このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2023年8月13日 14:46 | |
| 1 | 2 | 2011年1月9日 20:20 | |
| 0 | 5 | 2009年10月17日 12:30 | |
| 1 | 9 | 2009年9月16日 21:28 | |
| 12 | 25 | 2009年8月29日 23:24 | |
| 0 | 5 | 2008年8月2日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > オウルテック > OWL-PC4303-WH
この製品は、グラフィックボードの縦置きをすることができますか?
しようしているお方、もし出来る場合使用感を教えて欲しいです。お願いします。
書込番号:25369346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースを横置きすれば、重量のあるグラフィックスカードや
CPUクーラーを取り付けても無問題ですよ。
書込番号:25369389
0点
>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます。
そう言う意味ではなく、「グラフィックボードを縦置き出来るかどうか」の質問です。
書込番号:25369396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みた感じ、2スロットまでは立てられますね。
拡張スロットを全部潰しての縦置きは微妙で仕切りがあるなら無理ですね。
書込番号:25369398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
オウルテックでそれを売りにしている製品は1つしかありません。
https://www.google.com/search?q=%22%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E7%B8%A6%E7%BD%AE%E3%81%8D%22+site%3Aowltech.co.jp
CORSAIR 4000Dあたりにした方がいいと思いますが、付属のケーブルはPCIE3..0用であるために使い物にならないので注意が必要です。
書込番号:25369444
![]()
0点
>乾燥生食パンさん
2スロットまでならできそうです。
ただこのケースに限らずですが側面がガラスパネルで縦置きした場合、側面パネルとGPUファンが近すぎてエアフローが悪くなります。GPU温度は上がると思います。
書込番号:25369484
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>しゆうたさん
>ありりん00615さん
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございました!、
書込番号:25381450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > オウルテック > 黒鉄 OWL-PC720(B)
マザーボードのCPUとCPUクーラーを取り付ける箇所の、ケースの裏側に穴は開いていますでしょうか?
開いていると、バックプレート式のCPUクーラーを取り付けるとき、
マザーボードを外す必要が無くて便利です。
1点
メーカのHPに写真が載っています。
穴は空いてないようです。
書込番号:12484318
![]()
0点
PCケース > オウルテック > OWL-612-SLT(B)/N
このPCケースで、初自作しようと思っているのですがどうでしょうか?
構成は、
CPU・Celeron430
MB・P45 Neo-F
HDD・WD2000
メモリ・2GB
電源・CX400W
VGA・GV-R455D3-512I
を予定しています。
このケースはメンテナンスしやすそうですか?
よろしくお願いします!
0点
特段問題はないと思いますが「CASE by CASE2 SCBC02-BK」なら電源つきです。
高品質な電源、ケースを手に入れる将来までの繋ぎにいいのではないでしょうか
グラボエリアにも吸気口があります。
あと電源なしですがCM690なんかどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05800111548.K0000021398.05801011389
書込番号:10315017
![]()
0点
スタバフさん、こんばんは!
一つ書き忘れていました。電源ユニットは、前回自作しようと思って買ったものが有るので
電源付のケースを買ってしまうと余ってしまうのです。(TT)
CM690いいですね!結構大きそうですね!
ここの掲示板を見ていたら、SOLOも気になってきました!
ミドルクラスのケースに,マイクロATXのマザーボードは、変でしょうか?
書込番号:10315880
0点
蓋しめちゃえば一緒なので構わないと思いますよ〜。
SOLOとか静音PCでは人気が非常に高いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05800511509.05800511727
ThreeHundredとかゲーマーや冷却に気を使いたいユーザに人気が有ります。
書込番号:10315958
![]()
0点
ミドルタワーの方がHDDがたくさん積めるのでいいと思います。例えば、起動用、データ用、バックアップ用、と積めば、レイドなしでも3つになりますから。
soloは、ハードディスクの冷却がいいみたいで、僕も欲しいなあと思っています。HDDは前から入れるか、横から入れるタイプのケースが出し入れしやすいと思います。内側から入れるタイプは、配線抜いたりビデオカード抜いたりするのが面倒です(泣)
書込番号:10316078
![]()
0点
皆様ありがとうごさいます!
soloのケースで作ろうとおもいます!
