このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2018年6月28日 17:02 | |
| 0 | 1 | 2010年1月2日 19:15 | |
| 0 | 5 | 2008年8月2日 23:13 | |
| 4 | 37 | 2009年3月26日 12:04 | |
| 3 | 7 | 2008年11月12日 00:57 | |
| 0 | 0 | 2008年4月13日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > オウルテック > OWL-611SLT/N
このケースを5年以上(478Pen4時代から)使っています。
(昔のチェンブロ製とか聞きましたが)
まず
■丈夫でサイドパネルもベコベコしません。
しかもサイドはワンタッチレバーで開け閉め簡単
私のように点検やカードの抜き挿しが多い人には楽です。
■フロントパネルも簡単にはずせます。
■空気流通もスムース(前後ファン、サイドパッシブダクトで)
■ネジレスでレール付きでドライブ簡単装着できる。PCI関係も同じ。
(ただし私は振動を気にするのでネジ止めもしてます)
大変気に入って使い込んでいます。
奥行きがあと2cmあればフルATXもゆうゆうなのですが。
これだけが不満かな。
今の新しいケースと違いブルーLED等ランプは当然無し
緑色のランプが懐かしく点灯しています。(笑)
フロントパネルはオリジナルカラーにしています(ブルーとシルバーのコンビ)
マザー等システムの総入換え時には何とすべて機器をはずし
バスルームにて丸洗いしてます。
今まで3回しました。友人は仰天してました。(笑)
とにかく
長持ちで丈夫で扱いやすいのが良いですよ。
3点
この時代のオウルテックのケースはよかったね。
電源もSEASONICとか積んでたしさ。
最近のは他社の真似っこデザインばっか(^^;
どこかで見たような、、、、って奴だね。
書込番号:10000700
3点
こんにちは鳥坂先輩 さん
SEASONIC電源付いてましたね。
良い電源でいつも関心してました。(今でもそうかな)
納戸に昔のNECのPC98の486(CPU50メガ)や9821XV13の
ケース等からするとケースや電源も進歩しました。
CPUのI5やI3に向けて電源も考慮しているところです。
好みですが
私は真っ黒いケースよりシルバーやホワイトの
ケースが落ち着いた感じがして好きです。
息子は高価なアルミケースで私は質実剛健な
スタンダードなスチールケースです。(笑)
何と言ってもメンテ優先なのでこのケースが
1番です。
書込番号:10002050
2点
さてさて、今もまだ使っている人はいるのでしょうか。
>オリエントブルーさん
>鳥坂先輩さん
の投稿から9年経過も!??しています。
今日まで使えたのは名機たる証拠だと思います。
発売した頃に購入し、今も使ってます。もはや骨董品ですね(笑)
自作を始めたころ、
CPUやメモリなんてのはすぐに交換することになる。
一番長く使うのはケース。だから一番気を遣え。
な〜〜んて当時の先輩に言われたのを思い出します。
細かくカスタマイズや交換をしていますが、基本は当時のまま使っています。
昔は埋めるのが楽しみだったベイたちも一つ一つ無くなって、今では光学ドライブが一つあるのみ。
USBの規格が2.0だったり、SSDベイがなかったりとジワジワ規格が対応しなくなってます。
電飾系はどうも苦手意識が強く、このケースから抜け出せないままです。
フロントパネルだけを最新の規格に変更できればいいんですが。
DIYでUSBを交換するしかないかなぁなんて思っていたらこの口コミにたどり着きました。
どうもいけません、日記のようになってしまいました(笑)
書込番号:21832381
1点
こんばんワン! くねぱくさん
わお〜よくぞこのような古いスレを見られましたね(笑)
いや〜残念ながらスイッチがプラで壊れましたね。
私めまだ46歳でありましたか。
いつの間にかシニアに突入しとります(笑)
現在は画像のもの(Thermaltakeの VIEW 31 TG )
を使っとりますが それ懐かしいですね (^_^)
大事にしてやって下さいよ∠(^_^)
書込番号:21832616
0点
>オリエントブルーさん
おお、まさかの返信が(笑)
ありゃ〜また一人611ユーザーが減ってしまいましたか・・。
ワタシもプラスチック部品が次々に亡くなっています。
HDDやFDDを取り付けるためのレールはプラスチック部品は全てボロボロになり
スイッチ部品も丸洗いの際にポロリと取れたので下敷きを加工して付けなおしました。
(丸洗い族がいたのも驚きです、昔はマザーボードも丸洗いしましたよ!今はしませんが・・)
SSDはマウンタで凌ぎ、電源ユニットも3代目。
中身もAthlon(多分)から今はRyzenが乗っております。
大切に残している当ケースのマニュアルが徐々に黄ばんできて歴史を感じざるを得ません。
ここまできたらどこまで使えるのか、大切に使ってやろうと思っています。返信嬉しかったです。ありがとうございます!
