このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2024年8月14日 19:09 | |
| 1 | 10 | 2024年7月20日 19:24 | |
| 5 | 5 | 2024年4月20日 20:56 | |
| 1 | 4 | 2024年4月12日 00:26 | |
| 1 | 2 | 2024年4月9日 19:16 | |
| 2 | 2 | 2024年3月26日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
説明書を見ると「RGBバージョンに付属」とありますが、ケーブル等が付属しているのでしょうか?
それとも、単に「赤いゴムキャップを外してケーブルを用意して接続したら点灯する」の意味でしょうか?
先日、試しにケーブルを購入して接続して電源も接続してみたのですが、他のファンと連携した光り方にはなりませんでした。接続方法もご教示お願いします。
0点
ケーブル等の付属はないと思います、ファンから出てる5V 3ピンのARGBケーブルをせのまま挿すだけで届かないなら延長ケーブル買って使うとかだと思います
ケース付属のAspect 12 RGBからの3ピンケーブルを数珠繋ぎしてそこに挿し、ボタンで光り方変更って感じです
他のファンと連携しないとありますが、他のファンはどのように接続してますか?
書込番号:25850327 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
マニュアルP21に記載の通りだと思います。
コントロール基板からARGBで繋いで、後はファン同士を数珠繋ぎすると言う感じだと思います。
書込番号:25850359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もRGBバージョン以外は見たことがないのですが、多分、コントロール基盤のARGB端子が「RGBバージョンに付属」なのだと思います。
書込番号:25850453
1点
RGB端子について
CPUは簡易水冷を前部に設置で2個のファン分を一つでマザボに挿して、上部に2個のファン分で一つにしてマザボに挿して、後部は一つでマザボに挿していました。
マザボ(MSI)のMSI センター(ソフト)で連携させていました。
電源スイッチは分からなかったので電源にのみ挿していました。
書込番号:25850480
0点
ケースでライティングコントロールしないならそれで良いと思いますが
書込番号:25850487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分岐ケーブル買えばコントローラーとマザー両方につなげられなくはないですが、どちらかに決めて使う方が良いと思います。
このケース自体には光るところがないならマザー制御で良いかなと思います。
ケース自体に光るストリップが付いてる場合はそれに合わすならケーススイッチと連動の方が良いとは思いますけどね。
書込番号:25850509
1点
解決です。
仰るとおりに分岐コードを使って数珠つなぎにしたらファンと電源の光り方が連携するようになったようです。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:25850517
0点
PCケース > Fractal Design > Pop XL Air RGB TG
>とりかわ72さん
>グラボは縦置き出来ますかね?
仕様ではグラボのブラケット(端子版)を固定出来ない&ケース外に出せないので出来ません。
創意と工夫で何とか出来るかも知れませんが、お勧めは出来ません。
書込番号:25818193
0点
縦置きできる場合は縦置き用のブラケットのカバーが付いてるはずなのでこのケースでは難しいと思います。
また、PowerColor RX7900XT HellHound 20G OCモデルは3スロットのグラボなのでケースを選びます。
どうしてもと言うなら拡張スロットを全部潰して、縦置き用のブラケットが付けられる縦置き用の拡張ブラケット金具を買うしか無いですが、ブラケットカバーを付ける仕切りのないケースを買うしか無いです。
それか、3スロットグラボを固定出来るデカいケースを買いましょう。
書込番号:25818220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
縦置きグラボはあらかじめケースにステー取付けされてる物
またはオプションなどで対応されてるモデルがお勧めです
よく縦置き採用されてるのはtharmaltake lian liなんかがそうです
自分は水冷構築しますのでlian li購入してます
後はAmazonなどでグラボ縦置きステーで検索するといくつかヒットします
ただし加工は必要と思われます
書込番号:25818473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもとして、ライザーは規格品では無く、単なるキワモノですので。安定動作を優先するのなら止めた方が無難です。
書込番号:25818504
1点
一応Frctal Designも縦置きブラケットあるよ
https://ascii.jp/elem/000/004/158/4158168/
Pop XL Airでも使えると思う
書込番号:25818773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.fractal-design.com/ja/products/accessories/hardware/flex-2/black/
Fractalのページではこれですね。
一応ATXのケースに対応ということだから使えるとは思います。
YouTubeのリンクのようにサードパーティー製品でもこれだけの大きさなら何とかなると思いますけどね。
書込番号:25818817
0点
あと安定性とかキワモノとか書いてる方もおられますが、自分はこれではないFractalのケースで純正ライザーでもサードパーティーでも縦置きを何回かやってますが、不安定なんて一度もありません。
ライザーケーブルで不具合出るのはよほどコストのかかってないものを使えば出るかもしれませんが、不具合あったことない自分にはどんな確率で不具合出ててキワモノと言えるのかデータ出してほしいところですね。
書込番号:25818827
0点
これなら問題なく使えます。
懸念点は2つだけです。
PowerColor RADEON RX 7900XT HellHound 20GB OCはARGB非対応なので、青とパープルの2色切り替えなので、見せるにしてもそれれ以外の色にできないことと、拡張スロットが使えなくなる点の2点です。
どっちかというと最初にARGB非対応の方がなんかって感じですね。
RX7900GREの方ですかね?