皆様ありがとうございました!
書込番号:10322574
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCOX22(BP)
展示品をビックカメラで購入したのですが、ケースの温度計が表示されません。
接触がちゃんとしてないのかと思って調べてみたのですが、それが原因ではないようです・・だれか分かる方いらっしゃったら教えていただけませんか?
構成はこんな感じです。
CPU Athlon 64 X2 4800+
マザボ M3A-H/HDMI
メモリ 4GB
GPU NX8800GTS-T2D320E-HD-OC
HDD ST3750640NS HCP725025GLAT80
電源 400W(BTO品のため不明です)
宜しくお願い致します。
0点
それだけでは・・・壊れてるんじゃないかなと言うしかない気がします。
もう少し詳しく書いてみてはどうでしょうか。
書込番号:10144008
0点
温度を計測するセンサーを接続するコネクタとセンサーが繋がっていないか
接触不良とか(そういう構造かも分かりませんが)
書込番号:10144196
0点
自作初挑戦のため何を書いたらいいのか、わかりせんがこんな感じでいいでしょうか?
配線を一度組みなおして起動しても液晶に温度が表示されません。他は問題なく稼動しているのでちょっと原因がわからない状況です。
書込番号:10144603
0点
すべて繋いであるので問題はないと思います。
ただ側面のヘッドフォンジャックもなぜかモノラル再生されてしまうので
正直、ハズレを引いてしまったのではとちょっと思い始めてます・・・
書込番号:10144607
0点
そこまで不良なのをお店が知っていて販売したなら詐欺行為ですよ。
故障箇所があるなら事前に顧客に通知する義務があります。
(展示品につき、ジャンク扱いと記載されていたなら仕方ありませんが)
ビックカメラに返品(もしくは差額調整して別の商品に交換)できないか
確認してみては?
書込番号:10145590
1点
ビッグカメラに問い合わせた所、新品と交換ということになりました。
皆さんありごとうございました。
書込番号:10160736
0点
ヨドバシ派ですがビックもなかなかやりますな(頑張んないで!)
書込番号:10164230
![]()
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCCG-08
皆さんこんにちは。
私は今、FXと株式の勉強中なのですが、今後ネットでの取引を考えています。
うちにはパソコンというものもなく購入をしないといけないのですが、どうせなら自分で作りたいと思っております。
予算等はまだなにも決めてないのですが、いろいろな本やこのサイトを見ているとケース選びけっこう重要だなと思いました。
デザイン的にPCCG-08を一目で気に入ってしまったのですが熱がちゃんと逃げるような設計になってるかなと心配なところです…
使用している方がいましたら情報を頂けますでしょうか。
0点
>熱がちゃんと逃げるような設計になってるかなと
それを考えるのが自作ユーザーです。パーツは素材に過ぎない。
書込番号:10000824
2点
省電力なパーツでいくなら冷却はあまり気にする必要がないでしょうね。
グラフィックカードにFANが付く程度の環境から気にした方が良いと思います。
私は夏場が心配なのでPC前面には最低でも12cmFANが1つ、できれば2つ搭載可能な
ケースを選ぶようにしています。
電源はケーブルが脱着可能なタイプがお勧めです。
何れにしても早く予算が決まると良いですね。
ちなみにお盆のアキバは価格が上がり気味です。
書込番号:10001236
0点
鳥坂さん、パーシモンさん>ごもっともな意見だと思います。初心者なものですからしっかりと勉強していきたいと思います!
すたぱふさん>やはり省電力タイプでなければ熱が上がりやすいのでしょうか?
