このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年2月8日 17:38 | |
| 10 | 5 | 2018年6月28日 17:02 | |
| 0 | 2 | 2008年1月14日 13:47 | |
| 0 | 0 | 2004年10月5日 19:41 | |
| 0 | 3 | 2003年10月27日 00:56 | |
| 0 | 1 | 2003年6月26日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > オウルテック > 黒鉄 OWL-PC720(B)
ダメでした。
2つも買ってしまいましたが、やはり天板が平らでないのは使いにくいです。
天板が平らだと、上に色々物を乗せることができます。
買ったばかりですが、2つとも廃棄しました。
トホホ。
書込番号:15734813
0点
PCケース > オウルテック > OWL-611SLT/N
このケースを5年以上(478Pen4時代から)使っています。
(昔のチェンブロ製とか聞きましたが)
まず
■丈夫でサイドパネルもベコベコしません。
しかもサイドはワンタッチレバーで開け閉め簡単
私のように点検やカードの抜き挿しが多い人には楽です。
■フロントパネルも簡単にはずせます。
■空気流通もスムース(前後ファン、サイドパッシブダクトで)
■ネジレスでレール付きでドライブ簡単装着できる。PCI関係も同じ。
(ただし私は振動を気にするのでネジ止めもしてます)
大変気に入って使い込んでいます。
奥行きがあと2cmあればフルATXもゆうゆうなのですが。
これだけが不満かな。
今の新しいケースと違いブルーLED等ランプは当然無し
緑色のランプが懐かしく点灯しています。(笑)
フロントパネルはオリジナルカラーにしています(ブルーとシルバーのコンビ)
マザー等システムの総入換え時には何とすべて機器をはずし
バスルームにて丸洗いしてます。
今まで3回しました。友人は仰天してました。(笑)
とにかく
長持ちで丈夫で扱いやすいのが良いですよ。
3点
この時代のオウルテックのケースはよかったね。
電源もSEASONICとか積んでたしさ。
最近のは他社の真似っこデザインばっか(^^;
どこかで見たような、、、、って奴だね。
書込番号:10000700
3点
こんにちは鳥坂先輩 さん
SEASONIC電源付いてましたね。
良い電源でいつも関心してました。(今でもそうかな)
納戸に昔のNECのPC98の486(CPU50メガ)や9821XV13の
ケース等からするとケースや電源も進歩しました。
CPUのI5やI3に向けて電源も考慮しているところです。
好みですが
私は真っ黒いケースよりシルバーやホワイトの
ケースが落ち着いた感じがして好きです。
息子は高価なアルミケースで私は質実剛健な
スタンダードなスチールケースです。(笑)
何と言ってもメンテ優先なのでこのケースが
1番です。
書込番号:10002050
2点
さてさて、今もまだ使っている人はいるのでしょうか。
>オリエントブルーさん
>鳥坂先輩さん
の投稿から9年経過も!??しています。
今日まで使えたのは名機たる証拠だと思います。
発売した頃に購入し、今も使ってます。もはや骨董品ですね(笑)
自作を始めたころ、
CPUやメモリなんてのはすぐに交換することになる。
一番長く使うのはケース。だから一番気を遣え。
な〜〜んて当時の先輩に言われたのを思い出します。
細かくカスタマイズや交換をしていますが、基本は当時のまま使っています。
昔は埋めるのが楽しみだったベイたちも一つ一つ無くなって、今では光学ドライブが一つあるのみ。
USBの規格が2.0だったり、SSDベイがなかったりとジワジワ規格が対応しなくなってます。
電飾系はどうも苦手意識が強く、このケースから抜け出せないままです。
フロントパネルだけを最新の規格に変更できればいいんですが。
DIYでUSBを交換するしかないかなぁなんて思っていたらこの口コミにたどり着きました。
どうもいけません、日記のようになってしまいました(笑)
書込番号:21832381
1点
こんばんワン! くねぱくさん
わお〜よくぞこのような古いスレを見られましたね(笑)
いや〜残念ながらスイッチがプラで壊れましたね。
私めまだ46歳でありましたか。
いつの間にかシニアに突入しとります(笑)
現在は画像のもの(Thermaltakeの VIEW 31 TG )
を使っとりますが それ懐かしいですね (^_^)
大事にしてやって下さいよ∠(^_^)
書込番号:21832616
0点
>オリエントブルーさん
おお、まさかの返信が(笑)
ありゃ〜また一人611ユーザーが減ってしまいましたか・・。
ワタシもプラスチック部品が次々に亡くなっています。
HDDやFDDを取り付けるためのレールはプラスチック部品は全てボロボロになり
スイッチ部品も丸洗いの際にポロリと取れたので下敷きを加工して付けなおしました。
(丸洗い族がいたのも驚きです、昔はマザーボードも丸洗いしましたよ!今はしませんが・・)
SSDはマウンタで凌ぎ、電源ユニットも3代目。
中身もAthlon(多分)から今はRyzenが乗っております。
大切に残している当ケースのマニュアルが徐々に黄ばんできて歴史を感じざるを得ません。
ここまできたらどこまで使えるのか、大切に使ってやろうと思っています。返信嬉しかったです。ありがとうございます!
