
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 19 | 2025年8月24日 15:50 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月30日 08:35 |
![]() |
1 | 10 | 2024年10月14日 13:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
こちらのPCケース「CM 690 III CMS-693-KKN1-JP」を所有しております。
最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、PCパーツをいろいろ交換したのですが、
症状が改善されません。
あと残っている個所として、PCケースの「フロントパネルジャンパーアダプターケーブル」が考えられるのですが、
以下の商品で問題ないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/hogtnd/dp/B0D4PY1XG7/ref=pd_ci_mcx_mh_mcx_views_0_title?pd_rd_w=GJl0q&content-id=amzn1.sym.6b085c68-81de-4bb6-83f7-e38ea1ced08b%3Aamzn1.symc.409c7fce-cbd2-4cf4-a6cb-824c258c8778&pf_rd_p=6b085c68-81de-4bb6-83f7-e38ea1ced08b&pf_rd_r=A0Y9KEGAET4P257V0T2K&pd_rd_wg=5fSZa&pd_rd_r=ec0e3ca1-3358-48e1-a413-a91150a4b433&pd_rd_i=B0D4PY1XG7
お手数ですが、ご教示いただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>デンジャラスクッキングさん
>最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、
●ソフト(Windows)の可能性もあると思いますけど・・・。
確認されたでしょうか?
書込番号:26265925
0点

> さまざまなモデルのサーバーシャ​​ーシに適しています。
商品説明のところにこう書いてあります。
Supermicro社のシャーシとマザーボード用ではないでしょうか?
昔はSupermicroのマザーボードを良く使っていたのですが、ここ20年ほど使っていないので最近のもののことは良く分かりません。
書込番号:26265933
0点

ケースの電源ボタンのチャタリングとかも可能性があるので、電源ボタンを市販の外スイッチに変えてみるとか?
どちらかと言うとケーブルよりはスイッチのチャタリングの方が可能性は高そうですが
書込番号:26265936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずその再起動がケース側のスイッチのせいなのか、PCの機器によるものなのか確かめた方が良いと思います。
マザー側のスイッ用のケーブル全部外して起動は面倒だけどドライバーとかでショートさせてしばらく使ってみましょう。
そうかスイッチだけ購入しても良いと思います。
簡単な物なら500円くらいで売ってます・・・
https://amzn.asia/d/0Ej1ATP
多分ケースのパネルのスイッチを探すのは難しいと思うので、最初からリモコンとか気に入ったのを買っておいても良いと思います。
まずはそこからかなと・・・。
書込番号:26265948
0点

>デンジャラスクッキングさん
スミマセン補足です。
●スイッチ回路はA接点なので、一度通電(短絡)した後は「自己保持」するので 頻繁に再起動するような動作は考えにくいです。
書込番号:26265953
0点

このケースにはリセットボタンないんですかね?
あればそこの接触不良で起こる場合もあるでしょう。
とりあえずはテストした方が良いでしょうね。
書込番号:26265958
0点

電源SWはWindows起動時に押してみてください。設定によりますがデフォルトではシャットダウンします。
チャタリングの場合は再起動に見える動作になる場合もあるかと思います。
RESET-SWもなくはないと思いますが、こちらはどうしても要るものでもないので外しておきましょう。
書込番号:26265980
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>JAZZ-01さん
>Toccata 7さん
皆さん、回答ありがとうございます。
今更思い出したのですが、過去に、PCをシャットダウンしたはずなのに再起動されていたこともありました。
これも兆候があったのでしょうか。
一先ず、外部電源スイッチは手配しようと思うのですが、揚げないかつパンさんのおっしゃる通りRESET-SWは外しておいてもよさそうですね。
あと、中古のグラボをを交換したのですが、こっちも突発的に、赤い斑点が画面上で点滅することがあります。
これは本件と関係ないですよね?
もしよければ、折角なので、外部電源スイッチの評判がいいものを紹介いただければ、幸いです。
書込番号:26265999
1点