書込番号:21927801
1点
PCケース > オウルテック > OWL-PC310(B)/N
半額以下なので、スペックは違います。
送料込3129円
http://item.rakuten.co.jp/eco-no-mahoroba/30417/
パッケージ品との違い
リア・ファン:オウルテックオリジナル12cm角→バルク9p角
(FY-1225L非搭載)
IEEEコネクタ無し
ネジレス PCIスロット固定具 スドライブベイ固定具 無し
全てネジ止め式
製造元ページ(参考)
http://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?serno=3
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCBM-01(B)/300II
以前、このケースで組んだ友人から次の話を聞きました。
「5.25インチ光学ドライブや3.5インチFDDを取り付ける際、付属の金属板を用いて固定する仕様となってますが、説明書が無くて取り付け方が分からず、手に傷をつくりながら悪戦苦闘しました」
この話を聞いて、購入を迷っています。皆さんはいかがでしょうか? 簡単に取り付けや取り外しができるものでしょうか? 取り付け時の写真などをアップしているページはないでしょうか?
0点
その御友人に教えてもらいましょう。
そうすれば問題ないです。
書込番号:8156795
0点
平_さん、ありがとうございました。
こんなに詳しい説明書があったんですね。参考になります。
光学ドライブやFDDの取り付けについては、説明書どおりやれば問題ないような感じですね。
(友人は説明書のありかを知らず我流でやったそうで、かなり苦労をしたみたいです)
それにしても、ケースFANがうるさいということですが、皆さんはどう感じられてますか?
書込番号:8160223
0点
煩いケースファンはファンコンで対処かな?
それとは別ですが、マナーとして返信してくれた人にはお礼は書きましょうよ。
かっぱ巻さんの案もかなり有効ですよ。
取説だけでは判らない所も実際に作業された人からなら有益な情報も有ると思いますから。
それと重要な事ですが、自作PCはフリーダムw
書込番号:8160325
0点
失礼しました。
かっぱ巻さん、確かにその通りですね。
でも、残念ながらその自作した友人は、現在海外出張中(長期)でして・・・、作ったPCはしばらく家で眠ってるとのこと。
平_さん、ファンコンという手がありますかぁ。
当方、ファンコンはやったことないので・・・、勉強してみます。
いろいろ探しているうちに、InWinの『IW-L613W』に興味がでてきました。奥行きが短いのが長所であり短所でもあるかな?
