このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2008年11月12日 00:57 | |
| 0 | 4 | 2008年2月17日 12:22 | |
| 1 | 2 | 2008年11月21日 01:51 | |
| 0 | 8 | 2008年4月27日 22:23 | |
| 3 | 3 | 2007年9月7日 22:54 | |
| 0 | 8 | 2005年8月16日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > オウルテック > OWL-602D IV(B)/N
HDD障害のときやHDD増設の際に、取り外しが便利でアクセスしやすい
ケースを探しています。
カカクコムで検索したら、OWL-602D IVがヒットしました。
その他でHDDへのアクセス・メンテナンスが容易そうなPCケースを紹介して頂きたく質問しました。
よろしくお願いします。
0点
うちでサブ機に使ってるクーラーマスターのCM 690は、割と楽な気がします。
書込番号:7691877
2点
うちでサブ機に使ってるThermaltakeのVC8000SWA EUREKAは比較的楽な気がします。
http://kakaku.com/item/05803510916/
トレイ方式で1台1台の間隔を広めに取ってて横向きの割にはフロントファンからの風の通り
も良好のようです。
今見たら九十九がかなり安くて複雑な心境です^^
書込番号:7692072
1点
うちでメイン機に使っていたAntecのNSK6000は、意外と楽な気がします。
Antecのケースは重いのが多いのですが、ケース自体の重量が軽くて
シャドーベイが丸ごと取り出せる構造のケースがいいかと思いますよ。
書込番号:7692379
0点
3方が挙げて頂いた製品の中では、CM 690が
・機能性、入手の得やすさ、デザインで候補にしようかと思います。
今メインマシンが不調なので、次はアドバイスを頂いたケースで
初の組み立てを行おうと思います。
#時間と作業量が多いので、したくなかったのですけど
#気になったショップマシンもないしね・・・
引き続き、要望に沿いそうケースがありましたら、書き込みをお願いします。
書込番号:7692602
0点
元使用者的には602Dはメンテナンス性は良いんですけど結構埃吸います。
それとHDDを取り付けるときにサイドレールが結構簡単に壊れます。
僕が使用を断念した理由が実はサイドレールの部品を3セット壊してしまって、HDD増設が出来なくなってしまったのが主因だったりしますのでww
エアーフロー的にはM/BとHDDの空気の流れが分離していてHDDの熱がM/B側に行かないので意識的に冷やそうと思えば結構冷えます。
XE965を4.2Ghz(確か電圧も1.4V位まで盛ってたと思う)で常用してた時でもXP-120空冷で6時間エンコしてもOKでしたし、多分冷却性能だけ見てもNine Hundred並に良いし、剛性も高くて良いケースなんですけどね。
個人的に高評価なのは最近だと手に入らないかも知れないけどwindyのFC700は作業性もメンテナンス性も悪くなくて、(windyにしちゃぁw)意外と悪くない印象です。
ゲージ以外はバラバラに出来ちゃう様なツギハギケースなんですけど、組み込んでサイドパネルさえ閉めれば静かですし、メンテの為にケース開けた時も埃はあんまり入り込んでませんでした。その代わりにフロントファンについてるフィルターにはびっしり詰まってましたけどw
まぁ、OWL-602D IVが目に付いたんで、使用感だけでも参考になれば。
書込番号:7693158
0点
製品評価ありがとうございます。
まぁ、急いでいるわけではないのでじっくり決めたいと思います。
ケースと電源で2万円くらいを考えているんですけどね
書込番号:7713386
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCOX22(BR)
標準でついていたリアファンのコネクタをマザーボードに接続しても回りません
どっちの故障でしょうか
マザーの3ピンコネクタかな?のほかにペリフェラルコネクタがふたつついているんですけど
どういう意味をもつのかわかりません
構成
OS :Win XP pro
M/B :P5K Deluxe
Case:PCOX22
0点
2ピンしかなかったら回転数検知用なのでM/Bにさしてもファンに電源供給されません。
電源ユニットから出てる4ピンペリフェラル端子をファンから出てるやつに接続して下さい。
書込番号:7399140
0点
このケースのファンはオウルテックの安い方のファンだった気がするんで、3ピンのコネクターの先に4ピンのペリフェラル用がついたタイプじゃないかと思うんですが、違ったかな?
