このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2008年11月12日 00:57 | |
| 0 | 5 | 2008年8月2日 23:13 | |
| 0 | 8 | 2008年4月27日 22:23 | |
| 0 | 4 | 2008年2月17日 12:22 | |
| 3 | 3 | 2007年9月7日 22:54 | |
| 0 | 5 | 2005年10月10日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > オウルテック > OWL-602D IV(B)/N
HDD障害のときやHDD増設の際に、取り外しが便利でアクセスしやすい
ケースを探しています。
カカクコムで検索したら、OWL-602D IVがヒットしました。
その他でHDDへのアクセス・メンテナンスが容易そうなPCケースを紹介して頂きたく質問しました。
よろしくお願いします。
0点
うちでサブ機に使ってるクーラーマスターのCM 690は、割と楽な気がします。
書込番号:7691877
2点
うちでサブ機に使ってるThermaltakeのVC8000SWA EUREKAは比較的楽な気がします。
http://kakaku.com/item/05803510916/
トレイ方式で1台1台の間隔を広めに取ってて横向きの割にはフロントファンからの風の通り
も良好のようです。
今見たら九十九がかなり安くて複雑な心境です^^
書込番号:7692072
1点
うちでメイン機に使っていたAntecのNSK6000は、意外と楽な気がします。
Antecのケースは重いのが多いのですが、ケース自体の重量が軽くて
シャドーベイが丸ごと取り出せる構造のケースがいいかと思いますよ。
書込番号:7692379
0点
3方が挙げて頂いた製品の中では、CM 690が
・機能性、入手の得やすさ、デザインで候補にしようかと思います。
今メインマシンが不調なので、次はアドバイスを頂いたケースで
初の組み立てを行おうと思います。
#時間と作業量が多いので、したくなかったのですけど
#気になったショップマシンもないしね・・・
引き続き、要望に沿いそうケースがありましたら、書き込みをお願いします。
書込番号:7692602
0点
元使用者的には602Dはメンテナンス性は良いんですけど結構埃吸います。
それとHDDを取り付けるときにサイドレールが結構簡単に壊れます。
僕が使用を断念した理由が実はサイドレールの部品を3セット壊してしまって、HDD増設が出来なくなってしまったのが主因だったりしますのでww
エアーフロー的にはM/BとHDDの空気の流れが分離していてHDDの熱がM/B側に行かないので意識的に冷やそうと思えば結構冷えます。
XE965を4.2Ghz(確か電圧も1.4V位まで盛ってたと思う)で常用してた時でもXP-120空冷で6時間エンコしてもOKでしたし、多分冷却性能だけ見てもNine Hundred並に良いし、剛性も高くて良いケースなんですけどね。
個人的に高評価なのは最近だと手に入らないかも知れないけどwindyのFC700は作業性もメンテナンス性も悪くなくて、(windyにしちゃぁw)意外と悪くない印象です。
ゲージ以外はバラバラに出来ちゃう様なツギハギケースなんですけど、組み込んでサイドパネルさえ閉めれば静かですし、メンテの為にケース開けた時も埃はあんまり入り込んでませんでした。その代わりにフロントファンについてるフィルターにはびっしり詰まってましたけどw
まぁ、OWL-602D IVが目に付いたんで、使用感だけでも参考になれば。
書込番号:7693158
0点
製品評価ありがとうございます。
まぁ、急いでいるわけではないのでじっくり決めたいと思います。
ケースと電源で2万円くらいを考えているんですけどね
書込番号:7713386
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCBM-01(B)/300II
以前、このケースで組んだ友人から次の話を聞きました。
「5.25インチ光学ドライブや3.5インチFDDを取り付ける際、付属の金属板を用いて固定する仕様となってますが、説明書が無くて取り付け方が分からず、手に傷をつくりながら悪戦苦闘しました」
この話を聞いて、購入を迷っています。皆さんはいかがでしょうか? 簡単に取り付けや取り外しができるものでしょうか? 取り付け時の写真などをアップしているページはないでしょうか?
0点
その御友人に教えてもらいましょう。
そうすれば問題ないです。
書込番号:8156795
0点
平_さん、ありがとうございました。
こんなに詳しい説明書があったんですね。参考になります。
光学ドライブやFDDの取り付けについては、説明書どおりやれば問題ないような感じですね。
(友人は説明書のありかを知らず我流でやったそうで、かなり苦労をしたみたいです)
それにしても、ケースFANがうるさいということですが、皆さんはどう感じられてますか?
