このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 2 | 2017年5月12日 11:59 | |
| 2 | 4 | 2017年3月26日 15:44 | |
| 10 | 7 | 2017年4月23日 17:53 | |
| 2 | 2 | 2017年2月22日 14:51 | |
| 2 | 4 | 2017年1月29日 10:22 | |
| 9 | 6 | 2017年1月22日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Define C FD-CA-DEF-C-BK
コンパクトなのが気に入って買おうと思ってます。
HDDを冷やしたので風をHDDケージに当てたいのですが、ファンはフロントに付くでしょうか?
ケージは後ろにずらせるようですが、付くかどうかは写真では分からないです。
また、電源をCorsair RM750xにしようと思ってますが、奥行きが180oなのでケージをずらした状態でケーブルが干渉しないでしょうか?
対応が最大175mmまでらしいですが、180mmのThermaltake Toughpower Grandが難なく収まるらしいです。
4点
自己解決しました
Fractal Design Define Cで組んでみた(i7 6700K / GTX1060)って所を見つけて読んでみたら付属ファンをずらしてHDD冷却用に使ってました。
ただ、電源は160mmを使用してましたが、写真を見る限り窮屈そうなので短い電源を探してみます。
書込番号:20859786
5点
ケースを買いましたが、結局180mmのCorsair RM850xを入れてしまいました。
結論から言うと、ファンを前に付けてケージをずらした状態でも180mmの電源は入りました。
ただ、モジュラー式の場合ATX 24ピン電源コネクタが後ろにせり出してるいるので、窮屈でギリギリ入ってる感じです。
ケージをずらさないなら、普通に入ります。
CorsairとSeasonicで選ぶなら後者の方が相性はいいと思います。
書込番号:20886122
12点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
Corsairの「H100i」をこのケースに搭載したいと考えているのですが、
光学ドライブの奥行によって干渉しそうだな、と現物を見て思いました。
ちなみに現在使用している光学ドライブはパイオニアのBDR-209です。
もしこのケースにH110iを搭載されている方がいらっしゃいましたら、
光学ドライブとの干渉具合を教えていただきたいです。
0点
私はDefine R5にH110i GTXを取り付けで、
光学ディスクドライブを2段目に搭載してる。
ラジエータのホース向きとファン位置と裏面ファンの有無など悩みますね。
書込番号:20768499
2点
>星屑とこんぺいとうさん
写真を拝見させていただいたところ光学ドライブの干渉はほとんどありませんね。。。
ちなみにお聞かせ願いたいのですがその光学ドライブの奥行の寸法はどのくらいでしょうか?
メーカーと型番だけでも教えていただけたら幸いです。
奥行180cm以上あるドライブだとホースの硬さ故に入りきらない可能性があるのが心配でして。。
書込番号:20768518
0点
>ちなみにお聞かせ願いたいのですがその光学ドライブの奥行の寸法はどのくらいでしょうか?
>メーカーと型番だけでも教えていただけたら幸いです。
BDR-209XJBK/WS2とシールに記載があるので、
パイオニア BDR-209XJBK/WS2 バルク [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000765576/spec/#tab
だと思います。
書込番号:20768587
0点
>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
奥行180とのことで私が使用しているものと同じサイズでしたので
実機を買ってきました。これから組み立ててみようと思います。
書込番号:20768811
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
http://www.fractal-design.jp/media/75502616-1583-4c2e-91b3-5d600a7f5806
P.11 Remove Moduvents for Additional Fan Slots
書込番号:20746783
0点
取扱説明書にイラストで書かれていますが・・・・
ケース内側から見ると天板3枚を留めている爪が各天板に4か所づつあって、その中の一か所だけ形状が異なるようです。
形状の異なる爪をドライバーなどで押し上げると天板が外れるようですよ。
爪が折れたりしないように気をつけてください。
書込番号:20746799
![]()
1点
Define R5(エルミタージュ秋葉原)
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/5
天板のカバーの裏側の写真がある。
さて、Define R5の天板のカバーは3つに分かれて、
それぞれがフック状の爪2つとロック機構?付の爪2つだね。
で、ロック機構?の爪は内側から外側に横に押してロックが外れる。
で、2つの爪を内側から外側に押し、更に上に押し上げればカバーの1辺が浮くハズだね。
カバーの1辺が浮けばスライドさせて外す。
さて、3つのカバーの外す順番は外側から見て重なりを考えて外すのがポイントかも。
書込番号:20746871
![]()
2点
返信遅れて誠に申し訳ございません。おかげで天板取れました。お時間使わせて申し訳ありませんでした。そしてありがとうございます。>沼さんさん
>星屑とこんぺいとうさん
>Hippo-cratesさん
>文鳥LOVEさん
書込番号:20748580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>obamiさん
簡易水冷のラジエーターファンを上部につけたい,との事なので、教えてほしいことがあります。
このケースの上面内側にラジエータを付けて、ケース上面のパネルを外して空気を取り入れる場合、ケース幅が広すぎて、幅に余るスペースは出来ないですか?