書込番号:10004478
0点
ある程度スペックが高くても省電力なタイプのCPUがありますが(Core2 Q9550sなど
末尾にsがつく)、お値段も1.5倍位します。
またHDDは容量ではなく回転数が低いもの(スペックは下がります)、ディスク枚数
の少ないもの(スペックも上がります)が省電力です。
CPUに同じく低消費電力版を出しているメーカもあります。
FXをされる予定なら安定稼動が第一だと個人的には思います。
書込番号:10004598
1点
私的にはこういうケースは掃除が大変だろうなって思うね。
僅かなホコリでも目立っちゃうからね〜
素直にサイドパネルがクリアタイプなのくらいにしたがいいんじゃない?
書込番号:10004657
0点
主素材がアクリルというだけで、内容はごく普通のケースですので、ごく普通に使えば大丈夫でしょう。
書込番号:10004662
0点
すたぱふさん>確かに安定して稼動してくれるにこした事はありません!
電源を性能のいい物(80PULS等)にしてスペックを落とさない方向で考えたりするより、スペックを落としてでも省電力タイプを選ぶ方がいいのでしょうか?
鳥坂さん>ホコリとかを防ぐフィルターなどを使ってもやっぱり目立っちゃうものですかね…?
書込番号:10004681
0点
実際に自分の部屋にガラスのコップでも放置してみたらいい。1週間もすればホコリが積もるでしょ?
タダ置いてるだけでもソレですから、内部に風を通せば先は見えるかと、、、
フィルターとかあっても完全密閉されているわけではないから、どこかしらからホコリは入りますよ。だいいちフィルター入れた状態ではさらにファン速度を上げないと冷えなくなりますよ。
水冷化して内部ファンはゼロにするといいかもね。
書込番号:10004730
0点
ゲームをたまにする程度のスペックなら一般的な構成なら問題ないと思います。
安定稼動を目的とするなら目新しい機能を搭載した製品より、マイナーバージョン
アップが終わった枯れた技術の製品が良いとよく言われます。
現在ならP45チップセットのマザーとか、Core2Duo/Quad、DDR2-800メモリです。
コストパフォーマンスも非常に良いです。
電源、HDDは長期保証付の製品がありますし、DVDドライブはPioneer製を購入して
おけば問題はないと思います。
グラフィックカードはGeforce GTX200シリーズよりかはGeforce7000系やRadeon
4000系が低消費電力です。数字が低いほうが一般的には低消費電力ですがGAMEの
パフォーマンスは価格相応に下がります。
書込番号:10006384
0点
返事遅くなりました…
鳥坂さん>実際コップ置いてみました!びっくりするぐらいたまってきてますね…
水冷ですか…
組むのが大変じゃなければ考えたいですね。
すたぱふさん>M/Bのチップセットなんですけど自分の持っている本や図書館で週アス読んでも内容は書いてるけどどれくらいの性能を持っているかがわからないんです。どこかに詳しく書いてるサイトもしくは本とかありますかね?
書込番号:10018297
0点
http://www.dosv.jp/
このへんバックナンバー漁ってみたら?
ネットが見れないなら、DOS/V POWER REPORT を本屋で買ってみてください。
週アスとか、正直自作ユーザーが見るような本ではないです。
アレはPC雑誌みたいなもんです、ちゃんとPC専門誌を見ましょう。
で、自作するならケチらずにちゃんと自作ガイド本(本屋で見て、あなたが読みやすいものでOK)を1冊購入して熟読してください。
念のため言って置きますが、自作PCはショップブランドPCなどより高くつきます。
安く済ましたいなドスパラやフェイス、TWOTOPのようなPCショップのオリジナルPCのほうがいいですよ。組み立てキットとかもあるので、相談すればPCケースだけ、この製品に変えてもらえるかもしれません。自分でイチから作りたいなら、それなりの出資と勉強をお願いします。
もちろん自分で作ることはハイリスクです。そのへんもご覚悟を。
書込番号:10018502
0点
先日このケースを購入し二日ほど前に組み立てました。
もし初めて自作をなさるようでしたらこのケースはあまりお勧めできません。
欠点を簡単に挙げますと…
@アクリルは歪みます。
というか寸法が合ってないです。HDDとVGAのねじ位置が合ってなかったので
無理やりつけました。
後材質自体は薄くできてあります。