参考HP
↓
http://www.uac.co.jp/top_topix/inwin/l613/l613.html
書込番号:8160583
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCCG-08
皆さん、こんにちは。
少し前から考えていたのですが、このOWL-PCCG-08で自作に挑戦することにしました。
透明でブルーLEDファンが付いているのが決め手でした<機能性より外観重視です(^^;
・OS
マイクロソフト Windows XP Home Edition SP2 32bit DSP版(FDDと)
・マザーボード
ASUS P5K-E
・電源ユニット
オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
・CPU
INTEL Q9450 BOX
・メモリ
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
・HDD
WESTERN DIGITAL 3200AAKS-B3A0
・グラフィックボード
GIGABITE GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)
・光学ドライブ
LG電子 GH20NS10SL BLK
・セキュリティソフト:フリー
ALWIL Software avast!4 Home Edition
上記の構成は主として
・日経BP社の「パソコン自作超入門2008」
・価格.comのクチコミ・レビューや各種ランキング
を参考にさせて頂きました。
明日、パーツ一式を購入予定ですが…さてどうなることやら。
「これは変」「あれは他のにした方がいい」等のご意見が頂けたらと思っています。
1点
カーディナルさんこんばんわ
なかなか面白いケースですねw
透明なケースですから、内部が全て判って面白いと思います。
ケースファンやCPUファンも光物にされるのでしょうか?
光物シリーズw
http://www.pc-custom.co.jp/lig08_list.html
書込番号:7994610
1点
何の問題も無い構成だけど中身丸見えケースなので
CPUファンはOCしなくてもリテールじゃないのにしたいなw
CL-P0464やCL-P0333
P5K-Eに搭載可能かは調べてません!
書込番号:7994951
0点
カーディナルさん、おめでとうございます。(^_^)
遅かれ早かれ自作世界に来ることは書き込み内容から当然だと思ってました。
デルマイスター(すみません私の勝手な命名です)もいいけれど
泥沼?にハマりましょう。(>_<)
ピカピカコースにまっしぐらでしたら、構成にネオン管が必要ですね。(^_^)
青白い光ではなく、場末のキャバレー風のピンクピンクした、ド派手なものを
期待します。(>_<)
CPUクーラーはオロチにピカピカファンで決定ですしょう。
無責任な発言をお許しくださいね。m(__)m
書込番号:7995047
0点
皆さん、こんにちは。
いろいろとアドバイスを頂き、ありがとうございます。
鳥坂先輩さんへ
Raptorにする事も考えたのですが、音がどうなのかな?と思いまして…
総合的に評判の良い上記の機種にすることにしました。
ご紹介の機種まではちょっと手が届かないです(^^;
あもさんへ
リンクを貼って頂きありがとうございます。
今のところ、ケースのLEDファン以外は手を出さない予定です>光り物
まずはきちんと動作するのを確認しないことには…
「電源が入らない!」「XPが起動しない!」なんて事態が起こりそうで(^^;
がんこなオークさんへ
オーバークロックに興味はあるのですが、これから暑くなる事もあり当面は定格で使う予定です。
それでCPUクーラー(ファン)はとりあえずリテールでいいかな?と考えました。
後で交換するかは温度等も調べた後で検討したいと思います。
CADと格闘中さんへ
ただパソコンを使っているだけの間は、自作は考えもしませんでした。
ここ価格.comで皆さんのいろいろな書き込みを読んでいる内に何となく…
こういうのを泥沼にハマっていくというのでしょうか(^^;
無事に組み立て終わりXPがきちんと動作するのを確認出来た後は、
おいおい光り物の増設やCPUクーラーの交換を考えたいと思います。
書込番号:7995290
0点
ああ、カーディナルさんって自作未経験?
名前から言ってリネ2してるんだよね?関係ないのかな?
じゃ、グラボは今話題のHD4850へGO!
>Raptorにする事も考えたのですが、音がどうなのかな?と思いまして…
別に慣れてるからどうも思わないかな〜ガリゴリ確かに言うけど、タマランっていうほどうるさくないし、、グラボのファンのほうが余計うるさいかも?
てか、そのケース使う時点で静音性は捨ててるんじゃないの?