そこは、目をつぶって我慢でしょうか?
あるいは、何か空きスペースを埋める方法があるのでしょうか?
当方、空冷にするか、水冷にするか?現在思案中であり、教えていただければ幸いです。
何しろ、水冷の経験がないもので、よろしくお願い致します。
書込番号:20839927
0点
>kakcomnic2010さん
自分の場合は3つの天板のうち真ん中を開けてそれに合わせてファンをつけてますよ!そしてPC起動してるときは大丈夫なのですがシャットダウンさせたら外した天板を置いてます(つけてなくてただ置いてるだけ)ほこりが入るのかなと思っているので!!回答になっていなかったら申し訳ないです。
書込番号:20840010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
家で実物を見ると、思っていたより大きくなく、初心者の私には中の配線などの作業は難しくありませんでした。そういうことで、とても良かったと思います。
しかし、後ろからみて右の側版を閉めるとき、かなり叩いたりしないと、ネジ穴がなかなか合わず、かなり残念な気分になります。
なにかコツがあるのでしょうか?
何か改善する対策がないでしょうか?
もうひとつのちいさな不満点は、3.5インチHDDの出し入れとそのケーブル接続時に、右と左の両方の側版を開けなければならないことで、設計時のデザインなので、がまんします。ケーブルがすっきり配線できるので、良い点もあるわけですし。
閉まりにくい側版については何とかしたいところです。
全体としては満足しています。
0点
裏側配線で太いケーブルが捻じれたり、
他のケーブルと重なり側面の空間より飛び出してませんか?。
HDDなどの裏側配線部分でも飛び出してる部分が出っ張り過ぎでませんか?。
さて、HDDは信号ケーブルと電力ケーブルを反対側に向けて設置できないのかな?。
HDDの着脱式トレイ?の4本のネジ留めの位置は調整は・・・。
そう、添付した写真の写真3と写真4の様に取り付ければHDDを表側配線になるのでは?。
書込番号:20677415
![]()
2点
>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
改めて閉じる時かたい側版を見たところ、後ろの下の部分が一部、塗装がはげ、金属も削れている場所がありました。それに対応する本体には、下にリベット(?)があり、少し上に出っ張っていました。
が、既に側版の下のその部分が削れてきているからか、だんだんと閉めやすくなってきています。
リベットの出っ張りを削っても良いのですが、削りすぎるとがたがた、ビビリ音が発生したりするかもしれないので、このままで使ってみます。開け閉めでさらに削れれば、もっと閉めやすくなるかもしれません。
ケースを倒して、問題の側版が上になるようにしてから(マザーボードが下になる向き)、側版をはめるとさらに楽に閉まるようです。
HDDについては、反対向きに取り付けてみたこともあるのですが、コネクタの向きなどがいまひとつだったので、現在のように側版を両方ともあけて、出し入れするように取り付けました。アドバイスいただいたことも考慮していずれもう一度試してみたいと思います。
書込番号:20680594
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
下記の構成で作っていきたいと思い近所のパソコンショップに行きましたが現物が無く、お店の人も入れてみないと
ちゃんと入るか分からないし動作保障も分からないので保険に入って欲しいといわれました。
CPU Core i5 7500 BOX
MB PRIME H270-PLUS
GPU ZT-P10600B-10M
ドライブ DRW24D5MT
ケース FDCADEFR5
電源 CX650M CP-9020103-JP
CPUクーラー CPUに付いているもの
メモリ W4U2400BMS-8G/W
SSD CT525MX300SSD1
OS windows10 Home
今使っているPCがグラフィックボードが壊れ、5年くらい使っているものなので思い切って作ろうかと思いましたが
そのお店にはグラフィックボードの在庫が無く、希望のZOTAC「GTX1060 6G」からMSIの「RX480」に変えてはどうかと
も言われ、ケースは取り寄せで他の商品も別の在庫がある物に変更されました。在庫のある物がどの程度の物なのか
分からないのでお店で書き込んだ一覧用紙は押し返して帰ってきました。
話は戻りますが、このケースでこの構成で収まり動作もできるでしょうか?
