このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2009年9月16日 21:28 | |
| 12 | 25 | 2009年8月29日 23:24 | |
| 4 | 37 | 2009年3月26日 12:04 | |
| 1 | 2 | 2008年11月21日 01:51 | |
| 3 | 7 | 2008年11月12日 00:57 | |
| 0 | 6 | 2008年10月27日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > オウルテック > OWL-PCOX22(BP)
展示品をビックカメラで購入したのですが、ケースの温度計が表示されません。
接触がちゃんとしてないのかと思って調べてみたのですが、それが原因ではないようです・・だれか分かる方いらっしゃったら教えていただけませんか?
構成はこんな感じです。
CPU Athlon 64 X2 4800+
マザボ M3A-H/HDMI
メモリ 4GB
GPU NX8800GTS-T2D320E-HD-OC
HDD ST3750640NS HCP725025GLAT80
電源 400W(BTO品のため不明です)
宜しくお願い致します。
0点
それだけでは・・・壊れてるんじゃないかなと言うしかない気がします。
もう少し詳しく書いてみてはどうでしょうか。
書込番号:10144008
0点
温度を計測するセンサーを接続するコネクタとセンサーが繋がっていないか
接触不良とか(そういう構造かも分かりませんが)
書込番号:10144196
0点
自作初挑戦のため何を書いたらいいのか、わかりせんがこんな感じでいいでしょうか?
配線を一度組みなおして起動しても液晶に温度が表示されません。他は問題なく稼動しているのでちょっと原因がわからない状況です。
書込番号:10144603
0点
すべて繋いであるので問題はないと思います。
ただ側面のヘッドフォンジャックもなぜかモノラル再生されてしまうので
正直、ハズレを引いてしまったのではとちょっと思い始めてます・・・
書込番号:10144607
0点
そこまで不良なのをお店が知っていて販売したなら詐欺行為ですよ。
故障箇所があるなら事前に顧客に通知する義務があります。
(展示品につき、ジャンク扱いと記載されていたなら仕方ありませんが)
ビックカメラに返品(もしくは差額調整して別の商品に交換)できないか
確認してみては?
書込番号:10145590
1点
ビッグカメラに問い合わせた所、新品と交換ということになりました。
皆さんありごとうございました。
書込番号:10160736
0点
ヨドバシ派ですがビックもなかなかやりますな(頑張んないで!)
書込番号:10164230
![]()
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCCG-08
皆さんこんにちは。
私は今、FXと株式の勉強中なのですが、今後ネットでの取引を考えています。
うちにはパソコンというものもなく購入をしないといけないのですが、どうせなら自分で作りたいと思っております。
予算等はまだなにも決めてないのですが、いろいろな本やこのサイトを見ているとケース選びけっこう重要だなと思いました。
デザイン的にPCCG-08を一目で気に入ってしまったのですが熱がちゃんと逃げるような設計になってるかなと心配なところです…
使用している方がいましたら情報を頂けますでしょうか。
0点
>熱がちゃんと逃げるような設計になってるかなと
それを考えるのが自作ユーザーです。パーツは素材に過ぎない。
書込番号:10000824
2点
省電力なパーツでいくなら冷却はあまり気にする必要がないでしょうね。
グラフィックカードにFANが付く程度の環境から気にした方が良いと思います。
私は夏場が心配なのでPC前面には最低でも12cmFANが1つ、できれば2つ搭載可能な
ケースを選ぶようにしています。
電源はケーブルが脱着可能なタイプがお勧めです。
何れにしても早く予算が決まると良いですね。
ちなみにお盆のアキバは価格が上がり気味です。
書込番号:10001236
0点
鳥坂さん、パーシモンさん>ごもっともな意見だと思います。初心者なものですからしっかりと勉強していきたいと思います!
すたぱふさん>やはり省電力タイプでなければ熱が上がりやすいのでしょうか?
書込番号:10004478
0点
ある程度スペックが高くても省電力なタイプのCPUがありますが(Core2 Q9550sなど
末尾にsがつく)、お値段も1.5倍位します。
またHDDは容量ではなく回転数が低いもの(スペックは下がります)、ディスク枚数
の少ないもの(スペックも上がります)が省電力です。
CPUに同じく低消費電力版を出しているメーカもあります。
FXをされる予定なら安定稼動が第一だと個人的には思います。
書込番号:10004598
1点
私的にはこういうケースは掃除が大変だろうなって思うね。
僅かなホコリでも目立っちゃうからね〜
素直にサイドパネルがクリアタイプなのくらいにしたがいいんじゃない?
書込番号:10004657
0点
主素材がアクリルというだけで、内容はごく普通のケースですので、ごく普通に使えば大丈夫でしょう。
書込番号:10004662
0点
すたぱふさん>確かに安定して稼動してくれるにこした事はありません!
電源を性能のいい物(80PULS等)にしてスペックを落とさない方向で考えたりするより、スペックを落としてでも省電力タイプを選ぶ方がいいのでしょうか?
鳥坂さん>ホコリとかを防ぐフィルターなどを使ってもやっぱり目立っちゃうものですかね…?
書込番号:10004681
0点
実際に自分の部屋にガラスのコップでも放置してみたらいい。1週間もすればホコリが積もるでしょ?