アクリル自体かなり重たいものなのでこれ以上厚くすると金額的にも重さ的にも
きついからこんなものかな?とは思いますが…
A汚れが目立つ
私個人的なことですがドラムをやっています。スネアドラム(真ん中の小太鼓)
がアクリルのものを持っているのですが汚れが目立ちます。
また手入れが少し面倒です。
洗浄剤によっては溶けます、特にエタノールは厳禁です。
B五月蝿い
8cmケースファンは結構音が気になります。
まぁアクリル自体は加工ができないこともないので12cm等
大型の静音ファンに変えれない事もないと思います。
C熱がこもる
アクリルは性質上結構内部の温度が高くなります。
前のケースではCPU温度が負荷を掛けても60度を超えることはありませんでしたが
現在70度近く行きます。
こればっかりは比熱の関係上仕方ないかなと思っております。
と欠点を挙げましたが
デザインで気に入ったのでしたらこのケースはお勧めです。
以上の欠点を吹き飛ばすぐらいの魅力がこのケースにはあります。
特に暗闇の中で光るのはポイントが高いですね。
一応写真を添付しておきます。
参考までに構成は
CPU:PhenomII 940
Mem:DDR2 PC2-6400 4GB
MB :GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
VGA:Radeon HD4670
SB :Card Deluxe
HDD:シーゲートとIBMのが計5台です。
参考になれば幸いです。
書込番号:10027486
1点
>比熱は関係ないでしょ
そうですね、わかりやすいかなと思って使いましたが訂正いたします。
正確には熱放射と熱伝導率ですね。
アクリルに関してはこちらが詳しいです。
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/tokucyo/htm/tokucyo3.htm
きこりさんご指摘ありがとうございます。
書込番号:10028544
0点
>こればっかりは比熱の関係上仕方ないかなと思っております。
>正確には熱放射と熱伝導率ですね。
これもあまり関係ないですね。
放熱は、直接熱源が触れているようであれば別ですが。
前面の吸引に対して後面と側面での排気が少ないのか、空気の流れが少なく熱が籠もって悪いのかです。
直接ふれていなければ、空気という伝導率の悪いモノを介しているため、ケースの材質のよる差は少ないですy
他には、室温もあります。
どっちかっていうとAthlon派さんの写真を拝見しましたが、CPUクーラーにつけたファンは、左側から後ろに向かっての風向きにしているのでしょうか?
右側から後ろへ向かってCPUクーラーに風をあてるようにすると少し良くなるかと思いますy
書込番号:10029574
1点
パーシモン1wさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにケースの材質の差は少ないと私自身思っておりました。
ただケース以外は全く同じ構成で温度が上昇しております。
私も最初はエアフローかと思いましたが、
前回使用していたケースはファンなども全くついておらず
エアフローは最悪でした。(スチール製です)
ご指摘をいただいたファンですがパーシモン1wさんの仰るとおりに
ついております。
この写真だとCPUファンはわかりづらいと思いますが
組み立て時に確認もいたしました。
熱伝導率ですが確かに接触していない以上あまり関係ないのかもしれません。
参考URLを見ていただくとわかるとおりアクリルの場合熱伝導率が0.19とかなり低く
ケース自体に伝わる熱が鉄やアルミに比べて少ないのかなと考えておりました。
(ちなみに鉄は84、アルミは236です)
(まぁ伝わる熱が少ないっていう表現はおかしいですが…)
ケースの材質の差による温度の違いは自分でも勉強不足なところがありましたので
しっかり調べてみたいと思います。
関係ないレスすみませんでした。
書込番号:10032125
0点
ケースの材質は温度とあまり関係ない。
ケース表面からの放熱に期待すると、その熱の伝播経路に断熱材の代表的な主材質である空気を使うことになる。
放熱の大部分は、熱せられた空気の排出が担っています。
書込番号:10040930
2点
>前回使用していたケースはファンなども全くついておらずエアフローは最悪でした。(スチール製です)
こういうときは、以前お使いであったケースの型番も書いた方が良いですy
ケースファンが無くとも、冷却出来る無音ケースがありますからね。(TNN300など)