書込番号:21927801
1点
PCケース > オウルテック > OWL-PCBM-01(B)/300II
液晶テレビのラックが奥行きがなくケース選びに迷いました。デザイン的にはシルバーストーンや3R SYSTEM、スカイテック、LIAN LIが良かったのですが、奥行きがマッチしませんでしたが購入後はこれで良かったと満足しています。
特徴としては、
組み立てでねじを使っている場所は1箇所で、あとはねじレスになっています。
長所としては、
奥行きが37.5cmで液晶テレビ用のラックに適している。
テレビラックを見ても違和感がなさそう。
全ドライブのフタは閉められるので、ケースとドライブの色が違っても大丈夫。
短所としては、
3.5インチドライブが1台、3.5インチシャドウベイが1台、5インチドライブが1台、後ろの拡張スロットは4個までで拡張性が乏しい。
マザーボードについているIDEやFDDのケーブルを使うとエアーフローが悪くなりそうなのでスリム型のケーブルに変えました。
ATXではなくmicroATX以下のマザーボードしかだめ。
6cmファンが2箇所ついているが、多少音が気になる。
電源を交換する際には注意が必要。付属している電源は結構ちいサイズです
0点
>後ろの拡張スロットは4個までで拡張性が乏しい。
>ATXではなくmicroATX以下のマザーボードしかだめ。
>電源を交換する際には注意が必要。付属している電源は結構ちいサイズです
それがMicroATXという規格なので、短所というのは可哀想かと^^;
まあ問題なく組めて良かったですね。
書込番号:7228240
0点
LEPRIXさんありがとうございます。問題なく組めてよかったです。
MicroATXは仕様なので短所であげるのは確かに筋違いでした。反省。。
このケースはロープロではなく普通のPCIが挿せる点もグッドです。
書込番号:7245805
0点
PCケース > オウルテック > OWL-ASOP-03
この夏、熱に悩まされ、評判のこのケースに、組み換えました。
良い所。作業性が容易で、安定感があり、結構細かいところまで、気を使っている。
微妙な所。
底板に取り付けられているスピーカー?
パッシブダクト?ダクトはあるが、どこがパッシブ?
電源は使用していないのですが、ケースファンは結構煩い?
これで次の夏を乗り切る?
ウーン、一寸微妙?
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PC-68B/400 ブラック
このケース、特価品で出ていたのを買ってみました。
電源とファンを別に買っていたものに変えたらば、
うるさいというほどではなくなりました。
環境
PEN4-2.4C(cyprumにファンは変更)
P4P800-DELUXE
SAMUSUNG256×2
電源ENERMAX EG465AX 型番失念
ファン 吸気 山洋 超静音×2 排気 山洋 静音×1
こんなです。
やっすいケースからの乗り換えだったら、これでも十分静かになります。
とりあえず、言われてるほど、悪くは感じませんでした。
ただ、3.5のシャドウベイがHDD横幅いっぱいまで使うとマザーボードとの距離がなくて少し、苦労するかもしれません
このくらいですかね。
あと、マザーボードの部分だけの取り外しは出来ない感じです。
出来るのかもしれませんが、私にはわかりませんでした。
マザーボードを載せる板がちょっと、やわらかいかなというのも気になりました。
5インチベイのあたりがぐらつきます。
ま、そのくらいなんで、格安アルミがほしいってなら、良いと思います。
長くなりましたが、以上です。
0点
2003/10/24 00:19(1年以上前)
ファンを換えられた時、どうやってピンをはずされました?
あの封印みたいなピン(ネジ変わりの)は削って抜くしかないのでしょうか?
はずすコツがあったら教えてください。
書込番号:2056860
0点
2003/10/24 08:34(1年以上前)
えーと、ファンの外し方ですね。
ピンの平たいほうと反対側(ファンの側です。たしか)に真中にふくらみがあると思います。その部分だけを押し込むと
表側にピンの真中の黒い部分が出てくるので、それを引っこ抜きます。
そうすると、残った部分も簡単に抜けると思います。
はじめ、わたしもどうやって、抜くのかわかりませんでした。
試してみてください。
書込番号:2057482
0点
2003/10/27 00:56(1年以上前)
なるほど!1度平らな方から引っ張ってしまうと、
より固くなってしまう仕組みになってたんですね…
おサルな試行錯誤をだいぶ前にしたため、ぽっちが押せないほどに
なってて苦労してしまいました。。。
平らな方を再度押し込んでから、2057482を実践したら
あっけなく抜けました。
ありがとうございました〜!
書込番号:2066217
0点
PCケース > オウルテック > OWL-ASOP-01/N
ファンの騒音に関してはLOWモードスイッチに変更するだけで、かなり静音となります。他にもPCケースが2つありますが、一番静かです。
グラフを見るとうるさい部類に入っているようですが、まるで逆ですのでここにお知らせいたします。
0点
2003/06/26 21:18(1年以上前)
昨日から使っていますが、mikio678の言うとおりかなり静かです。
もちろん冷却能力に問題なしです。満足です。
書込番号:1705098
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