タダ置いてるだけでもソレですから、内部に風を通せば先は見えるかと、、、
フィルターとかあっても完全密閉されているわけではないから、どこかしらからホコリは入りますよ。だいいちフィルター入れた状態ではさらにファン速度を上げないと冷えなくなりますよ。
水冷化して内部ファンはゼロにするといいかもね。
書込番号:10004730
0点
ゲームをたまにする程度のスペックなら一般的な構成なら問題ないと思います。
安定稼動を目的とするなら目新しい機能を搭載した製品より、マイナーバージョン
アップが終わった枯れた技術の製品が良いとよく言われます。
現在ならP45チップセットのマザーとか、Core2Duo/Quad、DDR2-800メモリです。
コストパフォーマンスも非常に良いです。
電源、HDDは長期保証付の製品がありますし、DVDドライブはPioneer製を購入して
おけば問題はないと思います。
グラフィックカードはGeforce GTX200シリーズよりかはGeforce7000系やRadeon
4000系が低消費電力です。数字が低いほうが一般的には低消費電力ですがGAMEの
パフォーマンスは価格相応に下がります。
書込番号:10006384
0点
返事遅くなりました…
鳥坂さん>実際コップ置いてみました!びっくりするぐらいたまってきてますね…
水冷ですか…
組むのが大変じゃなければ考えたいですね。
すたぱふさん>M/Bのチップセットなんですけど自分の持っている本や図書館で週アス読んでも内容は書いてるけどどれくらいの性能を持っているかがわからないんです。どこかに詳しく書いてるサイトもしくは本とかありますかね?
書込番号:10018297
0点
http://www.dosv.jp/
このへんバックナンバー漁ってみたら?
ネットが見れないなら、DOS/V POWER REPORT を本屋で買ってみてください。
週アスとか、正直自作ユーザーが見るような本ではないです。
アレはPC雑誌みたいなもんです、ちゃんとPC専門誌を見ましょう。
で、自作するならケチらずにちゃんと自作ガイド本(本屋で見て、あなたが読みやすいものでOK)を1冊購入して熟読してください。
念のため言って置きますが、自作PCはショップブランドPCなどより高くつきます。
安く済ましたいなドスパラやフェイス、TWOTOPのようなPCショップのオリジナルPCのほうがいいですよ。組み立てキットとかもあるので、相談すればPCケースだけ、この製品に変えてもらえるかもしれません。自分でイチから作りたいなら、それなりの出資と勉強をお願いします。
もちろん自分で作ることはハイリスクです。そのへんもご覚悟を。
書込番号:10018502
0点
先日このケースを購入し二日ほど前に組み立てました。
もし初めて自作をなさるようでしたらこのケースはあまりお勧めできません。
欠点を簡単に挙げますと…
@アクリルは歪みます。
というか寸法が合ってないです。HDDとVGAのねじ位置が合ってなかったので
無理やりつけました。
後材質自体は薄くできてあります。
アクリル自体かなり重たいものなのでこれ以上厚くすると金額的にも重さ的にも
きついからこんなものかな?とは思いますが…
A汚れが目立つ
私個人的なことですがドラムをやっています。スネアドラム(真ん中の小太鼓)
がアクリルのものを持っているのですが汚れが目立ちます。
また手入れが少し面倒です。
洗浄剤によっては溶けます、特にエタノールは厳禁です。
B五月蝿い
8cmケースファンは結構音が気になります。
まぁアクリル自体は加工ができないこともないので12cm等
大型の静音ファンに変えれない事もないと思います。
C熱がこもる
アクリルは性質上結構内部の温度が高くなります。
前のケースではCPU温度が負荷を掛けても60度を超えることはありませんでしたが
現在70度近く行きます。
こればっかりは比熱の関係上仕方ないかなと思っております。
と欠点を挙げましたが
デザインで気に入ったのでしたらこのケースはお勧めです。
以上の欠点を吹き飛ばすぐらいの魅力がこのケースにはあります。
特に暗闇の中で光るのはポイントが高いですね。
一応写真を添付しておきます。
参考までに構成は
CPU:PhenomII 940
Mem:DDR2 PC2-6400 4GB
MB :GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
VGA:Radeon HD4670
SB :Card Deluxe
HDD:シーゲートとIBMのが計5台です。
参考になれば幸いです。
書込番号:10027486
1点
>比熱は関係ないでしょ
そうですね、わかりやすいかなと思って使いましたが訂正いたします。
正確には熱放射と熱伝導率ですね。
アクリルに関してはこちらが詳しいです。
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/tokucyo/htm/tokucyo3.htm
きこりさんご指摘ありがとうございます。
書込番号:10028544
0点
>こればっかりは比熱の関係上仕方ないかなと思っております。
>正確には熱放射と熱伝導率ですね。
これもあまり関係ないですね。
放熱は、直接熱源が触れているようであれば別ですが。
前面の吸引に対して後面と側面での排気が少ないのか、空気の流れが少なく熱が籠もって悪いのかです。
直接ふれていなければ、空気という伝導率の悪いモノを介しているため、ケースの材質のよる差は少ないですy
他には、室温もあります。
どっちかっていうとAthlon派さんの写真を拝見しましたが、CPUクーラーにつけたファンは、左側から後ろに向かっての風向きにしているのでしょうか?