ある程度の大きさと隙間の多いケースですと、ケースファンなしでもそれなりに出来ます。(SST-SG03Sなど)
OWL-PCCG-08のようなアクリルケースは、内部を蛍光管や水冷で液を発光させるなどで見せるための目的が多いかと思います。
店頭ディスプレイ用にも良いですけど。
ただ、デザインとしては5年以上は前に見られたモノで、ケースファンの風穴もアクリルが多く残り風通しが良いとは言えない構造です。
余分なアクリルを切り取り、ファンガード(CFG-80A-SVなど)を用いて加工なんてのも聞いたことあります。
アクリルケースですと昔は、OWL-PC-CL、E-OAKS-T、M-ackyなどがありましたy
この頃から、あまり変わってないんですよね。ファンやケースを大型化するわけでもなく、蛍光管用に取り付け部位を設けるとかすれば面白いと思うんですけど
書込番号:10042570
1点
きこりさん、パーシモン1wさん
ご教授ありがとうございます。
物理学に詳しい友人に少し話を伺ってみたところ
ケースによる材質の差はほとんど無視できるようです。
密閉され熱源と容器が接触していれば温度に差がつくそうですが
どちらにしろ数百度に達する様な大きな熱源でなければ
重力によって起こる熱の対流によって質量の軽い熱せられた空気が重たい
冷たい空気と入れ替りケース内の温度を冷却する。
それに比べればケース自体の放熱はほとんど気にする必要はないそうです。
空気の廃熱がどの程度かは
ニュートンの冷却の法則である程度は説明ができるそうで、
実際にケースの素材によってどの程度の差があるかは
何とかの法則だそうです…失念しましたすみません。
どちらにしろきこりさんの仰るとおり断熱材である空気を間に
はさんでいる為計算が少しややこしいといってました。
私は計算が苦手なのでできませんが…(゚∀゚ ;)タラー
前回のケースはドスパラのPrimePCで型番がわからないのですが
部品取りで使用していました。
ご指摘とご教授ありがとうございました(^^)/
書込番号:10043030
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCBM-01(B)/300II
以前、このケースで組んだ友人から次の話を聞きました。
「5.25インチ光学ドライブや3.5インチFDDを取り付ける際、付属の金属板を用いて固定する仕様となってますが、説明書が無くて取り付け方が分からず、手に傷をつくりながら悪戦苦闘しました」
この話を聞いて、購入を迷っています。皆さんはいかがでしょうか? 簡単に取り付けや取り外しができるものでしょうか? 取り付け時の写真などをアップしているページはないでしょうか?
0点
その御友人に教えてもらいましょう。
そうすれば問題ないです。
書込番号:8156795
0点
平_さん、ありがとうございました。
こんなに詳しい説明書があったんですね。参考になります。
光学ドライブやFDDの取り付けについては、説明書どおりやれば問題ないような感じですね。
(友人は説明書のありかを知らず我流でやったそうで、かなり苦労をしたみたいです)
それにしても、ケースFANがうるさいということですが、皆さんはどう感じられてますか?
書込番号:8160223
0点
煩いケースファンはファンコンで対処かな?
それとは別ですが、マナーとして返信してくれた人にはお礼は書きましょうよ。
かっぱ巻さんの案もかなり有効ですよ。
取説だけでは判らない所も実際に作業された人からなら有益な情報も有ると思いますから。
それと重要な事ですが、自作PCはフリーダムw
書込番号:8160325
0点
失礼しました。
かっぱ巻さん、確かにその通りですね。
でも、残念ながらその自作した友人は、現在海外出張中(長期)でして・・・、作ったPCはしばらく家で眠ってるとのこと。
平_さん、ファンコンという手がありますかぁ。
当方、ファンコンはやったことないので・・・、勉強してみます。
いろいろ探しているうちに、InWinの『IW-L613W』に興味がでてきました。奥行きが短いのが長所であり短所でもあるかな?
参考HP
↓
http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/l613/l613.html
書込番号:8160583
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