>赤い斑点が画面上で点滅することがあります
グラボのVRAMの不具合だと思います。
分かりませんがまあ関係ないと思います。
書込番号:26266041
0点

>デンジャラスクッキングさん
>外部電源スイッチの評判がいいものを紹介いただければ、幸いです。
● 「 a接点 」 ってのをググって頂きたいのですが、一瞬の短絡(ショート)させる事で、その後は開放しても 「 自己保持 」して通電を続ける と言う回路です。
文章化すると難しく聞こえてしまうだけだと思います。
言いたい事は、市販のスイッチを購入しなくても マザーボードの power 端子を一瞬でも短絡させる事が出来ればOKと言う事です。
●ケースからの配線 を中間で切って 短絡させる事で スイッチの代用ともなります。
※ケースからのケーブルを疑うのでしたら、テスターで調べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26266047
0点

スイッチはあんまりよく分からないけど、Amazonとかで評判のいいのでいいと思います。
書込番号:26266049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Solareさんが勧めてるのとほぼ一緒のを使ってて問題なく使ってます
一応自分が使ってるのも載せときます
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2HT1TFM
書込番号:26266055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルの導通を確認する術は持ってますか(テスターなど)。
そこらへんで適当にケーブル買うと、頻繁に断線してますよ。確認する術がないとはまりますよ。
PC に関係の無いリンクなのですが、この手のケーブルは「※導通チェックを行ってからご使用ください。」とわざわざショップが書いておかなくちゃいけないレベルなのです。参考までに。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108933/
不明なケーブル買うよりも、テスターで導通確認する方が先かと。
書込番号:26266066
1点

>デンジャラスクッキングさん
おぉぉぉ〜懐かしいケースをお使いですね(^○^)
自分はこれより一つ古い
CM 690 II Plus NVIDIA edition NV-692P-KWN1-JP
https://kakaku.com/item/K0000228656/
これを使用してました。
息子に譲ってますが、まだ現役でバリバリ稼働中です。
>最近PCが突発的に再起動を繰り返す症状が発生するため、PCパーツをいろいろ交換したのですが、
症状が改善されません。
的確なアドバイスを受ける為にも
パソコンのパーツ構成を書かれた方がいいと思います。
ご自身で試した事もですよ!
問題の切り分けとして
面倒ですが。、自分なら全てパーツを一旦ケースから取り外して
マザ−ボードが入ってた箱の上で仮組して、起動テストします。
その上で再起動するなら、パーツ類に問題ありになります。
再起動しないなら、ケース(スイッチ類かな?)を疑います。
パ−ツ類に問題あるなら、最小構成で試す。
地道にテストするしか有りません、予備のパーツが有ったら良いんですけどね。
自分が過去に遭遇したトラブルは急に電源が落ちた(電源の故障)
4枚差しのメモリの内、1枚が壊れ再起動の繰り返し。
Memtest86でメモリテストしら、1枚がエラ−残り3枚はエラ−なし。
すでにテスト済みでしたらスル−して下さい。
書込番号:26266176
0点

皆様、ご返事が遅くなり申し訳ございません。
>Solareさん
回答ありがとうございます。
赤い斑点の点滅はグラボによるものなのですね。
別件で失礼ですが、こちらは先日中古で以下のものを購入したグラボです。
DUAL-RTX3050-O8G [PCIExp 8GB]
https://kakaku.com/item/K0001418611/?lid=myp_favprd_itemview
VRAMの不具合であればハード上の問題ですかね?
ドライバも最新なので、ソフトウェアの問題ではないですよね?
>TYPE-RUさん
回答ありがとうございます。
メモリは他のパソコンで試したところ問題なかったです。
PC構成について、記述がなく申し訳ありません。
今手元にパーツがわかるものがないのですが、
先日購入したマザーボードは以下のものです。
・マザーボード:ASUS PRIME B760-PLUS D4
>のぶ次郎さん
>ニコイクスさん
回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、テスターの使い方についてはど素人です。
RESET SWに電流が流れてもほぼ0Vのようですが、どうやって確認すればよろしいでしょうか・
書込番号:26266753
0点

個人的にはこの案件にテスターは不要だし、細かく知りたいならオシロスコープの方かなと思います。
RESET-SWについては抜けばこれによる動作かは再起動したかどうかで確認できます。
POWER-SWかどうかはドライバーでショートして立ち上げて起こらないならPOWER-SWの可能性が高くなるし起こらないんならPOWER-SWではないといえます。
起こる場合には代替えのスイッチに変更して起こらなくなるならスイッチで間違いないということになります。
それから変えてもいいし、めぼしをつけて変えていいです。
書込番号:26266791
0点