右側から後ろへ向かってCPUクーラーに風をあてるようにすると少し良くなるかと思いますy
書込番号:10029574
1点
パーシモン1wさん
ご指摘ありがとうございます。
確かにケースの材質の差は少ないと私自身思っておりました。
ただケース以外は全く同じ構成で温度が上昇しております。
私も最初はエアフローかと思いましたが、
前回使用していたケースはファンなども全くついておらず
エアフローは最悪でした。(スチール製です)
ご指摘をいただいたファンですがパーシモン1wさんの仰るとおりに
ついております。
この写真だとCPUファンはわかりづらいと思いますが
組み立て時に確認もいたしました。
熱伝導率ですが確かに接触していない以上あまり関係ないのかもしれません。
参考URLを見ていただくとわかるとおりアクリルの場合熱伝導率が0.19とかなり低く
ケース自体に伝わる熱が鉄やアルミに比べて少ないのかなと考えておりました。
(ちなみに鉄は84、アルミは236です)
(まぁ伝わる熱が少ないっていう表現はおかしいですが…)
ケースの材質の差による温度の違いは自分でも勉強不足なところがありましたので
しっかり調べてみたいと思います。
関係ないレスすみませんでした。
書込番号:10032125
0点
ケースの材質は温度とあまり関係ない。
ケース表面からの放熱に期待すると、その熱の伝播経路に断熱材の代表的な主材質である空気を使うことになる。
放熱の大部分は、熱せられた空気の排出が担っています。
書込番号:10040930
2点
>前回使用していたケースはファンなども全くついておらずエアフローは最悪でした。(スチール製です)
こういうときは、以前お使いであったケースの型番も書いた方が良いですy
ケースファンが無くとも、冷却出来る無音ケースがありますからね。(TNN300など)
ある程度の大きさと隙間の多いケースですと、ケースファンなしでもそれなりに出来ます。(SST-SG03Sなど)
OWL-PCCG-08のようなアクリルケースは、内部を蛍光管や水冷で液を発光させるなどで見せるための目的が多いかと思います。
店頭ディスプレイ用にも良いですけど。
ただ、デザインとしては5年以上は前に見られたモノで、ケースファンの風穴もアクリルが多く残り風通しが良いとは言えない構造です。
余分なアクリルを切り取り、ファンガード(CFG-80A-SVなど)を用いて加工なんてのも聞いたことあります。
アクリルケースですと昔は、OWL-PC-CL、E-OAKS-T、M-ackyなどがありましたy
この頃から、あまり変わってないんですよね。ファンやケースを大型化するわけでもなく、蛍光管用に取り付け部位を設けるとかすれば面白いと思うんですけど
書込番号:10042570
1点
きこりさん、パーシモン1wさん
ご教授ありがとうございます。
物理学に詳しい友人に少し話を伺ってみたところ
ケースによる材質の差はほとんど無視できるようです。
密閉され熱源と容器が接触していれば温度に差がつくそうですが
どちらにしろ数百度に達する様な大きな熱源でなければ
重力によって起こる熱の対流によって質量の軽い熱せられた空気が重たい
冷たい空気と入れ替りケース内の温度を冷却する。
それに比べればケース自体の放熱はほとんど気にする必要はないそうです。
空気の廃熱がどの程度かは
ニュートンの冷却の法則である程度は説明ができるそうで、
実際にケースの素材によってどの程度の差があるかは
何とかの法則だそうです…失念しましたすみません。
どちらにしろきこりさんの仰るとおり断熱材である空気を間に
はさんでいる為計算が少しややこしいといってました。
私は計算が苦手なのでできませんが…(゚∀゚ ;)タラー
前回のケースはドスパラのPrimePCで型番がわからないのですが
部品取りで使用していました。
ご指摘とご教授ありがとうございました(^^)/
書込番号:10043030
0点
皆さんの意見有り難く頂戴させていただいております。
鳥坂さんからの指摘どうり自作するための本を買いこのサイトとともにいろいろと勉強させていただきました。
このケースは初心者にはあまり向いていないケースだと自分なりに判断させていただきました。
構成も考えたのでご指摘頂ければと思います。
ケース NINE HANDRED TWO
M/B ASUS P5Q-PRO TURBO
CPU C2D E8400
グラボ 玄人志向 GTS250E1GHD2
メモリ UMAX Pulsar DDR2-800 2GB*2
電源 サイズ 超力SCPCR-700
HDD WD WD10EADS 1TB
ドライブ BR バッファロー BRPI816FBS-BK もしくはDVD パイオニア DVR-S16J-BK
あとはOSに32bit版を使うか64bit版を使うかで迷っています…
書込番号:10052212
0点
>私は今、FXと株式の勉強中なのですが、今後ネットでの取引を考えています。
これだけであれば、ビデオカードはローエンドでも大丈夫ですy
GTS250だと、ゲームするなら良いですが、上記の使用用途だけであれば不要です。
>あとはOSに32bit版を使うか64bit版を使うかで迷っています…
証券会社か、専用のソフトを使用するなら、まずそれが64bitに対応しているかです。
対応していなければ、使えないかもしれませんからね。互換性はあると言えど、確実にとは言えません。
周辺機器においても、プリンタなどは64bit対応は多いですが、無線LAN子機などでは対応は少ないです。
32bit64bitかは、使用するソフトと周辺機器の対応状況しだいです。
書込番号:10052846
0点
取引時間外などにDVDやBR、ゲームなどを楽しむつもりでいますのでGTS250くらいがいいかなと思ったしだいです…
書込番号:10070044
0点
>ゲームなどを楽しむつもりでいますので
そういうときは、ゲーム名も書かれた方が良いですy
グラボだけでなく、CPUもC2DでなくC2Qへあげた方が良いのかも変わります。
FXと株の取引で、ウィンドを複数枚出すようなこともあれば、そこそこPCスペックは欲しくなりますが、
それよりも、ゲームの方が上から下まで幅がありますy
OSの確認はお忘れ無く
書込番号:10070157
0点
返信ありがとうございます。
ゲームはまだ何をやるか決めてないのですが以前ネットカフェでパンヤをやっていたのでまたやり始めようかと。
書込番号:10070667
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCCG-08
皆さん、こんにちは。
少し前から考えていたのですが、このOWL-PCCG-08で自作に挑戦することにしました。
透明でブルーLEDファンが付いているのが決め手でした<機能性より外観重視です(^^;
・OS
マイクロソフト Windows XP Home Edition SP2 32bit DSP版(FDDと)
・マザーボード
ASUS P5K-E
・電源ユニット
オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
・CPU
INTEL Q9450 BOX
・メモリ
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
・HDD
WESTERN DIGITAL 3200AAKS-B3A0
・グラフィックボード
GIGABITE GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)
・光学ドライブ
LG電子 GH20NS10SL BLK
・セキュリティソフト:フリー
ALWIL Software avast!4 Home Edition
上記の構成は主として
・日経BP社の「パソコン自作超入門2008」
・価格.comのクチコミ・レビューや各種ランキング
を参考にさせて頂きました。
明日、パーツ一式を購入予定ですが…さてどうなることやら。
「これは変」「あれは他のにした方がいい」等のご意見が頂けたらと思っています。
1点
カーディナルさんこんばんわ
なかなか面白いケースですねw
透明なケースですから、内部が全て判って面白いと思います。
ケースファンやCPUファンも光物にされるのでしょうか?
