
このページのスレッド一覧(全527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年8月15日 17:25 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月8日 14:38 |
![]() |
2 | 6 | 2012年7月29日 22:08 |
![]() |
8 | 6 | 2012年7月15日 16:24 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年7月10日 08:01 |
![]() |
8 | 7 | 2012年7月9日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP
このケースとASUSのマザーボード P8Z77-V の組み合わせでPC一台組んだのですが、ケース上面のUSB3.0ポートで微妙な不具合が出ています。
というのは、
玄人志向のハードディスクケース GW3.5AA-SUP3/MB をケース上面のUSB3.0ポート(マザーボードのピンヘッダから接続するヤツ)に接続した時だけ正常に認識しないのです。
GW3.5AA-SUP3/MBを
・ケース上面のUSB2.0ポート
・バックパネルのUSB3.0ポート、USB2.0ポート
等に接続したときは正常に認識します。
また、ケース上面のUSB3.0ポートに他のUSBメモリ等を接続したときも正常に認識します。
ケース上面のUSB3.0ポートにGW3.5AA-SUP3/MBを接続したときだけダメなのです。
最初はGW3.5AA-SUP3/MB に癖があるのかと思いましたが、ケースの側に癖がある可能性もあると思い、こちらでも聞いてみることにしました。
同じような症状の出ている方、いませんか?
0点

USB3.0ケーブルの品質が悪いか電気抵抗が大き過ぎて正常に接続が確立できてないだけなのでは。
ケース側のケーブルが悪い可能性もありますが、どちらに責任があるのかは分かりません。
書込番号:14926982
0点

甜さん
レス有難うございます。
USBケーブルはGW3.5AA-SUP3/MB に付属のものをつかっています。
玄人志向ですので、あまり良質なケーブルでない可能性はありますね。
他にUSB3.0ケーブルをもっていないので、交換して確認ができないのが辛いところです。
書込番号:14927475
0点

解決したわけではないんですが、もうレスが付かないと思いますので、一旦しめます
書込番号:14938525
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
今回、全部一式購入し組み上げましたが、x-dockベイが機能せず困っています。
構成は
ケース:silencio550
マザー:H77-D3H
cpu:corei5 3450
SSD1つ、HDD1つ
この状態で正常稼働しますが、x-dockに以前使っていたWD800JDを差し込んでも認識しません。
差していると高温にはなるので電源はつながっているものと思いますが、マイコンピューターでもデバイスマネージャーでもディスクの管理でも認識しません。
x-dockへはIDEの電源プラグとSATAケーブルをマザーからつなげています。
マザーが対応していないと使えないというのをamazonで見かけましたが、このマザーが対応しているか記載がありません。
仮に対応していない場合、どのようにすれば使えるようになりますでしょうか。
ご助言お願いいたします。
0点

直接M/Bに接続した場合は認識するのかどうか、接続した状態で起動してもBIOSが認識してないのかどうか、
途中の配線が外れてないかどうかを確認して下さい。
書込番号:14855449
0点

H77-D3H の SATA のモードを、AHCI にしてないのではないでしょうか。
仮に IDE モードで使用の場合でも、
フリーズするかもしれませんが、
デバイスマネージャーやディスクの管理で
「ハードウェア変更のスキャン」 を選択すると認識します。
書込番号:14855933
0点

アドバイス通り、MBに直接つないでみたところ、BIOSの時点で認識してませんでした。
貴重なデータも入っていたので、それから慌ててしまって、こちらの返信がすっかり遅れてしまいました。
慌てすぎて無駄に高いデータ復旧料を払ってしまい、かなり凹んでます。
現状、差し込めるHDDが無い状態なので、HDDが余ったらまたトライしてみます。
今度はちゃんとバックアップとってからにします…
書込番号:14910305
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP
別売りのアクリルサイドパネルって120mmファンが取り付けられるようになってるみたいなんですが
その横に自分で穴とか開ければもう一個120mmファン取り付けられますかね?
0点