ブログではSOLO検討してたみたいだけど、静音性は雲泥の差だと思うよ。
SOLOはマジ静か。驚いた。
でも、内部小さいから1度組んだらいじりたくない。
メインPCのほうはバカデカイからいじりやすい。
でもバカデカイので場所とるからあまりいじらない。
要は面倒くさがり屋なんですね(笑)。
書込番号:7995970
0点
鳥坂先輩さん、こんにちは。
名前はある小説から拝借したものなのですが、リネージュ2にもそういう名前があるのですね。
グラフィックボードはいろいろ考えたのですが、
挙げられたHD4850はまだこちらでは販売されていない事もあり、候補からは外しました。
ただ将来的に性能に物足りなさを感じれば、交換してみようかと思っています。
Antec Soloは「価格.comのランキング(とアワード)で上位にあった&店頭にあった」ということで
確かに最初の頃はこれにしようかと考えていました。
ただ個人的にデザインがどうも今一つに感じられたので…
そうこうする内に、2つの店舗で展示機のケースとして使われていたOWL-PCCG-08が良いように思い始めた次第です。
書込番号:7996267
0点
がんこなオークさんと同時期登場の印象あるからかな?
カーディナルってのはリネ2の職業の一つです。癒し系の職業ですね。私も癒し系職業ですが、別職になります。
オークは種族名ですけどね。
それはさておき、グラボは8800から乗り換えなら次世代まで待たれたがいいでしょう。乗り換えるほどの差は無いと思います。
ま、あれやこれや自分でパーツ選ぶのが自作の最大の楽しみですからね。それをさらに悩ませるのが掲示板のみなさんですがw
大いに悩んでください。失敗してもやりなおしは利きますしね。
余ったパーツで2台目3台目が作れそうになる二重の罠が待ち受けてますが(笑)
書込番号:7996365
0点
とりあえず、ケース以外のパーツを購入してきました。
しかしこういう日に限って雨になるとは(^^;
肝心要のOWL-PCCG-08は在庫が無くて取り寄せになると言われたので(事前確認しなかった私のミス)、
状況によっては他店での購入にするかAntec Nine Hundredへ変更する事も考えています。
それにしても電源ユニットってかなり重たいものだったのですね…
それとクーラーがあるとはいえ、箱の大きさに比較してのCPU本体の小ささが何とも言えません(^^;
HDDは「WESTERN DIGITAL 3200AAKS-B3A0」が売り切れだったので、
代わりに「WESTERN DIGITAL 6400AAKS-00A7B0」を購入してみました。
メモリとHDDと光学ドライブは相性保証(10%)を付けて購入しました。
たぶん大丈夫だとは思ったのですが、やはり万が一ということも考えて。
FDDは「オウルテック(ミツミ電機製) D353(SV)」を選択しました。
ただ独立の項目としては無いのですね>価格.comのパソコン
書込番号:8002563
0点
リネのNPCや職業の名前は過去の歴史や探すとありそうな名前が多々
『ノートン』『ミネベア』とかPC関係ぽいのも居ますw
高品質な電源は確かに重いですね、安価な物と比べるとかなり違います
それとケースは初期不良以外は保証が有っても無くてもて感もあるし
店頭購入にこだわらないでネット購入でOKでは(ネット=保証が無いという意味ではないです)?
業者によっては0円もありますが650円とかで届きますよ。
書込番号:8002703
0点
がんこなオークさん、こんにちは。
>高品質な電源は確かに重いですね、安価な物と比べるとかなり違います
それを聞いて安心しました。
まさか比例する訳ではないでしょうが、値段だけの価値があればいいなと期待しています。
ネット通販での購入も検討したのですが、今回だけは直接店頭で見た製品で揃えてみました。
今後は(品揃えの関係もあるので)おそらく通販をメインにしていくと思います。
書込番号:8002793
0点
その重い電源をなんでPCってケース上部に置くのか不思議でたまらず、TJ09購入に至りましたw
重心は低いほうがイイに決まってる!w
書込番号:8002872
0点
S12 ENERGY+ SS-550HTてメーカーHPには記載がないけど80PLUSですね
なんで宣伝しないのかいつも疑問ですw
私は電源下置きでさらに吸気口を下に向けれる(上向きも可)のが気に入って
CM690にしますた!!