光物シリーズw
http://www.pc-custom.co.jp/lig08_list.html
書込番号:7994610
1点
何の問題も無い構成だけど中身丸見えケースなので
CPUファンはOCしなくてもリテールじゃないのにしたいなw
CL-P0464やCL-P0333
P5K-Eに搭載可能かは調べてません!
書込番号:7994951
0点
カーディナルさん、おめでとうございます。(^_^)
遅かれ早かれ自作世界に来ることは書き込み内容から当然だと思ってました。
デルマイスター(すみません私の勝手な命名です)もいいけれど
泥沼?にハマりましょう。(>_<)
ピカピカコースにまっしぐらでしたら、構成にネオン管が必要ですね。(^_^)
青白い光ではなく、場末のキャバレー風のピンクピンクした、ド派手なものを
期待します。(>_<)
CPUクーラーはオロチにピカピカファンで決定ですしょう。
無責任な発言をお許しくださいね。m(__)m
書込番号:7995047
0点
皆さん、こんにちは。
いろいろとアドバイスを頂き、ありがとうございます。
鳥坂先輩さんへ
Raptorにする事も考えたのですが、音がどうなのかな?と思いまして…
総合的に評判の良い上記の機種にすることにしました。
ご紹介の機種まではちょっと手が届かないです(^^;
あもさんへ
リンクを貼って頂きありがとうございます。
今のところ、ケースのLEDファン以外は手を出さない予定です>光り物
まずはきちんと動作するのを確認しないことには…
「電源が入らない!」「XPが起動しない!」なんて事態が起こりそうで(^^;
がんこなオークさんへ
オーバークロックに興味はあるのですが、これから暑くなる事もあり当面は定格で使う予定です。
それでCPUクーラー(ファン)はとりあえずリテールでいいかな?と考えました。
後で交換するかは温度等も調べた後で検討したいと思います。
CADと格闘中さんへ
ただパソコンを使っているだけの間は、自作は考えもしませんでした。
ここ価格.comで皆さんのいろいろな書き込みを読んでいる内に何となく…
こういうのを泥沼にハマっていくというのでしょうか(^^;
無事に組み立て終わりXPがきちんと動作するのを確認出来た後は、
おいおい光り物の増設やCPUクーラーの交換を考えたいと思います。
書込番号:7995290
0点
ああ、カーディナルさんって自作未経験?
名前から言ってリネ2してるんだよね?関係ないのかな?
じゃ、グラボは今話題のHD4850へGO!
>Raptorにする事も考えたのですが、音がどうなのかな?と思いまして…
別に慣れてるからどうも思わないかな〜ガリゴリ確かに言うけど、タマランっていうほどうるさくないし、、グラボのファンのほうが余計うるさいかも?
てか、そのケース使う時点で静音性は捨ててるんじゃないの?
ブログではSOLO検討してたみたいだけど、静音性は雲泥の差だと思うよ。
SOLOはマジ静か。驚いた。
でも、内部小さいから1度組んだらいじりたくない。
メインPCのほうはバカデカイからいじりやすい。
でもバカデカイので場所とるからあまりいじらない。
要は面倒くさがり屋なんですね(笑)。
書込番号:7995970
0点
鳥坂先輩さん、こんにちは。
名前はある小説から拝借したものなのですが、リネージュ2にもそういう名前があるのですね。
グラフィックボードはいろいろ考えたのですが、
挙げられたHD4850はまだこちらでは販売されていない事もあり、候補からは外しました。
ただ将来的に性能に物足りなさを感じれば、交換してみようかと思っています。
Antec Soloは「価格.comのランキング(とアワード)で上位にあった&店頭にあった」ということで
確かに最初の頃はこれにしようかと考えていました。
ただ個人的にデザインがどうも今一つに感じられたので…
そうこうする内に、2つの店舗で展示機のケースとして使われていたOWL-PCCG-08が良いように思い始めた次第です。
書込番号:7996267
0点
がんこなオークさんと同時期登場の印象あるからかな?
カーディナルってのはリネ2の職業の一つです。癒し系の職業ですね。私も癒し系職業ですが、別職になります。
オークは種族名ですけどね。
それはさておき、グラボは8800から乗り換えなら次世代まで待たれたがいいでしょう。乗り換えるほどの差は無いと思います。
ま、あれやこれや自分でパーツ選ぶのが自作の最大の楽しみですからね。それをさらに悩ませるのが掲示板のみなさんですがw
大いに悩んでください。失敗してもやりなおしは利きますしね。
余ったパーツで2台目3台目が作れそうになる二重の罠が待ち受けてますが(笑)
書込番号:7996365
0点
とりあえず、ケース以外のパーツを購入してきました。
しかしこういう日に限って雨になるとは(^^;
肝心要のOWL-PCCG-08は在庫が無くて取り寄せになると言われたので(事前確認しなかった私のミス)、
状況によっては他店での購入にするかAntec Nine Hundredへ変更する事も考えています。
それにしても電源ユニットってかなり重たいものだったのですね…
それとクーラーがあるとはいえ、箱の大きさに比較してのCPU本体の小ささが何とも言えません(^^;
HDDは「WESTERN DIGITAL 3200AAKS-B3A0」が売り切れだったので、
代わりに「WESTERN DIGITAL 6400AAKS-00A7B0」を購入してみました。
メモリとHDDと光学ドライブは相性保証(10%)を付けて購入しました。
たぶん大丈夫だとは思ったのですが、やはり万が一ということも考えて。
FDDは「オウルテック(ミツミ電機製) D353(SV)」を選択しました。
ただ独立の項目としては無いのですね>価格.comのパソコン
書込番号:8002563
0点
リネのNPCや職業の名前は過去の歴史や探すとありそうな名前が多々
『ノートン』『ミネベア』とかPC関係ぽいのも居ますw
高品質な電源は確かに重いですね、安価な物と比べるとかなり違います
それとケースは初期不良以外は保証が有っても無くてもて感もあるし
店頭購入にこだわらないでネット購入でOKでは(ネット=保証が無いという意味ではないです)?