無理かも?サイズもギリギリ入るか?
入ったとしても、加工が難しいのでは?
ネジ穴だけでは無理ですよ、吸気口を同じように作るのは難しいでしょう。
アクリルが割れるのも心配だし!
加工せずにこのまま使うのがベストだと思いますよ。m(_ _)m
書込番号:14548170
1点

いくらでも好きなだけ。
ハンドニブラ
http://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MOFI
リーマー
http://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MOGC
書込番号:14548185
0点

オジーンさん、KAZU0002さん返答ありがとうございます
写真見る限りだと開けようと思えば開けられそうでファンの厚さによっては
3.5インチベイにあたりそうだなぁって思いました
LED付の120mmが余ってるのでとりあえず買ってみます!返答ありがとうございました
書込番号:14548613
0点

tetsu_tnfさん
横からすみません。
別売りのアクリルサイドパネルってこれですか?
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=3168
ネットでみたところ、販売終了のページがおおかったので、
どこかでうっているのでしたら教えていただけませんでしょうか
よろしくおねがいします。
書込番号:14555185
0点


http://review.kakaku.com/review/K0000318309/ReviewCD=504730/
レビューのほうに実際に2つつけている方がいました。
書込番号:14873088
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
皆様はじめまして。
この度Win7発売に乗じて念願のCM690で自作しました。
すべて組み終わり、フロントパネルにイヤフォンを挿したのですが、そこで問題が…。
何だかイヤフォンからSATA系のHDDの動作音ような(?)ノイズが入ってきます。
リヤパネルにイヤフォンを挿した場合はこのようなノイズはないのですが、何か対策をご存じの方いらっしゃいませんか?
普段リヤはモニタに使っていて、夜はフロントにイヤフォンを挿して運用を考えていたのですが、これでは正直使い物にならないというか頭痛が…(苦笑
ケースを開けてオーディオケーブルを動かしたりするとノイズが増減するので、恐らくはケース内の他の機器あるいはケーブルと干渉しているのだと思いますが…。
いろいろ探してはみたつもりですが、効果が期待できそうな対策が見つかりませんでした(というかフロントパネルは泣き寝入り?)
どうかお力をお貸し下さい。
1点

きらぱっぱさんこんばんわ
フロントオーディオ用のケーブル類などは、高級なPCケースでも割りと、皮膜の薄いケーブルを使っている場合が多く、
シールド性などはあまり考慮されていないのが殆どだと思います。
シールド材などでノイズが減ればよいですけど、環境次第ですから、上手くいくかは試さないとわかりません。
書込番号:10368723
1点

基本的にパソコン内部はノイズだらけなので根本的な対策はありません。唯一できる対策は極力ノイズ現のファンや各種パーツからフロントオーディオのケーブルから遠ざけることしかできません
書込番号:10368727
1点

ノイズがなくなるって保証はないけど、モニターにヘッドホン端子ついてないの?
書込番号:10368752
1点

ノイズを拾っているのであれば発生源があるわけですね
ケーブルを延長して他のケーブルと離してみたりかな
ケースが悪いとは言い切れないですね
Z4を買うと幸せになれるかも?(笑)
書込番号:10369656
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
やはり効果的な対処法はこれと言ってないのですね…。
確かにケース内はノイズだらけなんで仕方ないような気がします。
とりあえずはケース内でノイズの少ない場所を見つけてケーブル固定してみようと思います。
PC新調時にディスプレイケチってイヤフォンジャックなしにしたツケが早くも来るとは(笑)
しばらく使ってみて、我慢の限界来たら外付けスピーカー(もちろんイヤフォンジャック付き!)も視野に入れてみます。
それよりもこのPCを自作する際にクチコミを参考にさせてもらった皆様からコメント頂けて感動してます(涙)
書込番号:10373354
0点

Centurion5(初代)を使っています。
私も同様のノイズで悩まされていましたが、
フロントパネルオーディオコネクタの基板をケースから絶縁したところ改善しました。
具体的には基板を止めてあるネジと基板の間に絶縁ワッシャを入れるだけです。
書込番号:14810844
3点



