このページのスレッド一覧(全280スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2018年1月25日 02:10 | |
| 3 | 4 | 2018年1月14日 17:47 | |
| 4 | 2 | 2018年1月13日 10:55 | |
| 7 | 5 | 2017年11月20日 20:51 | |
| 3 | 6 | 2017年10月27日 06:04 | |
| 6 | 7 | 2017年10月15日 18:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
5インチ→3.5インチ以外の方法で3.5シャドウベイを増やしたいのですが
純正HDDケージのオプション販売が無いので、他社製で適合するパーツを探しています。
どのような製品が考えられますか?
0点
この製品はもともと8台搭載できるようになっているはずですが、まだ必要なのですか?
あと、他に空間も空いていないので、5インチベイに組み込むくらいしかやはりないと思うのですが。
書込番号:21537922
0点
他社もしくは汎用製品でそのようなものは無いと思いますし、すでに8段の3.5インチベイがあって
5インチ→3.5インチ以外の方法では設置するスペースも無いと思いますけど。
ひょっとして、3.5インチベイは標準では下の3段だけで、上の5段はオプションとかってことですかね?
であれば、メーカーに問い合わせした方がいいと思いますね。
書込番号:21537972
0点
>sakki-noさん
>EPO_SPRIGGANさん
お二方とも回答感謝します。
ケージの増設については
http://support.fractal-design.com/support/solutions/articles/190191-will-i-be-able-to-fit-an-extra-hdd-cage-in-my-case-
R5もこのように純正パーツで増設できる設計です。
純正ケージのみ入手できる方法があれば最善なのですが、見つからないので代替を探しています。
>この製品はもともと8台搭載できるようになっているはずですが、まだ必要なのですか?
仰られる通り、8ベイでは足りないので追加方法を検討しています。
書込番号:21538117
2点
ほ〜、横にもう一組入るんですね。
うーん、メーカーから入手できないんですかね?
ついこの前Fractalのケースをハードオフで引き取ってもらいましたが、恐らくそれと同じケージが
付いてました(笑)
中古で安いFractalのケースを探してみるとか?
書込番号:21538142
0点
こちらを参考に、猫猫にゃーごさんの紹介されている製品などがケース内部の横幅似合えば使用可能かと思いますが、固定できない、振動の問題などがあるかと思います。
マザーボードの寸法によっては接触する危険もあるので自己責任にはなりますが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017687/SortID=21461259/#tab
書込番号:21538147
0点
問い合わせて入手不能だと確定したのですね?
私なら別のケースに変えますね。
書込番号:21538334
0点
3.5インチベイが何個欲しいのですか?
書込番号:21538725
1点
皆様ありがとうございます。
>sakki-noさん
別製品で同一部品を使っている可能性は盲点でした。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
(5インチを別として)3.5で10ベイの確保が目標です。
近くのショップでは吊り下げ式金具の汎用品しか扱いが無く、R5では取り付けは難しそうでした。
リンク先の商品も参照しましたが、固定方法までは分からないものが多くあまり芳しくないです。
書込番号:21539104
0点
>(5インチを別として)3.5で10ベイの確保が目標です。
現在 Define R5 を使用していて、それに3.5インチベイを追加したいということですね。
未購入なら、別のケースにすることができますが。
>リンク先の商品も参照しましたが、固定方法までは分からないものが多くあまり芳しくないです。
他社オプションと汎用品ですので、Define R5にポン付けはできないですね。
純正オプションの取り付け位置に合わせて、ステーを作るとかDIYスキルが必要です。
純正オプションがDefine R5の標準装備品と同じなら、もう一台Define R5を購入して、
必要なケージだけ外して、残りをオークションで売れば、最低限の出費で済みますね。
#幾らで売れるかは分かりませんが。
書込番号:21539385
0点
>他社製で適合するパーツ
他社製の汎用部品がピッタリ合うって可能性は、残念ながら無いと思った方が良いかと。
ただし、サイズ的にケース内に収まれば良くて、HDDケージの固定方法は自分で考えるってことなら他社製HDDケージも使えなくはないかも?