業者によっては0円もありますが650円とかで届きますよ。
書込番号:8002703
0点
がんこなオークさん、こんにちは。
>高品質な電源は確かに重いですね、安価な物と比べるとかなり違います
それを聞いて安心しました。
まさか比例する訳ではないでしょうが、値段だけの価値があればいいなと期待しています。
ネット通販での購入も検討したのですが、今回だけは直接店頭で見た製品で揃えてみました。
今後は(品揃えの関係もあるので)おそらく通販をメインにしていくと思います。
書込番号:8002793
0点
その重い電源をなんでPCってケース上部に置くのか不思議でたまらず、TJ09購入に至りましたw
重心は低いほうがイイに決まってる!w
書込番号:8002872
0点
S12 ENERGY+ SS-550HTてメーカーHPには記載がないけど80PLUSですね
なんで宣伝しないのかいつも疑問ですw
私は電源下置きでさらに吸気口を下に向けれる(上向きも可)のが気に入って
CM690にしますた!!
書込番号:8002904
0点
皆さん、こんにちは。
結局、ビックカメラ広島店でOWL-PCCG-08を購入してきました。
アクリル製とはいえ、軽くはなかったです。
帰宅してから箱を開封してみたのですが、なんと付属品の内の綿手袋と取扱説明書兼保証書が中にありませんでした。
ネジセットはケース内にビニール袋入りであったのですが…
綿手袋はともかく、取扱説明書兼保証書は無いとまずいですね。
一難去ってまた一難という感じですが、とりあえず明日問い合わせてみようと思っています。
書込番号:8007250
0点
皆さん、こんにちは。
付属品欠品の件は問い合わせたところ「展示機のを渡してくれる」という事になり、
他の用事もあったので店へ行って受け取ったのですが…
結果的にこれだと無くても良かったかも?という感じがしました>薄い紙一枚
そしていよいよ始めたのですが、CPUクーラーの取り付けには苦労しました。
なかなかプッシュピンがP5K-Eに思うように挿さってくれず試行錯誤。
もし上手くいかなければ、ここが一番に疑わしい点になってしまいました。
あとはOWL-PCCG-08へP5K-Eを取り付けるのにこれまた時間がかかりました。
ネジ穴の位置が悪いのかバックパネルの取り付け方が拙かったのかは分かりませんが、
なかなかネジ穴の位置が合わず…ここもちょっと心配な点です。
その後は光学ドライブ・FDD・HDDの取り付けが終わったところでいったん中断しました。
一番難しそうな配線はこの時間にトライするのはちょっと怖かったので…
こんな中途半端な状態でもこのケースだとパソコンっぽく見えるのですから不思議です(^^;
書込番号:8012826
0点
昨日、中断した時点から再び再開しました。
・SS-550HTの取り付け
思い切り順序が逆ですが、昨日はすっかり忘れていました。
・各種の配線:見た目はともかく、何とかいきました。
ただこのケースの前面IEEE1394端子というのはマザーボードに接続するタイプではありませんでした。
・GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)の取り付け
・モニタ(AQUOS LC-37GX2W)とUSBマウスとPS/2キーボード(共に流用)の接続
・電源投入
電源ボタンを押しても反応しなかったため一瞬焦りましたが、
SS-550HTの方のスイッチをONにしていなかったためと判明
再度電源ボタンを押すとファンが回転しLEDが点灯。BIOSも立ち上がりました。
・CPUエラー表示が出たため、USBフラッシュメモリで最新版BIOSへアップデート
事前に知らなければきっと途方にくれていたことでしょう。
・Windows XP Home Edition SP2のインストール
後でLinuxをインストールすることも考えて、C・D・Eの3つにパーティションを切りました。
・P5K-E添付ディスクから各種ドライバのインストール
・スピーカー(AQUOS LC-37GX2Wへ)とLANケーブルの配線
・Windows Update:SP3へバージョンアップ:IE7のインストール
・NVIDIAからForceWare 175.19をダウンロードしてインストール
・avast!のインストール
・Spybotのインストール
・Opera 9.27のインストール
不慣れなものでいろいろ手間取り時間はかかりましたが、どうやら致命的なトラブルには遭遇せずにすみました。
これもここでの皆さんのレビューとクチコミのおかげです。
この後はmemtest86+や各種ベンチマークソフト等を走らせてみようと思っています。
書込番号:8015059
0点
カーディナルさん おつかれさんでした!
