このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 34 | 2025年10月9日 22:52 | |
| 29 | 18 | 2025年8月18日 23:47 | |
| 0 | 3 | 2025年8月15日 19:07 | |
| 2 | 15 | 2025年8月13日 16:32 | |
| 1 | 3 | 2025年8月13日 11:48 | |
| 3 | 11 | 2025年8月5日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > North
360mmの簡易空冷の取り付け可能なケースを条件指定して検索した結果、こちらのケースが表示され、購入を検討しています。
仕様を読むと上部に関しては240mm迄となっているようで、360mmのモデルを設置するには前面の既存ファンを取り外し、その部分の360mmのラジエーターを設置するような形なのかな?と考えております。
この認識で合っておりますでしょうか。
その場合エアフロー的に前面で大丈夫なのかなと少し不安を感じておりますが、ご使用中の方で360mmの簡易空冷を使われている感じではどうでしょうか?
なお、取り付けを考えている簡易空冷は「Ocypus Sigma PRO L36」となります。
その他CPUは「Ryzen9 9950X」グラフィックボードは「RX9070XT OCモデル16GB」あたりを想定しています。
0点
フロントに360mm簡易水冷をと言う話ですかね?
自分も同じ様にフロント360mmにしてますし、RTX5070Tiを付けてますが大丈夫です。
まあ、排気ファンは3つ付けてます。
CPUの温度が40℃上がっても、ラジエター部での温度上昇は拡散するのでそんなに上がらなく、数℃程度上がるだけなので、ちゃんとリアーとトップで排気すればそんなに温度上がらないです。
現在のフロントファンをとって付け替えるのはその通りです。
今日は休みなので、その構成で元気にワイルズやってきました。
書込番号:26311784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AUXOさん
>その部分の360mmのラジエーターを設置するような形なのかな?と考えております。
●その認識で正しいです。
CPUに関して言えば、ラジエターの上面取り付けよりも正面取付けの方が数℃冷えます。
簡易空冷?
書込番号:26311796
0点
簡易空冷・・・失礼しました、簡易水冷の間違いでした。。。
>揚げないかつパンさん
コメントありがとう御座います。
前面配置で問題ないとの事で安心しました。
ちなみに、前面から取り外したファンを上部に移設するような感じでしょうか。
それとも上部用に別途240mmのファンを購入する必要があるでしょうか?
>JAZZ-01さん
コメントありがとう御座います。
「CPUに関して言えば、ラジエターの上面取り付けよりも正面取付けの方が数℃冷えます」
助言ありがとう御座います。
簡易水冷での組み上げが今回初めてなので、イメージ的に上部にラジエーターを取り付けた方が冷えるのでは?と思っておりました。
(熱って上に向かうよね?的な安易なイメージで・・・)
簡易水冷のラジエーターとは別に、上部は240mmのファンを取り付けが必要だろうと思いますので、その点も考えてみたいと思います。
書込番号:26311808
0点
移設で問題ないです。
360mm簡易水冷をつけた場合、数℃というのごどう言うデータかは分かりませんが、場合によってはそれよりもかなり温度が上がります。
上がる原因はグラボの排熱を吸い込むためで、グラボで温められた熱をラジエターへ吸い込むためです。
因みに、ぐらぼの温度はフロントラジエターの方が温度は上がります。
CPUは外気によって冷やされるので、フロントの方が冷えますが、それは外気とケース内の温度差分上がるので、それ次第です。
書込番号:26311811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AUXOさん
>(熱って上に向かうよね?的な安易なイメージで・・・)
おっしゃる通りです。
ただ、今回、簡易水冷ですので、ラジエター内の媒体をいかに冷やすのかが問題です。
上面排気(GPU等の熱を持った空気でラジエターを冷やす)よりも、前面吸気(外気)で冷やす方が 「 CPU 」 は冷えます。
書込番号:26311817
0点
Northは前面から最も多くフレッシュエアーを取り込める構造ですので、何か特別な理由がない限り、前面が最適なラジエーター取り付け位置です。
既設の前面ファンを外して取り付けます。
温まった空気は上に行くのでエアフローを下から上に向かうようにするPCケースというものもありますがNorthは前面吸気で、背面、上面排気が前提で作られていますし、水冷の場合はラジエーターに如何に低い温度の空気(室温の空気)を通すかというのが大事です。
外したファンは背面や上面に取り付けることができます。
私は同じFractal DesignのTorrentというケースを使っていますが、前面にラジエーターを付けたので余った180mmファン2機を底面に、底面に付いていた140mmファンを背面に設置しています。
書込番号:26311831
0点
天板240mm取り付けたとしても9950xとグラボ廃熱は上昇
フロントに簡易水冷が正解かと思います
ケースファンとラジエーターファンでサンドイッチすればなお冷却効果あります
書込番号:26311843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも消費電力が同じ時なら、
最終的に出る熱量はどんなクーラーでも一緒です。
消えるわけではありません。
クーラーは熱を運んでいるだけなんで…
変わるのはその熱をどこに捨てるか、
どのくらいの量の空気内に捨てるかです。
冷却はCPUだけでなくトータルで考えないと…
これを試行錯誤するのが自作の醍醐味かな?