書込番号:8002904
0点
皆さん、こんにちは。
結局、ビックカメラ広島店でOWL-PCCG-08を購入してきました。
アクリル製とはいえ、軽くはなかったです。
帰宅してから箱を開封してみたのですが、なんと付属品の内の綿手袋と取扱説明書兼保証書が中にありませんでした。
ネジセットはケース内にビニール袋入りであったのですが…
綿手袋はともかく、取扱説明書兼保証書は無いとまずいですね。
一難去ってまた一難という感じですが、とりあえず明日問い合わせてみようと思っています。
書込番号:8007250
0点
皆さん、こんにちは。
付属品欠品の件は問い合わせたところ「展示機のを渡してくれる」という事になり、
他の用事もあったので店へ行って受け取ったのですが…
結果的にこれだと無くても良かったかも?という感じがしました>薄い紙一枚
そしていよいよ始めたのですが、CPUクーラーの取り付けには苦労しました。
なかなかプッシュピンがP5K-Eに思うように挿さってくれず試行錯誤。
もし上手くいかなければ、ここが一番に疑わしい点になってしまいました。
あとはOWL-PCCG-08へP5K-Eを取り付けるのにこれまた時間がかかりました。
ネジ穴の位置が悪いのかバックパネルの取り付け方が拙かったのかは分かりませんが、
なかなかネジ穴の位置が合わず…ここもちょっと心配な点です。
その後は光学ドライブ・FDD・HDDの取り付けが終わったところでいったん中断しました。
一番難しそうな配線はこの時間にトライするのはちょっと怖かったので…
こんな中途半端な状態でもこのケースだとパソコンっぽく見えるのですから不思議です(^^;
書込番号:8012826
0点
昨日、中断した時点から再び再開しました。
・SS-550HTの取り付け
思い切り順序が逆ですが、昨日はすっかり忘れていました。
・各種の配線:見た目はともかく、何とかいきました。
ただこのケースの前面IEEE1394端子というのはマザーボードに接続するタイプではありませんでした。
・GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)の取り付け
・モニタ(AQUOS LC-37GX2W)とUSBマウスとPS/2キーボード(共に流用)の接続
・電源投入
電源ボタンを押しても反応しなかったため一瞬焦りましたが、
SS-550HTの方のスイッチをONにしていなかったためと判明
再度電源ボタンを押すとファンが回転しLEDが点灯。BIOSも立ち上がりました。
・CPUエラー表示が出たため、USBフラッシュメモリで最新版BIOSへアップデート
事前に知らなければきっと途方にくれていたことでしょう。
・Windows XP Home Edition SP2のインストール
後でLinuxをインストールすることも考えて、C・D・Eの3つにパーティションを切りました。
・P5K-E添付ディスクから各種ドライバのインストール
・スピーカー(AQUOS LC-37GX2Wへ)とLANケーブルの配線
・Windows Update:SP3へバージョンアップ:IE7のインストール
・NVIDIAからForceWare 175.19をダウンロードしてインストール
・avast!のインストール
・Spybotのインストール
・Opera 9.27のインストール
不慣れなものでいろいろ手間取り時間はかかりましたが、どうやら致命的なトラブルには遭遇せずにすみました。
これもここでの皆さんのレビューとクチコミのおかげです。
この後はmemtest86+や各種ベンチマークソフト等を走らせてみようと思っています。
書込番号:8015059
0点
カーディナルさん おつかれさんでした!