ケースにファンコンがついてるから、4ピンのペリフェラル用コネクターをファンコンのリア用に繋ぐのが、メーカーが考えているつなぎ方だとは思いますが。
書込番号:7399547
0点
>甜さん
M/B側に挿すのは白い3ピンコネクタです。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ファンコンのコネクタと3ピンのコネクターの先にある4ピンのペリフェラル用のコネクタを
挿せばいいんですかね 電源の供給ってどこからされるんですか?
書込番号:7401319
0点
確かマザーに検地用で接続、ファンコンに電源用4ピン接続、ファンコン〜主電源に大元の電源接続じゃなかったかな?
ちょっと最近いじってないからうろおぼえ…
書込番号:7404591
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCR7III(SW)/N
WL-PCR7IIのページが見つからなかったので後継機なら同じかもしれないので書き込ませていただきました
さて今2号機を自作中でVistaを導入しようとSETUPしてましたら
必要なファイルをインストールできませんエラーコード:0x8007045D
と出ました
調べてるとなにやらDVD-ROMが怪しいのではと言う記事が数件有りました
しかし2号機に使ってるDVDは元々インストールできています
しかし今回は出来ません
相性かもしれません
そこで1号機に繋がってるDVDを差し替えてみようと思ったのですが、OWL-PCR7IIの前面パネルがはずれません
何かケースに太めのピンで固定されてるようですが固くてはずれません
何か外すコツはあるのでしょうか?
試したいにも前面パネルが外れないので困っています
中にDVDを引っ張ってもどこかで引っかかってるそんな感じでダメです><
購入時は2段目に何とか外さずに組んだもので
DVD買う前に試したいので
0点
私も同じくWL-PCR7IIを使っています
このケースの前面パネルの外し方は、一言で言ってしまえば力技です(苦笑)
前面パネルの下端部、正面から見たら足のようになっている部分に手をかけて
グッと引っ張ると外し易いです
ただ、あまりに勢い良く引っ張りすぎてしまうと、スイッチ類に繋がっている
ケーブルを痛めてしまうので注意です
かなり前の投稿なので解決しているかと思いますが・・・
書込番号:8623875
0点
ちょっと目にしたのでコメントさせて頂きます。
前面パネルは全部で6個の「突起物?」が本体に
刺さるような仕組みで固定されていますが、
最上部と中央の左右2個ずつ、計4個は間単に
外れると思います。
問題は最下部にある左右2個。
これは面倒かも知れませんが、無理せず
+ドライバを準備して前面パネルから
はずして(分離して)上記4個の状態に
してから前面にパネルを引きはずすと良いかと
思います。
最下部2個の「突起物」は、よく見ると色も
他と違い真ん中の穴に+ドライバを入れれば
ネジにアクセスできます。簡単です。
前面パネルを戻すときはその逆。
4個の突起物は通常に押し込み、最下部2個は
ケース内側からネジ止めで戻すだけです。
手間かもしれませんが、破損の回避にもなりますし、
あまり行わない作業であると割り切って行えば
良いかと思います。
ご参考まで。
書込番号:8669095
1点
PCケース > オウルテック > OWL-PCOX22(BB)
このPCケースを使って自作PCを作りたいのですがどの電源を使ったらいいのか分らないので教えてくださいorz
予算は7万円です
PCケース:これ(OWL-PCOX22(BB))
CPU:インテル Pentium Dual-Core E2180 BOX
マザー:ASUS P5K
もしくは
マザー:ASUS P5K-E
又
マザー:ASUS P5K PRO
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) ×1
ビデオカード:ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
DVDドライブ:LITEON LH-20A1S-16
合計64664円(6と4ばっか(苦笑))
そして電源です
もしもこの構成でダメでしたら教えてください。それと電源もおねがいします。
0点
予算残は5000円程度ですか?
剛力400WやCoRE-400-2007などがありますね。
あまり安いのは動くでしょうが信頼性が劣るとか聞きます。
ちょっと予算オーバーになりますが
静音重視なら内部温度が50℃を超えるとファンが稼働するABEE S450EBなどもいいかなと思います。
あとは電源付ケースを選ぶのもありですね。antec P150など。
それからOSやHDDはお持ちですか?