>デンジャラスクッキングさん
外部スイッチを取り付ける際に別に導通チェックはしてませんし取り付けたあとにちゃんと問題なく電源スイッチが入りましたからテスターは使ってません
書込番号:26266813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分がスイッチすすめたのはスイッチ角化を見るためではなく症状からして、それではないと思ってるというのと、スイッチくらいはあった方が検証する際には便利だしそんな高い物でもないので、というところです。
自分もテスターとかいらないと思うけど・・最初に書いた様に、スイッチのケーブル全部外してスイッチなければショートで起動させて何も起こらなければスイッチではないということでそうなるとResetかPowerくらいだと思うので、繋ぎ変えて確かめてみるで良いと思いますけどね。
断続的にしか症状が出なければテスターで測っても正常ならそれ以上は結局やること同じだしね。
あと斑点ですがドライバーやOSクリーンインストールで直ることもあるしたまにケーブルでもまあノイズが出ることもあるので何とも言えませんが割とVRAMの不具合出たときの症状に似てるなとは思います。
書込番号:26266844
0点

>Solareさん
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
>TYPE-RUさん
>のぶ次郎さん
>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん
皆様
この度はご意見いただき、ありがとうございます。
やはりRESET SWのコードを外していたら、勝手に再起動の現象は起きませんでした。
どうやら、これが今回の原因のようです。
買い替えパーツに結構な金額持ってかれてしまいました。
書込番号:26271938
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox NR200P MAX NR200P-MCNN85-SL0

入りそうな感じはしますが、冷却性能に悪影響が出そうな隙間になりそうですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1064761/blog/46255084/
こちらのレビューからでは、3,5スロットなら、70mm前後の厚みで、スロット間隔は20mmと決まってるので、3スロット目から1cmの隙間があれば入ることは入ると思います。
NR200Pは使ってましたが、グラボが縦置きになった程度の差だとは思います。
書込番号:26126920
1点

>elsysさん
小さいケースに大電力のグラボを入れると冷却効率に悪影響しそうです。
私はあえて大きめのケースを使っています。(*^◯^*)
書込番号:26128289
0点

>小さいケースに大電力のグラボを入れると冷却効率に悪影響しそうです。
しそうじゃなくて、するだろうねww
小さいおにぎりだとお腹が空きそうです。
私はあえて大きめのおにぎりを食べています。
こんなレベル。
書込番号:26128293
0点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox TD500 Mesh V2
自作PC初心者です。
こちらのケースを使用して自作をしました。
トップに340mmの簡易水冷、リアに120mのファンを取り付けてケース付属のコントローラーに繋げているのですが、
ケースに元々付属しているファンの色は変わるのに、トップとリアのファンの色のコントロールがうまくいきません。
状況としては、毎回PCを起動するたびにトップのファン3つのうちいずか1つのみ色が変わったり、2つは変わるのに1つだけ変わらなかったり、リアファンの色も変わったり変わらなかったりします。
制御ソフトのスキャン機能を行うと「No ARGB Gen2 LED strip devices detected.」と表示され、ファンの色が指定したカラーに変わることがありますが、毎回起動時に指定した色に変わったり変わらなかったりするので、ケースのコントローラーの不良なのか原因がわからず困っています。
(ちなみにコントローラーを介さず直接マザーボードにARGBケーブルを取り付ければ制御ができたので簡易水冷の不良ではないと思っています。)
ケース付属のコントローラーに挿して制御している方がいらっしゃれば、配線の状況などを教えていただきたいです。
CPU:AMD Ryzen9 7950X3D
マザーボード:B650E AORUS PRO X USB4
メモリ:Acer Predator Pallas U DDR5-6000 32GB×2
GPU:GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB
CPUクーラー:Cooler Master Master Liquid 360 Atmos
SSD:MSI SPATIUM M480 PRO PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB
電源:Thermaltake TOUGHPOWER PF3 1050W 80PLUS Platinum
ケース:Cooler Master MasterBox TD500 Mesh V2
OS:Windows11 Pro
書込番号:25921753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段からここを見ている人はそれほど多くないので、同じケースを使っている人がいるとは限りません。
とりあえず、付属コントローラーのどの端子に何をつないでいるか書いてみると何かわかる人もいるかもしれません。
書込番号:25922114
1点