https://www.amazon.co.jp/Cooler-3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8-MasterCase%E7%94%A8-Bracket-MCA-0005-K3HD0/dp/B01535UJJ8
例えば、上記のCooler Master製HDDケージならコンパクトだからスペース的には収まるはずだし、値段も2500円程度と安価なので試してみても良いかも。
後は、このケースのメーカーの国内代理店であるアスクに問い合わせて、メーカーから純正品を取り寄せられないか聞いてみるって方法もありますね。
別メーカーですが、以前ケースの前面に付いている鍵付きの前扉を壊してしまい、代理店経由でお願いして交換用の部品を取り寄せたことがあります。
ケースが販売終了になっていると難しいかもしれませんが、まだ販売中のケースですので、多少時間がかかるのと金額が高めになる可能性があることさえ目をつぶれば、純正品の入手も不可能じゃないと思いますよ。
書込番号:21539514
0点
PCケース > Fractal Design > Core 1100 FD-CA-CORE-1100-BL
この手のPCケースを考えているものです。
当然マザボはmicro atxかitxを選ばなければならないのはわかるのですが電源は通常のATX電源でも入るものなのでしょうか…上位モデル?のcore1500には底面fan155mmまでのatx電源と書いてあったのでこれもそうなのでしょうか…
ちなみに使おうとしてる電源はepm600awtかepm500awtになります
書込番号:21509850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CORE 1100のケースの仕様にはATX PSU:奥行き185mmまでと書いてあります。
通常のATX電源で上記サイズ以内なら入ると思われます。
書込番号:21509863
![]()
1点
epm500も600も150×160×86なのでどうやら収まりそうですね…ありがとうございました
ちなみに余談なのですがこの場合ケースの方が若干大きいことになるのですが新しく穴開けたりするのでしょうか…?
当方自作初心者なもので教えていただけるとありがたいです
書込番号:21509885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースや電源のねじ穴の位置はほとんど統一されていますので、新たにねじ穴をあけたり加工したりする必要は全くありません。
まれに精度が低かったり、ねじ穴が独自の位置にある電源やケースもあったりしますが、それでも一か所程度ですので、残りの三点で電源をケースに十分固定できます。
書込番号:21509947
2点
ありがとうございました
引き続きケースの検討をしたいと思います!
書込番号:21510221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
先日このケースにて自作いたしました。HDDのアクセスランプですが、HDDへのアクセス時に点滅(明暗)するのですが、無負荷時にも常時ブルーに点灯しております。
この様な仕様なのでしょうか?
上手く説明ができませんが、どなたか教えていただけないでしょうか
書込番号:21506226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、仕様です。
このケースは同じ場所に同じ色の電源ランプとディスクアクセスランプがついているため、ディスクアクティビティは明るさの変化で識別する必要があります。
気になるようでしたらランプを交換するのもよいかもしれません。
https://pbs.twimg.com/media/C3e0wxRVUAE9d98.jpg:orig
http://gurin2.blog.so-net.ne.jp/2017-02-01-2
書込番号:21506284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
回答ありがとうございました
今まで使用してきたケースでは、こういった仕様の物が無かったので戸惑ってしまいました…
助かりました
書込番号:21506313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C
このケースはドライブスペースが前面側に一切存在しません。
そのため、280mm簡易水冷ファンが楽々搭載できるスペースが有り、つい水冷をやりたくなります。
しかし、このスペースをクリアランスとすることでむしろエアフローが良くなり、水冷よりもサイドフロー空冷CPUファンをつけた方がコスパも静音性も高くなりそうな気もします。
皆さんは、上記の問題についてどうお考えになりますでしょうか?