と個人的意見ですが思います。
書込番号:26311856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に同じ熱量をケースから追い出すのは同じなんですが、結局は熱源と熱を処理する場所の問題でもあります。
暖かい空気で冷やしても暖かい温度ならの冷却になるので、なるべく冷たいところから冷やす方が結局は冷えると言う事なります。
100Wで空気を10℃押し上げることで冷却機構があゆなはざっくり言えば25℃で冷やせば35℃に40℃なら50℃になるのが道理です。
後は排熱をケース内に吐き出す時にCPUの面で40℃上がっても、それの100倍の容積で拡散して熱を運べは0.4℃上昇になると言う話です。
まあ、こんなに上手くはいかないですが、後は、ケース内でどれだけ希釈されて、どれだけの空気をケース外に運搬する能力があるかどうかです。
これが冷却と言うか熱移動の原理なので、熱量は同じならスタートの温度が低い方が発熱処理には有利と言うだけな話で、後はその配置がどうするのがお得か?と言う話ですね。
トップラジエターの有利な点は水がラジエター下部に集中するからエアー噛みし辛い以外に利点はあまりないと思うのですが
書込番号:26311890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最終的に出る熱量はどんなクーラーでも一緒です。
そうでもないですね。
CPUというのは冷やせるほど全力で使ったときに消費電力は減ります。
リテールクーラーのような冷えないクーラーの場合ベンチ結果も悪い上にCPUにもよりますが、インテルだと顕著ですが消費電力も設定なければ上限値に行こうとしますが、冷えてたら性能出ても消費電力も下がったりします。
なのでクーラーの性能よければ消費電力も下がります。
CPUもメモリーもそうですが温度高い方が効率悪いのでね。
>360mmの簡易空冷の取り付け可能なケースを条件指定して検索した結果、こちらのケースが表示され、購入を検討しています。
気に入って使うならいいけど、360mmが入ればいいなら、ケースも他にもあると思います。
最近では天板にも全面にもつけれるケースは色々あるので、そういうところが気になるなるなら、自分で試せるケースを使うのも良いとは思いますけどね。
書込番号:26311902
0点
消費電力が同じ時と書いてます。
書込番号:26311904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね・・・でも消費電力は同じにはなりませんという話です。
書込番号:26311911
0点
インテルは詳しくわからんですが、
要はより冷やせてると性能比で電力少なく済むって話ですよね?
書込番号:26311917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、AMDでの話ですね…
自分の7800X3Dだと冷やせているともっと電力
かかる感じだけど…
性能比は細かくは分かってません…(^_^;)
書込番号:26311928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100Wで空気を10℃押し上げることで冷却機構があゆなはざっくり言えば25℃で冷やせば35℃に40℃なら50℃になるのが道理です。
ひどい日本語ですね。
100Wで空気を10℃押し上げる冷却機構があるならざっくり言えば25℃で冷やせば35℃に40℃なら50℃になるのが道理です。
細かく言うと基準温度が違うと温度上昇率は違ったりするんですが、そこを無視するとと言う意味です。
書込番号:26311931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。
Northの背面ファンは120mmまでで、前面の標準ファンは140mmなので背面には持っていけませんね。
上面は140mmx2なので移すとしたらそちらですが、別途購入してでも背面にもファンを取り付けた方が良い場合が多いです。
書込番号:26311943
0点
>揚げないかつパンさん
因みに個人的質問なんですが、
排気に使ってる(ラジエータではないよね?)ケースファン、3個?
どんなファンどのくらいの回転(特にゲーム等使用範囲での最大回転)で運用してます?
出来れば教えてください。
書込番号:26311951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、背面はファンはあったほうがいいですね。
自分も背面にはファン付けてます。
書込番号:26311953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアーはNocua A12×25でトップは140mm 1200rpm×2 シリウスループだったと思う。
因みに回転数はうろ覚えで、もしかすると1400rpmくらいかも、前はCoolerMastes使ってた。
書込番号:26311955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
有難うございます。
リアはともかく、
トップ14cmを2機1200rpm以上?とは、
結構ガッツリ回してるんですね。
書込番号:26311959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ、PWMだから普通は800rpmくらいだよ。
夏場は回るねー。五月蝿いくらい
まあ、暑い時だけだね。
書込番号:26311961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラーはそもそも性能表記で電力量で書かれてることはありますが、本来は熱を変換するのが目的ですね。
CPUによって電力のかかり方も違うし、設定でも変わってくるし・・・
>最終的に出る熱量はどんなクーラーでも一緒
ではないよね。
クーラーの性能が違うのにい同じわけないでしょう。
PC全体の熱量という話でも冷やせるシステムほど電力量も少ないので、電力変われば熱量も変わってくるので、これがおかしいという話です。
書込番号:26311970
0点
>Solareさん
はいそうですね。
電力=熱量と言いたかっただけです。
書込番号:26311986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電力=熱量
熱量は簡単に書くと・・・
熱量 = 電圧 × 電流 × 時間です。
時間あたりが冷えるクーラーなら熱量は小さくなるので、電力=熱量ではありません。
そういう書き方だとどんなクーラーも冷え方同じと言ってるようなものです。
書込番号:26312009
0点
時間あたりが冷えるクーラーってよくわかりませんが、
熱がどこかに消えるわけではないですよね?