書込番号:8160223
0点
煩いケースファンはファンコンで対処かな?
それとは別ですが、マナーとして返信してくれた人にはお礼は書きましょうよ。
かっぱ巻さんの案もかなり有効ですよ。
取説だけでは判らない所も実際に作業された人からなら有益な情報も有ると思いますから。
それと重要な事ですが、自作PCはフリーダムw
書込番号:8160325
0点
失礼しました。
かっぱ巻さん、確かにその通りですね。
でも、残念ながらその自作した友人は、現在海外出張中(長期)でして・・・、作ったPCはしばらく家で眠ってるとのこと。
平_さん、ファンコンという手がありますかぁ。
当方、ファンコンはやったことないので・・・、勉強してみます。
いろいろ探しているうちに、InWinの『IW-L613W』に興味がでてきました。奥行きが短いのが長所であり短所でもあるかな?
参考HP
↓
http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/l613/l613.html
書込番号:8160583
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCOX22(BB)
このPCケースを使って自作PCを作りたいのですがどの電源を使ったらいいのか分らないので教えてくださいorz
予算は7万円です
PCケース:これ(OWL-PCOX22(BB))
CPU:インテル Pentium Dual-Core E2180 BOX
マザー:ASUS P5K
もしくは
マザー:ASUS P5K-E
又
マザー:ASUS P5K PRO
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) ×1
ビデオカード:ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
DVDドライブ:LITEON LH-20A1S-16
合計64664円(6と4ばっか(苦笑))
そして電源です
もしもこの構成でダメでしたら教えてください。それと電源もおねがいします。
0点
予算残は5000円程度ですか?
剛力400WやCoRE-400-2007などがありますね。
あまり安いのは動くでしょうが信頼性が劣るとか聞きます。
ちょっと予算オーバーになりますが
静音重視なら内部温度が50℃を超えるとファンが稼働するABEE S450EBなどもいいかなと思います。
あとは電源付ケースを選ぶのもありですね。antec P150など。
それからOSやHDDはお持ちですか?
書込番号:7136572
0点
>とりあえずメーカー品で頑張ってきたんですが
最初の書き込みを見た時にメーカー品をバラして使うのかなぁ
て思ってたけど
メーカー品を使うのであれば機種名なんかを書かれて聞いた方が良いよ。
OSやHDDの事も在るから予算は7万円では無理と思うよ。「構成か予算を代えないと」
構成はあもさんが書いてくれた通りのような?
「考えて見たのですけど」て
前の書き込みの所に書き込みを勧めます。
かなり親切な書き込みをしてくれると思うよ。
書込番号:7137280
0点
超亀レスすいません。
KAINPさん>OSとHHDはもっています
アレレちゃんさん>そうですね。聞いてみます
親切にアドバイスありがとうございました。もう1度アモさんにきいてみます。
書込番号:7139108
0点
70000円でゲームPCはつらいですね。
勝手に構成換えて
CASE Cooler Master Centurion 5 CAC-T05-UB
CPU Pentium Dual-Core E2140
M/B GIGABYTE GA-945GCMX-S2 Rev.6.6
MEM W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
DVD LITEON LH-20A1S-16
PS CORE POWER2 CoRE-500-2007
OS Windows XP Home DSP版+FDD
VGA ASUS EN8600GT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
か SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
これでも7万少し超えますね。
書込番号:7139175
0点
OSとHDD持ってたんですね。
それだと希望のケース&マザー&グラボにもう少し回せますね。
書込番号:7139183
0点
これなんてどうですかね?
CPU AthIon 64 X2
CPUクーラー 付属品
マザーボードGA-MA69G-S3H
メモリーPQI QD2800-1GB X2
ビデオカードGV-RX24T256HP
(メモリ帯域を取れるオンボードグラフィクス環境への追加や、少し古めの環境からのアップグレードといった場合には、手頃なローエンドビデオカードがお勧めです。VistaのWindows Aero使うだけなら、十分です。)
ケースと電源は、任せました。
書込番号:7731254
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCOX22(BR)
標準でついていたリアファンのコネクタをマザーボードに接続しても回りません
どっちの故障でしょうか
マザーの3ピンコネクタかな?のほかにペリフェラルコネクタがふたつついているんですけど
どういう意味をもつのかわかりません
構成
OS :Win XP pro
M/B :P5K Deluxe
Case:PCOX22
0点
2ピンしかなかったら回転数検知用なのでM/Bにさしてもファンに電源供給されません。
電源ユニットから出てる4ピンペリフェラル端子をファンから出てるやつに接続して下さい。
書込番号:7399140
0点
このケースのファンはオウルテックの安い方のファンだった気がするんで、3ピンのコネクターの先に4ピンのペリフェラル用がついたタイプじゃないかと思うんですが、違ったかな?