書込番号:25818852
0点
自分がグラボの縦置きやってみたときの感想になりますが、利点としてはこういう巨大なグラボを付けてもグラボを支えるステイが不要な事かな。
見た目の好みはそれぞれなのでファンが表を向くだけでもかっこいいと思う人もいるでしょう。
ただしあまりガラス面にファンを近づけると吸気が吸えなくなって冷え方が悪くはなるので注意が必要です。
拡張カードは工夫すれば使えないことはないです。
今はPCIE×2とか4のライザーケーブルも普通に売ってるので裏に回すとか表に出すとかできないわけではありません。
まあそこも好みですね。
書込番号:25818862
0点
PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
こちらの記事に記述がありました。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0221/336476/5
フロント
5.25インチドライブベイを使用する場合、140mmファンは最大2基までの搭載に制限。ラジエターも最大サイズが280mmになる
トップ
5.25インチドライブベイ使用時は240/140/120mmサイズに限定。
だそうです。
書込番号:25706435
1点
360mmは無理ですね。
Define 7のXL使ってましたがこれでなんとか行ける位だったと思います。
書込番号:25706908
0点
Cooler Master MCB-CM694-KN5N-S00 とかの5インチベイが2個以上あるケースでないと、
360mm水冷クーラーとdvdドライブの共存はできないでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001167495/
書込番号:25707156
1点
DVDドライブを外付けにするのは?
此処には外付けケースの登録はないですが在庫のあるショップもあるみたいです。
書込番号:25707681
0点
PCケース > Fractal Design > Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01
SSDをM.2にするので、インチベイが不要になるので、
多機能だったDefine 7 Solidのケースから乗り換えようと思っています。
そこでですが、静音性の他、利便性を求め、蓋が締めやすいPCケースを探しています。
Define 7 Solidはネジじゃなくてワンタッチで簡単に締められたので便利でした。
大抵の商品はネジ止め式ですし、こちらの商品もネジ止めですが、サイドパネルの蓋は
体感的に、締めやすいでしょうか?
ちなみに、SST-FA513-B-Cはかなり締めにくかったです。
0点
このケースは使ったことないけど
個人的にはSILVER STONEのケースは建付けが今一つなので、自分もねじが締まらないは感じました。
ThermalTakeもですが。。。
逆に建付けが良いケースはFractalDesign やLianLiかな?
書込番号:25694790
0点
>ワンタッチで簡単に締められたので便利でした。
毎日開け閉めするんですか?
たまにしか開けないのなら、ネジでガッシリ閉められる方が良いと思いますが。
書込番号:25694825
1点
>揚げないかつパンさん
これはフラクタルデザインですが、締まりやすいんでしょうかね?