あくまでもどこかに移動しているだけで
もしくはクーラー自体にバッファされて遅れて放熱される?
書込番号:26312016
0点
冷却は大丈夫っす!
ただケースが小さいと廃熱の媒体である空気の量が減るんで熱がたまりやすいです。よってファンの風量を増やす工夫が必要ですね。デフォルトのままだとファンが高速でブンブン回ることになるでしょう。
同じNorthでも、こちらにしたほうが無難でしょう。
https://kakaku.com/item/J0000044204/
静音PCにしたいなら、デカいケースこそ正義です(笑)
書込番号:26312049
0点
>あくまでもどこかに移動しているだけで
その移動する時間が速いか遅いかの話がクーラーの性能の話でしょう。
どれだけ短い時間で排熱できるかがエアーフローの話だし。
リテールクーラーで窒息ケースでも100℃になったCPUもいつかは冷えますね。
書込番号:26312051
0点
そもそもラジエーターの設置個所を聞いている流れだったので書きました。
書込番号:26312066
0点
こちれこそ話の流れから、PC庫内の話かと思ったので、説明力が不足しててすみません。
いまだにうまく説明できてませんね(笑)
書込番号:26312068
0点
>Solareさん
いえいえ、自分も言葉足らずで書くクセがあるんで…
そもそもSolareさんの知識や情報はいつも信頼してますよ。
書込番号:26312075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近久々に簡易水冷2台購入しましたけど
水枕にポンプかと思いきやラジエーター側にポンプ採用されてるモデルでした
簡易水冷はポンプからラジエーター循環からのファンで冷却 発売当初から構造は変わらないと思います
しかし…企業の努力でラジエーター構造を変え厚くしファンの回転数上げ ポンプ回転数上げる等限界なのかも知れませんね
ファンも2000rpmともなれば結構な騒音にもなりますしね
久々に簡易水冷水冷に戻って進化したと思った次第でした
水枕部分にモニター搭載も主流になりつつ有りますね
書込番号:26312111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういう話で合ってますよね?
単純に電力量=熱量で電力≠熱量です。熱量は例えば1秒間で100Wと2秒間で100Wでは倍の熱量で1秒ごとに100Wの熱エネルギーを逃がせればそこには何も残らないですが、そこに残留の熱量があったら合算になりますよね?
なので熱量が残らないなら、そのクーラーは冷やせていると考えられますし、残れば温度が上がり続ける(熱量がさばけない)クーラーになると思います。
その時にエアーフローは、ヒートシンクに溜まった熱を運び去る(輸送する)流れなので、その風量が不足すると熱の輸送が追いつかず、結果として熱量がさばけずに温度が上がり続けることになります。
なので時間軸はクーラーの廃熱にはとても大切と思われます。
書込番号:26312126
1点
>歌羽さん
>水枕部分にモニター搭載も主流になりつつ有りますね
そうっすね。次回組むPCではそれにしようかと思ってます。
でも今使ってる奴のほうが機能的には優れていると思うんですけどね。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
なんでなくなっちゃったかなぁ、、、、これは画期的って思ったんですけどね〜。まぁ、どれほどの効果が合ってるのかは不明です。
メモリは冷えてるのかなぁ、、、ってとこ。
次回組むケースはコレなんで、前面にグラボ、マザー裏サイド部にラジエータの予定なんで、どうなることやら、、、
https://lian-li.com/ja/product/sup-01/
>AUXOさん
木製パネルデザインが好きなら、こちらもお勧め。
https://dirac.co.jp/a3-matx-wdg/
ちょっと小さいのがどうかなと思うけど、LianLi製なんで作りは間違いないでしょう。
Fractal Design も悪くは無いと思いますが、LianLiと比べたら一歩二歩品質は落ちるでしょうね〜。
実際 Fractal Design 製品の筐体を触ってみて、剛性感の低さでやめたことがあります。
並みの上くらいの感じですかね〜。LianLiは上の上でしょう。シルバーストーンが上くらい。
Antecは並みっすかね。まぁ、製品にもよるでしょう。
なおThermalTakeは中の下です。1回組んだら終わり2回目以降は無いっていう感じの作りっすね〜。
書込番号:26312173
0点
皆様コメントありがとう御座います。
私が久々の自作&初めての簡易水冷利用なので大変勉強になります。
参考にさせていただきます。
なお、Goodアンサーについては何れか一つを選ぶ必要がありますので
最初に回答を書込いただいた揚げないかつパンさんに設定させていただきました。
>揚げないかつパンさん
移設で問題ないとの事で回答ありがとうございます。
一通り疑問も解消できましたので購入に向けて準備を進めたいと思います。
>JAZZ-01さん
コメントありがとう御座います。
設置位置含めこのケースとしては他コメントも参考にすると前面吸気でラジエーターを冷やすのがベストだと理解いたしました。
ケース毎に特性は違いそうなので、今後もまた新しいマシンを組み上げるときはいろいろ考えて見たいと思います。
>Toccata 7さん
コメントありがとう御座います。
「Northは前面から最も多くフレッシュエアーを取り込める構造ですので、何か特別な理由がない限り、前面が最適なラジエーター取り付け位置です。」との事で、詳細な解説ありがとうございます。
Fractal DesignのTorrentもカッコイイケースですね。
参考にさせていただきます。
>歌羽さん
コメントありがとうございます。
前面にラジエーター配置がベストとの事で理解いたしました。
それを前提にエアフローを検討していきたいと思います。
>アテゴン乗りさん
コメントありがとう御座います。