大きな問題も生じずよかったですね。
書込番号:8015085
0点
がんこなオークさん、こんにちは。
現在はmemtest86+を動かしている状態です。
これは1回終わらせるのにもかなり時間がかかるみたいですね。
「XPが立ち上がらない」レベルのトラブルは覚悟していたのですが、どうやら運が良かったようです。
店頭で展示機とにらめっこしていた甲斐があったのかもしれません(^^;
配線の汚さだけはどうにもなりませんが…
SATAはブラックトレノさんのクチコミを参考にAHCIにしようかとも考えたのですが
(機種検討と購入の際は参考にさせて頂きました)
最近毛が抜けてきた!!!さんのクチコミを読んで今回はとりあえずそのままにしました。
今後、体感的に大きな差が出るようでしたら設定を変更したいと思っています。
あ、たった今1回「Pass」で通りました(^^)
書込番号:8015495
0点
カーディナルさん はじめまして
スケルトンかっこいいっすね!なにげに涼しげだし
AHCIの効果って自分には全然わかりませんけどどうせ使えるならもったいないから使ってますw
NCQとかの解説Webで読んでるとなんかすごそうなんすけどね・・・
書込番号:8017088
0点
皆さん、こんにちは。
あの後、memtest86+は結局Pass2回でストップさせました。
おそらくこれ以上しても変わらないかなと思ったもので。
もう少しスピーディなら良かったのですが…
Prime95も試してみましたが、こちらはmemtest86+以上に退屈なソフトですね。
(そういう性格のソフトではないとは分かっているのですが)数時間だけでこちらも止めてしまいました。
3DMark06のスコアは11468でした。
Inspiron 530が4826(E6850・GeForce 8600GT)だったので2倍以上。
ベンチマークが目的だった訳ではありませんが、少しは自作した甲斐があったかなと思います。
DEVIL MAY CRY 4 ベンチマークは下記の通りです。
・初期設定
RANK S「悪魔達を非常にスタイリッシュに狩ることができます」
SCENE1:179.43:SCENE2:136.70:SCENE3:220.63:SCENE4:113.54
・上記から1980×1020・アンチエイリアス:C16xQへ変更
RANK B「悪魔達をスタイリッシュに狩れないことがあるかもしれません」
SCENE1:62.45:SCENE2:49.01:SCENE3:68.09:SCENE4:45.77
ただしこちらでも見た目的にはそう変わりません。
部屋を暗くするとブルーLEDが格好良く感じます(^^;
書込番号:8017248
0点
nojinojiさん、こんにちは。
>スケルトンかっこいいっすね!なにげに涼しげだし
そう言って頂けると嬉しいです(^^)
内部機器には優しくないのかもしれませんが、確かに見た目は涼しげです。
ただもしも長時間直射日光に当たったら、かなり怖い事態になりそうですが(^^;
AHCIやNCQはまだよく分かっていないので調べないといけないのですが、
次回クリーンインストールするような事があればその機会かな?と考えています。
個人的にはノートでもこういうのがあれば面白いのにと思います。
モバイル用途には全く向きませんが…
書込番号:8017370
0点
>Prime95も試してみましたが、こちらはmemtest86+以上に退屈なソフトですね。
自分の認識としては我慢して長時間まわすもんだと思ってます。
OCしてエンコしてるし・・・
書込番号:8017459
1点
memtest86+は1時間もすれば5回程度はループしたんじゃないかな
少なくても5回は回したほうが
Prime95は24Hまぁ12Hは回したほうがいいですね。
http://customizedpc.sakuraweb.com/tools/prime95.html
書込番号:8018417
1点
nojinojiさん、がんこなオークさん、こんにちは。
アドバイスどうもありがとうございます。
memtest86+・Prime95の両方共に長く回してみます。
今日はデュアルディスプレイと5.1chスピーカー、ロジクールのマウスとキーボードの設定をしていました。
これでほぼXP機としての設定は完了したので、次はLinuxをインストールして試してみるつもりです。
書込番号:8019838
0点
先ほど雑誌付録のCDからLinux(Ubuntu)を起動させて試してみました。
いじっているとなかなか楽しかったのですが、なぜか日本語入力が使えず…
おそらくどこかしら使い方が悪かったのだと思います。
全体として(予想はしていましたが)かなり大きな音がします。
見ている限りではどうもCPUファン(かなり高回転している)が原因のようですが…
TVと扇風機をつけている限りはそれほど気にならないです。
あと、ATXケースは思ったよりも大きかったです(その分だけ作業はしやすかったのですが)。
逆に重さは(ケースが違うとはいえ)一回り小さいDIMENSION 8250よりもずっと軽くすみました。
書込番号:8020211
0点
皆さん、こんにちは。
[8015059]の中で触れたBIOSアップデートについてですが、下記のユニティのサポートページが大変参考になりました。
(というかそっくりそのままの方法でやりました)
「BIOSの更新手順」
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html#06
私は「EZ Flash2+USBフラッシュメモリ」というやり方で1013へアップデートしましたが、
これはそれぞれの方の環境によって最適は異なるかと思います。
書込番号:8022059
0点
他のベンチマークソフトでも測定してみました。
・FF11ベンチ:Hiで9204
・ゆめりあベンチ:1024×768・最高で73892
・タイムリープぶーとべんち:最高設定で77FPS
LostPlanetで設定を初期設定から変更しても警告メッセージが出ないというのは気持ち良いです。
ネットサーフィンが体感的にかなり快適なのも◎。
書込番号:8044646
0点
リネの名前じゃないカーディナルさんおはよう!!w