使ったことがある人がいれば教えて下さい
書込番号:25695858
0点
自分もこのPOPは使ったことないですがFractalのケースはDefine 7 XLとtorrentやVectorと使いました。
あけやすいかどうかは個人差もあってそのアクションにもよるのでどう感じるかはそれぞれかと思いますが、ケースの精度は良い方かとは思います。
自分はガラスのサイドパネルばかりでしたがネジとかなくても簡単に外したり付けたりという意味では簡単でしたね。
このケースの場合後ろにちょっとスライドさせて外すだけみたいなので悩むほど難しくも無いとは思いますが、まあでもこだわるなら自分で可能なら実機を触る方が良いとは思います。
あと静音性を考える場合考え方が色々ありますが、こういう厚い蓋をしてしまうのが良いのかそもそもファンの回転数を上げないようにメッシュの風通しの良いケースが良いのかも考え方次第ではありますね。
まあ大き目のケースなので、冷却もそこそこ良さそうなので、良さそうとは思いますね・・・このケース。
今では珍しいドライブもフロントに付けれますしね。
書込番号:25695888
0点
PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
Define R5に付いていたサイドパネルの通気がR6以降は付いていません
サイドファンが無くなった理由は何でしょう
前後TOPにファンが付いていれば換気は十分だという判断でしょうか
ケースを買う基準としてサイドファンがある事を基準にしてましたけど、
今はなかなかサイドが開いているケースがなく、もしサイドファンが必要ないのでしたら
選択の幅が広がるのでよいのですが
1点
昨今はサイド側のパネルに透明板を採用するモデルがほとんどなので、通気口などは不可能ってことじゃないですかね?
いまは天井前面及びサイドまで透明ってのもありますから、フロント部天井部のファン設定すら無いものもあります。
https://kakaku.com/item/J0000043337/
こういうのは反対側の側面や後部下部に大型のファンが取り付けれるようになってますが、水冷前提ですかね〜。
まぁ、ユーザー側で取捨選択すればいいんじゃないですかね?DIYで側面に穴を空ける人だっていると思いますよ。
書込番号:25693047
0点
サイドにファンを付ける場合は大抵は簡易水冷で使うのかな?という認識です。
フロントサイドにファンを付けると熱源がないならフロントから吸気したフレッシュエアーをそのままサイドから出してしまう可能性もあります。
考え方はそれぞれなのでサイドに排気が欲しいなら、どういう経路でそのエアーが出る(または入る)を考える必要があります。
個人的には再度は簡易水冷の排気には丁度いいとは思いますが
書込番号:25693077
0点
PCケース > Fractal Design > Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01
・FD-C-POS1A-01との違いについてですが、サイズの違いくらいで、
静音性や基本スペックは変わらないでしょうか?
・次に、サイドパネルがガラスやアクリルの透明なものと、通常の黒い蓋のものとでは、
どちらが静音性が高いでしょうか?
あまり変わらない場合は、透明なものにしようと思いっています。
・Popシリーズですが、もしかして、ガラスパネルや、ファンの有無、フロントパネルのデサインの違いだけで、
どの製品も、ケースの作り自体は一緒なのでしょうか?
例えば、ファンが大量についているケースでも、ファンを取り外せば、 静音性はFD-C-POS1X-01と変わりなかったり?
0点
このケースではありませんが、Pop Mini Silent TG FD-C-POS1M-02を使用してました。
M-ATXのケースで、サイドガラスなららサイレント仕様のものです。
フロントは確かに吸音シート貼られてて、そういう仕様にはなっていますが、
逆に大いにエアの取り込み口が狭められて、極端にエアフローが悪いPCケースでした。
i5 13600K + 240mmで簡易水冷で使ってましたが、フロントのカバーを開けた時と閉めた時では、
CPUの負荷時最大温度も10度くらい違ってました。
それで静音なのかというと、結局ファンは全開近くで回りますから、とても静音ケースとは思えなくて
そのPCケースは手放しました。
もしサイレントじゃない、 Pop Mini Air RGB TGを買ってたならと、私は失敗したと思っています。
サイレント仕様のものなら、インテルK付きCPUはやめたほうがよいかと思います。
書込番号:25675076
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