「これを試行錯誤するのが自作の醍醐味かな?と個人的意見ですが思います。」
私もそう思います。
その上で皆様の経験を事前にインプットしていただき本当に助かります。
初めての簡易水冷の組立なので、組立後もいろいろと確認しつつ最適化も楽しめればと思います。
>Solareさん
コメントありがとう御座います。
仰るとおり実際360mmのケースは沢山あるのですよね。
昔はフルタワーのケースなんてソレこそデザイン性なんて皆無だったのですが・・・
正直、ここに質問したのも一覧の中で一際目立っており、気に入った為それを前提に構成を決めた後に
おっと、ちゃんとサイズ的に収まるのか確認しないとな、と仕様をみたところ上面無理じゃね?となり
流石に初めての簡易水冷という事もあり不安になりましたので質問させていただいた次第です。
他の方も幾つか紹介いただいたケースもありますので参考にさせていただきます。
>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
XL、実は気にはなっていました。
室内での設置位置(エアフロー含め)とサイズの関係含めもう一度考えて見たいと思います。
また、その他ご紹介いただいた2つも参考にさせていただきます。
いや、皆様のやり取りをみているといろいろ考える事が多く、
やっぱり自作はこの検討段階もワクワクできていいですね。
(当然、無事組み上がって、起動してくれる事は前提ですが・・・)
皆様の助言を参考に購入を勧めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26312237
1点
PCケース > Fractal Design > Epoch Solid FD-C-EPO1A-01 [ブラック]
コルセアのNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WWを検討中。 このラジエータの実寸が360mmより大きいので、Fractal HPで取説ダウンロードして読んでみたけど、実際のところどうなのか、取り付けた経験者いらっしゃれば、教えてください。 End tank up to 30 mmが意味するとことは、360 +30 Tubes up / +30 Tubes down、上下合計で420mm高のラジエータまで取り付け可能でしょうか?
https://www.fractal-design.com/app/uploads/2025/07/Epoch_Manual_V1.0.pdf
0点
フロントに360mmラジエターはYoutubeに作例もあり大丈夫かと思います。
大体どのケースも360mmラジエター対応と書かれていたら、ラジエターは通常は全長400mm前後はあるので、これを入れれる設計にはなっています。
注意する点はフロントにラジエター+ファンを付けるとGPUの最大長が340mmくらいになるということですね。
あとそのYoutube見てるとマザーの8ピンケーブルがかなり通しにくいようです。
書込番号:26258611
![]()
1点
End tank up to 30 mmというのは説明にある通り一番近いファンのねじ穴の中心からラジエターの先端までが30mmということですね。
それが上下に同じ余裕があるので、ラジエターの長さとしては両端の形状にもよりますが360mm+60mmなので450mmのラジエターまでは入るという感じかと思います。
ご購入予定のNAUTILUS 360 RSは全長396mmなのでまず大丈夫でかと思います。
コルセアのラジエターは他社よりも全長短めなので、これで入らなければ入るラジエターはそうないと思います。
書込番号:26258617
1点
思いっきり計算間違ってますね(笑)
360mm+60mmは420mmです(^^;
書込番号:26258619
0点
ケースの高さが470mmで脚があるので実測ケースの外寸が460mmくらいですかね。
それで上下少なくとも10mm前後はファンの固定不可だし、140mmファン×3の設置が出来るとも記載が無いのは気になります。
因みに自分はファンの穴位置が固定なんてどこにも書いてないので、上+30mmと下+30mmは確定としても360+30mmの確保以外で420mmまで付くと言う記載では無いと思います。
ファンは上+30mmの場合と下+30mmの場合とでオフセットしてないとは記載がないので420mmの設置スペースがあると言う意味ではないと思いますが、自分は持ってないので何とも言えないです。
このくらいのケースのミドルは400mmちょっとまでの設置スペースと自分は思いますので、勿論、396mmが付かないと言う意味でも無いです。
まあ、持ってないのではっきりとは分かりません。
後、大きさは同社のNorthと丸と一緒と記載があるのでそちらで情報を探すのがいいと思います。
一応、レビューはあったので見てみて下さい。
https://www.techpowerup.com/review/fractal-design-epoch-rgb-tg/
https://www.club386.com/fractal-design-epoch-review/
書込番号:26258647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>360+30mmの確保以外で420mmまで付くと言う記載では無いと思います。
誰もそんな話してませんね。
360mm簡易水冷が付くかどうかでしょう。
360mmのラジエターって実測ではそのコルセアは400mm切ってますが400mm前後でメーカーによるのでそれが入るという話です。
140mmファンとかそのラジエターになるとかなり巨大で到底無理でしょう。
まあFractalの説明ではファンのねじの中心からオフセットが30mmまでなので厳密にいうとそれを引かなくてはいけませんから両端で10mmくらいは差し引かなくてはいけないので410mmくらいまでのラジエター長くらいまでということにはなりますけどね。
書込番号:26258658
0点
自分も420mmのラジエターの話なんてしてませんよ?