大きな問題も生じずよかったですね。
書込番号:8015085
0点
がんこなオークさん、こんにちは。
現在はmemtest86+を動かしている状態です。
これは1回終わらせるのにもかなり時間がかかるみたいですね。
「XPが立ち上がらない」レベルのトラブルは覚悟していたのですが、どうやら運が良かったようです。
店頭で展示機とにらめっこしていた甲斐があったのかもしれません(^^;
配線の汚さだけはどうにもなりませんが…
SATAはブラックトレノさんのクチコミを参考にAHCIにしようかとも考えたのですが
(機種検討と購入の際は参考にさせて頂きました)
最近毛が抜けてきた!!!さんのクチコミを読んで今回はとりあえずそのままにしました。
今後、体感的に大きな差が出るようでしたら設定を変更したいと思っています。
あ、たった今1回「Pass」で通りました(^^)
書込番号:8015495
0点
カーディナルさん はじめまして
スケルトンかっこいいっすね!なにげに涼しげだし
AHCIの効果って自分には全然わかりませんけどどうせ使えるならもったいないから使ってますw
NCQとかの解説Webで読んでるとなんかすごそうなんすけどね・・・
書込番号:8017088
0点
PCケース > オウルテック > OWL-602D IV(B)/N
HDD障害のときやHDD増設の際に、取り外しが便利でアクセスしやすい
ケースを探しています。
カカクコムで検索したら、OWL-602D IVがヒットしました。
その他でHDDへのアクセス・メンテナンスが容易そうなPCケースを紹介して頂きたく質問しました。
よろしくお願いします。
0点
うちでサブ機に使ってるクーラーマスターのCM 690は、割と楽な気がします。
書込番号:7691877
2点
うちでサブ機に使ってるThermaltakeのVC8000SWA EUREKAは比較的楽な気がします。
http://kakaku.com/item/05803510916/
トレイ方式で1台1台の間隔を広めに取ってて横向きの割にはフロントファンからの風の通り
も良好のようです。
今見たら九十九がかなり安くて複雑な心境です^^
書込番号:7692072
1点
うちでメイン機に使っていたAntecのNSK6000は、意外と楽な気がします。
Antecのケースは重いのが多いのですが、ケース自体の重量が軽くて
シャドーベイが丸ごと取り出せる構造のケースがいいかと思いますよ。
書込番号:7692379
0点
3方が挙げて頂いた製品の中では、CM 690が
・機能性、入手の得やすさ、デザインで候補にしようかと思います。
今メインマシンが不調なので、次はアドバイスを頂いたケースで
初の組み立てを行おうと思います。
#時間と作業量が多いので、したくなかったのですけど
#気になったショップマシンもないしね・・・
引き続き、要望に沿いそうケースがありましたら、書き込みをお願いします。
書込番号:7692602
0点
元使用者的には602Dはメンテナンス性は良いんですけど結構埃吸います。
それとHDDを取り付けるときにサイドレールが結構簡単に壊れます。
僕が使用を断念した理由が実はサイドレールの部品を3セット壊してしまって、HDD増設が出来なくなってしまったのが主因だったりしますのでww
エアーフロー的にはM/BとHDDの空気の流れが分離していてHDDの熱がM/B側に行かないので意識的に冷やそうと思えば結構冷えます。
XE965を4.2Ghz(確か電圧も1.4V位まで盛ってたと思う)で常用してた時でもXP-120空冷で6時間エンコしてもOKでしたし、多分冷却性能だけ見てもNine Hundred並に良いし、剛性も高くて良いケースなんですけどね。
個人的に高評価なのは最近だと手に入らないかも知れないけどwindyのFC700は作業性もメンテナンス性も悪くなくて、(windyにしちゃぁw)意外と悪くない印象です。
ゲージ以外はバラバラに出来ちゃう様なツギハギケースなんですけど、組み込んでサイドパネルさえ閉めれば静かですし、メンテの為にケース開けた時も埃はあんまり入り込んでませんでした。その代わりにフロントファンについてるフィルターにはびっしり詰まってましたけどw
まぁ、OWL-602D IVが目に付いたんで、使用感だけでも参考になれば。
書込番号:7693158
0点
製品評価ありがとうございます。
まぁ、急いでいるわけではないのでじっくり決めたいと思います。
ケースと電源で2万円くらいを考えているんですけどね
書込番号:7713386
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