PCケース > COOLER MASTER > CM Storm Trooper SGC-5000-KKN1-JP
初自作なのですがケースの複雑な配線に戸惑ってしまいました(泣)
当ケースには4つのファンが付いていますが、画像のコネクタをどのように接続したら良いのでしょうか?
真ん中のコネクタは左のメスコネクタに繋げてしまって良いのでしょうか?
そしてそのコネクタは電源ユニットに繋げてもファンをコントロールできるのでしょうか?
また、右の2pinコネクタは何のためのものなのでしょうか?
マザーボードはGA-H67A-D3H-B3 (rev. 1.0)を使用しています。
質問ばかりですみませんがどうかよろしくお願いいたします。
0点

電源ユニットから出てるケーブルで、これと同じ形状のメス端子を探してください。
色は白の半透明かアップされたのと同じ黒色です。
電源ケーブルから出ているケーブルに繋いだ場合はファン回転数はコントロールできません。
右の2ピンのコネクターですが、この写真からは判別できません。
フロントパネルの電源SW、リセットSW、LED用電源、HDDアクセス表示用、いずれかでしょうから、ケースの取り説を参照してください。
書込番号:14782410
0点

このケースにはフロント部分にファンコンが搭載されています。
そこに2pin等のファンからの端子を接続して下さい。
2pinはLED用電源コネクタです。
書込番号:14782419
0点

>真ん中のコネクタは左のメスコネクタに繋げてしまって良いのでしょうか?
このメスコネクターは、分岐(二股)用で、電気を供給する側に使います。
その左のオスで電気を供給されたら、その電気の分岐に使います。
書込番号:14782442
0点

スイッチ関係の参考に
ttp://www.pc-master.jp/jisaku/fp-connector.html
初自作ということなので下記のようなメーカーのHPなんかも参考になると思います。
ttp://www.riteup.com/products/internalcables/rfpw01.html
頑張って完成せてください。
書込番号:14783421
2点

皆さまご回答ありがとうございます!
> ピンクモンキーさん
電気分岐用のケーブルだったのですね。
一度、このケーブルからまとめて電気を供給してみたいと思います。
ちなみに画像に写っている以外にもケーブルはあるのですが、それらは取説を読むことで一応把握は出来ました。
ファンケーブルが曲者です(泣)
> 甜さん
トップパネルを外してファンコンからの接続を確認してみたところ、サイド/トップファンは既にファンコンに接続されていました。
そしてファンコンから画像真ん中の4ピンと右の2ピンが延びている、といった具合です。
ちなみにこのLED用2ピンは電源ユニットに繋げてしまえばよいのでしょうか?
> knight_2000さん
Webサイトの紹介ありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:14784202
0点

>LED用2ピンは電源ユニットに繋げてしまえばよいのでしょうか?
いえいえ、違いますよ(笑)
マザーボードの「FRONT PANEL」の「HDD DISK LED」に接続です。
(表示がマザボメーカーによって異なることもあります)
書込番号:14784229
0点


頭の「h」を削ることで直接リンクが貼り付かないようにすると言うのが、
目的です。(某掲示板からのクセみたいなものです。)
書込番号:14787521
0点

ありがとうございます。
でもリンクを参照してほしいのに直接リンクさせない意味が分からないのです。
便利な機能なのに不便にしてまでhをつけない理由はなんですか?
書込番号:14787540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>便利な機能なのに不便にしてまでhをつけない理由はなんですか?
リンク先はどこから飛んできたのか判別できるようです。
価格.comからリンクでやって来たな、とか。
書込番号:14787710
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
こちらのケースと同メーカーのCenturion5 IIで選択を迷っています。
ポイントは防塵性能です。
自分の家はホコリがすごい(半年の使用でケース内がホコリまみれ)なので、CM690 II PlusのHPの説明にある【全てのメッシュ面には取り外して洗浄が可能なダスト・フィルターを搭載しています。】という点に強い魅力を感じています。
ただ構成的にもここまでのサイズは必要ない(もちろん大きいに越したことはないのですが)事やコスト的にCenturion5 IIが優れているため迷っています。
以上の点からすでにCM690 II PlusやCenturion5 IIを利用されている方に各ケースの防塵性能を教えて頂きたく、こちらに投稿いたしました。
よろしくお願い致します。
参考HP
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_mid&model=cm690iiplus
http://coolermaster.cm-industry.co.jp/product.php?class=case_mid&model=centurion5ii
1点