他にお勧めのパーツがありましたら教えてください。
予算は13万位で考えています。
使用目的はドラゴンズドグマオンラインを誘われて遊んでみたいと思っています。
0点
ケースには収まります。どこのショップかわかりませんが、ずいぶん消極的ですね。
スペックがわかりませんが、5年前のマシンならグラボとSSDの追加でもそれなりに使えるとは思います。
書込番号:20611574
![]()
1点
Define R5の事が詳しく記載されているWebがあります。
Define R5
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
を1度みてみてはいかがでしょう。
さて、スレ主さんの挙げたパーツで組んで動作すると想像する。
不良品じゃなければです。
しかし、『 MB PRIME H270-PLUS 』は何故にZ270系マザーボードじゃないのかだ。
マザーボードくらいはOC思考で選択しても良いかも知れない。
Core i7 7700Kに交換した際にCPUクーラ強化で処理瀬能アップも近い将来1年前後で可能かも。
電源ユニットは650Wならビデオカード1枚なら余裕かも知れない。
私はCore i7 6700KとASUS Z170 PRO GAMINGとCorsair H110i GTXとGIGABYTE GV-N960G1 GAMING-2GDを2枚で、
FSP RAIDER RA-750Sで電力供給していた。
メインメモリはPC4-21300(DDR4-2666)の8GB×4枚で。
光学ドライブ1台にHDDは4TBを3基で。
CPUのオーバークロックをして。
なので、スレ主さんの予定パーツ?は動作すると推測する。
そうそう、私もDefine R5を使っています。
さて、私は今はビデオカードを1枚にしてますがね、CPUもCore i7 7700Kに交換してます。
電源ユニットもCorsair RM1000x 交換しました。
(オーバークロックの電力安定を考慮して1000Wクラスが前々から欲しかったのもありますが。)
なので、チップセットは後からマザーボード交換はWin 10を使っていても面倒かも知れないが、
CPUやメインメモリやビデオカードやHDDやSSDや光学ドライブや電源ユニットの交換は面倒じゃないと思う。
そうそう、CPUで『 Core i3 7350K BOX 』
http://kakaku.com/item/K0000933425/
2コアで4スレッドでK付のオーバークロック向けのCPUなので、
Core i5 7500の4コア4スレッドより面白いかも知れませんね。
しかし、Core i3 7350K BOXはCPUクーラ別売りかな?。
書込番号:20611612
![]()
1点
> | さん
なるほどですね。
グラフィックボードが壊れたので思い切って新しく作ろうかとも思いましたが
組み換えでの作業考えて見ます。
書込番号:20612388
0点
>星屑とこんぺいとうさん
すごい構成ですね。モンスターマシーンみたいです。
後々パーツ交換ということは今のPCからの流用でお金出来たら最新のパーツに交換もありと言う事ですよね。
組み換えとパーツを新しく組み替えるのとで考えて行きたいと思います。
それにしても星屑とこんぺいとうさんのPC構成すごいですね。パーツの数とか組んでるものとか。
そういったのも考えたいと思います。
書込番号:20612415
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
現在使用しているケースが14年程となり、最近電源ランプも点灯しなくなったためそろそろ買い替えを考えています。
交換するケースとして「Define R5 FD-CA-DEF-R5-TI 」を検討していますが、現在置いてある場所は奥行き43cm程度のオーディオラック上になり、「Define R5 FD-CA-DEF-R5-TI 」の足間の長さが分からず、オーディオラック上に置けるかどうかで購入をためらっています。
添付した写真のように置くことが可能かどうか?分かる方が居ましたらよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
Define R5 前側の足 写真1 |
写真1の前側の足から後側の足を計測の後側の足 写真2 |
Define R5 前面部分を起点に前側足 写真3 |
Define R5の前面部分を起点にケース後部まで 写真4 |
4枚の写真をアップしておきます。
Define R5の事が詳しく記載されたWebがある様です。
『 これで全てが分かる。Fractal Design「Define R5」徹底解説 』
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193
足間の長さが記事に記載されてませんね。
書込番号:20592556
3点
Define R5の前後の脚部パーツはどうやら40cm以内で収まってる様ですね。
奥行き43cm程度のオーディオラック上なら、Define R5の前側脚部をオーディオラック前面ギリギリに付ければ、
Define R5が8cm〜9cmオーディオラック前面の空間に突き出す感じじゃないかな?と推測する。
で、後方はオーディオラック後方と面一の感じになるのでは?と推測する。
書込番号:20592620
3点
早速の回答ありがとうございます。
写真添付で非常に分かりやすいです。
書込番号:20592832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいたい前後に各4cm飛び出す感じですね。
その辺りは問題ないですから大丈夫です。
追記の方どうもありがとうございました(*´∀`)/
書込番号:20592843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>文鳥LOVEさん、分かりやすい寸法図をありがとうございます。
前面側が8cm程度出そうですね、、σ(^^;)マァヨイデスガ、、
回答ありがとうございました(●´∀`)ノ
書込番号:20593096
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)