自分が言ってるのはSolareさんの最終結論と同じことを言ってます。
360mmのラジエターをつける際にオフセットごあるので420mmのスペースがあるわけでは無いと言うことだけです。
ただ、付くと思うと言う結論は変わりませんが
書込番号:26258665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kurose96さん
簡易水冷なんて使いたいですか?
個人的には簡易水冷は使う人は微妙な人だと思ってます。
自分は少しお高いですけでCPUファンはnoctuaのNH-U12Aを使ってます。
※15000円かかります。
https://kakaku.com/item/K0001152530/
なお、自分はPCケースは「https://kakaku.com/item/J0000034248/」のツクモ版を使ってます。
書込番号:26258792
0点
>聖639さん
それ公言します?
個人的には空冷も水冷も良いところがあって、きちんとメリットデメリットを理解して使う冷却装置なのでどっちが良いなんて使う人が決めるものだと思ってます。
そう言うって事は何も理解してないと言う事だと思いますよ。
ここはアドバイスの場所なので、その事を理解した上での質問ならそう言う回答はそれこそ余計なお世話と思いますが
個人的にはどちらがいいと固執する人はその特性を理解してない人だと思います。
書込番号:26258818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>揚げないかつパンさん
公言しますよ。
簡易水冷なんて知識がない人が使うものだと思っているので…。
自分は挙げたお高いnoctuaのNH-U12Aを使ってますし…。
価値観の違いはあると思いますが、簡易水冷なんて愚かな人が使うものというのが
元PCショップ店員の判断です。
今は亡きフリーウェイのTWOTOPの大須で働いていた店員でした。
その後派遣(テンプスタッフ)でPC関連の仕事をしてました。
その時は名駅にあった三菱電機のMDITでも働いてました。
今は一人暮らしで爺様になるまで無職でも問題ないので、働いていませんが…。
書込番号:26258822
0点
>聖639さん
まあ、それを人が偏見と呼ぶのはご存知の通りです。
あなたがどう言おうとあなたがどんなに優れたショップ店員だったとしても、研究職ではないし、世間一般での評価を覆せるほどの影響力もないので、ただの笑い者です。
論理は人を裏切らないし、データも人を裏切らないです。もちろん、そう言う結果がメディアを通してきちんと精査されてるので、あなたの言う言葉に耳を傾ける人が居るなら、それは変わった人ですね。
まだ、水漏れするから好きじゃ無いと言う感情論の方がマシだと自分は思います。
書込番号:26258834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
明確な理由も書かずにこれが良いとか・・・駄々をこねる子供と同じですね(笑)
大人なら何が良いのか明確な理由と科学的根拠くらい書きましょう。
店員であろうが会社員であろうが、どこにもピンキリは存在しますからね(^^;
書込番号:26258842
8点
Epochは新しいケースなので、実際に使っている人はまだあまりいないでしょうね。
しかし、360mmラジエーターは良く使われるものですし、YouTubeに作例もあるので大丈夫だと思います。
また、NAUTILUSは同じCorsairのiCUE LINKシリーズと違ってサイズアップにつながるコネクタや配線等もないので、より安心です。
(iCUE LINKも新しいTITANシリーズではコネクタがCPUヘッド側に移ったのでラジエーターはすっきりしています)
書込番号:26258874
![]()
1点
>Kurose96さん
ホースの取り付け向きや、ホースの長さ、柔らかさなども考慮に入れたがいいでしょう。
そう大きくはないケースなので、長さの心配はなさそうですけどね。
その水冷ユニットは大丈夫じゃないですかね?
書込番号:26259063
![]()
1点
皆様 ご説明ありがとうございました。 Epoch Solid FD-C-EPO1A-01とNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WW、購入してきました。 ケースが届くのが明後日なので、来週の盆休みに組み立て、結果を共有させてください。
書込番号:26259219
0点
是非良い物を作って下さい
勘違いして空冷自慢するのも居ますけどね
場の空気読めないって…何処にでも居ますよね1人くらい
書込番号:26259270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>歌羽さん
空冷最強って思う人は空冷の良さをどんどん挙げたらいいのにね〜。
空冷のメリットを言わずに、水冷のいわれのないデメリットのみを挙げるってのはどうですかね〜?
TWOTOPの店員をやっていたとか言う人は知識も経験も豊富なんでしょうから、それを踏まえて書けばいいのにね〜。
私は簡易水冷使うようになって10年以上ですがメリットしか感じませんけどね。
書込番号:26259426
3点
>KIMONOSTEREOさん
そうですよね〜! かれこれ私も簡易水冷は5から6台取り付けましたがトラブル等とは無縁でしたね 当然空冷も組みますけど
そんな自慢したいのならスレ立てしてデーターなり開示すれば良い事ですから 果たして1.5万の価値が有るのか?