書込番号:7136572
0点
>とりあえずメーカー品で頑張ってきたんですが
最初の書き込みを見た時にメーカー品をバラして使うのかなぁ
て思ってたけど
メーカー品を使うのであれば機種名なんかを書かれて聞いた方が良いよ。
OSやHDDの事も在るから予算は7万円では無理と思うよ。「構成か予算を代えないと」
構成はあもさんが書いてくれた通りのような?
「考えて見たのですけど」て
前の書き込みの所に書き込みを勧めます。
かなり親切な書き込みをしてくれると思うよ。
書込番号:7137280
0点
超亀レスすいません。
KAINPさん>OSとHHDはもっています
アレレちゃんさん>そうですね。聞いてみます
親切にアドバイスありがとうございました。もう1度アモさんにきいてみます。
書込番号:7139108
0点
70000円でゲームPCはつらいですね。
勝手に構成換えて
CASE Cooler Master Centurion 5 CAC-T05-UB
CPU Pentium Dual-Core E2140
M/B GIGABYTE GA-945GCMX-S2 Rev.6.6
MEM W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
DVD LITEON LH-20A1S-16
PS CORE POWER2 CoRE-500-2007
OS Windows XP Home DSP版+FDD
VGA ASUS EN8600GT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
か SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
これでも7万少し超えますね。
書込番号:7139175
0点
OSとHDD持ってたんですね。
それだと希望のケース&マザー&グラボにもう少し回せますね。
書込番号:7139183
0点
これなんてどうですかね?
CPU AthIon 64 X2
CPUクーラー 付属品
マザーボードGA-MA69G-S3H
メモリーPQI QD2800-1GB X2
ビデオカードGV-RX24T256HP
(メモリ帯域を取れるオンボードグラフィクス環境への追加や、少し古めの環境からのアップグレードといった場合には、手頃なローエンドビデオカードがお勧めです。VistaのWindows Aero使うだけなら、十分です。)
ケースと電源は、任せました。
書込番号:7731254
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCOX22(BR)
買ってから一ヶ月くらい経った頃から、電源が入りにくくなりました。
電源ボタンを押しても、電源がはいらないといった症状です。
特に気にせず使っていたのですが、どんどん酷くなり、
今は10秒くらい長押しして、20回くらい試行しないと電源が入りません。
ボードが悪いのかと、分解して調べてみましたが、特に問題なさそうです。
同じような症状が出てる方、いらっしゃいませんか?
0点
?
このケース、電源ついてた?
スイッチの問題なら、別のスイッチにしてみるとか、マイナスドライバーとかでショートさせてみるなどで確認すると良いかも。
書込番号:6707783
1点
似たような症状でパワースイッチ交換したら治りましたよ
ショップにスイッチ(マザー直付け)だけ売ってるので試してみたら?
書込番号:6711103
1点
コメントありがとうございます
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
電源はついて無いです。
ばらして確認したのですが、どうもスイッチの問題のようです。
>自作初心者^^;さん
スイッチだけ売ってるんですね。値段も300〜500円とお手ごろ
電源スイッチですが、たまに一発で入ったりします。
ケース電線の接触不良っぽいです。
もうちょっと様子見てみて、場合によってはスイッチだけ買い換えてみます。
書込番号:6728174
1点
PCケース > オウルテック > OWL-ASOP-01/N
このタイプのケースなら大丈夫です。
メーカー品やキューブタイプ、スリムケースは難しい場合があります。
書込番号:4340831
0点
規格サイズが同じであるなら可能です。同じ大きさのモノが望ましいです。
奥行きなどがありすぎると他に干渉して収まらないことがあります。
書込番号:4340876
0点
可能ですが、、、このケースの電源は評価が高い静音電源です。
350Wとはいえ、安物の450Wより性能いいかもしれません。
ご存知かと思いますが電源変える際には、「W数」だけに捉われずにいい選択をしてください(^^
書込番号:4341004
0点
W数なのですが、何を基準として決めればいいのですか?
どこからどこの範囲が350Wにちょうどいいなど、450Wはどのくらいが望ましいなどよく分からないので教えてください。
書込番号:4344911
0点
一口に450W電源といっても、安定出力は300W以下のものもあれば400W以上のものもあります。
もちろん、音の大きいのもあれば小さいのもありますしね。
ご紹介いただいている電源電卓のサイトにもいろいろ解説がありますので、合わせてお読みになるといいかと、、、、
書込番号:4346488
0点
ありがとうございました。
計算した結果この電源で十分にいけることが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:4351355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