「合理的な一つの正解」というのは難しげなので、個人的な意見を聞かせていただけると嬉しいです。
4点
この手のチャンバー構造(電源を分離してある構造)でHDDもその中に収めてしまい、フロント側にベイがなく
はスカスカにしてあるものは最近主流となりつつありますよね。
また、水冷のラジエターを組み込みやすいようにしているといところもあると思います。
個人的にはケースに合わせて水冷にするか空冷にするかを考えるのではなく、水冷にしたいからそれがしや
すいケースを選ぶといった感じなので、ケースを選んでからクーラーをどうするかはあまり考えないです。
で、こちらのケースはおっしゃる通りラジエターもフロントもしくはトップ、特にフロントは対応ラジエターのサイ
ズも幅がありますし水冷を組みやすいと思いますし、もちろん空冷でも全面がスカスカなメリットはありますよね。
私はチャンバー構造では無いですがそれ以外は似たコンセプトのThermaltake Versa C23 RGBのトップに240mm
のラジを積んでいます。
こちらはフロントもトップもラジの対応は240mmなのですが、トップに積めるのでしたらラジはウォーターブロック
より上の位置がいいようですのでトップに積むようにしました。
今もう一個280mmラジのを持っていて、そちらはやはりこちらのケースと似たようなレイアウトのAntec P8のフロント
に積む方向で考えています。ちょっとトップの空間がタイトなのが理由です。
書込番号:21368428
1点
うちのサブ機はケースにCorsairのCarbide 400Cを使ってるんですが、このケースもコンセプトはDefine C系列と同じタイプなのでもしかしたら参考になるかもと思ってレスします。
一応一通りやっては見たんですよ、トップに簡易水冷、フロントに簡易水冷、ツインタワーのサイドフローと。
で、240mmクラスの簡易水冷ならほぼツインタワーなサイドフロークーラーより冷えそう、ということで空冷は却下。
ラジエーターから出てくる風自体は特に温かいわけでもないのですが、風通し自体が悪くなってビデオカード周辺の空気がこもりがちな気がしてきて、フロントに簡易水冷もやめました。
今はトップに簡易水冷です。
8700Kとか、発熱量が多いCPUを使いながらハイエンドなビデオカードも使うというのならそれがいいかなぁ、と。
280mmの簡易水冷は240mmよりいい感じに冷えますけど、240mmので冷却能力が不足するってわけでもないですし。
CPUの発熱量がそれほど大きくないなら、サイドフローのクーラーもいいかもですし、ビデオカードを使わずにCPU内蔵グラフィックでというならフロントに簡易水冷がベストでは、と思います。
書込番号:21368440
1点
TDP65WのCore i5 8400をご購入ですか?
OCもしないし、それほど発熱が多いとは思えません。
少し大型のCPUクーラーで空冷した方が静かではないかと思います。
空冷でもアイドル中や中負荷くらいならファンの回転音はほぼ聞こえませんよ。
書込番号:21368613
0点
正直どちらでもいいです。
個人的には水冷(特に簡易水冷)を信用していないので空冷にするでしょうが...
書込番号:21372076
1点
静音性から言うと、簡易水冷はポンプがあるだけ不利です。
信頼性も考えると狭くてクーラーが入らないのでなければ空冷を選びます。
書込番号:21372893
0点
PCケース > Fractal Design > Define Mini C Window FD-CA-DEF-MINI-C
こちらのケースは電源と3.5HDDスロットを隠すためにカバーに覆われていますが
そのカバーをとっぱらって、使用する事はかのうなのでしょうか?