5000円程度のクーラーと性能変わらないと思いますけどね
人にエゴの押し売りだけは止めて貰いたいです
書込番号:26259510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅くなりましたが、無事、コルセアのNAUTILUS 360 RS CW-9060089-WWをEpoch Solid FD-C-EPO1A-01に取り付けられました。
ただグラボが干渉し、”チューブがケースの底に来るようにラジエーターを取り付ける”、メーカお勧めでは取り付けられなかったこと、報告です。 www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/cpu-coolers/nautilus-240-360-rs/
”ラジエーターの最高点は、CPU ポンプの高さより高く”、取り付けることはできたので、自作PC、安定し静かに動いていています。
ありがとうございました。
書込番号:26267048
0点
PCケース > Fractal Design > Meshify 3 XL Ambience Pro RGB TG
取り扱い説明書の図を見ても読み取れず配線をどう繋げればいいのかわかりません
マザーボードはB850 LiveMixer WiFiです
書込番号:26264153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的なPCケースじゃなく、高級なものですね。
ファン制御(回転や発光)にはハブ使用ですから、
その入出力について、ご自分で探求し調べれないのなら、
組み立て代行サービスを利用するのが、今は一番良いかと思います。
https://www.dospara.co.jp/service/srv_assembling.html
https://support.tsukumo.co.jp/contents/pc_assembly/
書込番号:26264168
0点
マニュアルを読んでもARGBコネクタがよく分からなかったが
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0526/571425/5
こちらのレビューに細かく記載がありました。
書込番号:26264172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースファンをどう制御したいのかによって変わってきますが、ファンハブを使うならケースファンから出てるPWMとケースのARGBをとりあえずハブに接続してそこから制御用のケーブルをマザーのファン端子とARGB端子に挿しておくという感じです。
Fractalは多分ファン端子もARGBも特殊の物でもないので、そのままマザーに繋いでハブを使わないでも良いと思います。
自分は過去Fractalのケースではこのハブ使いませんでした。
書込番号:26264236
0点
PCケース > Fractal Design > Mood FD-C-MOD1N
皆さま、お休みの中恐縮です。
本製品を使い、リビング置きの2nd PCを組もうと考えております。
そこで、熱の問題に関してわからないところがありましたので、教えて頂けますと幸いです。
使い方としては、家族PCとしてネットや写真閲覧、動画鑑賞レベルのライトユースです。
よって将来的にもグラボの搭載は考えておりません。メモリは16x2の予定です。
質問@
CPUはRYZEN9700を考えているのですが、5000円以下の空冷クーラーでも十分でしょうか?あまり予算をかけたくないので安価な物を使用したいと思い可能なら水冷系は避けたいと思ってます。
質問A
m.2はGEN5よりもGEN4の方が無難でしょうか?
GEN5は熱くなる様なので、スペースに余裕のなさそうな本製品には向かないのか?を気にしております。因みに現在、手元にGEN5を保有しているので、それを使うかGEN4買うかを悩んでおります。
因みに、マザボやその他の構成はまだ未定なので、上記情報のみでご判断頂ける様でしたらお願い致します。
宜しくお願い致します。
書込番号:26260855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RYZEN9700というCPUはありませんが。9700Xでしょうか?
5000円以下のクーラーといっても。このケースに入るかどうかを調べるのが大変そうです。ただ、CPUは「一定以上の温度になったら壊れる」のではなく「一定以上の温度にならないように性能を抑える」ので。まぁ書かれた程度の用途なら十分です。というか、このCPUは用途に対してオーバースペックかなと思います。
SSD。5や4どころか、Gen3でも体感できるほどの差は感じないでしょう。Gen5の熱々SSDはベンチマーク自慢用ですし。普通に使っていて熱々が問題になるほどの酷使がされることもありません。
このケース。見かけで小さく見えるのかもしれませんが、そこそこでかいですよ。一斗缶よりちょっと細くて二回り高い程度。
素直にミニPCを買った方が良いのでは?