ベンチで私がするのは三個の中ででFFベンチしかないので
Q9550に8800GTSで9980なのでちょうどそれくらいの差なのかな
今試しにvistaで(HDDも違う)回したら8600でした
こんなに違うのかな・・・/(^◇^;)
書込番号:8046255
0点
がんこなオークさん、こんにちは。
>Q9550に8800GTSで9980なのでちょうどそれくらいの差なのかな
>今試しにvistaで(HDDも違う)回したら8600でした
スコア的にどうなのかな?と思っていたのですが、どうやらそれなりの数字だったようで安心しました。
それにしてもOSが違うだけで1000以上も違うとは…Vista恐るべしでしょうか(^^;
書込番号:8046485
0点
皆さん、こんにちは。
今日も少しいじってみました。
・電源ユニットとHDD用に足りなかったインチネジの取り付け
(アクリルの厚みが結構あるのでロングタイプでないといけません)
・BIOSで「Q-Fan Control」を有効に設定:Optimal
かなり高回転だったファンの回転数が落ちてだいぶ静かになりました。
・ケースファン(サイド)の接続先をCHA_FAN4コネクタからCHA_FAN2コネクタへ変更
Hardware Monitorで計測可能になりました。
ただ店頭展示機でも同じかどうか再確認する予定です。
・セキュリティソフトをavast!からカスペルスキー試用版(45日間)へ変更
キャンペーンで期間が延長されていたので、(一度試したかったこともあり)インストールしてみました。
特に不具合は出ていないです。
前に書くのを忘れていましたが、
・SATA1:HDD
・SATA6:光学ドライブ
で接続しています。
ベストなのかは分かりませんが、特に問題は生じていません。
あとP5K-EではUSBに問題(相性?)があるようですが、
・キーボード:ロジクール Access Keyboard 600 (MK-600)
・マウス:ロジクール MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
では普通に起動し使えています。
書込番号:8054394
0点
AHCIへの変更をやってみました。
(ブラックトレノさんのクチコミを参考にさせて頂きました)
最初にBIOS設定の変更をするのを見落としていたり、
それでインストールをやり直したら電話認証する羽目になったりと
一筋縄ではいきませんでしたが、結果的には上手くいきました。
パフォーマンスの差についてはまだ何もしていないので分かりませんが、
ちょっとだけ得をした気分です。
書込番号:8069541
0点
皆さん、こんにちは。
今までXP標準のファイアウォールを使っていましたが、
他のクチコミを読んでみてちょっと不安に感じたので、ZoneAlarm 7.0.483.000をダウンロードしてインストールしてみました。
avast!との相性もあるようでちょっと心配だったのですが、現時点では特に問題は無いようです。
これでセキュリティ関係は3つ共に全てフリーで
・ウイルス対策:avast! Home Edition
・スパイウェア対策:Spybot
・ファイアウォール:ZoneAlarm
となりました。
今まではオールインワンのウイルスバスターしか使った事が無かったので手間と言えば手間ですが、
上手くいけば結構楽しいものですね。
書込番号:8118479
0点
カーディナルさん こばわんです!
私はセキュリティー系のソフトは昔からノートン先生ですね
スパム対策用にAd-Aware 2008 Freeだけプラスして使ってます
常駐タイプは複数入れると喧嘩が恐いのでノートンだけです。
書込番号:8118539
0点
がんこなオークさん、こんにちは。
がんこなオークさんはずっとノートンを使ってられるのですね。
私はWindows 98の頃に最初に購入したウイルス対策ソフトがウイルスバスターだったので、
その流れでそのままにしています。
Ad-Awareは会社のレノボにインストールされていたので、何となく別のにしたかった…というのもあります(^^;
書込番号:8118666
0点
皆さん、こんにちは。
最近になって音が気になってきたので、ここ価格.comのCPUクーラーの満足度ランキング・レビューとクチコミを参考に
「Lion Square」
http://review.kakaku.com/review/05122310960/
をドスパラで購入してきたのですが、事前にケースを開け確認してみたところ、実際はケースファンの音が主原因と分かりました。
サイドの配線をQ-Fan Controlの効くCHA FAN2へ接続し直し、フロントの回転数を最小に絞るとやや静かに…
ただやはりせっかく購入したLion Squareがもったいないので、取り付けは実行してみるつもりです。
書込番号:8932623
0点
Lion Squareは既に取り付けました(^^;
CrystalDiskInfoとCrystalDiskMarkをInspiron 530と同じく使ってみました。
Windows 7(β版・32bit)をインストールしているSAMSUNG HD103UIの健康状態が「注意」になっていたのが気になります。
書込番号:9305629
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCR7III(SW)/N
WL-PCR7IIのページが見つからなかったので後継機なら同じかもしれないので書き込ませていただきました
さて今2号機を自作中でVistaを導入しようとSETUPしてましたら
必要なファイルをインストールできませんエラーコード:0x8007045D
と出ました
調べてるとなにやらDVD-ROMが怪しいのではと言う記事が数件有りました
しかし2号機に使ってるDVDは元々インストールできています
しかし今回は出来ません
相性かもしれません
そこで1号機に繋がってるDVDを差し替えてみようと思ったのですが、OWL-PCR7IIの前面パネルがはずれません
何かケースに太めのピンで固定されてるようですが固くてはずれません
何か外すコツはあるのでしょうか?