ケースにファンコンがついてるから、4ピンのペリフェラル用コネクターをファンコンのリア用に繋ぐのが、メーカーが考えているつなぎ方だとは思いますが。
書込番号:7399547
0点
>甜さん
M/B側に挿すのは白い3ピンコネクタです。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ファンコンのコネクタと3ピンのコネクターの先にある4ピンのペリフェラル用のコネクタを
挿せばいいんですかね 電源の供給ってどこからされるんですか?
書込番号:7401319
0点
確かマザーに検地用で接続、ファンコンに電源用4ピン接続、ファンコン〜主電源に大元の電源接続じゃなかったかな?
ちょっと最近いじってないからうろおぼえ…
書込番号:7404591
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCOX22(BR)
買ってから一ヶ月くらい経った頃から、電源が入りにくくなりました。
電源ボタンを押しても、電源がはいらないといった症状です。
特に気にせず使っていたのですが、どんどん酷くなり、
今は10秒くらい長押しして、20回くらい試行しないと電源が入りません。
ボードが悪いのかと、分解して調べてみましたが、特に問題なさそうです。
同じような症状が出てる方、いらっしゃいませんか?
0点
?
このケース、電源ついてた?
スイッチの問題なら、別のスイッチにしてみるとか、マイナスドライバーとかでショートさせてみるなどで確認すると良いかも。
書込番号:6707783
1点
似たような症状でパワースイッチ交換したら治りましたよ
ショップにスイッチ(マザー直付け)だけ売ってるので試してみたら?
書込番号:6711103
1点
コメントありがとうございます
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
電源はついて無いです。
ばらして確認したのですが、どうもスイッチの問題のようです。
>自作初心者^^;さん
スイッチだけ売ってるんですね。値段も300〜500円とお手ごろ
電源スイッチですが、たまに一発で入ったりします。
ケース電線の接触不良っぽいです。
もうちょっと様子見てみて、場合によってはスイッチだけ買い換えてみます。
書込番号:6728174
1点
なぜか価格.comにOWL-PCG5/Nの掲示板がないのでOwltechの掲示板に書かせてもらいます
来年の今ごろに新規格のLGA775のP4の全てのラインナップが揃い価格が安定してまた新たなチップセットを搭載したM/Bが発売されると勝手に推測しています
その時に予算20万〜30万でハイエンドモデルのものを組もうかと企んでいるわけです
ハイエンドだと爆熱爆音になってしまうかもしれませんがあえて水冷化はせずに静穏化したいものです
やはり静穏化はケースがなってないとダメだと勝手に判断しエアフローがよくて見た目もまぁまぁで拡張性のあるものはないかと探していたところOWL-PCG5/Nを見つけました
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCG5/PCG5.html
前面メッシュなのでこれは自分の想像してたとおりの静穏ケースなのではないかと思ったのですが…前面メッシュですから穴あいてるわけですよね…
穴ってことはそこから音も出てくるんじゃないでしょうか
かなり不安です
ケースの内側全体に吸音材でも貼り付けてメッシュの穴にあわせて穴をいっぱいあけることを考えましたがやはり穴が開いてるわけですから音が漏れるのはしょうがないかといろいろ考えてます
それとファンはフロントに80mm1機リアに120mm1機のようですが
フロントでHDDを冷却するのは難しいでしょうか
フロントファンがしっかり吸気できるのか心配です
もうHDDクーラーをHDDそれぞれにつけて夏場はガンガン冷やそうかとも考えてます
HDDを24時間酷使し続けているので夏場の暑さが心配です
それとあともう一つ思ったのですがメッシュですから穴があいてるわけですからその穴からほこりなども入りますよね?
実際使われているかたはどうなのでしょうか
実際使っていての感想や指摘などお願いいたします
0点
White Eldeさん こんばんは。 ユーザーではありません。
音も、冷却も空気を媒体にしているから、見栄えは良くても、内部騒音も 出てきます。
ほこりの侵入も密閉構造には敵いません。
水冷にされますか?
