じ説明書に載っているのかなと。
書込番号:15107339
0点

ご回答ありがとうございます。
説明書きもイラストしかなく、とてもわかりずらかったです。
サイドファンはトルーパー仕様なのですね。
ファンコンの説明やx-slotドックなどを認識するコードなどがどれなのかよくわかりませんでした。
もう少し詳しく記載のある取扱説明書を作ってほしかったです。
書込番号:15107502
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Stryker SGC-5000W-KWN1-JP
よろしくお願いします。
題名の通りなのですが、主な違いって何でしょうか?
ケースのサイズも同じようですし、外装が若干変化しているだけのように思います。
他に何か変更点や改良点とかはあるのでしょうか?
もし、あまりこれといって改良点が無いのであればCM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JPでもいいのかなと思っています。
0点

Storm Trooper にはトップに eSATA ポートがありましたが
Storm Stryker は目を塞いであります。
Storm Trooper の方が 2.5 インチドライブを 1 つ多く内蔵できます。
書込番号:15055787
1点

ご回答ありがとうございます。
SATAポートがなくなってるんですね。
参考になりました。
書込番号:15106903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