>Toccata 7さん
ご返信ありがとうございます。
たしかにそうですよね、、教えてくださってありがとうございます。
簡易水冷は水枕側のARGBのケーブルと3連ファン側のARGBのケーブルを、簡易水冷に付属していた一つにまとめるケーブルに繋ぎ、それをPCケースの背面についているLEDハブ(コントローラー)のARGBの3ピンヘッダー(LED5)に繋げています。
画像1枚目のPと書かれたケーブルをマザーボードではなくケースのハブに繋げている状態です。(3枚目の状態です)
リアファンのARGBケーブルもケースのLEDハブのARGBの3ピンヘッダー(LED2)に繋げています。
そして、ケースのコントローラーは画像2枚目と4枚目(デバッグコードの上のコードです)のようにマザーボードのARGB_V2_2という3ピンヘッダーに繋いでいます。
配線が間違っていたら色は変わらないと思うのですが、変わったり変わらなかったりする状態なのはコントローラーの不良かなと思っています…
書込番号:25922529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントローラーにSATA電源はつないでいますか?
書込番号:25922599
0点

そういう場合はケーブルを順番に1個づつ繋いでいって個別に動作確認していく方が良いと思います。
マザーには配線せずにハブだけで個別に確認後順番に数を増やしていってコントローラー自体なのかケーブルなのかを追い込むしかないかなと思います。
書込番号:25922601
0点

>Toccata 7さん
お返事ありがとうございます。
SATAケーブルは繋いでいます。
>Solareさん
こちらでもお返事ありがとうございます。
マザーボードの際はお世話になりました。
ハブだけで個別に確認ということですが、3連ファンを1つにまとめているケーブルから外し、1つずつハブにARGB3ピンコネクタを接続して指定した色に光るかどうか確認する…ということでよいのでしょうか?
確認する際は1つずつ増やしていくのと、単独で1つ目、2つ目、3つ目…と確認したほうがよいでしょうか?
また、確認の際ですが、ファンのコネクタはマザボに繋げているのでARGBコネクタを繋げていないものは光らずにファンだけ回る…のでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません…
書込番号:25923022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3連ファンを1つにまとめているケーブルから外し、1つずつハブにARGB3ピンコネクタを接続して指定した色に光るかどうか確認する…ということでよいのでしょうか?
そういうことです。
>ファンのコネクタはマザボに繋げているのでARGBコネクタを繋げていないものは光らずにファンだけ回る…のでしょうか?
ファンの4ピンの方はどこに挿してても関係ないので抜いたりしないでそのままでいいです。
別にファンは普通に回ってるんですよね?
今回はARGBの光り方が問題なのであくまでARGBをテストするということです。
書込番号:25923129
0点

>Solareさん
>Solareさん
昨日試してみました。
ケースのフロントにあるリセットボタンがLEDハブに接続されていて、リセットボタンでいくつかのパターンの色に変えることができるようになっているのですが…
ケースのLEDハブに1つずつ接続した場合もまとめて接続した場合も、いずれもLEDハブで変更ができました。
どれかだけ変わらなかったりなどはありませんでした。
ただやはりマザーボードに接続するとうまくいかなくなるようで、マザーボードに接続したハブに1つずつ接続する形でも試しましたが、どのファンのARGBコネクタを繋げてもやはり指定した色には変わりませんでした。
このケースでLEDハブを使用しながらマザーボードから色を制御している人がいるので(https://nantikanaru.com/cooler-master-mastebox-td500-mesh-v2-led/)できるはずなのですなのですが、、
書込番号:25924211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機で試していないので確かなことは言えなくて申し訳ありませんが、マザーボードから制御する時はリセットスイッチにつながっているケーブルをはずしてみるというのは如何でしょう?
書込番号:25924219
0点

>Toccata 7さん
お返事ありがとうございます。
それは試してませんでした…!
帰宅したら試してみようと思います、ありがとうございます。
書込番号:25924262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
昨日試してみましたが、状況は変わらずでした…
CoolerMasterのサポートに問い合わせをしていたのですが、本日返信があり、トラブルシューティングの提案を受けました。
1.接続を確認→済
2.ソフトウェアの更新→済
3.ファームウェア アップデート
4.ソフトウェアで再構成する(制御ソフトウェアからデバイスを削除して再度追加する。
5.別のソフトウェアでテストする。
6.直接接続: (コントローラーに問題が続く場合は、この設定の使用を検討するようにと)
まずは3~5を試してみて、その結果をこちらに報告しようと思います。
Solareさん、Toccataさん、ご回答と解決策のご提案ありがとうございました。
書込番号:25925405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