書込番号:3998768
0点
2005/02/28 07:36(1年以上前)
>来年の今ごろに
http://www.elrosa.com/tisen/82/82072.html
だ。(^^;
ひょっとするとBTXに規格が移る可能性もあるから、今来年の事を考えて買うのは。。。
特にIntelで作ろうと考えてるなら、様子見の方がいいんじゃないか。
俺は使ってないけど、http://www.sigma-apo.co.jp/products/dosv/pccase/CB001.html
はどうかと聞いたら、店の人が言うには「見た目は冷えそうだけど、あまり変わらないよ。それどころか音が漏れるからうるさくてFANや電源を交換したり、埃を呼ぶからしょっちゅう掃除もしなきゃいけないし。正直お奨めは出来ないよ。」って言ってた。これも似たようなもんじゃないかな。
来年になってからパーツは集めればいいんじゃないか?。それまで情報収集するのがいいと思うんだが。
書込番号:3998939
0点
BRDさんいつもお世話になっております
駄〜目だこりゃさんご指摘ありがとうございます
水冷化はする気はありません>BRDさん
来年組むPCのケースはもうちょっと考えてみます
今使用しているもののケースをOWL-PCG5/Nにしていろいろ試してみようと思ったのですがやはり静穏性には劣るところがあるようですね
ほこりがはいって掃除ばかりするのも嫌ですし…
なにかいいケースはないものでしょうか
フロントとリアにそれぞれ120mmのファンを搭載できてケース内エアフローがきっちりできるケースは…
サイズや重量などは全然気にしません
電源は別途用意しようと思っているので電源レスのケースでも大丈夫です
メーカーなどもOwltech以外のところでもいいです
カラーは基本的ににブラックで側面板が透明なのは好みじゃありません
3.5インチベイは最低でもシャドウベイをあわせて7以上あったほうがいいです
我侭ですがこのようなケースはないでしょうか
今使っているケースは前面80mmx2の吸気が大変難しくずっと風の流れる音がしています
背面にも80mmx2があり結構うるさいです
ファンは静穏性のあるものを使っているのですが4機もあるとかなり気になるほどの音になってしまいます
書込番号:3999862
0点
現在コレを使ってる者ですが、あまりお勧めできませんね^^;ファンレスとかならともかく、下手に全面に穴が開いてるせいで何となくせっかくのケースファンと12cm電源ファンの効果が半減してるようなきさえしますし・・・・・・・・・・
このケースを使う前はマウスコンピュータの組み立てPCのミドルタワーケースを使ってたんですが、このケース狭い以外片開きのためドライバなしのねじ2本で簡単に取り外せたり、ドライブも片方をとめるだけで(片方しか止められないとも言いますが・・・ケース自体の突起で結構しっかり固定されてますからねじ無しでも良いくらいでした)固定でき、HDのシャドウペイも取り外しできたりとかなり使いやすさの面で優れてたせいか実際に使ってみるとこのケースはだいぶ見劣りしてる気がしますね==;
もしかしたらコレが標準的な他のPCケースの仕様なのかもしれませんが、ケースのねじを緩めた後力を入れてフタをスライドする必要があるため起動中にケースの中を確認し図らい(慣れるとやろうと思えばできるようになりますが時々ゆれたりして結構危険)、シャドウペイの取り外し不可、しかもHDクーラを取り付けると差し込めなくなる、PCIスロットの保護用シールドがぺらぺらのアルミ製・・・・・・なんで最優良ケース大賞なのかはっきりいって疑問でしたね・・・・・・・・・・・少なくとも値段の割りに今一でした・・・・・・
空冷で静穏化なら前と後ろ(後は電源とできればCPUも)できるだけ大型の静穏ファンつけて、後はCPU用のダクトが付いているタイプとかの方が良いと思いますね・・・・・・・後電源とかのケーブル配置に気を使ってしっかりと風の通り道を作ったりと・・・・・・
書込番号:4494144
0点
ただ冷却力については温度を検査するアプリなどで調べたわけじゃないのでもしかしたらよく冷えてるのかもしれませんが・・・・・・・・・・(現在そのケースに使ってたマザボが修理中のため使ってないのでしばらく調査不能
書込番号:4494220
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