試したいにも前面パネルが外れないので困っています
中にDVDを引っ張ってもどこかで引っかかってるそんな感じでダメです><
購入時は2段目に何とか外さずに組んだもので
DVD買う前に試したいので
0点
私も同じくWL-PCR7IIを使っています
このケースの前面パネルの外し方は、一言で言ってしまえば力技です(苦笑)
前面パネルの下端部、正面から見たら足のようになっている部分に手をかけて
グッと引っ張ると外し易いです
ただ、あまりに勢い良く引っ張りすぎてしまうと、スイッチ類に繋がっている
ケーブルを痛めてしまうので注意です
かなり前の投稿なので解決しているかと思いますが・・・
書込番号:8623875
0点
ちょっと目にしたのでコメントさせて頂きます。
前面パネルは全部で6個の「突起物?」が本体に
刺さるような仕組みで固定されていますが、
最上部と中央の左右2個ずつ、計4個は間単に
外れると思います。
問題は最下部にある左右2個。
これは面倒かも知れませんが、無理せず
+ドライバを準備して前面パネルから
はずして(分離して)上記4個の状態に
してから前面にパネルを引きはずすと良いかと
思います。
最下部2個の「突起物」は、よく見ると色も
他と違い真ん中の穴に+ドライバを入れれば
ネジにアクセスできます。簡単です。
前面パネルを戻すときはその逆。
4個の突起物は通常に押し込み、最下部2個は
ケース内側からネジ止めで戻すだけです。
手間かもしれませんが、破損の回避にもなりますし、
あまり行わない作業であると割り切って行えば
良いかと思います。
ご参考まで。
書込番号:8669095
1点
PCケース > オウルテック > OWL-602D IV(B)/N
HDD障害のときやHDD増設の際に、取り外しが便利でアクセスしやすい
ケースを探しています。
カカクコムで検索したら、OWL-602D IVがヒットしました。
その他でHDDへのアクセス・メンテナンスが容易そうなPCケースを紹介して頂きたく質問しました。
よろしくお願いします。
0点
うちでサブ機に使ってるクーラーマスターのCM 690は、割と楽な気がします。
書込番号:7691877
2点
うちでサブ機に使ってるThermaltakeのVC8000SWA EUREKAは比較的楽な気がします。
http://kakaku.com/item/05803510916/
トレイ方式で1台1台の間隔を広めに取ってて横向きの割にはフロントファンからの風の通り
も良好のようです。
今見たら九十九がかなり安くて複雑な心境です^^
書込番号:7692072
1点
うちでメイン機に使っていたAntecのNSK6000は、意外と楽な気がします。
Antecのケースは重いのが多いのですが、ケース自体の重量が軽くて
シャドーベイが丸ごと取り出せる構造のケースがいいかと思いますよ。
書込番号:7692379
0点
3方が挙げて頂いた製品の中では、CM 690が
・機能性、入手の得やすさ、デザインで候補にしようかと思います。
今メインマシンが不調なので、次はアドバイスを頂いたケースで
初の組み立てを行おうと思います。
#時間と作業量が多いので、したくなかったのですけど
#気になったショップマシンもないしね・・・
引き続き、要望に沿いそうケースがありましたら、書き込みをお願いします。
書込番号:7692602
0点
元使用者的には602Dはメンテナンス性は良いんですけど結構埃吸います。
それとHDDを取り付けるときにサイドレールが結構簡単に壊れます。
僕が使用を断念した理由が実はサイドレールの部品を3セット壊してしまって、HDD増設が出来なくなってしまったのが主因だったりしますのでww
エアーフロー的にはM/BとHDDの空気の流れが分離していてHDDの熱がM/B側に行かないので意識的に冷やそうと思えば結構冷えます。
XE965を4.2Ghz(確か電圧も1.4V位まで盛ってたと思う)で常用してた時でもXP-120空冷で6時間エンコしてもOKでしたし、多分冷却性能だけ見てもNine Hundred並に良いし、剛性も高くて良いケースなんですけどね。
個人的に高評価なのは最近だと手に入らないかも知れないけどwindyのFC700は作業性もメンテナンス性も悪くなくて、(windyにしちゃぁw)意外と悪くない印象です。
ゲージ以外はバラバラに出来ちゃう様なツギハギケースなんですけど、組み込んでサイドパネルさえ閉めれば静かですし、メンテの為にケース開けた時も埃はあんまり入り込んでませんでした。その代わりにフロントファンについてるフィルターにはびっしり詰まってましたけどw
まぁ、OWL-602D IVが目に付いたんで、使用感だけでも参考になれば。
書込番号:7693158
0点
製品評価ありがとうございます。
まぁ、急いでいるわけではないのでじっくり決めたいと思います。
ケースと電源で2万円くらいを考えているんですけどね
書込番号:7713386
0点
PCケース > オウルテック > OWL-PCOX22(BR)
この箱を買ったんですけどアタリが悪かったんです。
PCI_e、PCIカードを挿すと、固定用ネジ穴が合わない。
無理矢理ネジ穴を合わせようとすると、カードのコネクターがずれてきて認識しない。
箱全体に、と言うか、マザーボード用の側面取り付けの板が歪んでいるようなんですね。
仕方ないのでカード固定用ビスは取り付けないでいます。ネジ穴が半分隠れるぐらいずれています。
おまけに、本来は温度計が表示するらしいですが、ちっとも光りません(表示されないと言うこと)。
温度計はどうでもいいですが、この箱の歪み簡単に直すコツをご存じの方おられませんか?
コネクター類の抜き差しをするとき、一々カードを押さえるために、サイドカバーを開けないといけないもので叶いません。
クレームつけて返却するのも邪魔くさいし・・・
0点
当然、交換を購入店に交渉ですね。
少々なら(取り付けれるなら)面倒ですが、付けれないならGO!
ちなみに起動中にカードがずれると壊れるよ。
書込番号:7634717
0点
ネジ穴半分なら大抵大丈夫だけどなあ、おいらの場合は。せいぜい2〜3mm?
書込番号:7635263
0点
返信ありがとうございます。
固定していなければきちんと認識していますし、生来が邪魔臭がりなもので販売店と交渉して何回も往復したり電話でやりとりするのがメンドイもんで・・・。
どうしても固定しないと困ったことになる場合は、仕事先からピッチングパンチでも借りてきて、穴をひろげますw。
ステンだから硬いかな?
書込番号:7635494
0点
穴をずらすだけならテーパーリーマが入ればそれでw
丸ヤスリか半円やすりでもOK・・・
でも無茶苦茶手間掛かるよ。
固定する為にはケースの外側にナットかネジ穴を立てた板が必要・・・
ネジも別途必要になるかもです。
交換が絶対に早いです。
見た目が綺麗だろうし・・・
書込番号:7635551
0点
たぶんメーカーの検品ミス品では?自分のは全くずれてないですが。
それともただ良いクジが当たっただけかな・・・
書込番号:8559133
0点
私のは当たりが悪いんですね。
たぶん曲げ加工かスポット溶接の時にしっかりと
固定してくれなくて歪みが出てるんでしょう。
書込番号:8559486
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)