試しに、100均で換気扇カバー用のフィルターでも買ってきて、テープで付けて見ればよいのでは?とも思いますし。
PCの中が埃まみれになるより、フィルターが目詰まりしてオーバーヒートすることの方が怖いですし。
PCの中が埃まみれになるほど部屋の掃除をしないのなら、フィルターの掃除もおろそかになりそうだし。
個人的には、中が埃まみれの方がマシなのでは…と思います。
書込番号:12639303
2点

メッシュのところにフィルターがあっても、サイドファンのところとかない部分もあるわけでして、埃っぽい部屋ならケースの中が埃まみれにならないということはないと思います。
書込番号:12640730
1点

前面と底面はどちらも標準でフィルタ付き
サイドとトップはフィルタ無し
まあ、防塵性はどちらも中庸ってところで、取り立てて良くは無いです
Centurionのほうは標準でトップにファンが無いので、
そのままだと当然吸気口となり埃ががっつり進入しますのでファンを排気で付けましょう
書込番号:12641925
1点

最近のケースは穴だらけなので。使わない穴は塞ぐってのも手です。
安い線香を一箱買っておくと、いろいろ面白いですよ。「煙が少ないタイプ」は使えないので注意。
書込番号:12641959
1点

>kazu0002さん
部屋はかなりこまめに掃除をして(嫁が)PCも100cmほどの高さに置いてあるのですが、家が築30年以上とかなり古いためどんどん埃が涌いて参ります・・・
目の細かいフィルターは一度試しましたが、そのケースは通気口が一ヶ所のみだったため、おっしゃる通り熱問題の懸念から断念いたしました。
線香の煙で空気の流れを見るというこでしょうか?
確かにそれは今まで思いつきませんでした。
ケース購入後に実行し、埃がたまりやすそうな吸気部分のみにフィルターを張って実験してみたいと思います。
>カレイドステッキさん
そうですか・・・・
引っ越ししかないのでしょうか・・・w
>ももZさん
排気ファンを付けるというのは今までしたことがありませんでしたので、ケース購入時にショップの店員さんに一度相談してみます。
各各方の貴重な意見をありがとうございました。
これを参考にCenturion5 IIを購入し、各対策を実行する方向でいきたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:12645614
1点

>線香の煙で空気の流れを見るというこでしょうか?
そういうことです。
吸気に強いファンを付ければ、リアに排気ファンを付けていたとしても、差分で他の穴からは空気が出ますから。埃対策は吸気のみで良いことになりますが。
リアファン+電源ファンの方が強い場合、すべての穴から吸気することになりますので。全部の穴に埃対策が必要です。
この辺の確認には、線香が簡単です。
タバコは止めましょう。ヤニが付くので。
書込番号:12646339
1点

なんか、PC-takeという店で
CoolerMaster CM690II Plus専用防塵フィルター
ってのが、売り出されているようです。
ケースの表面にマグネットで貼り付ける形の、薄いフィルターのような物で、
メンテナンスは良いと思います。
前面パネルにサイドのパネル一枚ずつと、底面の電源辺りの二枚のセット。
定価三千円くらいでで、セットで郵送販売してくれるそうです。
ただ、紹介動画を見たところ、サイドのところに貼り付けるのは、
色の違いがくっきり出てしまって、少し格好が悪い様に思う。
http://www.youtube.com/watch?v=u7ViyOUACiM
これがその紹介動画です。
書込番号:14786534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