という私見ということで。
書込番号:26260862
0点
>>家族PCとしてネットや写真閲覧、動画鑑賞レベルのライトユースです。
Ryzen 9700XのCPUやGen4のM.2 SSDは、過剰性能でしょう。
極端に言えば、Intel N100シリーズのプロセッサーでも上記の用途には事足ります。
書込番号:26260871
0点
個人的にはその用途ならCPUは8700GとかCore ULTRA5 225の方が向くと思うし、それで十分な用途だと思う。
SSDは無理してGen5にしても大して効果はないと思う。
自分は最近Gen5のSSDに交換したが、そこまで効果は感じていない。
全体的な構成で考えたら自分ならB860+Core ULTRA225+Gen4 SSDにしてクーラーは付属のを使って、足りなければ考えるにする。
インテルが嫌なら8600Gか8700Gでよく無い?とは思う。グラボ付けないならCore ULTRAの内蔵ARCは割と優秀だし、G付きのRDNA3の方が無難だと思うけど
書込番号:26260872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
済みません。
「Gen4のM.2 SSD」→「Gen5のM.2 SSD」に訂正します。
Ryzen 9700XのCPUやGen5のM.2 SSDは、過剰性能でしょう。
書込番号:26260877
0点
Ryzenだけではないですが9700Xならドンんアクーラーでもなんとかなると思います。
ただしPPTや電圧オフセットとかのやり方を分かってないとこういったコンパクトなケースの場合、温度はそこそこ上がってしまうとは思います。
Gen5のM.2に関しては自分もかなり前から使ってますが、最近のモデルだと・・・じぶんはSamsungの9100Pro使ってますが、マザーのヒートシンクでも、まあ普通には使えます。
ただし用途によっては温度の低いGen4でも十分なので、マルチCoreCPUでバリバリ動画編集をするのでないのであればGen4で良いとは思います。
書込番号:26260896
0点
皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
無駄な過剰スペックとのこと思い知りました…苦笑
ちょっと改めて考えなおしたいと思います。
因みに表題違いではあありますが、良い構成はございますか?
CPU→長く使いたいので可能ならAM5良いです。
メモリ→そもそも16x2も過剰でしょうか?
マザボ→さっぱりわかりません
クーラー→良いのがあれば教えて欲しいです。
SSD→GEN4の2-4TBを買おうと思います。
なおケースは別の物に関するご提案を頂きましたが、こちらに関してはこのケース(カタチ)が気に入っておりますので、今のところ別の物は考えておひません。
※同じくfractal様のterraと最後まで悩みました。
宜しくお願い致します。
書込番号:26260899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
組めたとしても結構高くなりませんか?ARKではこのケースと8600Gを搭載したPCが約20万円で売られています。
https://www.ark-pc.co.jp/i/72003355/
用途的に低TDPのGEシリーズを搭載したThinkcentreあたりで十分かと。
https://www.lenovo.com/jp/ja/p/desktops/thinkcentre/thinkcentre-m-series-tiny/lenovo-thinkcentre-m75q-gen-5-tiny-amd/len102c0051
書込番号:26260908
0点
・・というか持っておられるなら使ってみても良いと思いますよ・・Gen5M.2。
熱いと思ったら変えるで良いと思います。
このケースは海外でも結構好みの方が多いようですが、なかなか冷却には苦労されてるようですけど、面白いとは思います。
ITXなのでマザーは限られると思いますしグラボを使うかどうかでも電源も選択が色々ですがSFXもしくはSFX-Lまでのようなので、そう選ぶほどもないかなとは思います。
ITXマザーは機能を求めると結構高いですね。
書込番号:26260909
0点
マザーはM2を何枚積みたいかでB650かA620かを分けるで良いと思います。
CPUは8700Gか8600Gでいいと思います。
クーラーは取り敢えず、付属にするか、高さ制限が114mmまでなので、トップフローのそこそこの物を付けるくらい?ID CoolingのISとか?
電源はグラボつながないならSFXで500Wもなくて良いくらいなので
書込番号:26260919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
そんな高いのですね…そもそも2ndパソコンは難しいと思い始めてきました…。
書込番号:26260926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算はどのくらいですか?
ケース 24000円
CPU 30000円
マザー 30000円
OS 15000円
メモリー 12000円
電源 SFXの安いので10000円
クーラー 5000円
SSD 2TB 20000円
概算で15-16万くらいかかるし、前にNR200Pで組んだときグラボレスで同じくらいは掛かった。
書込番号:26260937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Moodだとサイドフローの空冷クーラーは入らないので、トップフローの空冷か280mmまでのラジエーターの水冷ということになりますね。
用途からすると空冷で問題ないと思います。
私は現在、DTM用サードマシンとしてFractal DesignのRidgeという、やはりmini-ITXのケースにIntelのCore Ultra 5 245Kを載せ、CPUクーラーとしてID-COOLINGのIS-67-XT-BLACKを使っています。
静音かつ十分高性能に出来たので満足しています。
AMDのCPUでも同程度の消費電力のものなら大丈夫でしょう。皆さん仰るように調整は可能ですし。
IS-67-XT-BLACKは今現在、Amazonで4,999円です。
SSDは既にGen5のものをお持ちなら、私もそれで試してみれば良いと思います。
書込番号:26261008
![]()
1点
発熱余りしないのでグリスだけ綺麗に塗れば問題ありませんと思いますよ
なんのクーラーでもゲームなどやらないなら大丈夫ですよ
書込番号:26261044
0点
皆様、アドバイスを賜り本当に本当にありがとうございました。
頂いた情報にてもう少し長期的に検討してみたいと思います。
書込番号:26261282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コスパを考えると、H610+14400もしくはA520(またはB550)+5600GTあたりが無難でしょう。
但し、5600GTの場合はLenovoの6万円PC(8500GE)よりも劣るようです。
https://www.cpubenchmark.net/compare/5842vs5868vs5885vs6246
書込番号:26262421
0点
PCケース > Fractal Design > Pop Mini Air RGB TG
Pop Mini Air RGBとPop Air RGを比較検討しています。
このケースの前面下部で次のドライブ構成は可能でしょうか?