電源のロゴ、スロットにささってるHDDをケース内のインテリアとして、アクリルウィンドウごしに見れるようにしたいのです。
よろしくご教授お願い致します。
1点
構造的には別パーツですから、ケース全体をばらす覚悟なら取り外し可能でしょう。
ただしネジではなく、ハトメで固定されている部分がありますから、、無理矢理破壊することになります。
強度は下がりますし、手間暇かけてばらすくらいなら、最初から別のケースを探したほうが簡単です。
書込番号:21292320
0点
問題のカバーにマザーボードを取り付ける部分がネジ止めされてますから、外せたとしても今度はマザーボードが安定しなくなりますよ。
あと、電源のファンを利用してHDD周りの冷却をしているようですから、外すとHDDの冷却効率が落ちます。
設計思想的にも外せないようにしてあるはずですね。
書込番号:21292328
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>P577Ph2mさん
>パーシモン1wさん
早速のご教授いただき、ありがとうございます。
コンパクト高性能にしたかったのですが、カバーが外せないのであれば、あきらめます。
どうなのかと、モヤモヤが晴れてスッキリしました。 貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21292671
0点
このケースを使用してます。
既に解決済みの様ですが、電源カバーは通常の+ドライバーなどで外せるネジではなく、リベットを使用しているので電動ドリルなどでリベットを削って壊せば、電源カバーを外す事は出来ます。
少し強度は落ちますがマザーボードを取り付けるベースの鉄板はフロントファンを固定する前側の鉄板に固定されているので不安定になる事は有りません。
電源ファンを利用してHDD搭載エリアを冷却しているとありますが、通常のATXタイプの電源を上向き下向きどちらで使ってもHDD搭載エリアを冷却する事は無理だと思います。
HDDの冷却にはフロントファンを前面パネルのなるべく下側に設置する必要があります。
以上、電源カバーを外すには少し苦労しますが出来ますよ。
書込番号:21310296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通の人にはオススメしません。
書き忘れてました。
書込番号:21310298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
通気口さえ塞がなければ問題はないですが、
フロントUSB等へのアクセスはともかくとして、
DVDの出し入れやフロントパネルの開閉に難儀しそうなので実用上大変だと思いますよ。
書込番号:21280046
![]()
0点
横幅がかなりある上,重量10Kg 通風 底面処理 等から,
横向きはお薦めできませんが〜
尤も,可能かと問われれば Yes ???
書込番号:21280056
![]()
0点
右サイドパネルにゴム足を付けてあげたりすれば可能だとは思う。
作りもしっかりしてるケースだったと思うから、横に倒したからといって強度的にも問題ないような気もするし。
この手の扉付きケースは冷蔵庫みたいな外観とか言われることがあるけれど、横に倒したら扉の開き方は電子レンジみたい???
・・・・・・などと、スリムタワーな家族用PCをテレビ台の下に横倒しにして押し込めて使ってみたら意外と大丈夫、と気づいたわたしが書いてみた。
書込番号:21280088
1点
横置きなら、マザボ側が下にくるように設置となるかと。
その場合、フロントのパネルは上に開くようになるので、DVDドライブなど使用するときは、蓋を開けたまま支えておく必要がありますね。
書込番号:21280138
2点
>パーシモン1wさん
これの扉、普通に設置したときは左右どっち開きにもなるので
>その場合、フロントのパネルは上に開くようになるので、DVDドライブなど使用するときは、蓋を開けたまま支えておく必要がありますね。
これは無意味。
書込番号:21280183
1点
やめておいたほうが良いような気がします。
HDDに専用金具を取り付けて3.5インチベイにセットするのですが・・・・
セットした状態でHDDの端を持って上下に揺すると、若干ですがカタカタと動きます。
縦置きならHDD自身の重さで動いたりはしないとの思いますが、横置きにするとHDDの稼働による振動でHHDに悪影響がありそうです。
考えすぎでしょうか?
書込番号:21280188
![]()
2点
皆さんありがとうございます
現在PCケースが高さ380のミニケースなのでどうせ交換するならばグラボもいつか交換するかもしれないし・・・とのことでミドルにしとこうかと思ったのですが、高さが420までしか置けないので横倒しにすることも検討しましたが、出来るには出来るがあまりオススメ出来ないとのことなので、ミニケースのままで SST-TJ08B-E の方にしときました。
書込番号:21280668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