・上段:5.25インチ光学ドライブ
・下段:ストレージドロワー+3.5インチHDD
メーカーHPやエミルタージュ秋葉原の記事を見ると、Pop Air RGBなら可能となっていますが、
Pop Mini Air RGBと同じサイズのPop Mini Silentでは、「取り外す」と書かれていて
できなさそうですが、2台のケースでこの部分の設計は同じようにも思われます。
実際に使っている方がいれば、教えていただけないでしょうか?
0点
Pop Mini Air RGBを使っています。
「ストレージドロワー」ですが、エルミタージュの記事でそう書かれているものは、ケース本体のマニュアルによれば本当は「ストレージボックス」です。この5インチベイの小物入れのことで良いですか?
それとも5インチベイに取り付けて3.5インチHDDを着脱可能にする本当のストレージドロワーを付けたいということでしょうか?
小物入れのことで良ければ、Pop Mini Air RGBであっても、
・上段:5.25インチ光学ドライブ
・下段:ストレージボックス+3.5インチHDD
の構成は可能です。
PopであってもPop Miniであっても、光学ドライブを設置する方の段の3.5インチベイは取り外す必要があります。
書込番号:26262222
1点
多分記事はこれかな?と思います。
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0806/448564/6
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0720/447600/5
付け方についてはどちらも同じ事が書いてあって、上側はドライブベイと3.5インチベイの併用負荷、下側はドライブベイとドロアーの併用可能だと思いますが、ただ、ドライブベイ付けると配線領域が限りなくミニマムで大変な気しかしないですですが
書込番号:26262232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Toccata 7さん、ご回答ありがとうございました。
知りたかったのは、5インチベイの小物入れのことで、
教えていただいた内容で疑問は解消しました。
誠にありがとうございました。
エルミタージュの記事は下記リンクで、次の記載となっています。
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0720/447600/6
>外観セッションで紹介したフロントパネル下部の小物入れ。
>標準装備品としてはユニークだが、これを取り外すことで、
>光学ドライブが搭載可能な、5.25インチベイとしても利用できてしまう。
書込番号:26262236
0点
PCケース > Fractal Design > Pop Air RGB TG
こちらのケースにあらかじめ取り付けられているスペーサーは、インチネジとミリネジどちらに対応したものでしょうか?
マニュアルを読んだところ、マザーボードの取り付けに使うのは6-32のインチネジ(「Accessory Bag Contents」ページのネジ一覧の左列一番上)だと最初思ったのですが、参考に同じケースで組み立てをされている方の記事や動画を探していたところ、ミリネジと言及しているものがあり混乱しています。
初組み立てのため、何か勘違いをしていましたら申し訳ございません。
0点
ケースのネジに適合したネジが付属しています。
付属のねじを使えば嵌るので、インチネジとミリネジを意識する事はありません。
書込番号:26253958
0点
×24
>Mounting Screw (M3) / Montageschraube (M3) / Vis de montage (M3) /
>Tornillo de montaje (M3) / Monteringsskruv (M3) / Винт крепления (M3) /
>取り付け用ねじ (M3) / 安装螺钉 (M3) / 安裝螺絲 (M3)
M3のミリネジだと思います。
書込番号:26253961
0点
ちなみに、多分20台くらいは組んだと思いますけど、ケース付属のスタッドの穴がインチのものは1回だけ
ありましたが、あとは全部ミリだったと思います。
書込番号:26254014
0点
ちゃんと嵌ったのかな?
マニュアルのP13にネジは3/16インチ(約4.76mm)と記載があり、ネジの規格6/32インチと合致するのだけど
まあ、解決済みになってるからM3だったとは思うけど、3/16インチからM3はスカスカで固定できないからすぐにわかるかと思いますし、逆なら嵌まらないので直ぐに分かりますよ。
ちょっと気になっただけです。
書込番号:26254044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おや… ほんとですね。
マニュアルをよく見るとどうやらこちらはインチネジのようですね。
マニュアル9ページの付属個数8個だったのでてっきり違うのかと思ってました。
(ATXマザーなら9箇所とめるので)
大変失礼しました。
書込番号:26254075
0点
>マニュアル9ページの付属個数8個だったのでてっきり違うのかと思ってました。
(ATXマザーなら9箇所とめるので)
中央の赤い丸で囲った1本のみ段差付きのスタンドオフで、組み込みを行う際にマザーボードの位置決めに役立つ。
書込番号:26254101
1点
あー、確かに過去に一箇所が位置決め用スタッドオフになってるケースがありました。
いやあ、いろいろ錆びついてる… 笑
また数年後に出直してきます。
書込番号:26254107
0点
MICRO-ATXのケースでMBを固定するスタンド金具、MBのネジを閉めても固定されない。
外して見ると、ネジの効かないバカ穴になってました、金具自体を本体にハンダ付けしました(ガス式半田コテ強度全開)
MBを違うメーカーに2回交換してます。
書込番号:26255750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














